西瓜が出来るまで 第二十四話「マルチ敷きの準備」
西瓜を定植する畑にマルチを敷く準備をします。
マルチというのは薄手のビニールのことで、これを作物を植えるところに敷きます。
マルチを敷くメリットというのはいくつかあるんですけど
西瓜のトンネル栽培に関していうと
・地温を上げる
・肥料の雨水による流出を防ぐ
・地面の乾燥を防ぐ
・雑草の発生を抑制する
などがあげられます。
敷くのは面倒くさいけどメリットがたくさんあるんです。
というわけでビニールマルチを敷く準備をしていきます。

畑に刺したグラスファイバーポール(支柱)
畝の間隔を示す目印です。
この支柱の下に

マイカ線を結んだ杭を刺して

マイカ線を踏み歩くと

ラインっぽいものが引けます。
こんな感じで

次々をラインを引きます。

ラインを引き終えた畑
朝一なので霜が降りています。
このラインを目印にして

トラクタで肥料を撒きます。

とみちゃん専用ベスト
トラクタで撒いているのはこいつです。
パッケージには皆さんご存知の富里ご当地キャラクター「とみちゃん」。
彦根のひこにゃんにも負けない愛らしさですね。

トラクタでとみちゃん専用ベストを撒きます。
昨今は肥料代が高騰しているため
肥料はマルチを敷く部分にだけ撒きます。節約です。

トラクタで撒き終えたら

魚かす
と

ネマトリンエース
を

手で撒きます。
これもマルチを敷く部分全体に撒きます。
次は

ダイアジノン
を

手で撒きます。
これはマルチ内の西瓜を植える辺りだけに撒きます。
本来であれば、ここまででマルチを敷く準備は完了なのですが
この畑はちょいと低い位置にありまして水が溜まり易い地形となっています。
このままですと大雨が降った時に植えた西瓜が冠水してしまいます。
なので、西瓜を植える部分を周りより高くしないといけません。
というわけで

土をはね上げます。
ズババババ!って感じです。

畝立て中
ちょっとわかりにくいですがマルチを敷く部分が高くなりました。
これにてマルチを敷く準備が完了いたしました。
次回はマルチ敷きをお送りいたします。
それでは。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
マルチというのは薄手のビニールのことで、これを作物を植えるところに敷きます。
マルチを敷くメリットというのはいくつかあるんですけど
西瓜のトンネル栽培に関していうと
・地温を上げる
・肥料の雨水による流出を防ぐ
・地面の乾燥を防ぐ
・雑草の発生を抑制する
などがあげられます。
敷くのは面倒くさいけどメリットがたくさんあるんです。
というわけでビニールマルチを敷く準備をしていきます。

畑に刺したグラスファイバーポール(支柱)
畝の間隔を示す目印です。
この支柱の下に

マイカ線を結んだ杭を刺して

マイカ線を踏み歩くと

ラインっぽいものが引けます。
こんな感じで

次々をラインを引きます。

ラインを引き終えた畑
朝一なので霜が降りています。
このラインを目印にして

トラクタで肥料を撒きます。

とみちゃん専用ベスト
トラクタで撒いているのはこいつです。
パッケージには皆さんご存知の富里ご当地キャラクター「とみちゃん」。
彦根のひこにゃんにも負けない愛らしさですね。

トラクタでとみちゃん専用ベストを撒きます。
昨今は肥料代が高騰しているため
肥料はマルチを敷く部分にだけ撒きます。節約です。

トラクタで撒き終えたら

魚かす
と

ネマトリンエース
を

手で撒きます。
これもマルチを敷く部分全体に撒きます。
次は

ダイアジノン
を

手で撒きます。
これはマルチ内の西瓜を植える辺りだけに撒きます。
本来であれば、ここまででマルチを敷く準備は完了なのですが
この畑はちょいと低い位置にありまして水が溜まり易い地形となっています。
このままですと大雨が降った時に植えた西瓜が冠水してしまいます。
なので、西瓜を植える部分を周りより高くしないといけません。
というわけで

土をはね上げます。
ズババババ!って感じです。

畝立て中
ちょっとわかりにくいですがマルチを敷く部分が高くなりました。
これにてマルチを敷く準備が完了いたしました。
次回はマルチ敷きをお送りいたします。
それでは。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
コメントの投稿
コスト
根瘤線虫の予防ですか?
厄介な奴ですね。西瓜も出荷までかなりのコストが…
種代、電気代………償却費など
近所のスイカ農家などは、苗も購入してるようです。もちろん遊んでるわけではなく、キャベツの出荷で忙しいようです。
厄介な奴ですね。西瓜も出荷までかなりのコストが…
種代、電気代………償却費など
近所のスイカ農家などは、苗も購入してるようです。もちろん遊んでるわけではなく、キャベツの出荷で忙しいようです。
Re: コスト
ダイアジノンは害虫対策、ネマトリンエースは線虫対策です。
西瓜は我が家で作っている作物の中でダントツコストがかかるんですよね。
特にビニール代がかさんで困ります。
西瓜を作っている農家の中には苗を自分で作る人と
苗を買ってその他の作物を作っている人がいますね
どちらもメリット・デメリットがありますよね。
> 根瘤線虫の予防ですか?
> 厄介な奴ですね。西瓜も出荷までかなりのコストが…
> 種代、電気代………償却費など
>
> 近所のスイカ農家などは、苗も購入してるようです。もちろん遊んでるわけではなく、キャベツの出荷で忙しいようです。
西瓜は我が家で作っている作物の中でダントツコストがかかるんですよね。
特にビニール代がかさんで困ります。
西瓜を作っている農家の中には苗を自分で作る人と
苗を買ってその他の作物を作っている人がいますね
どちらもメリット・デメリットがありますよね。
> 根瘤線虫の予防ですか?
> 厄介な奴ですね。西瓜も出荷までかなりのコストが…
> 種代、電気代………償却費など
>
> 近所のスイカ農家などは、苗も購入してるようです。もちろん遊んでるわけではなく、キャベツの出荷で忙しいようです。