fc2ブログ

農業フォーラムを終えて

こんばんは。

西瓜農家です。

今日は早朝から朝まで人参の箱詰めをやって

それから夕方まで印旛農業事務所で行われた農業フォーラムに参加してきました。

簡潔に感想を書きたいと思います。

 1.非常に面白かった。

 2.非常に勉強になった。

 3.若者の参加者が少ないと思った。

以上です。


3の「若者が少なかった」点について私なりに思うことをつらつらと書きたいと思います。

ではまず、若者は何故農業フォーラムに来ないのか考えてみましょう。

 1.そもそも興味がない。

 2.仕事が忙しい。

 3.面白いかわからない。

私の中では以上の3つが大きな理由かと思います。

1の興味がない人はしょうがないので諦めます。

2と3の理由で来ない若者はまだ可能性があります。

ようするに、一日の仕事を放り出しても参加したくなるような

面白くも勉強になるフォーラムならよいのではないでしょうか?


しかし、ここで大きな問題があります。

フォーラムの面白さと勉強になる度合いというのは

講師の先生によるところが大きいのです!

そして、講師の先生の面白い面白くないは

実際に話を聞いてみなけりゃわからないのです!!


ようするに

「今回の農業フォーラムは面白くなるから絶対に来た方がいいよ!」

と胸を張って勧誘できないことが一番の原因なんじゃないかと思います。

どうですか?

そんな気がしませんか?

私はそんな気がしています。


とりあえず

今年の農業フォーラムは面白かったです。

こういうところにたくさんの若者が来て

ためになる話を聞いて

みんなで志を高く持てればいいのになぁ。


ここで一つ疑問が。

今日の農業フォーラムに参加してくださった方々は

どうして参加してくださったんですかねぇ?

若者が少ないということは年輩の方が多かったと言うことですけど

こういう集まりってだいたい年輩の方が多いんですよね。

やる気満々ならわかるんですけど

質問の時間にそこまで熱心に質問をするわけでもないですし。

ちょっと謎です。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

明日は農業フォーラムです。

こんばんは。

人参農家です。

本音を言えば、今の時期は仕事以外したくないんですけど

色々とありまして、そうも言ってられません。

どうせ参加するなら前向きな気持ちで

講師の先生のありがたくそしてためになるお話を聴いてこようと思います。

うっす。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十九話「玄関部分の基礎を作ります」

今日は基礎工事の第六話。

こんばんは。

人参農家です。

本日は題名の通り、玄関を作ります

玄関を作ります

まずは玄関部分に鉄骨的なものを敷き詰めて

玄関に生コンを流し込みます

生コンを流し込みます

玄関に生コンを流し込みます・ズーム

生コンを流し込みます・ズーム

んで

この玄関部分の生コンが乾けば

家の基礎が完成したっぽいです

家の基礎が完成したっぽいです

なかなか長い道のり(?)でしたが

基礎ができましたー。


お次は

基礎に用意してあった

基礎に用意してあった

排水用の穴を

排水用の穴を

どうにかするようです。

次回をお楽しみにー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十八話「なんとなく間取りっぽいものができました。」

今日は基礎工事の第五話。

こんばんは。

人参農家です。

本日は前回完成した

枠の中に生コンを流し込む

枠の中に生コンを流し込みます

生コン流し込み完了

生コン流し込み完了

表面がテカテカしてますね。

水気があるのがみてわかります。


生コン流し込み後一日が経過しました

生コン流し込み後一日が経過しました

表面のてかりがなくなりました。

乾いたようです。

生コン流し込み一日後の全景

生コン流し込み一日後の全景


さらに一日が経過したところで

生コンが乾いたので枠を取り外しました

生コンが乾いたので枠を取り外しました

生コンって二日で固まるんですね。

結構早いなぁ。

ちゃんと乾いてんのかな?


家の間取りがなんとなくわかりますね

家の間取りがなんとなくわかりますね

まだまだ先は長いですけど

家っぽくなった気がします。

気が早いですかね?w

そろそろ基礎工事も終了っぽいですけど

もうちょっと続きます。

よろしくどうぞー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

言い訳ということじゃないんですけど。。。

最近朝早く起きることができません。

こんばんは。

人参農家です。

原因と言うか理由ははっきりしていて

嫁と娘に気を使って携帯の振動を目覚ましにしているからです。

音を出して目覚ましに出来れば起きれる確率もアップすると思うんですけどねー。

うーん。。。

難しい問題です。

今日は久しぶりに6時間睡眠で起きることができましたが

一昨日まではばっちり8時間寝ちゃいましたw

今日は起きることができたので良いのですが

明日も上手くいくかは正直わかりません。

ちゃんと起きれるといいのぅ。


それではおやすみなさい。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

「ワンワンとあそぼうショー」はしんどかったです。

こんばんは。

人参農家です。

本日はユアエルム成田店にて11時開園の「ワンワンとあそぼうショー」を見に行きました。

ワンワンというのはNHKで絶賛放送中のいないいないばあっ!にでてくるキャラクターです。

娘は「いないいないばあっ!」が大好きなのです。


私達家族はユアエルムの開店時間(10時)ちょっと前に到着し

大量の親子連れがいることに驚きながら4階駐車場の店舗入り口に並びました。



開店時間をちょっと過ぎたあたりに入場し会場へ向かいます。

当然1Fの会場前は既に座れるところはなく(一番早い人は朝の7時頃から並んでいた模様)

吹き抜けになっている2F及び3Fに活路を探します。

私達は3Fのエスカレーター付近に居場所を見つけ

嫁は場所取り、私は娘とお散歩。

そんなこんなで11時が近づくと

店舗内に親子連れが激増してきました。

小一時間の散歩を終え、場所取りをしていた嫁のところに行くと

そこには驚愕の光景が・・・!

嫁の後ろに二重三重の人垣ができている・・・。

絶句です。。。


あの人だかりを私が突破するのは不可能そうなので

娘を嫁にパスしてちょっと後ろから嫁と娘の様子を見ていました。



すぐにワンワンショーがはじまりゃいいものを

前説の長いこと長いこと。

その間に案の定娘は大泣きですよ。

ええ。当然ぐずりますわね。

あの前説にむかついた保護者は多かったんじゃないかと思いますw

その後待ちに待ったワンワンショーが始まり

嫁と娘も無事見てました。

私はというと、ワンワンショーというより

他人の後ろ姿ショーみたいな感じでしたw

まぁいいんですけどね。


しかしここで問題発生。

ワンワンショーが始まったと言うのに娘のぐずりが治まらないのです!!

結局数分間だけ見て嫁と娘も前線から離脱。

なにを見に行ったのかよくわからない有様でしたw


要約すると

                    ワンワンとあそぼうショーに行く前に言っておくッ!
                    おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは開演1時間前に会場に着いていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかショーが終わっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...      イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…



みたいな感じです。

色々と文句を言いましたがわかってますよ。

ええ。

承知しています。

私と嫁の考えが甘かったってだけの話だってことぐらい。

もし、次にこういう機会があったら全力で場所取りをしたいと思います。


あ。

今日はこの後に嫁のママ友さんとその旦那さんとランチをしました。

楽しかったです。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

プロジェクトの発表会について

こんばんは。

セミナー二年生の西瓜農家です。

セミナー二年生は1年間かけてなんらかのプロジェクトを行います。

私は当然西瓜に関する調査を行いました。

先日、セミナー生内での発表会を終えて

なんとか選抜メンバーになりました。

選抜とかいうと今時はなんとなくA○B的な匂いがしますねw

で、本番の発表会は12月11日にやるんですけど

なんと!

その発表会にとあるスペシャルゲストがいらっしゃるのです!!

それは誰かと言うと・・・













大田プロダクション所属の

























劇団ひとりさん(以下敬称略)




























の母親です!!


ええ。

川島育子さんがいらっしゃって

ビジネスマナーを教えてくださるらしいです。

どうです?

すごそうですごくないようで

すごくないようですごそうじゃないですか?

私の中ではややすごいよりだと思っています。


劇団ひとりはかなり好きな芸人さんなんですよねー。

ええ。

息子さんのお名前はなんていうですか?と聞いたら

「省吾、、、川島省吾。」って答えてくれますかね?w


きっと息子ネタで会場をわかせてくれるんじゃないかと期待してます。

色々と楽しみです。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

2012年 煎り落花生入荷しました。

こんばんは。

落花生農家です。

待ちに待った煎り落花生が先日入荷しました。

煎り落花生 500グラム

煎り落花生 500グラム

煎り落花生 200グラム

煎り落花生 200グラム

大きさを比較

大きさを比較

諸事情ありまして、ネットショップで販売しているのは500グラムのみです。


我が家まで買いに来ていただければ

500グラム一袋 1100円

200グラム一袋 500円

でお売りできます。

賞味期限は2013年5月7日でございます。

お歳暮にも良いと思うんですよねー。

うん。お歳暮に最適ですー。

よろしくどうぞー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十七話「迷路みたいなものができました。」

今日は基礎工事の第四話。

こんばんは。

人参農家です。

前回注ぎ込んだ生コンが乾いたので

次の工程に進みます。

乾いて固まった生コンの上に枠を取り付ける

乾いて固まった生コンの上に枠を取り付ける

下の灰色のものが乾いたコンクリートです。

枠を支える木を取り付ける

枠を支える木を取り付ける

金属も取り付ける

金属も取り付ける

枠の内部にも木を配置

枠の内部にも木を配置

生コン上の枠が完成

生コン上の枠が完成

まるで迷路みたいですね。

枠の内側からも外側からも固定した模様です。

なんのために枠を設置したのかは

なんとなーくわかりますが

正解は次回お伝えしまーす。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

嫁と娘が帰ってきましたよー。

こんばんは。

落花生農家です。

本日、嫁と娘が我が家に帰ってまいりました。

久しぶりに見る娘は顔がシュッとなった気がしています。

気のせいかな?

いや。

気のせいじゃないだろうな。

うんうん。


あ。

先日、今年の煎り落花生ができました。

直売所に持っていったのでよかったら買ってくださーい。

よろしくどうぞー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

明日、嫁と娘が帰ってきます。

こんばんは。

人参農家です。

2週間ほど前から滋賀へ帰省していた嫁と娘

明日の午後、千葉に帰ってきます。

最初の一週間はちょっと寂しかったんですけど

後半の一週間は人参の仕事をそれこそすんごい気合で取り組んだことによって

寂しいという感覚を麻痺させることに成功しましたw

そして

約一週間スーパー早寝スーパー早起きを繰り返したことによって

嫁と娘が帰ってくる前日(今日)に

私はエネルギー切れを起こしたようです。

え?

なぜかって?

今まではそんなに重いとも思わなかった人参の詰まったコンテナが

今日は重いこと重いこと。

それと、畑を歩くのに足が重いこと重いこと。

疲れたまってるわー。

昼から頭がぼーっとしてるしー。

というわけで今日はよく寝ようと思います。



体力十分の状態になって嫁と娘を迎え入れたいと思います。

うっす。


明日には嫁と娘が帰ってくるー。

るんるんるー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十六話「生コンをふんだんに使いました。」

今日は基礎工事の第三話。

こんばんは。

人参農家です。


輪郭部分に流し込んだ生コンが乾いて固まったところで

家の輪郭に枠を作る

家の輪郭に枠を作ります

そして手前に置いてある金属の棒を

枠の中に金属を張り巡らせる

枠の中に張り巡らせます

張り巡らせた金属の棒

張り巡らせた金属の棒

そこへ

トラックに積んだ

トラックに積んだ

生コンクリートを

生コンクリートを

ドバドバと

ドバドバと

ドバドバと注ぎ込む

ドバドバと注ぎ込みます

そして

生コン注入完了

生コン注入完了

生コン注入完了・ズーム

生コン注入完了・ズーム

灰色のプールみたいですね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十五話「家の輪郭に生コンをぶっこみました。」

今日は基礎工事の第二話め。

こんばんは。

人参農家です。

それでは早速基礎工事の様子をご覧下さい。

砕石を押し固めた上にビニールシートを張る

砕石を押し固めた上にビニールシートを張る

なぜビニールシートを張るかって?

湿気対策だそうです。

砕石の押し固めた上にビニールシートを張る・ズーム

砕石の押し固めた上にビニールシートを張る・ズーム

どうせなら1枚の大きなビニールシートを張った方が湿気が上にいかなそうなのに

 問1.何枚かのビニールシートを張ってるように見えるだって?

 問2.これだとビニールシートの隙間から湿気が上にいっちゃいそうだって?


問1はその通り。複数枚のビニールシートを使っているぜ。

問2もその通りと言いたいところだけど、そうじゃないらしいぜ。

ビニールを重ねてある幅がきちんと計算されていて

湿気が上に上がらないようになっているらしいぜ。

素人にはよくわからないが大丈夫らしいぜ。




湿気対策が万全になったところで

ショベルカーで掘った輪郭に生コンを流しいれる

ショベルカーで掘った輪郭に生コンを流しいれる

ショベルカーで掘った輪郭に生コンを流しいれる・ズーム

ショベルカーで掘った輪郭に生コンを流しいれる・ズーム

おー。

なんかそれっぽくなってきましたね。

良い感じですな。



・・・ふと思ったんだけど

土台の真ん中においてある機材の下のビニールシートは破れていないのだろうか?

機材は結構重そうだけども。。。 どきどき。

多分大丈夫! ・・・だよね?





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十四話「家の土台作りが始まりました。」

嫁のタイトル変更願いはなんとなくの気分だったそうです。

ひとまずこのまま

「農業後継者が新築の家を建てるまで」

でいこうと思います。

こんばんは。

人参農家です。

本日から何回かにわけて家の土台作り(基礎工事)の様子をお送りいたします。

基礎工事って言葉は今までの人生で何度か聞いたことはありますが

実際目にするのは生まれて初めてです。 たぶん。


まず手始めに

ショベルカーで家の輪郭を掘りました

ショベルカーで家の輪郭を掘ります

家の輪郭の全景

家の輪郭の全景

そして

土の上に砕石をのせて固めてます

土の上に砕石をのせて固めてます

掘った溝の中にも砕石が撒いてありますね。

基礎屋さんに聞いたところ

この砕石と言うのは耐震的な目的で使っているらしいです。

へぇー。って感じですね。

素人なんでよくわかりませんけど

へぇー。って感じです。


そしてお次は

砕石のせ&押し固め&シロアリ防除剤散布 終了の図

砕石のせ&押し固め&シロアリ防除剤散布 終了の図

この画像からではわかりませんが

シロアリ防除の業者の方が雨上がりと同時にいらっしゃいまして

薬剤を撒いていかれました。

このシロアリ防除の薬剤というのが曲者で

一昔前はこの薬剤が強力すぎて土壌やら水質やらを汚染しまくったらしいです。

今はそんな強力な薬剤は禁止されているらしいので

そこまで心配することはないらしいのですが

10~15年後くらいに再度防除処理が必要になるらしいです。

・・・あ。 この上の4行で「らしい」を4回使ってます。 すごいですね。

再処理とか非常に面倒くさいですけど、土壌汚染も水質汚染も嫌ですもの。

仕方がないですね。

砕石のせ&押し固め&シロアリ防除剤散布 終了の図・ズーム

砕石のせ&押し固め&シロアリ防除剤散布 終了の図・ズーム


あ。

話は変わりますが浄化層の地上部分が格好良くなりました。

埋めた後、コンクリで格好良くした浄化槽

埋めた後、コンクリで格好良くした浄化槽

すごーい。

どっかで見たことあるなー。

こんな感じの設備。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

明日は実家に泊まろうかなー。

こんばんは。

人参農家です。

最初の畑では 「今年は大不作だなー。」

と思ったのですが

2番目、3番目の畑で収穫してみたら

ほぼ例年くらいの収量を確保できそうです。

まだまだ始まったばかりなので確かなことは言えませんが

当初思っていたほど悪くなさそうです。

というわけで

我が家の畑には依然大量の人参がストックされていそうです。

嫁と娘が滋賀に帰っている今こそ

人参に全精力を注ぎ込むときなわけです。

なので

ちょっと遅くはありますが

明日と明後日はアパートに帰らず実家に泊まってお仕事を頑張ろうと思います。

ブログは予約しておくのでちゃんと更新しますよ!

見てくださいね。

よろしくどうぞ!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

2012年の人参の出来について

こんばんは。

人参農家です。

先日、今年の人参は不作です

とお伝えしたわけですが

今日新たな事実が判明したのでご報告いたします。


最初に収穫をした畑は確かに大不作でした。去年の平均の半分も獲れませんでした。

そして本日、2番目の畑の収穫に取り掛かったのですが

こちらは小振りながらも質はそこまで悪くありません。

収量も多くはありませんがそこまで少なくもありません。

うん。

いいね!


なぜ1番目の畑と2番目の畑でここまでの差があるのか正確なところはわかりませんが

いくつか考えられる原因もあります。

そこをきちんと解明しないと今後の人参栽培に活かせないので

色々と推理したいと思います。うっす。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第二十三話「浄化槽と蒸発散装置を埋めました。」

嫁に

「農業後継者が新築の家を建てるまで」

という私がつけたタイトルを変更しろと言われています。

こんばんは。

人参農家です。

タイトルの件はひとまず保留させていただきまして

今回は「浄化槽」と「蒸発散装置」を庭に埋め込むところをお送りいたします。

おそらくですけど

「そもそも浄化槽と蒸発散装置ってなによ?」

っていう方が多いのではないかと思いますので

そこらへんを簡単に説明させていただきます。

 ※以下はあくまで私の見解です。細かいことは気にしないで下さい。

 1.浄化槽とは
    うんこやおしっこなどの生活排水を綺麗にするものである。

 2.蒸発散装置とは
    浄化槽で綺麗にした元うんこ水を蒸発させるものである。   

はい。以上です。

ご理解いただけたでしょうか?

間違っていたらごめんなさい。


皆様がお住まいの設備の整った地域であれば

下水道からどこかの施設に流れていって

その施設で行っている工程ですね。

その工程を庭先でやってしまうという素晴らしい機材なのです! (どーん!!)


我が家の地域は上下水道なんて立派なものはございぁせんので

水は井戸水!

排水は浄化槽と蒸発散装置!

となるわけです。


では説明が完了したところで

浄化槽を埋める穴を掘ります

浄化槽を埋める穴を掘ります

穴はこんなに深いのです

穴はこんなに深いのです

私の記憶が確かなら2m以上はあったと思います。

はい。あやふやです。

浄化槽はこんなにでかいのです

浄化槽はこんなにでかいのです

掘った穴にすっぽり入りました。

この浄化槽は5~6人用だったと思います。

はい。これもあやふやです。

蒸発散装置

蒸発散装置

この装置はそんなに大きくありません。

ただ、これを6~9個我が家では使用します。

そうなんです。これもあやふやです。

浄化槽を埋めた

浄化槽を埋めました

蒸発散装置を埋めた

蒸発散装置も埋めました


これにて浄化槽と蒸発散装置の紹介を終えさせていただきますー。

よろしくどうぞー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参掘りと人参洗いは結構大変です。

facebookで出会い系っぽい人から友達申請がありました。

こんばんは。

人参農家です。

基本的に来るもの拒まずの姿勢なので一度は承認したんですけど

送られてきたメッセージに携帯のメアドが書いてあってドン引き。

友達から削除しましたー。

facebookっておっかねーところだなー。


今日は人参掘りと人参洗いでくたくたなのでもう寝ますー。

おやすみなさーい。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

昨日の問いかけに対して

ブログ上ではリクエストをいただけませんでした。

予想していた結果とはいえちょっと悲しい気持ちです。

こんばんは。

人参農家です。

しかし!

facebook上で3名の勇気ある方々がリアクションをしてくれたので

もちろん詳しく書かせていただきますw

本日は画像の準備が途中のところで眠くなってしまったので

今日はもう寝ます。

おやすみなさーい。

リクエストをくれた人たちー。

もうちょっと待ってねー。

リクエストをくれなかった人たちー。

興味がなくても書くからねー。

我慢して見てねー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

2012年11月11日のマイホーム

地鎮祭から随分と日が空いてしまいました。

今日はポッキーの日ですね。

こんばんは。

人参農家です。

里芋やら落花生やら人参やら

色々と収穫する作物があって

なんとなく「家を建てる」の連載が滞っている今日この頃。

そんなマイホームの現状をさらっとお送りしたいと思います。


地鎮祭から音沙汰無しのマイホームなわけですが

実は先日

上棟しました

上棟しました

いやー。

なかなか立派なもんですわ。

上棟というのは屋根の一番高いところの組み上げることをいうらしいです。

今さっきぐぐっただけなので詳しくは違うかもしれませんw


地鎮祭を執り行ったのが9月中旬。

本日は11月中旬。

間の2ヶ月になにがあったのかは気が向いたら書こうかと思います。

リクエストがあれば絶対に書きます。

・・・書いて欲しい人っていますか?





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村