初めてのボカシ肥料作り・その4 ~絶賛二次発酵中~
以前開始した二次発酵ですが
現在、絶賛二次発酵中でございます。
それでは発酵ぶりをご覧ください。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
・・・ん?
59℃!?
マジっすか!?
温度上がり過ぎだ。。。
急いで切り返さないとマズイ。
というわけで切り返しました。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前11時)
45℃になりました。
ふぅー。
朝からあせったわー。
あ。なんでこんなにあせっていたのかというと
ボカシ肥料を作るときは62℃以上にしてはいけないからです。
62℃を超えるとせっかく増殖した微生物が死滅してしまうらしいのです。
あー。マジであせったわー。
明日もこんな温度になったらどーすんべ。
結局この日は5回の切り返しをして温度上昇を抑えました。
あー。しんど。

二次発酵開始3日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
昨日よりは低いけども
ちょっと高めだなー。
二次発酵では50℃を超えたら切り返しを行うことになっています。
この日も5回切り返しをしました。
腰が痛いなぁー。

二次発酵開始4日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
53℃。
んー。昨日より1℃下がったけどなー。
4回の切り返しをしました。
腰痛いっつーの。

二次発酵開始5日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
47℃。
ふー。やっと落ち着いた。

二次発酵開始6日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
39℃。
うーむ。今度は下がりすぎだなー。

二次発酵開始7日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
51℃。
お。良い感じじゃないか。

二次発酵開始8日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
37℃。
む。下がりすぎじゃないか。

二次発酵開始9日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
31℃。
あらら。随分と下がっちゃったわー。
なんでだろーなー?
なんで丁度良い温度で安定しないんだろう?
参考書では40℃から50℃に一週間かけて上昇して
それを切り返したらまた一週間かけて40℃から50℃へ。
という風になると書いてあるのになぁ。
切り返しは一週間に一度のはずが
多い日は一日に4,5回切り返しているこの状態はなにかがおかしい。
うーむ。なぜだ?

二次発酵開始10日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
27℃。
温度が上がり過ぎたときと温度が上がらないときの違いはなんだろう?
と考えたとき
一つ思い当たるところが。
水分量じゃね?
そうです。
二次発酵開始当初は一次発酵のときに加えすぎた水のせいで結構しっとりしていたのです。
温度が上がらない現在は度重なる切り返しでボカシ肥料がカッサカサになってます。
よし!
水を加えてみるべ。

二次発酵開始10日目のボカシ肥料に水を加えました
じょうろ一杯分の水分を加えてよく混ぜました。
明日が楽しみです。

二次発酵開始11日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
上がったー!!!
やっぱり水分か。
ボカシの温度調節は水分量を調節して行うということがわかりました。
非常に勉強になりました。
それでは次回をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
現在、絶賛二次発酵中でございます。
それでは発酵ぶりをご覧ください。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
・・・ん?
59℃!?
マジっすか!?
温度上がり過ぎだ。。。
急いで切り返さないとマズイ。
というわけで切り返しました。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前11時)
45℃になりました。
ふぅー。
朝からあせったわー。
あ。なんでこんなにあせっていたのかというと
ボカシ肥料を作るときは62℃以上にしてはいけないからです。
62℃を超えるとせっかく増殖した微生物が死滅してしまうらしいのです。
あー。マジであせったわー。
明日もこんな温度になったらどーすんべ。
結局この日は5回の切り返しをして温度上昇を抑えました。
あー。しんど。

二次発酵開始3日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
昨日よりは低いけども
ちょっと高めだなー。
二次発酵では50℃を超えたら切り返しを行うことになっています。
この日も5回切り返しをしました。
腰が痛いなぁー。

二次発酵開始4日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
53℃。
んー。昨日より1℃下がったけどなー。
4回の切り返しをしました。
腰痛いっつーの。

二次発酵開始5日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
47℃。
ふー。やっと落ち着いた。

二次発酵開始6日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
39℃。
うーむ。今度は下がりすぎだなー。

二次発酵開始7日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
51℃。
お。良い感じじゃないか。

二次発酵開始8日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
37℃。
む。下がりすぎじゃないか。

二次発酵開始9日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
31℃。
あらら。随分と下がっちゃったわー。
なんでだろーなー?
なんで丁度良い温度で安定しないんだろう?
参考書では40℃から50℃に一週間かけて上昇して
それを切り返したらまた一週間かけて40℃から50℃へ。
という風になると書いてあるのになぁ。
切り返しは一週間に一度のはずが
多い日は一日に4,5回切り返しているこの状態はなにかがおかしい。
うーむ。なぜだ?

二次発酵開始10日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
27℃。
温度が上がり過ぎたときと温度が上がらないときの違いはなんだろう?
と考えたとき
一つ思い当たるところが。
水分量じゃね?
そうです。
二次発酵開始当初は一次発酵のときに加えすぎた水のせいで結構しっとりしていたのです。
温度が上がらない現在は度重なる切り返しでボカシ肥料がカッサカサになってます。
よし!
水を加えてみるべ。

二次発酵開始10日目のボカシ肥料に水を加えました
じょうろ一杯分の水分を加えてよく混ぜました。
明日が楽しみです。

二次発酵開始11日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
上がったー!!!
やっぱり水分か。
ボカシの温度調節は水分量を調節して行うということがわかりました。
非常に勉強になりました。
それでは次回をお楽しみに。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
コメントの投稿
No title
ダッシュ村がしばらくダメになった以上、ここが我が家のダッシュ村…
すいかも楽しみにしちょるよー
すいかも楽しみにしちょるよー
Re: No title
> ダッシュ村がしばらくダメになった以上、ここが我が家のダッシュ村…
> すいかも楽しみにしちょるよー
どうやらダッシュ村は愛知に移転するみたいですね。
西瓜は6月上旬から収穫予定なので楽しみにしていてください。
> すいかも楽しみにしちょるよー
どうやらダッシュ村は愛知に移転するみたいですね。
西瓜は6月上旬から収穫予定なので楽しみにしていてください。