fc2ブログ

農家の営業力

前回軽くお伝えした事ですが、一般的な意欲のある農家っていうのは

生産することに関しては独自のこだわりがあったり、創意工夫をしたりと

努力をおしまないのですが

販売に関しては非常に無頓着な方々だと私は思っています。
 ※まぁ、私の知っている狭い世界(私の父)の話なので「それは違うよ。」という意見もあるかもしれませんがそこは生暖かく見守ってやってください。

要するに、「作った農作物を市場の言い値でしか販売できていない。」みたいな感じです。

農作物の品質も農家によって、その年の天候によって変わります。

「品質の良し悪しに関わらず市場の言い値で売れればいいよ。」っていう話もあるかもしれません。

世間一般の方も近頃の野菜値の高騰からご存知だと思いますが、

農作物というものは

豊作の(作物全体の品質及び収量の良い)年は値下がりをし、

凶作の(作物全体の品質及び収量の悪い)年は値上がりをします。

需要と供給の関係から考えれば当然のことかもしれませんが
 ※豊作貧乏っていう言葉もあるみたいです。

作っている側(新米農家の私)からすれば

「作物の出来はすごくいいのに、売値が安い。」

というのはなんか納得いかないんですよね。

そんなことに対するささやかな抵抗としてネットショップを開いてみたりしたわけです。


まとまりが非常に悪いんですけど、

今回私が言いたかったのは

「個人経営の農家の大多数は営業力が皆無。しかし、これからの農家は生産だけでなく、販売(営業)にも努力や工夫が必要。」

ってなことです。

なんか真面目風なことを書いちゃいました。

ちなみにこの記事は農業組合を批判しているわけではないです。

農作物の販売を組合に依存しきっている多数の農家(我が家も含む)を批判しているんです。

組合には組合の良いところもたくさんありますし、組合がなければ農家はやっていけませんからね。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

No title

どこかのIT社長も「どれだけ技術があっても、営業力がなきゃ、高い技術力を買ってもらえない」みたいな事を言っていましたねw

確かに、品質が良いのに量が多いからって安値で売られるの、どこか腑に落ちないなぁ。
せっかく良い物なのに、余ったから捨てるとか、もったいないです。
僕の職場でも、余り食材は破棄されます。モッタイナイヨ

Re: No title

場合によっては無いものを「あるある!」って営業するあるある詐欺ですな。

需要を供給が上回っているから値崩れは仕方の無いことなのだけど、

売る側になると、ちょっと悲しいですな。
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村