西瓜が出来るまで 第五話「苗床の準備・台木用」
育苗ハウスの消毒が完了したので、苗を育てるための苗床の準備をします。
育てるといっても、今回植えるのは西瓜ではありません。
実は西瓜って普通に作ると4,5年間畑を休ませなければいけないんです。
つまり、毎年西瓜の栽培をするためには
ある技術を駆使しなければいけないのです。
それが「接木」です。
後日接木については詳細を記述しようと思うので
ここではさらっと説明します。
接木とは西瓜の苗を台木に刺し込むことを言います。
こうすることで西瓜は台木経由で土から栄養を吸収し
前述した欠点をカバーできるのです。
今日は、この接木に使用する台木のための苗床を準備します。

消毒後の育苗ハウス
この右側を台木の苗床にします。

消毒後の床土
以前消毒した床土を育苗ハウスに運搬します。

スコップで

一輪車に満載

運びます

育苗ハウスへ

床土を

どーん!

購入した滅菌済みの培土を追加して

苗床の完成です。
西瓜の台木には「干瓢(かんぴょう)」、「冬瓜(とうがん)」、「南瓜(かぼちゃ)」などが
使われます。南瓜を台木にすると西瓜が南瓜っぽい味になるという噂を両親から聞いたんですけども
嘘くさっ!
と私は思っています。
ちなみに我が家では昔からカンピョウを台木として使用しています。
次回はかんぴょうの種まきをお送りします。お楽しみに!
今日は滋賀からの更新ですが、千葉に比べるとちょっと寒いですね。
明日は大雪らしいです。無事帰れるか心配です。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
育てるといっても、今回植えるのは西瓜ではありません。
実は西瓜って普通に作ると4,5年間畑を休ませなければいけないんです。
つまり、毎年西瓜の栽培をするためには
ある技術を駆使しなければいけないのです。
それが「接木」です。
後日接木については詳細を記述しようと思うので
ここではさらっと説明します。
接木とは西瓜の苗を台木に刺し込むことを言います。
こうすることで西瓜は台木経由で土から栄養を吸収し
前述した欠点をカバーできるのです。
今日は、この接木に使用する台木のための苗床を準備します。

消毒後の育苗ハウス
この右側を台木の苗床にします。

消毒後の床土
以前消毒した床土を育苗ハウスに運搬します。

スコップで

一輪車に満載

運びます

育苗ハウスへ

床土を

どーん!

購入した滅菌済みの培土を追加して

苗床の完成です。
西瓜の台木には「干瓢(かんぴょう)」、「冬瓜(とうがん)」、「南瓜(かぼちゃ)」などが
使われます。南瓜を台木にすると西瓜が南瓜っぽい味になるという噂を両親から聞いたんですけども
嘘くさっ!
と私は思っています。
ちなみに我が家では昔からカンピョウを台木として使用しています。
次回はかんぴょうの種まきをお送りします。お楽しみに!
今日は滋賀からの更新ですが、千葉に比べるとちょっと寒いですね。
明日は大雪らしいです。無事帰れるか心配です。
それではさようなら。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp