ミニトマトの肥料袋栽培 葉っぱが変な風になっちゃいました。
こんばんは。
西瓜農家です。
先日の疑問についてまだ回答を出せていないのですが
今回は肥料袋栽培について新たに悩みというか疑問というか。
ようするに、ちょっと困っているので
そこらへんを皆さんに聞いてもらおうかと思います。
よろしくどうぞ。
で
なにに困っているのかというと
ミニトマトの

新しい葉っぱが

すんごく丸まっているのです
ちなみに

正常な葉っぱはこんな感じ

ぐるぐる葉っぱ
病気かなにかだと困るなー。。。
とビビっていたのですが
ちょこっと調べたところ、どうやら肥料をあげすぎると
葉っぱが丸まってしまうらしいのです。
・・・そうかー。
肥料過多だったのかー。
原因ははっきりしたなー。
次は肥料をあげすぎてしまった時の対策だなー。
というわけで
対策についても、ちょこっと調べてみました。
すると
「肥料を水で流してしまう」
とか
「水を減らして肥料の吸収を抑える」
みたいな感じの対策があるということがわかりました。
・・・水をたくさんあげたらいいのか、それとも減らしたらいいのかどっちじゃい!
そんな中で私が選んだ対策は

ハサミで

ちょきん!
いわゆる「摘葉」ってやつです。
正直、本当に効果があるのか知りませんし
ぐるぐるの葉っぱを「摘葉」すればいいのか
正常な葉っぱを「摘葉」すればいいのかも
よくわかっておりません。
とりあえず
今後の様子を見て
どんな感じか判断したいと思います。

摘葉してやりました

比較的マシなミニトマトの葉っぱ
どんなもんですかねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日の疑問についてまだ回答を出せていないのですが
今回は肥料袋栽培について新たに悩みというか疑問というか。
ようするに、ちょっと困っているので
そこらへんを皆さんに聞いてもらおうかと思います。
よろしくどうぞ。
で
なにに困っているのかというと
ミニトマトの

新しい葉っぱが

すんごく丸まっているのです
ちなみに

正常な葉っぱはこんな感じ

ぐるぐる葉っぱ
病気かなにかだと困るなー。。。
とビビっていたのですが
ちょこっと調べたところ、どうやら肥料をあげすぎると
葉っぱが丸まってしまうらしいのです。
・・・そうかー。
肥料過多だったのかー。
原因ははっきりしたなー。
次は肥料をあげすぎてしまった時の対策だなー。
というわけで
対策についても、ちょこっと調べてみました。
すると
「肥料を水で流してしまう」
とか
「水を減らして肥料の吸収を抑える」
みたいな感じの対策があるということがわかりました。
・・・水をたくさんあげたらいいのか、それとも減らしたらいいのかどっちじゃい!
そんな中で私が選んだ対策は

ハサミで

ちょきん!
いわゆる「摘葉」ってやつです。
正直、本当に効果があるのか知りませんし
ぐるぐるの葉っぱを「摘葉」すればいいのか
正常な葉っぱを「摘葉」すればいいのかも
よくわかっておりません。
とりあえず
今後の様子を見て
どんな感じか判断したいと思います。

摘葉してやりました

比較的マシなミニトマトの葉っぱ
どんなもんですかねぇ?
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
コメントの投稿
No title
原因は、調べられたとおり窒素過多だと思います。
窒素過多の原因はいくつかあるのですが、「元々の窒素肥料が多い」「根圏の水が少なくて吸収する窒素宇濃度が高い」のいずれかが該当しそうな雰囲気ですね。
解決していない疑問ともつながるのですが、肥料袋の中の水を全部トマトに吸わせようと思わず、袋に穴を開けて、水を多めにやってもある程度下から抜ける程度にした方がよいかと。酸欠になりそうだし。
ちなみに、養液栽培でも全量を植物に吸わせるのではなく、いくらか余剰をかけ流す(場合によっては回収して再利用)ようなシステムがほとんどではないかと。
窒素過多の原因はいくつかあるのですが、「元々の窒素肥料が多い」「根圏の水が少なくて吸収する窒素宇濃度が高い」のいずれかが該当しそうな雰囲気ですね。
解決していない疑問ともつながるのですが、肥料袋の中の水を全部トマトに吸わせようと思わず、袋に穴を開けて、水を多めにやってもある程度下から抜ける程度にした方がよいかと。酸欠になりそうだし。
ちなみに、養液栽培でも全量を植物に吸わせるのではなく、いくらか余剰をかけ流す(場合によっては回収して再利用)ようなシステムがほとんどではないかと。
Re: No title
なるほど。
勉強になります。
酸欠になると根っこが腐ってしまうんですよね?
それは大変ですな。
至急対応が必要ですな。
> 原因は、調べられたとおり窒素過多だと思います。
> 窒素過多の原因はいくつかあるのですが、「元々の窒素肥料が多い」「根圏の水が少なくて吸収する窒素宇濃度が高い」のいずれかが該当しそうな雰囲気ですね。
> 解決していない疑問ともつながるのですが、肥料袋の中の水を全部トマトに吸わせようと思わず、袋に穴を開けて、水を多めにやってもある程度下から抜ける程度にした方がよいかと。酸欠になりそうだし。
> ちなみに、養液栽培でも全量を植物に吸わせるのではなく、いくらか余剰をかけ流す(場合によっては回収して再利用)ようなシステムがほとんどではないかと。
勉強になります。
酸欠になると根っこが腐ってしまうんですよね?
それは大変ですな。
至急対応が必要ですな。
> 原因は、調べられたとおり窒素過多だと思います。
> 窒素過多の原因はいくつかあるのですが、「元々の窒素肥料が多い」「根圏の水が少なくて吸収する窒素宇濃度が高い」のいずれかが該当しそうな雰囲気ですね。
> 解決していない疑問ともつながるのですが、肥料袋の中の水を全部トマトに吸わせようと思わず、袋に穴を開けて、水を多めにやってもある程度下から抜ける程度にした方がよいかと。酸欠になりそうだし。
> ちなみに、養液栽培でも全量を植物に吸わせるのではなく、いくらか余剰をかけ流す(場合によっては回収して再利用)ようなシステムがほとんどではないかと。