人参が出来るまで 第十一話「収穫でございます。」
およそ一月前に「収穫直前でございます。」とお伝えしましたが
収穫も順調に進み、年内に出荷完了してしまいそうでございます。
というわけで、今日は人参の収穫風景をお送りいたします。

人参収穫機
このマシーンで人参を収穫します。
以前、こいつが故障してしまい我が家をハラハラドキドキさせてくれました。
無事修理できてよかった。。

収穫中の畑
近頃収穫を行っている畑です。
写真の右半分は収穫済みで左半分をこれから収穫します。

人参の収穫
掘っています。
こんな感じで一列分の収穫をします。
収穫機を使って人参を掘る場合は運転手と後ろに付く人の二人体制で行うのが一般的です。
頑張れば一人でもできますが、疲れるのでだいたい二人でやります。

人参がコンテナへ
掘った人参が後ろに流れてきます。
ゴロンゴロンとコンテナに流れ込んできます。

コンテナの交換
あっというまの早業で満杯のコンテナを空のコンテナと交換です。
どんどんと収穫される人参をこぼさないように素早く交換する必要があります。

人参満載コンテナの移動
収穫機から軽トラに移動します。

コンテナon軽トラ
積みます。

コンテナon軽トラ(満載)
収穫と移動を何度か繰り返して
軽トラの荷台を満載にします。
このコンテナ満載軽トラを倉庫に乗り入れて、次の工程「人参洗い及び選別」に進むわけです。
余談ですが、人参収穫機も万能なわけではございません。

ばっちり人参
収穫した人参が全てこのようなばっちり人参であれば良いのですが

いまいち人参
中には人参の木を切りきれないものがまじります。
こんな人参は包丁で木を切らないといけないのです。
いやー。面倒くさいですねぇ。
次回はこの泥だらけの人参を洗います。
それでは次回をお楽しみに!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
収穫も順調に進み、年内に出荷完了してしまいそうでございます。
というわけで、今日は人参の収穫風景をお送りいたします。

人参収穫機
このマシーンで人参を収穫します。
以前、こいつが故障してしまい我が家をハラハラドキドキさせてくれました。
無事修理できてよかった。。

収穫中の畑
近頃収穫を行っている畑です。
写真の右半分は収穫済みで左半分をこれから収穫します。

人参の収穫
掘っています。
こんな感じで一列分の収穫をします。
収穫機を使って人参を掘る場合は運転手と後ろに付く人の二人体制で行うのが一般的です。
頑張れば一人でもできますが、疲れるのでだいたい二人でやります。

人参がコンテナへ
掘った人参が後ろに流れてきます。
ゴロンゴロンとコンテナに流れ込んできます。

コンテナの交換
あっというまの早業で満杯のコンテナを空のコンテナと交換です。
どんどんと収穫される人参をこぼさないように素早く交換する必要があります。

人参満載コンテナの移動
収穫機から軽トラに移動します。

コンテナon軽トラ
積みます。

コンテナon軽トラ(満載)
収穫と移動を何度か繰り返して
軽トラの荷台を満載にします。
このコンテナ満載軽トラを倉庫に乗り入れて、次の工程「人参洗い及び選別」に進むわけです。
余談ですが、人参収穫機も万能なわけではございません。

ばっちり人参
収穫した人参が全てこのようなばっちり人参であれば良いのですが

いまいち人参
中には人参の木を切りきれないものがまじります。
こんな人参は包丁で木を切らないといけないのです。
いやー。面倒くさいですねぇ。
次回はこの泥だらけの人参を洗います。
それでは次回をお楽しみに!
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp