fc2ブログ

西瓜が出来るまで 第一話「床土作り」

我が家の主戦力である西瓜の栽培準備が始まりました。

富里の西瓜は6,7月に収穫されるのですが

なんと収穫の前年11月から準備が始まっているのです。

驚きですね。

これからまったりと美味しい西瓜の作り方をお送りいたします。

では、おいしい西瓜が出来るまで第一話「床土作り」をどうぞ。


今日は床土作りを行います。

そもそも「床土」とはなんぞやってことですよね。

※床土(とこつち):苗を育てる際に使用する土。培土(ばいど)とも呼ばれる。

っていう土です。

この土がちゃんとしていないと、西瓜の苗がしっかりと生長しないわけです。

非常に大事ですね。


西瓜の床土になる山

西瓜の床土になる山

これが床土です。自家製でございます。


床土ふるい機

床土ふるい機

ごろごろした土のかたまりがあると苗の育成に悪影響なため

しっかりとふるいます。


土をふるい機へ

土をふるい機へ

スコップでどさっと入れていきます。


父がふるいます

父がふるいます

ふるってます。

こういう肉体労働はだいたい私がやってるんですけど

写真撮影のため父にやらせました。


ふるいました

ふるいました

多少ごろごろした土も目に付きますが

まぁそれなりにさらさらです。


たくさんふるいました

たくさんふるいました

荷台一杯になるほどふるいました。

写真撮影時以外は私がふるいました。

私が一生懸命土をふるっている間、父は母の姉妹の車を洗車していました。 ・・・なんでー?


荷台から降ろします

荷台から降ろします

「草かき」という農器具を使って降ろします。

草かきは便利な奴です。


盛ります

盛ります

去年使った残り+荷台3杯分です。

まだまだ盛ります。


たくさん盛ります

たくさん盛ります

今からトンネル(ビニール)を張るのでパイプを刺しています。


床土消毒中

床土消毒中

あっという間にトンネルを張り終えました。

トンネルの中に「クロルピクリン」という薬剤を撒いてあります。

クロルピクリンは「劇物+気化しやすい」のできっちりと密閉します。

こうして3ヶ月間きっちりと消毒した床土で西瓜の苗を育てるわけです。


はい。第一話は以上でございます。

第二話をどうぞお楽しみに!
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村