直売所用 3種のズッキーニ たくさん収穫できました
こんばんは。
野菜農家です。
ズッキーニが収穫可能となってから
随分と時間が経ちました。
ちなみに
現在のズッキーニの収穫状況はこんな感じです。

収穫したズッキーニ達
結構な量でございます。

収穫したズッキーニ・ズーム
大きさもまずまず。
非常に美味しそうですな。
しかーし。
ズッキーニを出品する生産者は多いのに
消費者からは不人気なようで
出品してもあまり売れません。ライバルの方々のズッキーニも結構たくさん売れ残っています。
生産者の方はズッキーニが美味しいことをよくご存知で
「作ったら売れるっしょ!」 ってな感じで作るものの
消費者の方々はズッキーニの美味しさをよくご存じないので
「そんなよく知らない野菜買わないっしょ!」 って感じなんですかね?
うーん。。。
・・・実は私が出品しているものが不人気なだけで
他の生産者の出品したズッキーニは売れているんですかね?
どうなんでしょ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
ズッキーニが収穫可能となってから
随分と時間が経ちました。
ちなみに
現在のズッキーニの収穫状況はこんな感じです。

収穫したズッキーニ達
結構な量でございます。

収穫したズッキーニ・ズーム
大きさもまずまず。
非常に美味しそうですな。
しかーし。
ズッキーニを出品する生産者は多いのに
消費者からは不人気なようで
出品してもあまり売れません。ライバルの方々のズッキーニも結構たくさん売れ残っています。
生産者の方はズッキーニが美味しいことをよくご存知で
「作ったら売れるっしょ!」 ってな感じで作るものの
消費者の方々はズッキーニの美味しさをよくご存じないので
「そんなよく知らない野菜買わないっしょ!」 って感じなんですかね?
うーん。。。
・・・実は私が出品しているものが不人気なだけで
他の生産者の出品したズッキーニは売れているんですかね?
どうなんでしょ?
スポンサーサイト
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
trackback
まとめtyaiました【直売所用 3種のズッキーニ たくさん収穫できました】
こんばんは。野菜農家です。ズッキーニが収穫可能となってから随分と時間が経ちました。ちなみに現在のズッキーニの収穫状況はこんな感じです。収穫したズッキーニ達結構な量でございます。収穫したズッキーニ・ズーム大きさもまずまず。非常に美味しそうですな。しかーし...
コメントの投稿
一般的な主婦は、ズッキーニを使った料理をレパートリーに持っていないからでは?
買い物する時って、ある程度作るものを想定しながら買うけど、ズッキーニを見かけたとしてもおかずをすぐに連想できない。
例えばナスならナスピー炒め、麻婆茄子、揚げ浸しとかすぐに連想出来て、作り方も大体分かってるので自然にポイッとカゴに入れちゃうけど…。
世の中の主婦は普段の炊事であまり創作料理しないので、ズッキーニには手を出しにくいと思います。
ズッキーニが主役のレシピを一緒に置いておくってのはどうでしょうか。
イメージしやすいように写真付きで。
買い物する時って、ある程度作るものを想定しながら買うけど、ズッキーニを見かけたとしてもおかずをすぐに連想できない。
例えばナスならナスピー炒め、麻婆茄子、揚げ浸しとかすぐに連想出来て、作り方も大体分かってるので自然にポイッとカゴに入れちゃうけど…。
世の中の主婦は普段の炊事であまり創作料理しないので、ズッキーニには手を出しにくいと思います。
ズッキーニが主役のレシピを一緒に置いておくってのはどうでしょうか。
イメージしやすいように写真付きで。
Re: タイトルなし
> 一般的な主婦は、ズッキーニを使った料理をレパートリーに持っていないからでは?
> 買い物する時って、ある程度作るものを想定しながら買うけど、ズッキーニを見かけたとしてもおかずをすぐに連想できない。
> 例えばナスならナスピー炒め、麻婆茄子、揚げ浸しとかすぐに連想出来て、作り方も大体分かってるので自然にポイッとカゴに入れちゃうけど…。
> 世の中の主婦は普段の炊事であまり創作料理しないので、ズッキーニには手を出しにくいと思います。
> ズッキーニが主役のレシピを一緒に置いておくってのはどうでしょうか。
> イメージしやすいように写真付きで。
そんなんだよねー。
まったくもっておっしゃる通りなのです。
ただ、そこまで手間をかけられないというのが本音なのよね。
来年は直売所用には作らない方向で考えております。
> 買い物する時って、ある程度作るものを想定しながら買うけど、ズッキーニを見かけたとしてもおかずをすぐに連想できない。
> 例えばナスならナスピー炒め、麻婆茄子、揚げ浸しとかすぐに連想出来て、作り方も大体分かってるので自然にポイッとカゴに入れちゃうけど…。
> 世の中の主婦は普段の炊事であまり創作料理しないので、ズッキーニには手を出しにくいと思います。
> ズッキーニが主役のレシピを一緒に置いておくってのはどうでしょうか。
> イメージしやすいように写真付きで。
そんなんだよねー。
まったくもっておっしゃる通りなのです。
ただ、そこまで手間をかけられないというのが本音なのよね。
来年は直売所用には作らない方向で考えております。
No title
産直のズッキーニの売れ行きは一昨年よりも去年が、去年よりも今年がまし。
徐々に認知度が出てきたといったところです。
来客数1300~2000人程度のスーパー4店舗にある店舗内産直での
平均の売れ行きは一日10~20本、単価は100~150円。
ゴーヤも最初こんな感じだったと思います。
ロマネスコも一昨年に一瞬流行って去年はポロポロ出荷されててました。
パプリカも毎年あったりなかったり。
新しい野菜は5年程度は辛抱して食べ方を伝えないと結果は出ないと思いますよ。
価格競争に巻き込まれるのを覚悟で定番商品を作るか?
孤高の存在を狙って価格決定権を持つべく新規開拓するか?
産直販売の悩みどころです。
徐々に認知度が出てきたといったところです。
来客数1300~2000人程度のスーパー4店舗にある店舗内産直での
平均の売れ行きは一日10~20本、単価は100~150円。
ゴーヤも最初こんな感じだったと思います。
ロマネスコも一昨年に一瞬流行って去年はポロポロ出荷されててました。
パプリカも毎年あったりなかったり。
新しい野菜は5年程度は辛抱して食べ方を伝えないと結果は出ないと思いますよ。
価格競争に巻き込まれるのを覚悟で定番商品を作るか?
孤高の存在を狙って価格決定権を持つべく新規開拓するか?
産直販売の悩みどころです。
Re: No title
お久しぶりです。
親父さんが改心(?)して再度就農してもらえたら
近隣の西瓜農家として非常に心強いなぁ。
と思っています。
来客数が1300~2000人もいて一日10~20本しか売れないんですか?
うーん。。。
私はズッキーニがメジャーになるのを待ちたいと思いますw
いわゆる他力本願ですねw
正直言って、新規開拓ってあまりメリットなくないですか?
苦労して売れるようになっても
そういう情報に敏感な生産者が後追いするだろうし。
ここらへんって実際はどうなんすかね?
> 産直のズッキーニの売れ行きは一昨年よりも去年が、去年よりも今年がまし。
> 徐々に認知度が出てきたといったところです。
> 来客数1300~2000人程度のスーパー4店舗にある店舗内産直での
> 平均の売れ行きは一日10~20本、単価は100~150円。
> ゴーヤも最初こんな感じだったと思います。
> ロマネスコも一昨年に一瞬流行って去年はポロポロ出荷されててました。
> パプリカも毎年あったりなかったり。
> 新しい野菜は5年程度は辛抱して食べ方を伝えないと結果は出ないと思いますよ。
> 価格競争に巻き込まれるのを覚悟で定番商品を作るか?
> 孤高の存在を狙って価格決定権を持つべく新規開拓するか?
> 産直販売の悩みどころです。
親父さんが改心(?)して再度就農してもらえたら
近隣の西瓜農家として非常に心強いなぁ。
と思っています。
来客数が1300~2000人もいて一日10~20本しか売れないんですか?
うーん。。。
私はズッキーニがメジャーになるのを待ちたいと思いますw
いわゆる他力本願ですねw
正直言って、新規開拓ってあまりメリットなくないですか?
苦労して売れるようになっても
そういう情報に敏感な生産者が後追いするだろうし。
ここらへんって実際はどうなんすかね?
> 産直のズッキーニの売れ行きは一昨年よりも去年が、去年よりも今年がまし。
> 徐々に認知度が出てきたといったところです。
> 来客数1300~2000人程度のスーパー4店舗にある店舗内産直での
> 平均の売れ行きは一日10~20本、単価は100~150円。
> ゴーヤも最初こんな感じだったと思います。
> ロマネスコも一昨年に一瞬流行って去年はポロポロ出荷されててました。
> パプリカも毎年あったりなかったり。
> 新しい野菜は5年程度は辛抱して食べ方を伝えないと結果は出ないと思いますよ。
> 価格競争に巻き込まれるのを覚悟で定番商品を作るか?
> 孤高の存在を狙って価格決定権を持つべく新規開拓するか?
> 産直販売の悩みどころです。