農業フォーラムを終えて
こんばんは。
西瓜農家です。
今日は早朝から朝まで人参の箱詰めをやって
それから夕方まで印旛農業事務所で行われた農業フォーラムに参加してきました。
簡潔に感想を書きたいと思います。
1.非常に面白かった。
2.非常に勉強になった。
3.若者の参加者が少ないと思った。
以上です。
3の「若者が少なかった」点について私なりに思うことをつらつらと書きたいと思います。
ではまず、若者は何故農業フォーラムに来ないのか考えてみましょう。
1.そもそも興味がない。
2.仕事が忙しい。
3.面白いかわからない。
私の中では以上の3つが大きな理由かと思います。
1の興味がない人はしょうがないので諦めます。
2と3の理由で来ない若者はまだ可能性があります。
ようするに、一日の仕事を放り出しても参加したくなるような
面白くも勉強になるフォーラムならよいのではないでしょうか?
しかし、ここで大きな問題があります。
フォーラムの面白さと勉強になる度合いというのは
講師の先生によるところが大きいのです!
そして、講師の先生の面白い面白くないは
実際に話を聞いてみなけりゃわからないのです!!
ようするに
「今回の農業フォーラムは面白くなるから絶対に来た方がいいよ!」
と胸を張って勧誘できないことが一番の原因なんじゃないかと思います。
どうですか?
そんな気がしませんか?
私はそんな気がしています。
とりあえず
今年の農業フォーラムは面白かったです。
こういうところにたくさんの若者が来て
ためになる話を聞いて
みんなで志を高く持てればいいのになぁ。
ここで一つ疑問が。
今日の農業フォーラムに参加してくださった方々は
どうして参加してくださったんですかねぇ?
若者が少ないということは年輩の方が多かったと言うことですけど
こういう集まりってだいたい年輩の方が多いんですよね。
やる気満々ならわかるんですけど
質問の時間にそこまで熱心に質問をするわけでもないですし。
ちょっと謎です。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今日は早朝から朝まで人参の箱詰めをやって
それから夕方まで印旛農業事務所で行われた農業フォーラムに参加してきました。
簡潔に感想を書きたいと思います。
1.非常に面白かった。
2.非常に勉強になった。
3.若者の参加者が少ないと思った。
以上です。
3の「若者が少なかった」点について私なりに思うことをつらつらと書きたいと思います。
ではまず、若者は何故農業フォーラムに来ないのか考えてみましょう。
1.そもそも興味がない。
2.仕事が忙しい。
3.面白いかわからない。
私の中では以上の3つが大きな理由かと思います。
1の興味がない人はしょうがないので諦めます。
2と3の理由で来ない若者はまだ可能性があります。
ようするに、一日の仕事を放り出しても参加したくなるような
面白くも勉強になるフォーラムならよいのではないでしょうか?
しかし、ここで大きな問題があります。
フォーラムの面白さと勉強になる度合いというのは
講師の先生によるところが大きいのです!
そして、講師の先生の面白い面白くないは
実際に話を聞いてみなけりゃわからないのです!!
ようするに
「今回の農業フォーラムは面白くなるから絶対に来た方がいいよ!」
と胸を張って勧誘できないことが一番の原因なんじゃないかと思います。
どうですか?
そんな気がしませんか?
私はそんな気がしています。
とりあえず
今年の農業フォーラムは面白かったです。
こういうところにたくさんの若者が来て
ためになる話を聞いて
みんなで志を高く持てればいいのになぁ。
ここで一つ疑問が。
今日の農業フォーラムに参加してくださった方々は
どうして参加してくださったんですかねぇ?
若者が少ないということは年輩の方が多かったと言うことですけど
こういう集まりってだいたい年輩の方が多いんですよね。
やる気満々ならわかるんですけど
質問の時間にそこまで熱心に質問をするわけでもないですし。
ちょっと謎です。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp