fc2ブログ

初めてのDIY。 前編

皆様はDIYという単語の意味をご存知ですか?

私はちょっと前まで知りませんでした。

こんにちは。

人参農家です。

DIYとは
専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。
英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやろう」の意。
 Wikipediaより抜粋

要するに、日曜大工みたいなもんですね。



今回、私がどんな家庭的なものを自作しようとしているのかというと

リフターの台を作ります

リフターの台を作ります

これまではオレンジのコンテナをを台にしていたんですが

下の空間にローラーコンベアを通したくなったので

足場台(立ち馬)で試してみたところ、とても良い感じに。

ただ、この足場台は17000円くらいして結構お高いの。

コンテナだったら4つで2000円だし。

どうしようか数日悩んでいたところで私閃いたの。

作っちゃえばいいじゃない。 ってね。

というわけで早速

DIY材料

材料を購入&カット

してきました。

割と太めの木材と長めの釘とちょっと長めの釘。

材料代とカット代合わせて3000円くらいでした。

机の大きさは決めていて、簡単な設計図も書いていったんだけど

木材一つ一つの長さまで考えていなかったため

ホームセンターで対応してくださった店員さんの前で何度も頭の中で確認しちゃいました。

店員さんにも何度か 「これで大丈夫ですかね?」 とか聞いちゃった。

一応相槌は打ってくれてたけども。

「そんなん知らねーよ。」 って感じですよねw

なので作りたい大きさの台がきちんとできるかは作ってみないとわかりません。

うひょー。こえー。

ちなみに作り方の手順もよくわからないので

とりあえず

足

足をつくって

足作り

少しずつ組み立てて

とりあえず今日は終わり

はい、出来上がり

慣れない工作作業を怪我なく無事終えました。

サイズはぴったしでございました。

次、もしなにか作ることになったらキチンと材料の長さまで考えていかねばと思います。

皆様もお気をつけて。


タイトルに前編とか書いてあるけど、もう終わりじゃない。

とか思っている方いませんか?

私も材料を買っているときはこれで大丈夫と思っていたんですけど

実際作ったものを見て触ってみると

結構ぐらつくんですよね。

ええ。

リフター台として50キロ程度の荷重が常にかかり

さらに人が乗ることもあるであろう台がこんなにグラついては危険であります。

というわけで次回はこの台に補強をしたいと思います。


ちなみに台は既に完成しています。

暇な人がいたらどんな補強をしたのか予想してみてくださいな。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

補強について。

 こんにちは。
やはり、補強は筋交いですね。
×印しに、4辺に計八本入れると強度が増します。
 
 ” うんだま ”さんの技術でしたら朝飯前でしょうが。

Re: 補強について。

コメントありがとうございます。
筋交いが安いし手軽でいいんですけど
台の下にローラーコンベアを置いてコンテナを流したいのです。
そうすると筋交いが邪魔になっちゃうんですよね。

>  こんにちは。
> やはり、補強は筋交いですね。
> ×印しに、4辺に計八本入れると強度が増します。
>  
>  ” うんだま ”さんの技術でしたら朝飯前でしょうが。
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村