fc2ブログ

何故、普及員は数年で配置転換をしてしまうのか?

今日はお世話になった普及員の方々の送別会的な飲み会で散財してまいりました。

こんばんは。

西瓜農家です。


以前から聞いていた

「普及員は数年で異動してしまう。」

という事象を目の当たりにしました。

実は去年も普及員の方の異動は目の当たりにしていましたが

ひとまず、今年初めてという体で話を進めたいと思います。


それでは本題へ

転勤ということだけであれば、まぁ別にいいと思います。

同じ場所に長くいると色々としがらみも出来ると思いますし

あまり良くない感じの馴れ合い的なこともあるかもしれません。

それらを防ごうという意味であれば理解はできます。

しかし!

何故、勤務先だけでなく仕事までも変えてしまうのでしょうか?

去年まで水稲を担当していた人が今年から野菜を担当するとか

去年まで果樹を担当していた人が今年から水稲を担当するとか

農家でない人は大した違いがないように思うかもしれませんが

実際は大きく違います。
(水稲も果樹もやったことがないんでどれくらい違うか本当のところは知りませんがw)

野菜農家としては

配置転換によって新しく来た普及員が野菜の素人だとしたら

どう考えても言うことなんて聞かないでしょう。

ええ。

野菜のプロフェッショナルが来たら

そりゃ話も聞くでしょう。

もちろん実力を確認してからだとは思いますけど。


なんなんですかね?

よく知らないんですけど

普及員って、その道のプロフェッショナルなんじゃないんですかね?

浅く広く知識があったってしょうがないと思うんですけどね。

どうせならそれぞれの分野のプロフェッショナルな普及員がいてくれた方が

農家としてはありがたいんだけどなー。


ただ

「プロ普及員がいたとしたも、お前ら(農家)は話を聞かないでしょ?」

という話はあるかもしれません。

「普及員が異動するから農家が話を聞かないのか。」

「農家が話を聞かないから普及員が異動するのか。」

どちらが先かはわかりません。

千葉県特有の問題なのかもわかりません。

そもそも問題なのかもわかりません。


まぁひょっとしたら、それぞれの分野のプロフェッショナルな普及員は何人かいて

その人たちは日夜プロの道を邁進しているかもしれませんけどね。


ようするに私が言いたいことは

「普及員の勤務地が変わるのは構わない場合もあるけど、仕事の内容は変えない方がいいんじゃね?」

ということです。

だって

自分たちを担当する人は素人よりプロの方がどう考えたって良いでしょーよ。

ねぇ?
スポンサーサイト









西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村