乾燥落花生のおいしい食べ方
世の中では、茹で落花生といえば生落花生(※注1)で作ると言われていますが
乾燥落花生(※注2)でも茹で落花生は作れるということをここで発表したいと思います。
※注1 生落花生とは未成熟な状態で収穫した生の落花生のこと
※注2 乾燥落花生とはじっくり成長させた落花生を天日で乾燥させた落花生のこと
ま、要するにネットショップで販売している乾燥落花生の宣伝なんですけどね!
以下、乾燥落花生で作る茹で落花生のレシピ
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる) ← 追記しました。
4.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.ザル移して出来上がり。
※一晩水につけた落花生を使用すると、柔らかく茹で上がります。
この乾燥落花生で作る茹で落花生は生落花生で作るものに比べて
随分とかためでございます。
個人的には乾燥落花生で作る茹で落花生(一晩水につけた方ね)のほうが好きです。
私、なんでもかためが好きなんです。
私と同じようになんでもかためが好きな人にはおすすめでございます。
ネットショップで販売している最小単位は2キロですが、2キロって相当な量です。
でも乾燥落花生は密閉して冷暗所に保存(乾燥剤を入れると尚良し)しておけば1年くらい持つらしいので
落花生好きの方は必見です。
長期間の保存は味が落ちるので、なるべく早く食べたほうがいいんですけどね。
調理済みの落花生と比べて格段に安いので皆さんも是非ご購入してみてくださいませ。
一応、乾燥落花生で作る煎り落花生のレシピも載せておきます。
煎り落花生
1.乾燥落花生を良く洗い、乾かす。
2.電子レンジのオーブン用天板に落花生をのせ、中段で15分。
3.時間がきたら、ひと粒試食(からが熱いので注意。皮つきで食べられます)。
4.なま焼けであれば、もう2~3分レンジにかける。
5.試食し、芯までやわらかければ取り出す。芯が残っていたら、レンジ(1分)→試食を繰り返す
6.冷えてから食べる。市販落花生と同様、しぶ皮がむきやすく、カリッと香ばしくなる。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
乾燥落花生(※注2)でも茹で落花生は作れるということをここで発表したいと思います。
※注1 生落花生とは未成熟な状態で収穫した生の落花生のこと
※注2 乾燥落花生とはじっくり成長させた落花生を天日で乾燥させた落花生のこと
ま、要するにネットショップで販売している乾燥落花生の宣伝なんですけどね!
以下、乾燥落花生で作る茹で落花生のレシピ
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる) ← 追記しました。
4.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.ザル移して出来上がり。
※一晩水につけた落花生を使用すると、柔らかく茹で上がります。
この乾燥落花生で作る茹で落花生は生落花生で作るものに比べて
随分とかためでございます。
個人的には乾燥落花生で作る茹で落花生(一晩水につけた方ね)のほうが好きです。
私、なんでもかためが好きなんです。
私と同じようになんでもかためが好きな人にはおすすめでございます。
ネットショップで販売している最小単位は2キロですが、2キロって相当な量です。
でも乾燥落花生は密閉して冷暗所に保存(乾燥剤を入れると尚良し)しておけば1年くらい持つらしいので
落花生好きの方は必見です。
長期間の保存は味が落ちるので、なるべく早く食べたほうがいいんですけどね。
調理済みの落花生と比べて格段に安いので皆さんも是非ご購入してみてくださいませ。
一応、乾燥落花生で作る煎り落花生のレシピも載せておきます。
煎り落花生
1.乾燥落花生を良く洗い、乾かす。
2.電子レンジのオーブン用天板に落花生をのせ、中段で15分。
3.時間がきたら、ひと粒試食(からが熱いので注意。皮つきで食べられます)。
4.なま焼けであれば、もう2~3分レンジにかける。
5.試食し、芯までやわらかければ取り出す。芯が残っていたら、レンジ(1分)→試食を繰り返す
6.冷えてから食べる。市販落花生と同様、しぶ皮がむきやすく、カリッと香ばしくなる。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
コメントの投稿
から付きで浸して茹でますか?
質問です
から付きで塩水につけて茹でますか?
から付きで塩水につけて茹でますか?
Re: から付きで浸して茹でますか?
> 質問です
> から付きで塩水につけて茹でますか?
コメントありがとうございます。
はい。生のものも乾燥させたものも殻付きで茹でます。
よろしくお願いします。
> から付きで塩水につけて茹でますか?
コメントありがとうございます。
はい。生のものも乾燥させたものも殻付きで茹でます。
よろしくお願いします。