西瓜が出来るまで 第二十六話「ビニール張り・前編」
本日はマルチを敷いたところにビニールトンネルをかぶせようと思います。
とはいっても、手順を一つずつ写真におさめていったら随分な枚数になってしまったので
前編・後編でお送りしていきたいと思います。
それではビニール張りの準備を開始します。

パイプを担ぐ
パイプって意外と重いのね。
このパイプでビニールトンネルを支えます。

パイプを配る
パイプを刺す辺りに一本ずつ配っていきます。

パイプを配り終わりました
お次は

パイプ刺し機(仮名)
正式名称がわかりませんでした。
これで

パイプを固定して

グッと刺し込む

あっというまにパイプ刺し完了
この後に

金属製の杭
これでビニールを締め付けるマイカ線を固定します。

杭を配る
金属製ということもあり
これまた一本一本がずっしりしています。
杭を配り終わったら
ここでビニールを張ってしまいたいところですが
実はまだやることがあります。
植物には「積算温度」という概念がありまして
農産物はこの積算温度で成熟度を予想する事ができるのです。
※積算温度:毎日の平均気温を足していった数値のこと
味きららの場合でいうと、花が咲いてからの積算温度が1100℃の頃が食べごろです。
つまり、この積算温度を調整することで
同じ時期に種蒔きをした西瓜の収穫期をずらしていくのです。
今建てているビニールトンネルは一番早い西瓜を育てるためのもので
積算温度を早めに稼いでいかなければいけません。
そのため通常より保温性を高める必要があります。
保温性を高める方法はいくつかあると思うのですが
我が家では一番早い西瓜畑には中トンネル有りのビニールトンネルを使います。
※中トンネル有りのビニールトンネルとは二重のビニールトンネルの事です。
それでは中トンネルの準備をしたいと思います。

中トンネル用のビニール
去年の西瓜に使った古ビニールです。
再利用です。エコです。

中トンネル用のビニールを引っ張る
引っ張り終わったら

中トンネル用のパイプ
を

配ります

刺します

中トンネル用のパイプ刺し完了
こんな感じになります。
お次は

トンネルの端に中トンネル用ビニールをセット
パイプの中心にビニールの中心がくるようにします。

パッカーで固定
きちんと固定した後は

トンネルの左右から中トンネル用ビニールを引っ張っていく
ビニールをパイプにかぶせます。

中トンネル引っ張り中
かぶせてます。

中トンネルを仮止め
かぶせ完了です。
まだビニールがタルンタルンです。
もっとピーンと張りたいんですけど
古ビニールですので伸縮性が弱っているんです。
中トンネルは後日、ビニールを温めて伸びやすくしてから
思いっきり引っ張ります。
はい!
長くなってしまったので本日はここまでです。
次回のビニール張り・後編をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
とはいっても、手順を一つずつ写真におさめていったら随分な枚数になってしまったので
前編・後編でお送りしていきたいと思います。
それではビニール張りの準備を開始します。

パイプを担ぐ
パイプって意外と重いのね。
このパイプでビニールトンネルを支えます。

パイプを配る
パイプを刺す辺りに一本ずつ配っていきます。

パイプを配り終わりました
お次は

パイプ刺し機(仮名)
正式名称がわかりませんでした。
これで

パイプを固定して

グッと刺し込む

あっというまにパイプ刺し完了
この後に

金属製の杭
これでビニールを締め付けるマイカ線を固定します。

杭を配る
金属製ということもあり
これまた一本一本がずっしりしています。
杭を配り終わったら
ここでビニールを張ってしまいたいところですが
実はまだやることがあります。
植物には「積算温度」という概念がありまして
農産物はこの積算温度で成熟度を予想する事ができるのです。
※積算温度:毎日の平均気温を足していった数値のこと
味きららの場合でいうと、花が咲いてからの積算温度が1100℃の頃が食べごろです。
つまり、この積算温度を調整することで
同じ時期に種蒔きをした西瓜の収穫期をずらしていくのです。
今建てているビニールトンネルは一番早い西瓜を育てるためのもので
積算温度を早めに稼いでいかなければいけません。
そのため通常より保温性を高める必要があります。
保温性を高める方法はいくつかあると思うのですが
我が家では一番早い西瓜畑には中トンネル有りのビニールトンネルを使います。
※中トンネル有りのビニールトンネルとは二重のビニールトンネルの事です。
それでは中トンネルの準備をしたいと思います。

中トンネル用のビニール
去年の西瓜に使った古ビニールです。
再利用です。エコです。

中トンネル用のビニールを引っ張る
引っ張り終わったら

中トンネル用のパイプ
を

配ります

刺します

中トンネル用のパイプ刺し完了
こんな感じになります。
お次は

トンネルの端に中トンネル用ビニールをセット
パイプの中心にビニールの中心がくるようにします。

パッカーで固定
きちんと固定した後は

トンネルの左右から中トンネル用ビニールを引っ張っていく
ビニールをパイプにかぶせます。

中トンネル引っ張り中
かぶせてます。

中トンネルを仮止め
かぶせ完了です。
まだビニールがタルンタルンです。
もっとピーンと張りたいんですけど
古ビニールですので伸縮性が弱っているんです。
中トンネルは後日、ビニールを温めて伸びやすくしてから
思いっきり引っ張ります。
はい!
長くなってしまったので本日はここまでです。
次回のビニール張り・後編をお楽しみに。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp