二回目のボカシ肥料作り 第六話 「二次発酵開始!」
こんばんは。
西瓜農家です。
順調に一次発酵してくれているボカシ肥料。
当然今日も順調です。

一次発酵開始11日後の温度
43℃ですなぁ。
温度は昨日と同じ。
目標は55℃なんですけど
温度を55℃にするのが目的ではないので
そろそろ二次発酵に移行してしまいましょう。
と
その前に現在の状態を確認してみましょー。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料

菌があまり繁殖していない部分

菌がよく繁殖した部分
よくカビてますなぁ。
鼻を近づけるとほんのり甘い香りが漂ってきます。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料と二次発酵用の材料
今回、二次発酵で追加する材料は乾燥させたおからと菜種油粕の2品です。
去年使用した魚粕はお高い材料なので今年は使いません。
なるべく安くすませるというのが今年のテーマです。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料を切り崩す
去年と同様に表面部分が菌によって固まりになりました。

切り崩した一次発酵済みのボカシ肥料
内部もこんな感じで固まりになっているので
丁寧に崩していきます。
この作業が結構疲れるんですよねー。
スコップでざくざくとやっていくんですけどかなり汗かくんですよー。
で

材料をぶちまけて
さらに水を加えて

よく混ぜて

ムシロをかけて
二次発酵開始です。
だいたい30分くらいかけて丁寧に撹拌しました。
いやー。くたびれました。汗びっしょりです。
去年初めてボカシ肥料を作ってみて
私が思った発酵を上手に進めるために重要なポイントは
ズバリ、水の量なんですよね。
水が多すぎれば温度が上りすぎるし
水が少なすぎれば温度もあまり上らないし、すぐに次に水分補給が必要になって手間がかかる。
今回の二次発酵開始時に追加した水が多すぎるか少なすぎるかは明日わかります。
どきどき。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
順調に一次発酵してくれているボカシ肥料。
当然今日も順調です。

一次発酵開始11日後の温度
43℃ですなぁ。
温度は昨日と同じ。
目標は55℃なんですけど
温度を55℃にするのが目的ではないので
そろそろ二次発酵に移行してしまいましょう。
と
その前に現在の状態を確認してみましょー。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料

菌があまり繁殖していない部分

菌がよく繁殖した部分
よくカビてますなぁ。
鼻を近づけるとほんのり甘い香りが漂ってきます。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料と二次発酵用の材料
今回、二次発酵で追加する材料は乾燥させたおからと菜種油粕の2品です。
去年使用した魚粕はお高い材料なので今年は使いません。
なるべく安くすませるというのが今年のテーマです。

一次発酵開始11日後のボカシ肥料を切り崩す
去年と同様に表面部分が菌によって固まりになりました。

切り崩した一次発酵済みのボカシ肥料
内部もこんな感じで固まりになっているので
丁寧に崩していきます。
この作業が結構疲れるんですよねー。
スコップでざくざくとやっていくんですけどかなり汗かくんですよー。
で

材料をぶちまけて
さらに水を加えて

よく混ぜて

ムシロをかけて
二次発酵開始です。
だいたい30分くらいかけて丁寧に撹拌しました。
いやー。くたびれました。汗びっしょりです。
去年初めてボカシ肥料を作ってみて
私が思った発酵を上手に進めるために重要なポイントは
ズバリ、水の量なんですよね。
水が多すぎれば温度が上りすぎるし
水が少なすぎれば温度もあまり上らないし、すぐに次に水分補給が必要になって手間がかかる。
今回の二次発酵開始時に追加した水が多すぎるか少なすぎるかは明日わかります。
どきどき。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp