西瓜が出来るまで 第十九話「接木苗の移植・その3」
前回、前々回に引き続いて接木苗の移植をお伝えします。
本日は苗床から慎重に取り出した苗をポットに移植したいと思います。

ポット
この使い古したビニール製のポットに接木苗を一つ移植します。

土を少し入れてかためる
ポットの半分くらいに土を入れて結構強めにかためます。

苗を入れて

土を入れて

かためる
これもちょいと強めにかためます。

移植しました
この作業をおよそ2800本の苗で行います。
結構しんどいです。座りっぱなしなので腰が痛くなるんですよね。

移植を完了したポット(移植開始から四日目)
あと一日で終わりそうです。

移植作業完了
終わりました。
五日間の座り作業は腰にきますね。
この作業をやっていて思ったことは
「接木後にそのままポットに植えちゃえばいいんじゃねぇの?」ってことなんですけど
そんなことを父と母に聞いてみたら
「植物の苗っていうのは一度根っこを切ると、良い具合に成長するんだよ。」
「そういうのを根切りっていうんだけど、移植はその根切りをかねているんだよね。」
みたいな話が返ってきました。
へぇー。
知らなかったなぁ。
でもこれってどんな作物にもいえることではないみたいです。
本葉をむしったのに本葉が生えてくるような生命力の強いかんぴょうだから
根っこを切られても元気なんでしょうね。
種蒔きのときに約3000粒の西瓜種を蒔いたわけですが
この移植作業まで進めたのは約2800本の苗です。
親父いわく「ビニールトンネルへの定植に進めるのは2700本くらいじゃねぇかなー。」
毎年、だいたい一割くらいのロスがあるらしいです。
ほほぉ。
それが普通の数字なのか立派な数字なのかイマイチな数字なのかはわかりませんが
きっと立派な数字なんでしょう。
次回は良い苗、だめな苗をお送りいたします。
お楽しみに。
あ。
どうでもいい話ですが、本日27歳になりました。
お誕生日おめでとうございます。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
本日は苗床から慎重に取り出した苗をポットに移植したいと思います。

ポット
この使い古したビニール製のポットに接木苗を一つ移植します。

土を少し入れてかためる
ポットの半分くらいに土を入れて結構強めにかためます。

苗を入れて

土を入れて

かためる
これもちょいと強めにかためます。

移植しました
この作業をおよそ2800本の苗で行います。
結構しんどいです。座りっぱなしなので腰が痛くなるんですよね。

移植を完了したポット(移植開始から四日目)
あと一日で終わりそうです。

移植作業完了
終わりました。
五日間の座り作業は腰にきますね。
この作業をやっていて思ったことは
「接木後にそのままポットに植えちゃえばいいんじゃねぇの?」ってことなんですけど
そんなことを父と母に聞いてみたら
「植物の苗っていうのは一度根っこを切ると、良い具合に成長するんだよ。」
「そういうのを根切りっていうんだけど、移植はその根切りをかねているんだよね。」
みたいな話が返ってきました。
へぇー。
知らなかったなぁ。
でもこれってどんな作物にもいえることではないみたいです。
本葉をむしったのに本葉が生えてくるような生命力の強いかんぴょうだから
根っこを切られても元気なんでしょうね。
種蒔きのときに約3000粒の西瓜種を蒔いたわけですが
この移植作業まで進めたのは約2800本の苗です。
親父いわく「ビニールトンネルへの定植に進めるのは2700本くらいじゃねぇかなー。」
毎年、だいたい一割くらいのロスがあるらしいです。
ほほぉ。
それが普通の数字なのか立派な数字なのかイマイチな数字なのかはわかりませんが
きっと立派な数字なんでしょう。
次回は良い苗、だめな苗をお送りいたします。
お楽しみに。
あ。
どうでもいい話ですが、本日27歳になりました。
お誕生日おめでとうございます。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp