fc2ブログ

好きなラジオ番組

こんばんは。

西瓜農家です。


以前から

ラジオは良い!

ラジオは面白い!!

というようなことをお伝えしてきたわけですが



間違いなく誰にも求められていませんが

私が近頃一番楽しく聴いているラジオ番組をお教えしたいと思います。


それは



























JUNKサタデー エレ片のコント太郎」でーす。

わーわー!

どんどん!!

ぱふぱふ!!!


フリートークも企画も非常に馬鹿馬鹿しくて面白いんですよねー。

podcastで2006年から今までのフリートークも聞けます。

よかったら聞いてみてくださいなー。

最初の方はラジオコントも収録されているんですけど

それは私としてはそれほどでもないですw

中学生みたいな3人の話がすげー好きなんですよねー。

ちなみにシモネタ満載なラジオなので家族で聴くようなことはしない方がいいと思います。


誰か!

俺とエレ片トークしようぜ!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第十二話「工務店で見積もりをとって話を聞いてみた」

嫁&娘とアパートに住んでいます。

実家に同居しようと思えばできるかもしれませんが

絶対にしたくありません。(一時的にならいいかもしれませんけど)

こんばんは。

西瓜農家です。


現在の家づくりの進捗は4つの工務店に見積もりを依頼して

比較検討しようと思っているところです。



各工務店&各ハウスメーカーによって言い分に違いがあって

あっちでは 「いいものですよ。」

と言っていたものが

こっちでは 「そんなにいいもんでもないです。」

と言っていたり。


・・・どの言い分を信じたらいいんじゃい!!

ってな気分になります。

家づくりの素人としては非常に困るんですよねー。。。

こうなってくると

みんながみんな俺を騙そうとしてるように見えてきますw


そんな疑心暗鬼状態なわけですけども

一応の成果として

家を建てるにあたって、断熱材の張り方一つとっても

100%良いやり方なんてないということがわかったりしました。

やっぱり色んなところを回って様々な言い分を聞くというのは勉強になりますね。

「ネットで得た情報」 や 「とある工務店から得た情報」

を鵜呑みにしそうなところで

否定的な意見を聞いて、そういう見方もあるのかー。

と気付かされたり気付かされなかったり。ラジバンダリ。

そんな毎日です。

早く見積もりが出揃わないかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

花粉採取専用品種 摘心

こんばんは。

西瓜農家です。

萩原農場さんからいただいた花粉専用品種(SA-75

今日は一回目の摘心風景をお送りいたします。

何故「一回目」と表現したかというと

このSA-75は生育が相当旺盛なので複数回摘心を行う必要があるらしいのです。

すげーなー。

そんなに成長すんのかー。


成長した花粉採取専用品種

成長した花粉採取専用品種

ちょっと放って置き過ぎましたね。

親づるに葉っぱが13,4枚生えてきちゃいました。

普通の西瓜は葉っぱ6,7枚の頃に摘心をするので

倍の葉数になっちゃいましたw


・・・うーん。

どこらへんで摘心したらいいんだろうなー。

よくわからないので萩原農場さんに問い合わせてみました。


問い合わせ内容 「だいたいどこらへんで摘心したらいいんですか?」

回答内容 「適当な時期に摘心してください。」


えー・・・。

その適当な時期をお聞きしたいんですけどー。


でもまぁ、回答の丸投げな感じから

どんな扱いをしてもそれなりに育ってくれるのだろうと

勝手に決め付けて話を進めて行こうと思います。


摘心する

摘心する

こんな感じで6株とも

摘心した

摘心した

摘心した花粉採取専用品種

摘心した花粉採取専用品種

6株全て葉っぱ10枚残して摘心しました。

ちょっと多すぎる気もしましたが

まぁいいやということでやってみました。


既に子づるが生えてきている花粉採取専用品種

既に子づるが生えてきている花粉採取専用品種

この株は親づるから子づるが2本ほど生えてきてますねー。

いいですねー。

将来有望ですねー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ブロッコリーの移植

最近、だんだんと忙しくなってまいりました。

こんばんは。

西瓜農家です。


ちょっと前に成長をお伝えしたブロッコリー。

そろそろ移植のお時間です。


移植直前のブロッコリー

移植直前のブロッコリー

本葉が2枚くらいになったら移植時期らしいです。


移植直前のブロッコリー・ズーム

移植直前のブロッコリー・ズーム

移植適期ですねー。


育苗箱をスコップでほじくって

育苗箱をスコップでほじくる

このカラフルなクロックスは・・・。

まさか・・・。


ブロッコリーを分解する

ブロッコリーを分解する

そう。

そのまさかです。


移植を頑張る嫁

嫁です。

さらに!


見守る娘

娘です。

いやー。

可愛い口元。

可愛い手足。

うん。全部可愛いな。コレは。


忙しくなってきたので直売所がらみの作物は嫁に協力してもらうことにしました。

これぞまさに夫婦の共同作業です。

いやー。仲睦まじいですな。


苗を移植

苗を移植

助かるよー。嫁ー。


苗をさらに移植

苗をさらに移植

助かるよー。

助かるよー。嫁ー。


良い感じで作業は進んでいきましたが

娘に乳をあげる関係でタイムアップ。


移植できなかったパープルイタリヤン

移植できなかったパープルイタリヤン

移植しきれなかった分は後日移植していただきました。

嫁!サンキョー!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

二回目のボカシ肥料作り 第八話 「二次発酵は順調です。」

こんばんは。

二回目にしてボカシ肥料作りのベテラン気分。

西瓜農家です。

絶妙な水分調整と積み具合によって非常に良い感じのボカシ肥料。


二次発酵開始3日後の温度

二次発酵開始3日後の温度

50℃。

当然良い感じです。



ムシロをめくってみた

ムシロをめくってみた

綿毛みたいなものが・・・?

カビが生えていた

カビが生えていた

よく見てみると表面が菌糸でまみれています。

何菌ですかねー?

放線菌?酵母菌?納豆菌?こうじ菌?

よくわかんねーけど、良い感じですね。

ええ。発酵してます。


二次発酵開始3日後のボカシ肥料

二次発酵開始3日後のボカシ肥料

よく見てみると、ムシロにしみができています。


シミができていた

ムシロをズーム

どうやら発酵熱で発生した水蒸気が

ムシロを湿らせている模様です。

二次発酵は順調です。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第十一話「工務店の選び方」

こんばんは。

西瓜農家です。

これまでいくつかの工務店を回り、色々な話を聞いてまいりました。

そこで私が思ったことは

「どの工務店が良い家を作ってくれるのか?どうやって判断したらいいわけ?」

ってなことです。

そりゃそうですよ。

私は家を建てるための知識なんてなにもない素人なんですから。


そこらへんにある工務店なんてみんな赤の他人です。

一、二度話を聞いただけで信用に足るかどうかなんてさっぱりわかりません。

第一私が求めているのは人当たりの良い担当者ではなく

安くて頑丈で住みやすいお家なわけです。

人当たりが悪い担当者じゃそもそも話すらしたくなくなる可能性は高いですけどw


仮に、営業担当者がいくら良い人だとしても実際家を建てるのは大工さんなわけですし

やはり営業担当者の言うことだけを頼りにして家を建てちゃおうというのは

ちょいと浅はかなのではないかな?と思うわけです。

しかしここで問題になるのは

「じゃあなにを頼りに家を建てたらいいわけ?」

ってなことですよね。

そこで私が目をつけたのが以下の3つの制度です。

 1.住宅完成保証制度

 2.住宅性能表示制度 (設計住宅性能評価 及び 建設住宅性能評価)

 3.長期優良住宅制度


これらの3つを非常に簡単に説明をすると

1の 「住宅完成保証制度」 は信頼できる工務店を担保する制度。

2の 「住宅性能表示制度」 は安全な住宅を担保する制度。

3の 「長期優良住宅制度」 は安心のアフターサービスを担保する制度。


みたいな感じです。

・・・実は完全にこの本の受け売りなので

詳しく内容を知りたい方は「工務店を選ぶ「3つの基準」―信頼・安全・安心をチェックする40のポイント」を

ご自分で読んでくださいw

今はこんな感じで勉強して工務店回りをしております。

さーて。

どの工務店がいいのかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ピーマンの発芽

こんばんは。

野菜農家です。

ミニトマトと同時期に種蒔きをしたピーマン。

やっと芽が出てきました。

子供ピーマンの発芽

子供ピーマンの発芽

大きめの葉っぱがミニトマト。

上の方にちらほらある小さいのがピーマンです。

随分と差をつけられちゃいましたねー。

ピーマンって発芽遅いんですねー。

初めて知りましたねー。


子供ピーマンの発芽・ズーム

子供ピーマンの発芽・ズーム

小さい双葉を開いているものもあれば

まだおじぎ状態のものもあります。

「自分。今日発芽しました!」 みたいな感じ(?)です。


先日、ピーマンの苦味の原因について農業新聞に記事が出てました。(yahooニュースにも記事がありました。)

その記事の中で子供ピーマンが取り上げられてましたよー。

どうっすか!?子供ピーマンすごくないっすか!?

そんな子供ピーマンを作り始めた俺ってすごくないっすか!!?

・・・おっと。

ついつい取り乱してしまいました。

申し訳ございません。

にわかの分際で興奮してしまいました。

謹んでお詫び申し上げます。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ミニトマト発芽後の成長(少しだけ)

こんばんは。

野菜農家です。

以前より少しだけ大きくなりました。


少し大きくなったミニトマトの苗

少し大きくなったミニトマトの苗

本当はもっと大きくなってから成長のご報告をしようと思っていたのですが

大して考えもせず写真を撮って

大して考えもせずファイルのアップロードをして

大して考えもせず記事を書き始めたため

このように大した変化のないミニトマトの様子をお伝えすることになりました。


少し大きくなったミニトマトの苗・ズーム

少し大きくなったミニトマトの苗・ズーム

うーん。

無意識って怖い。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

訂正とお詫びとfacebookと

こんばんは。

西瓜農家です。

先日、母は偉大だなー。

というような記事を書いたところ

記事を読んだ嫁から

「違うよ。抱っこしてたら、いつもより温かいなー。と思ったから熱測ったんだよ。」

というコメントをいただきました。

・・・あー。

そうだったんですかー。。。

嫁のことを過大に評価したことをお詫び申し上げます。


さらに「娘の熱は38.0℃だよ。」

との情報もいただきました。

娘の病状を不当に軽く考えていたことをお詫び申し上げます。




最近facebook始めました。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ブロッコリーの発芽後の成長

こんばんは。

西瓜農家です。

前回、無事に発芽したブロッコリー

父のアドバイスを受けて間引かずそのまま育ててみました。

するとどうでしょう。

移植間近のブロッコリー

移植間近のブロッコリー

あら。いいかも?

スティックセニョール

スティックセニョール

あらあら。

少し徒長気味ですが良い感じ。

パープルイタリヤン

パープルイタリヤン

あらあらあら。

予想通りごちゃごちゃしてんなー。

移植するとき面倒くさそうではありますが

一応問題なく育っていますね。


移植の準備

移植の準備

まだ移植出来るほど大きくなっていないので

ひとまず移植するポットに土を詰めておきました。

早く大きくなーれ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

娘、初の発熱。

娘は本当に可愛いですわぁ。

こんばんは。

西瓜農家です。


先日娘が熱を出しました。

その日は仕事がお休みで日中から私が娘を抱っこしていたのですが

日中にもかかわらずやたらとぐずるんですよ。

ちょっと前まで私の顔を見ると泣いていた娘ですが

ここ最近は私の顔にも見慣れたらしく良い感じでした。

機嫌の悪い日は嫁が風呂に入っているときずっと泣きっぱなしってこともありますけど

日中は基本的にニコニコしてるんです。




娘が発熱した日は日中にもかかわらず私が抱っこすると大泣き。

こりゃまいったなと。今日は機嫌が悪いのかなと。

そう思っていたところ、嫁がピーンと閃いたわけです。

そして、娘の熱を測ってみようと言い出したわけです。

そしたらビンゴですわ。

37.9℃でした。

嫁すげー。

母の子を想う気持ちっていうんですか?

すごいっすねー。


私なんかは

「まーたぐずってらー。そんなにお父さんが嫌いかい?そんなにお母さんがいいのかい?」



いじけた気持ちでいっぱいでしたw




ついに突発性発疹がきたのかなとビクビクしながら一日様子をみました。

幸い、翌日の朝には熱も下がり機嫌も良い感じで一安心でございました。

ふぅー。よかったよかった。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

移植後の色々な苗達。

こんばんは。

西瓜農家です。

我が家の西瓜は6月上旬から7月中旬あたりに収穫および出荷するつもりで作っています。

当然、今の我が家のお仕事は西瓜関連の作業がメインとなります。

西瓜の苗は

自分で作る農家もいれば

苗屋さんから購入する農家もいます。

それぞれ一長一短で、どちらの農家が優れているとかではありません。

ちなみに

我が家は苗を自分で作る派です。

まぁ

苗を自分達で作るからこそ毎年育苗ハウスのビニールを張り替えてるわけですが(前編後編)。


実は

そんな自家製苗について、とある問題があるのです。


育苗ハウスの出入り口付近の苗

育苗ハウスの出入り口付近の苗

育苗ハウス中ごろの苗

育苗ハウス中ごろの苗

・・・成長に違いがあり過ぎるだろ。同じ日に種蒔いたんだぜ。それで。


育苗ハウス内の環境の違いによって

成長に大幅な差が生じてしまうんですよねー。

これってどうなんですかね?

父は「畑に植える時期が違うんだから成長に差が出た方がいいんだ!」

とか言ってるんですけど

それってホントですか?

無理やりな言い訳にしか聞こえないんだよなー。


入り口付近の苗は寒さで成長を阻害されているわけで

そんな最初でつまづいた苗からは美味い西瓜は作れない気がするんだけどなー・・・。

実際どうなんですかねー?

うーむ。。。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

二回目のボカシ肥料作り 第七話 「二次発酵開始時に加えた水は丁度よかったのか?」

こんばんは。

西瓜農家です。

二次発酵開始から1日が経ちました。


さてさて

ボカシ肥料の温度や如何に!?


































二次発酵開始1日後の温度

二次発酵開始1日後の温度

54℃。

朝一に54℃かー。

ちょっと高い気もするなー。


と思っていたら予想的中。

昼頃には59℃まで上昇。

やばいやばい。

有益な菌が死んじゃう死んじゃう。
 ※60℃を超えると菌が死んじゃうらしい。


ボカシ肥料を薄く広くしてみた

ボカシ肥料を薄く広くしてみた

水分を入れすぎたときは肥料を薄くのばすとよいのです。

空気にふれる面積を多くすることで温度が下がります。


ボカシ肥料を薄く広くしてみた後の温度

ボカシ肥料を薄く広くしてみた後の温度

43℃。

ちょっと低いかなー。

理想は50℃から55℃くらいです。

というわけで

ボカシ肥料をちょっとだけ高く積んでみた

ボカシ肥料をちょっとだけ高く積んでみた

ボカシ肥料をちょっとだけ高く積んでみた後の温度

ボカシ肥料をちょっとだけ高く積んでみた後の温度

50℃。

うん。良い感じ。

その調子。その調子。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

二回目のボカシ肥料作り 第六話 「二次発酵開始!」

こんばんは。

西瓜農家です。

順調に一次発酵してくれているボカシ肥料。

当然今日も順調です。

一次発酵開始11日後の温度

一次発酵開始11日後の温度

43℃ですなぁ。

温度は昨日と同じ。

目標は55℃なんですけど

温度を55℃にするのが目的ではないので

そろそろ二次発酵に移行してしまいましょう。




その前に現在の状態を確認してみましょー。


一次発酵開始11日後のボカシ肥料

一次発酵開始11日後のボカシ肥料

菌があまり繁殖していない部分

菌があまり繁殖していない部分

菌がよく繁殖した部分

菌がよく繁殖した部分

よくカビてますなぁ。

鼻を近づけるとほんのり甘い香りが漂ってきます。


一次発酵開始11日後のボカシ肥料と二次発酵用の材料

一次発酵開始11日後のボカシ肥料と二次発酵用の材料

今回、二次発酵で追加する材料は乾燥させたおからと菜種油粕の2品です。

去年使用した魚粕はお高い材料なので今年は使いません。

なるべく安くすませるというのが今年のテーマです。


一次発酵開始11日後のボカシ肥料を切り崩す

一次発酵開始11日後のボカシ肥料を切り崩す

去年と同様に表面部分が菌によって固まりになりました。


切り崩した一次発酵済みのボカシ肥料

切り崩した一次発酵済みのボカシ肥料

内部もこんな感じで固まりになっているので

丁寧に崩していきます。

この作業が結構疲れるんですよねー。

スコップでざくざくとやっていくんですけどかなり汗かくんですよー。



二次発酵用の材料をぶちまける

材料をぶちまけて

さらに水を加えて

よく混ぜた

よく混ぜて

二次発酵開始

ムシロをかけて

二次発酵開始です。

だいたい30分くらいかけて丁寧に撹拌しました。

いやー。くたびれました。汗びっしょりです。


去年初めてボカシ肥料を作ってみて

私が思った発酵を上手に進めるために重要なポイントは

ズバリ、水の量なんですよね。

水が多すぎれば温度が上りすぎるし

水が少なすぎれば温度もあまり上らないし、すぐに次に水分補給が必要になって手間がかかる。

今回の二次発酵開始時に追加した水が多すぎるか少なすぎるかは明日わかります。

どきどき。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ミニトマト発芽

日々の仕事に追われながら、金儲けの事と愛する家族のことを日夜考えています。

こんばんは。

野菜農家です。


先日種蒔きしたミニトマト。

こいつらはどれだけの金になってくれるんですかねぇ? げっへっへー。


件のミニトマトさん。

種を蒔いて数日経過したところで

発芽したミニトマト

発芽したミニトマト

良い感じに発芽してきました。

一番右に蒔いてあるのが期待しているシシリアンルージュです。

8つの双葉が確認できます。

ってことは10粒蒔いて8粒発芽ですねー。

8割かー。

発芽率としては普通なのかもしれませんけど

全部発芽して欲しかったですねー。

種の単価もぶっちぎりで高いわけだしー。


ちょっと不満もありますが

まぁ

ひとまず順調ですね。

この調子で育っていただきたいものですな。

うんうん。



あ。

ちなみに、育苗箱の空きスペースにはピーマンの種を蒔いております。

蒔いた日はミニトマトと同じなんですけどまだ芽は出ておりません。

ピーマンは発芽が遅いみたいです。

うっす。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

少し遅めの初参り

こんばんは。

西瓜農家です。

実は先日初参りに行ってまいりました。

参らせていただいたのは成田山新勝寺。

ではなく芝山仁王尊。

やっぱり近い方がいいし。

ほぼ貸しきり状態だったし。

おかげで娘の健康を思う存分願えました。

本来であれば生後一月くらいで行くものらしいのですが

滋賀に居ましたし。

寒かったですし。

暖かくなるのを待って先日行ったわけです。




初参りをすませた後、近所にある某写真屋さんへ記念写真を撮りに行きました。

・・・いやー。

良い写真が撮れましたわー。

やっぱり我が家の娘は世界一可愛いですわー。



良い写真も撮れたしホクホクで印刷する写真をいくつかチョイス。

店員さんの話を聞きながら先ほど撮影した超可愛い娘の写真をチョイス。

そして、ホクホクした気持ちで代金を聞いてあらびっくり。







・・・ここはぼったくりのお店ですか?








でもねー。

冷静になって考えてみると

貸衣装代(無料)やら撮影代(無料)やらのことを考えると

写真代・アルバム代は高いけど、総合的にみれば妥当・・・かな?

とも思えます。


全国の写真屋さんたちは

「一生に一度のことだし。」

とか

「せっかくだから良い写真を残したい。」

という親の気持ちを逆手に取ったビジネスモデルを確立しているわけですね。

ずっちーなー。

ええ。

そうですよ。

私達夫婦もまんまとその手にのっていますけどなにか?


しかしなー。

この後には七五三やら入学祝やらが控えておりますし

・・・めくるめく散財の予感☆ うふん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

二回目のボカシ肥料作り 第五話 「一次発酵中。」

こんばんは。

有機栽培に興味津々。

野菜農家です。

前回も書きましたが、今年は屋内で発酵を行っているため

去年に比べて非常に順調な滑り出しとなっております。

ほらほら!

見てくださいよ!!

一次発酵開始5日後の温度

一次発酵開始5日後の温度

もう27℃になってます。

発酵の進み具合が去年より3日程度早いです。


一次発酵開始6日後の温度

一次発酵開始6日後の温度

32℃になりましたー。


一次発酵開始7日後の温度

一次発酵開始7日後の温度

34℃になりましたー。


一次発酵開始8日後の温度

一次発酵開始8日後の温度

37℃になりましたー。


一次発酵開始9日後の温度

一次発酵開始9日後の温度

38℃になりましたー。


・・・私あることに気付いたんです。

ホカホカの有機資材の中にある温度計をヒエヒエの空気中に出したら

温度ってみるみる下がるやん。

それって素敵じゃないやん。

というわけで


一次発酵開始10日後の温度

一次発酵開始10日後の温度

有機資材にぶっさしたまま温度を計ることにしました。

43℃ですね。

目標は55℃なんですけど

そこまではなかなかいきませんな。

そろそろ二次発酵開始しちゃおっかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ピーマンの種蒔き

こんばんは。

西瓜農家です。

ピーマンといえば子供が嫌いな野菜の上位にランクインする野菜だと思います。

なにを隠そう、私も小さい頃ピーマンが嫌いでした。

だって苦いし。存在意義がよくわからないというか。

だがしかーし

今の時代は苦くないピーマンがあるんです。

こどもピーマン

こどもピーマン(ピー太郎)

どっちが品種名かよくわからないんですね。

しっかし、現代の科学技術というのはスゴイですねぇ。

苦くないピーマンが作れるなんて。

これなら直売所でバカ売れですね。

うんうん。


去年、セミナー同級生のピーマン農家の方にお薦めの品種があるという話を聞いて

今年から早速作ってみることにしました。

美味しいのかなー。

楽しみだなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ひとりじめBonBonが出来るまで 第二話「接木」

こんばんは。

西瓜農家です。

前回種蒔きをしたひとりじめBonBon。

発芽も生育も順調でございます。

ひとりじめBonBonの苗

ひとりじめBonBonの苗

葉っぱも厚めだし形も良いし。

よいですねー。


39本の苗をGET!

39本の苗をGET!

42粒中39粒発芽しました。

発芽率も良好ですな。


接木完了

接木完了

無事に接木も終えました。

しっかり育ってくださいよー。

頼みますよー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

直売所用 ブロッコリーの発芽と間引き

こんばんは。

野菜農家です。

先日種蒔きをしたブロッコリー。

良い感じで発芽してきました。

ブロッコリーの発芽

ブロッコリーの発芽

上の3列がスティックセニョール。

下の4列がパープルイタリヤン。

スティックセニョールは想定どおりの発芽をみせております。

・・・しかし

パープルイタリヤンのかたまり

パープルイタリヤンのかたまり

パープルイタリヤン。

ごちゃごちゃしすぎでしょ。

・・・種蒔いたのは私なんですけどねー。

考えていたよりも発芽率は良好ですw

嬉しい誤算ですね。



無事発芽もしたので、ごちゃごちゃしたところは間引こうかなー。

と思っていたんですけど

ここできました。

ごちゃごちゃうるせーでお馴染み。MY FATHER。

「間引くな!間引くな!!このまま育てて移植すりゃいいんだよ!!!」

・・・言葉が強いんだよなー。

・・・耳障りでうっせーんだよなー。

でもまー。

「このまま育ててみろや。」

というご意見は非常に興味深いですな。

たくさん苗が育つということは

たくさん販売できるということですからな。

例え失敗したとしても別に構いませんし。

ただ、親父の言う事を聞かなくなるだけの事ですし。


というわけで

間引きは中止ー!

次回をお楽しみに!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村