二回目のボカシ肥料作り 第一話 「材料の準備・前編」
こんばんは。
西瓜農家です。
昨年、初めてやってみたボカシ肥料作り。
良い具合の発酵肥料が出来た気はしているのですが
当然、失敗もありました。
細かい失敗はいくつかありますが
私的に一番大きい失敗だと思っているのは
おからが腐ってしまったことです。
腐ったといっても全てが逝ってしまわれたわけではなく
大きなだまとなってしまったおからの内部が腐っちゃったんです。。。
・・・でも原因はわかっています。
そう。わかっているんです。
一次発酵開始時に豆腐屋さんからいただいた
湿り気MAXの状態のおからを投入したため
だまになったおからが見事腐ってしまったんですねー。
一応だまになったおからをみつける度にほぐしてはいたのですが
さすがに全てをほぐすことはできず
二次発酵終了時には凄まじい匂いを放つ腐りおから玉が完成してしまったわけです。
というわけで今年は

おからを乾燥させる
しっかりと乾燥させたおからを材料として使用したいと思います。
そうすることでおからのだま状態を解消します。

乾燥開始4日目のおから
お。
良い感じになってきました。

おからを手に持って

ぎゅっと握ると

固まりました
まだまだ湿ってますなぁ。
曇りの日が多かったからなー。
もっと晴れてくれないとなー。
すぐ使うんならこれくらいでもいいんですけど
使用するまで少し時間が空くのできっちり乾燥させないといけません。
もう少し時間がかかるなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
昨年、初めてやってみたボカシ肥料作り。
良い具合の発酵肥料が出来た気はしているのですが
当然、失敗もありました。
細かい失敗はいくつかありますが
私的に一番大きい失敗だと思っているのは
おからが腐ってしまったことです。
腐ったといっても全てが逝ってしまわれたわけではなく
大きなだまとなってしまったおからの内部が腐っちゃったんです。。。
・・・でも原因はわかっています。
そう。わかっているんです。
一次発酵開始時に豆腐屋さんからいただいた
湿り気MAXの状態のおからを投入したため
だまになったおからが見事腐ってしまったんですねー。
一応だまになったおからをみつける度にほぐしてはいたのですが
さすがに全てをほぐすことはできず
二次発酵終了時には凄まじい匂いを放つ腐りおから玉が完成してしまったわけです。
というわけで今年は

おからを乾燥させる
しっかりと乾燥させたおからを材料として使用したいと思います。
そうすることでおからのだま状態を解消します。

乾燥開始4日目のおから
お。
良い感じになってきました。

おからを手に持って

ぎゅっと握ると

固まりました
まだまだ湿ってますなぁ。
曇りの日が多かったからなー。
もっと晴れてくれないとなー。
すぐ使うんならこれくらいでもいいんですけど
使用するまで少し時間が空くのできっちり乾燥させないといけません。
もう少し時間がかかるなー。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp