fc2ブログ

ミニトマトのソバージュ栽培 準備と定植をしました。

こんばんは。

野菜農家です。

去年の失敗を糧に、今年はミニトマトのソバージュ(野生)栽培にトライしてみます。

それでは準備と定植の様子をご覧下さい。

ソバージュ栽培(露地栽培)の準備を開始します

ソバージュ栽培(露地栽培)の準備を開始します

パイプは大体2m間隔です。

パイプの頂辺と左右の足元にマイカ線を通します

パイプの頂辺と左右の足元にマイカ線を通します

パイプが倒れないように支柱を用意しました

パイプが倒れないように支柱を用意しました

本来はもっと頑丈な支柱を用意するらしいのですが

手元にないものは仕方がありません。

頂辺のマイカ線にきゅうりネットを引っ掛けます

頂辺のマイカ線にきゅうりネットを引っ掛けます

過去にきゅうりネットを使ったことはありますが

今回のような使い方は人生初です。

というわけで父にありがたい助言をいただいて

ネット張りを開始しました。

ちなみに、どんな助言かというと

この結び目は慎重に扱います

この結び目は慎重に扱うべし!

というものです。

どうやらこの結び目を無計画にほどいてしまうと

ネット張りがとても難しくなるらしいのです。

というわけで

こんな

こんな

感じで

感じで

ネットを

ネットを

広げます

広げます

パイプの足元に張ったマイカ線にネットを通すことで

無事一人でネットを広げることができました。

親父。ナイスアドバイス!

さて

無事ネットを広げることはできましたが

残念ながら

張りが足りません

張りが足りません

だるんだるんですわ。

しかし

なんやかんやで

なんやかんやで

ネットがピーンとなりました

ネットがピーンとなりました

初めてにしては

とても良い感じにネットを張ることができましたが

実は

ところどころ粗は目立ちます

ところどころ粗は目立ちます

なんかごちゃごちゃしてスマートさに欠けています。

次回やるときにはもっとスマートにやりたいところですが

多分次回もごちゃごちゃすると思います。

なぜならスマートにやる方法を今思いついていないので。

ま、栽培設備の見てくれなんてどうでもいいのです。

きちんと期待した機能を果たしてくれればいいのです。



この後

定植

定植を

完了!

完了しました!

このまま良い感じで育っていただきたいのですが

実は今回作った設備には一つ大きな懸念がありまして

よかったら見識豊かな皆様にアドバイスをいただきたいのです。

ちなみに私が考える大きな懸念とは

「このミニトマトの栽培設備は強風が吹いても大丈夫ですかねぇ?」

というものです。

いかがですか?

頑丈な支柱はなかったのですが

一応、全てのパイプに前述の緑色の支柱を取り付けたので

私としては「大丈夫じゃないかなぁ?」

と思っているのですが

どんなもんでしょう?

是非アドバイスくださいな。

よろしくどうぞー。
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

倒れるに100ルピアで

強風でねじ曲がるかも

ときどき覗いて参考と楽しみにさせてもらってます。ありがとうございます。

キュウリ支柱+ネットは安くて便利で、私は山芋栽培に使ってます。
葉がからんでない時期はいいんですが、茂ってくるとモロに風を受けて、
台風では必ず支柱がねじ曲がったり、倒れたり、ひどい時は折れたり
してます。
まだ完全ではないけど被害軽減の私の対策は
強風の方向が決まっていれば、それと平行に畝を立てる、
畝に平行に左右に直管パイプを入れる(倒れにくくなるが、
破断にはマイナス?)(直管パイプにはネット上部を通します。
下部はマイカ線)、
そして、筋交いというか斜めの支持を少なくとも4つ入れる、
(畝に平行な方向(=強風の方向))
これで昨年は、そうしなかった畝で支柱曲がり被害が3割ほど
出たのに対し、対策した畝は軽微な曲がりがほんの少しで済みました。
きゅうり支柱は19mmで弱すぎなので、6月~8月だけが正解かも?

トマトは山芋よりは茂らないので大丈夫かもしれませんが。

厳しいでしょうね。

 ご無沙汰しましてすみません。
 yamakawa@mieさんのおっしゃるとおり、厳しいと思います。
 アーチパイプの上部に直管を直交させること、妻にあたるパイプに筋交いを入れること、の2点は必要かと。
 トマトは、茂ると結構重たいですよ。

Re: タイトルなし

どうも初めまして。
やっぱり倒れちゃいますかね?

> 倒れるに100ルピアで

Re: 強風でねじ曲がるかも

どうもはじめまして。
楽しみと言ってもらえるととても励みになります。
ありがとうございます。
今後もうんだまをよろしく。

やっぱり筋交いは必要ですかね?
親父にも言われたんですよねー。


> ときどき覗いて参考と楽しみにさせてもらってます。ありがとうございます。
>
> キュウリ支柱+ネットは安くて便利で、私は山芋栽培に使ってます。
> 葉がからんでない時期はいいんですが、茂ってくるとモロに風を受けて、
> 台風では必ず支柱がねじ曲がったり、倒れたり、ひどい時は折れたり
> してます。
> まだ完全ではないけど被害軽減の私の対策は
> 強風の方向が決まっていれば、それと平行に畝を立てる、
> 畝に平行に左右に直管パイプを入れる(倒れにくくなるが、
> 破断にはマイナス?)(直管パイプにはネット上部を通します。
> 下部はマイカ線)、
> そして、筋交いというか斜めの支持を少なくとも4つ入れる、
> (畝に平行な方向(=強風の方向))
> これで昨年は、そうしなかった畝で支柱曲がり被害が3割ほど
> 出たのに対し、対策した畝は軽微な曲がりがほんの少しで済みました。
> きゅうり支柱は19mmで弱すぎなので、6月~8月だけが正解かも?
>
> トマトは山芋よりは茂らないので大丈夫かもしれませんが。

Re: 厳しいでしょうね。

お久しぶりでーす。
なるほど。参考にさせていただきます。

>  ご無沙汰しましてすみません。
>  yamakawa@mieさんのおっしゃるとおり、厳しいと思います。
>  アーチパイプの上部に直管を直交させること、妻にあたるパイプに筋交いを入れること、の2点は必要かと。
>  トマトは、茂ると結構重たいですよ。
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村