節水シャワーヘッドについての考察
今日の娘は9時前に就寝しました。
日中、長時間の散歩をして
さらに昼寝の時間が短かったのが功を奏したようです。
こんばんは。
西瓜農家です。
新居のお風呂は念願の追い焚き機能付きで
さらに浴槽は魔法瓶的な感じでシャワーは節水でございます。
確か30%程度の節水機能があるらしいです。
アパート住まいの時は水道から浴槽にジョボジョボお湯を入れるタイプで
お湯をためてもすぐ冷めちゃったわけです。
それに比べて新居のお風呂はボタン一つでお湯をはれるし
設定した温度にずっと保ってくれるしで嫁も私も娘も大喜びです。
で
我が家ではお湯の温度を40度に設定しております。
前の家だとそんな設定温度じゃ
湯船につかる頃にはかなり冷めた状態だったわけですが
今は超温かい。
本当に超温かい。
まぁ、お風呂の自動機能なんてもう随分昔から世の中に普及しているもんなので
「今時そんなことで大はしゃぎすんなよ。」
とお思いの方が多いかと思います。
私もちょっぴり思います。
へへ。
で
今日はなにが言いたいのかというと
「節水シャワーヘッドから出てくるお湯がどう考えても40度に感じない。」
という問題についての私の考察を聞いてもらいたいのです。
同じ40度のお湯なのにどう考えても湯船の方は熱々で
シャワーはちょっとぬるいのです。
これは嫁も同意見なので
私のお肌がなにかしらの異常な状態にあるということはなさそうです。
夫婦揃って異常だという可能性は否定できませんけども。
今回はその可能性については目をつぶります。
では何故、シャワーから出るお湯がぬるいのか?
それは「節水」機能に秘密が隠されているのではないでしょうか?
この節水機能はどうやって節水を実現しているのかというと
シャワーヘッドからお湯と空気をブレンドしたものを出すことによって節水をしているのです。
30%の節水機能だと仮定すると
7割お湯・3割空気という割合です。
そしてお湯は40度でも空気はせいぜい10~15度くらいでしょう。
そうです!
そりゃー、70%40度+30%10~15度だとしたら
体感温度が40度になるわきゃないですよね。
どうです?
この私の考察。
なかなか鋭いと思いませんか?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
日中、長時間の散歩をして
さらに昼寝の時間が短かったのが功を奏したようです。
こんばんは。
西瓜農家です。
新居のお風呂は念願の追い焚き機能付きで
さらに浴槽は魔法瓶的な感じでシャワーは節水でございます。
確か30%程度の節水機能があるらしいです。
アパート住まいの時は水道から浴槽にジョボジョボお湯を入れるタイプで
お湯をためてもすぐ冷めちゃったわけです。
それに比べて新居のお風呂はボタン一つでお湯をはれるし
設定した温度にずっと保ってくれるしで嫁も私も娘も大喜びです。
で
我が家ではお湯の温度を40度に設定しております。
前の家だとそんな設定温度じゃ
湯船につかる頃にはかなり冷めた状態だったわけですが
今は超温かい。
本当に超温かい。
まぁ、お風呂の自動機能なんてもう随分昔から世の中に普及しているもんなので
「今時そんなことで大はしゃぎすんなよ。」
とお思いの方が多いかと思います。
私もちょっぴり思います。
へへ。
で
今日はなにが言いたいのかというと
「節水シャワーヘッドから出てくるお湯がどう考えても40度に感じない。」
という問題についての私の考察を聞いてもらいたいのです。
同じ40度のお湯なのにどう考えても湯船の方は熱々で
シャワーはちょっとぬるいのです。
これは嫁も同意見なので
私のお肌がなにかしらの異常な状態にあるということはなさそうです。
夫婦揃って異常だという可能性は否定できませんけども。
今回はその可能性については目をつぶります。
では何故、シャワーから出るお湯がぬるいのか?
それは「節水」機能に秘密が隠されているのではないでしょうか?
この節水機能はどうやって節水を実現しているのかというと
シャワーヘッドからお湯と空気をブレンドしたものを出すことによって節水をしているのです。
30%の節水機能だと仮定すると
7割お湯・3割空気という割合です。
そしてお湯は40度でも空気はせいぜい10~15度くらいでしょう。
そうです!
そりゃー、70%40度+30%10~15度だとしたら
体感温度が40度になるわきゃないですよね。
どうです?
この私の考察。
なかなか鋭いと思いませんか?
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp