ミニトマトのソバージュ栽培 新たな風対策
今日は久しぶりに8時間くらい睡眠をとれました。
気分スッキリでございます。
こんばんは。
西瓜農家です。
筋交い導入から2週間程度経過した頃に
露地栽培(ソバージュ栽培)をしているミニトマトの施設に
新たな風対策を講じました。

ミニトマトの

ソバージュ栽培に

新たな風対策を施しました
見れば見るほどお粗末ですねw
ま、強風やらミニトマトの重さやらで
施設が倒壊しなければ効果があったと言えると思います。
見た目がショボくても
きちんと役割と果たしてくれればOKですもの。
うんうん。
話は変わりますが
私がちょっと疑問に思っていることを聞いてください。
筋交いには「筋交い」という名称がありますが
今回の対策には正式な名前ってあるんですかね?
表現としては「パイプの連結」が適切な気がしていますが
正式な呼び方をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてくださいな。
よろしくどうぞー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
気分スッキリでございます。
こんばんは。
西瓜農家です。
筋交い導入から2週間程度経過した頃に
露地栽培(ソバージュ栽培)をしているミニトマトの施設に
新たな風対策を講じました。

ミニトマトの

ソバージュ栽培に

新たな風対策を施しました
見れば見るほどお粗末ですねw
ま、強風やらミニトマトの重さやらで
施設が倒壊しなければ効果があったと言えると思います。
見た目がショボくても
きちんと役割と果たしてくれればOKですもの。
うんうん。
話は変わりますが
私がちょっと疑問に思っていることを聞いてください。
筋交いには「筋交い」という名称がありますが
今回の対策には正式な名前ってあるんですかね?
表現としては「パイプの連結」が適切な気がしていますが
正式な呼び方をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてくださいな。
よろしくどうぞー。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
コメントの投稿
No title
木造建築では、ヌキというんじゃないかと。ただし、ヌキは垂直柱の中を文字通り貫いてますが。
ロープのヌキ?ですが、端っこの支柱で終わらず、テント張る要領で畝外中心線に杭うって、引っ張り固定すれば、よろしいかと。
実は、きゅうり支柱にはもう一つの弱点がありまして、強弱の激しい風では、左右が時々はずれる!ンです。一箇所でもはずれるとたぶん強度が大きく低下してねじれや曲がりが出るんだろうと推測してます。ヒマがあって気が向いたらマイカ線で左右をつないいだり、、、でも面倒なので、1畝で2箇所くらいしかやってません。(だから毎年何組か壊れるのだ>自分)
ロープのヌキ?ですが、端っこの支柱で終わらず、テント張る要領で畝外中心線に杭うって、引っ張り固定すれば、よろしいかと。
実は、きゅうり支柱にはもう一つの弱点がありまして、強弱の激しい風では、左右が時々はずれる!ンです。一箇所でもはずれるとたぶん強度が大きく低下してねじれや曲がりが出るんだろうと推測してます。ヒマがあって気が向いたらマイカ線で左右をつないいだり、、、でも面倒なので、1畝で2箇所くらいしかやってません。(だから毎年何組か壊れるのだ>自分)
Re: No title
2回目のコメントありがとうございまーす。
近頃梅雨らしい荒れ模様の日が増えてきましたが
今のところ我が家のソバージュ栽培は無事でございます。
さらなる補強は様子を見てから考えようと思っております。
手遅れになったら笑ってあげてくださいなw
> 木造建築では、ヌキというんじゃないかと。ただし、ヌキは垂直柱の中を文字通り貫いてますが。
> ロープのヌキ?ですが、端っこの支柱で終わらず、テント張る要領で畝外中心線に杭うって、引っ張り固定すれば、よろしいかと。
> 実は、きゅうり支柱にはもう一つの弱点がありまして、強弱の激しい風では、左右が時々はずれる!ンです。一箇所でもはずれるとたぶん強度が大きく低下してねじれや曲がりが出るんだろうと推測してます。ヒマがあって気が向いたらマイカ線で左右をつないいだり、、、でも面倒なので、1畝で2箇所くらいしかやってません。(だから毎年何組か壊れるのだ>自分)
近頃梅雨らしい荒れ模様の日が増えてきましたが
今のところ我が家のソバージュ栽培は無事でございます。
さらなる補強は様子を見てから考えようと思っております。
手遅れになったら笑ってあげてくださいなw
> 木造建築では、ヌキというんじゃないかと。ただし、ヌキは垂直柱の中を文字通り貫いてますが。
> ロープのヌキ?ですが、端っこの支柱で終わらず、テント張る要領で畝外中心線に杭うって、引っ張り固定すれば、よろしいかと。
> 実は、きゅうり支柱にはもう一つの弱点がありまして、強弱の激しい風では、左右が時々はずれる!ンです。一箇所でもはずれるとたぶん強度が大きく低下してねじれや曲がりが出るんだろうと推測してます。ヒマがあって気が向いたらマイカ線で左右をつないいだり、、、でも面倒なので、1畝で2箇所くらいしかやってません。(だから毎年何組か壊れるのだ>自分)