「土を科学する勉強会(現場と理論の融合)」に参加してきました。
体調不良は治ってきました。
こんばんは。
西瓜農家です。
先日参加した土の勉強会について
私の中で理解できたことを箇条書きでまとめたいと思います。
先に言っておきますが
私は基本的になにも分かっていないので
稚拙な表現やら間違った理解やらをしていると思います。
そこらへんはご了承くださいませ。
間違いがあったら優しく教えてもらえると嬉しいです。
それでは私が勉強会で学んだことを書き出しまーす。
・堆肥舎は大事。寸法が大事。
・堆肥から出る黒い汁は糖類。簡単に言うとこの黒い汁が土を柔らかくする原料。
・ロータリは肥料を均一化するが硬盤を作る。
・ドライブハローは肥料のムラが出来るが硬盤を作らない。
・畑の土が団粒構造なら強風が吹いても土が飛ばない。なぜなら砂状ではないから。
・土壌改良材として最高の出来の堆肥を畑に長年撒き続けると土が信じられないくらいフカフカになる。
・アンモニア臭のする堆肥は駄目。そうしないためには温度管理が大事。高温は×。
・葉物は収穫から4日目が美味しい。
・駄目な堆肥は畑に入れない方が良い。
・畜産農家の作る堆肥は駄目なものが多い。
とまぁ
改めてまとめてみると丸一日の勉強会にしては学んだことが少ない気もしますねw
大事なことをいくつも聞き漏らしてそうだなー。
この他にもメモは大量に取ったんですが
ここに書き起こすのもなー。。。
っていう内容なので控えさせていただきます。
で
最後にとても大事なことを2つほど
・良い堆肥は様々。全ての経営に合う堆肥は存在しない。
・農家は明確な目的をもって自身の経営に合う堆肥を作り使うべき。
しかし残念なことに大部分の農家は出来ていない。
今回はこの2つがとても重要かなと思っております。
はぁー。
とても勉強になったなぁー。
間違いがあったら優しく教えてくださいね。
よろしくどうぞ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
先日参加した土の勉強会について
私の中で理解できたことを箇条書きでまとめたいと思います。
先に言っておきますが
私は基本的になにも分かっていないので
稚拙な表現やら間違った理解やらをしていると思います。
そこらへんはご了承くださいませ。
間違いがあったら優しく教えてもらえると嬉しいです。
それでは私が勉強会で学んだことを書き出しまーす。
・堆肥舎は大事。寸法が大事。
・堆肥から出る黒い汁は糖類。簡単に言うとこの黒い汁が土を柔らかくする原料。
・ロータリは肥料を均一化するが硬盤を作る。
・ドライブハローは肥料のムラが出来るが硬盤を作らない。
・畑の土が団粒構造なら強風が吹いても土が飛ばない。なぜなら砂状ではないから。
・土壌改良材として最高の出来の堆肥を畑に長年撒き続けると土が信じられないくらいフカフカになる。
・アンモニア臭のする堆肥は駄目。そうしないためには温度管理が大事。高温は×。
・葉物は収穫から4日目が美味しい。
・駄目な堆肥は畑に入れない方が良い。
・畜産農家の作る堆肥は駄目なものが多い。
とまぁ
改めてまとめてみると丸一日の勉強会にしては学んだことが少ない気もしますねw
大事なことをいくつも聞き漏らしてそうだなー。
この他にもメモは大量に取ったんですが
ここに書き起こすのもなー。。。
っていう内容なので控えさせていただきます。
で
最後にとても大事なことを2つほど
・良い堆肥は様々。全ての経営に合う堆肥は存在しない。
・農家は明確な目的をもって自身の経営に合う堆肥を作り使うべき。
しかし残念なことに大部分の農家は出来ていない。
今回はこの2つがとても重要かなと思っております。
はぁー。
とても勉強になったなぁー。
間違いがあったら優しく教えてくださいね。
よろしくどうぞ。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp