ミニトマト トンネル栽培と露地栽培の比較 結果発表
こんばんは。
野菜農家です。
前回、定植から1ヵ月半経過した様子をお伝えした露地栽培のミニトマト。
今回はどんな感じかというと

トンネル無し栽培のミニトマト
遠くからだとよくわからないですね。
近くで見てみると

茎がぐねってしまいました
なぜかというと

誘引のミスだと思われます
ツルツルの柱にツルツルの紐で誘引したために
実の重みで木がずるずると下がってしまい
このような有様になったようでございます。
さらに

最悪の立地
左右をとうもろこしとパープルイタリヤンに挟まれ
日当たり及び風通しが悪かったのです。
その他にもいくつかある失敗によって・・・
ドーン!

駄目になったシシリアンルージュ
ドドーン!

駄目になったイエローキャロル
ドドドーン!

駄目になったピンキー
もう惚れ惚れとするくらい見事な大失敗です。
露地に植えたトマトはほぼ食えませんでした。
あちゃー。。。
今年大失敗したことで
ミニトマトの露地栽培は私には難しいのかなと思いまして
来年はもうトライする事をやめようかと考えていたのですが
先日の農業新聞に露地でミニトマトを作る方法が載っていたので
来年はその方法に従って再度トライしてみようと思います。
次こそは上手く作るぞー。
今年の失敗をいくつかピックアップしてみると
1.誘引の失敗。(柱と紐の選択ミス)
2.立地の選択ミス。
3.マルチを使わなかった。
などなど
これらを来年の露地栽培に活かして行きたいと思います。
うっす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
前回、定植から1ヵ月半経過した様子をお伝えした露地栽培のミニトマト。
今回はどんな感じかというと

トンネル無し栽培のミニトマト
遠くからだとよくわからないですね。
近くで見てみると

茎がぐねってしまいました
なぜかというと

誘引のミスだと思われます
ツルツルの柱にツルツルの紐で誘引したために
実の重みで木がずるずると下がってしまい
このような有様になったようでございます。
さらに

最悪の立地
左右をとうもろこしとパープルイタリヤンに挟まれ
日当たり及び風通しが悪かったのです。
その他にもいくつかある失敗によって・・・
ドーン!

駄目になったシシリアンルージュ
ドドーン!

駄目になったイエローキャロル
ドドドーン!

駄目になったピンキー
もう惚れ惚れとするくらい見事な大失敗です。
露地に植えたトマトはほぼ食えませんでした。
あちゃー。。。
今年大失敗したことで
ミニトマトの露地栽培は私には難しいのかなと思いまして
来年はもうトライする事をやめようかと考えていたのですが
先日の農業新聞に露地でミニトマトを作る方法が載っていたので
来年はその方法に従って再度トライしてみようと思います。
次こそは上手く作るぞー。
今年の失敗をいくつかピックアップしてみると
1.誘引の失敗。(柱と紐の選択ミス)
2.立地の選択ミス。
3.マルチを使わなかった。
などなど
これらを来年の露地栽培に活かして行きたいと思います。
うっす。
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp