fc2ブログ

西瓜が出来るまで 第六話「かんぴょうの種まき」

今日は前回準備をした苗床に、台木に使用する干瓢(かんぴょう)を蒔きます。

ちなみに乾瓢(かんぴょう)は夕顔の実を薄く削ったもののことをさすらしいです。

寿司の定番であるかんぴょう巻きって夕顔の実を巻いているんですね。

ちょっと驚きですな。
 ※かんぴょうって漢字で表記すると「干瓢」、「乾瓢」の二種類があるみたいですね。今初めて知りました。


かんぴょう(夕顔)の種

かんぴょう(夕顔)の種

一粒一円くらいです。まぁ安いですね。

苗床に橋をかける

前回準備をした苗床に橋をかけます。


かんぴょうの種(ズーム)

かんぴょうの種(ズーム)

でこぼこしたひまわりの種みたいですね。

この種を

手に持って

手に持って

手蒔き1

一粒つまんで

手蒔き2

苗床へ

手蒔き3

ずぶっと

手蒔き4

さらにずぶっと

蒔いていく

蒔きます


こんな感じにまく

なんとなく等間隔に。なんとなくでいいんです。なんとなくで。

蒔き終わり

蒔き終わりました。


土を盛って水を撒く

土を盛って水を撒く

一列ずつ土で覆ってたっぷり水を撒きます。

種が乾燥しているので一晩しっかりと水分を吸収させます。


苗床を保温

苗床を保温

種を蒔いて水を撒いて一晩おきましたら

苗床の保温を開始します。

この後、毎日温度管理をしておよそ5,6日後に芽が出てきます。


次回は西瓜の種まきをお送りいたします。お楽しみに。


昨日まで「滋賀って寒いなぁ。」としみじみ思っていたのですが

千葉に帰ってきてびっくり。千葉も寒い!

少しだけど雪残ってるし!!

あー。寒い。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村