fc2ブログ

西瓜が出来るまで 第四十三話「しるしつけ」

今日は久しぶりに雨が降りました。

皆さん。こんばんは。

毎日西瓜の作業で大忙しの西瓜農家です。

たまには雨が降らないと畑が乾いちゃうし砂埃が舞うしと

なにかとまいっちんぐなので今日の雨は歓迎でございました。

できれば仕事をしていない深夜に降ってもらえると

日中仕事ができるので嬉しいんですけどね。


では本日はしるしつけをお送りいたします。

でもまぁ

しるしつけ風景をお送りする前に

「しるしつけ」について説明させていただきます。


我が家では一つの西瓜の木には二つの実をつけさせる(二個取り)のですが

それには二つの実をめしべから育てていかないといけません。

一本のトンネルに植えた数十本の木に一斉に二つのめしべが咲いてくれればいいのですが

そんな都合良くは行きません。

開花時期は様々ですし、開花しても変な形だったり

一つの木に二つの花(めしべ)が咲いても成長が大きくずれていたり

というようなの問題が多数あるわけです。

なので開花した一つ一つのめしべを人間が確認しないといけないのです。

そして、この花はいつ咲いたのか目印をつけていくのです。

皆さんお気づきかもしれませんが、これは結構大変な作業でございます。


紙の帯

紙の帯

これが目印です。


しるしをつけためしべ・1

しるしをつけためしべ・1


しるしをつけためしべ・2

しるしをつけためしべ・2

こんな感じで印をつけます。

一度のしるしつけでは2-3日分の開花チェックをします。

なので、この作業はめしべの状態を見て

「今日の分」・「昨日の分」・「一昨日の分」の見分けがつけばよいのです。

去年は天気の関係で5日分一気にしるしつけしたこともありましたが

それはイレギュラーな事でございます。

皆様にはおそらく(絶対)不要なことですが

めしべの状態を判断するポイントをお教えしましょう。


開花初日のめしべ

開花初日のめしべ

咲きたて!って感じです。

花びらもつるつるで中心部分(柱頭)が緑がかった黄色です。


開花二日目のめしべ

開花二日目のめしべ

花びらの端がシワシワで中心部分(柱頭)が茶色っぽくなってます。


開花三日目のめしべ

開花三日目のめしべ

花びらが閉じちゃいました。


開花四日目のめしべ

開花四日目のめしべ

実の部分がふくらんで参りました。


開花五日目のめしべ

開花五日目のめしべ

花びらが茶色く枯れて、大きくなった実がマルチビニールにちょこんと鎮座されております。


こんな感じで見分けられるのです。

まぁ、実際印をつける時は三日目以降は結構テキトーですけどねw

西瓜の個体差もありますし。

今回お送りしたトンネルは二回のしるしつけを終了していますが

あと一回くらいしるしつけに入る予定です。


あー。蜂おっかねー。刺されたところがまだ痛痒いし。。。



次回は追肥をお送りいたします。

お楽しみに。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村