初めてのボカシ肥料作り・その3 ~二次発酵~
今日は本当に暖かかったです。
どうもこんばんは。西瓜農家です。
仕事の合間にやっているボカシ肥料作りですが
今回は二次発酵の工程に進みました。
それではご覧あれ。

発酵開始12日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
48℃。
前日の期待とは裏腹に温度は上昇せず。
あれぇ?

発酵開始13日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
依然48℃。
やっぱり温度は上がりません。
なんだかなー。
本来なら一週間くらい前に55℃に到達して
一次発酵終了となる予定だったんだけどなー。
・・・よし!
もう二次発酵に移行してしまおう!
そもそも、一次発酵では炭水化物を分解して糖を作ることが目的なわけで
温度を55℃に上昇させることは目的ではないのですから。
予定時間の倍も発酵させたのだから
きっと十分に糖ができていると思います。
というわけで

発酵中のボカシ肥料
を

崩します
ん?外側に5cmくらい白い層ができているぞ?

ボカシ肥料の外側
白っぽくて、乾燥した塊です。
白いのはおそらくカビだろうから
有用な微生物がうじゃうじゃいるのでしょうか?
よくわかりません。

ボカシ肥料の内側
しっとりしてます。温かいです。

ボカシ肥料に手をつっこむ
おおー。やっぱり温かい。
なんか感動します。
ここに

魚粕(10キロ)
と

おから(3キロ)
を

投入

混ぜる

さらに混ぜる
今回は水は混ぜません。
良い感じにサラサラになりました。

ムシロをかける
保温及び保湿します。

二次発酵開始初日のボカシ肥料の温度(午後6時)
暗くて見難いですが一応43℃まで上昇しました。
さてさて、二次発酵はどのように進んでいくんでしょうねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
どうもこんばんは。西瓜農家です。
仕事の合間にやっているボカシ肥料作りですが
今回は二次発酵の工程に進みました。
それではご覧あれ。

発酵開始12日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
48℃。
前日の期待とは裏腹に温度は上昇せず。
あれぇ?

発酵開始13日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
依然48℃。
やっぱり温度は上がりません。
なんだかなー。
本来なら一週間くらい前に55℃に到達して
一次発酵終了となる予定だったんだけどなー。
・・・よし!
もう二次発酵に移行してしまおう!
そもそも、一次発酵では炭水化物を分解して糖を作ることが目的なわけで
温度を55℃に上昇させることは目的ではないのですから。
予定時間の倍も発酵させたのだから
きっと十分に糖ができていると思います。
というわけで

発酵中のボカシ肥料
を

崩します
ん?外側に5cmくらい白い層ができているぞ?

ボカシ肥料の外側
白っぽくて、乾燥した塊です。
白いのはおそらくカビだろうから
有用な微生物がうじゃうじゃいるのでしょうか?
よくわかりません。

ボカシ肥料の内側
しっとりしてます。温かいです。

ボカシ肥料に手をつっこむ
おおー。やっぱり温かい。
なんか感動します。
ここに

魚粕(10キロ)
と

おから(3キロ)
を

投入

混ぜる

さらに混ぜる
今回は水は混ぜません。
良い感じにサラサラになりました。

ムシロをかける
保温及び保湿します。

二次発酵開始初日のボカシ肥料の温度(午後6時)
暗くて見難いですが一応43℃まで上昇しました。
さてさて、二次発酵はどのように進んでいくんでしょうねぇ?
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp