西瓜が出来るまで まとめ・前編
前回で23話まできてしまいました。
7月下旬の収穫終了まで全部で何話になるか全く予想できないのですが
ひとまずここまでのまとめをしたいと思います。
日付も添えてお伝えいたします。
2010/11/1 苗を育てるための床土を作る
2010/12/17 育苗ハウスのビニールは一年使うと汚れて曇ってしまうのでビニール張替えを開始
2010/12/18 育苗ハウスのビニール張替えが終了
2010/12/19 育苗ハウス内の害虫及び雑菌を薫蒸消毒で殺虫及び殺菌
2010/12/31 かんぴょうの種を蒔く苗床の準備
2011/1/6 台木に使用するかんぴょうの種まき
2011/1/12 西瓜の種まき (かんぴょうの芽が生え揃ってきたので)
2011/1/12-20 かんぴょうと西瓜の成長具合を観察
2011/1/19 接木間近ということでかんぴょうを消毒
2011/1/22 接木をするための準備
2011/1/22-24 かんぴょうと西瓜の苗を接木し、苗を苗床に植える
2011/1/27-2/1 接木苗の成長具合を観察
2011/2/1-3 西瓜を育てるための畑作り
2011/2/2 病気に侵された苗を発見、消毒を行う
2011/2/5 移植をするための準備
2011/2/5-9 苗を苗床から取り出して、ポットに移植
2011/2/9 移植中に発見した色々な苗を紹介
2011/2/9 移植完了後に育苗ハウスにトラブル発生
2011/2/10 前日に引き続いてトラブルに対応
2011/2/15 病気になっている苗を発見したので移植した苗を消毒
とまあこんな感じです。
けっこういろんなことやってますね。
ちなみに今は定植の準備を着々と進めております。
久しぶりの「肉体労働してるなぁ。」って感じの仕事です。
今日はもう眠いです。。。
では次回もよろしく。
さようなり。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
7月下旬の収穫終了まで全部で何話になるか全く予想できないのですが
ひとまずここまでのまとめをしたいと思います。
日付も添えてお伝えいたします。
2010/11/1 苗を育てるための床土を作る
2010/12/17 育苗ハウスのビニールは一年使うと汚れて曇ってしまうのでビニール張替えを開始
2010/12/18 育苗ハウスのビニール張替えが終了
2010/12/19 育苗ハウス内の害虫及び雑菌を薫蒸消毒で殺虫及び殺菌
2010/12/31 かんぴょうの種を蒔く苗床の準備
2011/1/6 台木に使用するかんぴょうの種まき
2011/1/12 西瓜の種まき (かんぴょうの芽が生え揃ってきたので)
2011/1/12-20 かんぴょうと西瓜の成長具合を観察
2011/1/19 接木間近ということでかんぴょうを消毒
2011/1/22 接木をするための準備
2011/1/22-24 かんぴょうと西瓜の苗を接木し、苗を苗床に植える
2011/1/27-2/1 接木苗の成長具合を観察
2011/2/1-3 西瓜を育てるための畑作り
2011/2/2 病気に侵された苗を発見、消毒を行う
2011/2/5 移植をするための準備
2011/2/5-9 苗を苗床から取り出して、ポットに移植
2011/2/9 移植中に発見した色々な苗を紹介
2011/2/9 移植完了後に育苗ハウスにトラブル発生
2011/2/10 前日に引き続いてトラブルに対応
2011/2/15 病気になっている苗を発見したので移植した苗を消毒
とまあこんな感じです。
けっこういろんなことやってますね。
ちなみに今は定植の準備を着々と進めております。
久しぶりの「肉体労働してるなぁ。」って感じの仕事です。
今日はもう眠いです。。。
では次回もよろしく。
さようなり。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp