二回目のボカシ肥料作り 第四話 「ボカシ肥料を作る場所」
こんばんは。
西瓜農家です。
去年は 「悪臭が屋内にこもったら困る!」
という父の考えによって屋外での発酵を余儀なくされたボカシ肥料。
今年は

一次発酵開始7日後のボカシ肥料
屋内で発酵させてもよいと父の許可がおりましたー!!
イエーイ!!
去年作ってみて悪臭など発生しないことを証明できたことが決め手となった模様です。
色々と聞き分けのないジジイですが
きちんと目に見える形で示せばゴチャゴチャうるせーことを言わなくなるようです。
この調子で親父の教育を進めていきたいと思います。

一次発酵開始7日後のボカシ肥料・ズーム
屋内で発酵を進めていることもあり
去年より順調に発酵が進んでいます。
わかりにくいですが表面に白っぽいカビのようなものがあります。
良い感じです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
去年は 「悪臭が屋内にこもったら困る!」
という父の考えによって屋外での発酵を余儀なくされたボカシ肥料。
今年は

一次発酵開始7日後のボカシ肥料
屋内で発酵させてもよいと父の許可がおりましたー!!
イエーイ!!
去年作ってみて悪臭など発生しないことを証明できたことが決め手となった模様です。
色々と聞き分けのないジジイですが
きちんと目に見える形で示せばゴチャゴチャうるせーことを言わなくなるようです。
この調子で親父の教育を進めていきたいと思います。

一次発酵開始7日後のボカシ肥料・ズーム
屋内で発酵を進めていることもあり
去年より順調に発酵が進んでいます。
わかりにくいですが表面に白っぽいカビのようなものがあります。
良い感じです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
直売所用 ミニトマトの種蒔き
こんばんは。
野菜農家です。
今年はブロッコリーと同様にミニトマトも販売目的で作りたいと思います。
色んな品種を作ってカラフルな感じで売り出したいと思っています。
たくさん作ってたくさん売りますよー。
で
1つ目の品種

イエローキャロル
黄色いっすねー。
2つ目

マイクロトマト
袋が濡れて変な感じになってますけど
小さいっすねー。
3つ目

オレンジチャーム
写真で見るとオレンジって言うより黄色ですね。
ほんとにオレンジ色になるのでしょうか?
4つ目

ブラックチェリートマト
黒いらしいです。
黒いトマトってどうなんですかね?
未知数です。
5つ目

ピンキー
ピンク色です。
随分とファンシーなパッケージですな。
6つ目

シシリアンルージュ
長いトマトです。
美味しいらしいです。
個人的には一番期待しています。
さてさて
きちんと発芽してくれますかねぇ?
品種は違いますけど去年のトマトは
発芽までやたら時間がかかるわ、発芽率がやたら悪いわで散々でした。
頼むよー。ちゃんと発芽してくれよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
今年はブロッコリーと同様にミニトマトも販売目的で作りたいと思います。
色んな品種を作ってカラフルな感じで売り出したいと思っています。
たくさん作ってたくさん売りますよー。
で
1つ目の品種

イエローキャロル
黄色いっすねー。
2つ目

マイクロトマト
袋が濡れて変な感じになってますけど
小さいっすねー。
3つ目

オレンジチャーム
写真で見るとオレンジって言うより黄色ですね。
ほんとにオレンジ色になるのでしょうか?
4つ目

ブラックチェリートマト
黒いらしいです。
黒いトマトってどうなんですかね?
未知数です。
5つ目

ピンキー
ピンク色です。
随分とファンシーなパッケージですな。
6つ目

シシリアンルージュ
長いトマトです。
美味しいらしいです。
個人的には一番期待しています。
さてさて
きちんと発芽してくれますかねぇ?
品種は違いますけど去年のトマトは
発芽までやたら時間がかかるわ、発芽率がやたら悪いわで散々でした。
頼むよー。ちゃんと発芽してくれよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第十話「工務店について考える。」
こんばんは。
西瓜農家です。
いくつかの工務店を回って情報収集を行い
ハウスメーカーとの違い(長所と短所)も大体理解できました。
私どもの予算を考慮すると
工務店に依頼するか、もしくはハウスメーカーなら企画住宅を作るか。
という選択肢があるかなー。
と思っています。
工務店に依頼する場合、注文住宅になる可能性が高いのですが
ちょっと前まではハウスメーカーで企画住宅を作るつもり満々だったので
間取りについて深く考えてなかったんですよねw
いやー。
困りました。
注文住宅を作るなら間取りについてきちんと考えないといけませんな。
うんうん。
前述した工務店の長所と短所ですが
大雑把に説明させていただきますと
長所
1.価格が安い
→人件費及び宣伝広告費がハウスメーカーに比べて少ないため。
2.自由度が高い
→注文住宅メインのため。
3.地域の情報が豊富
→古くから地域に根ざした経営をしている工務店が多いため。
短所
1.社会的信頼度が低い
→会社の規模が小さいため。
2.デザイン性が低い
3.家を建てるまで時間がかかる
→人手が少ないのと注文住宅メインのため。
とまぁこんな感じですかね?
異論は認めます。
私見ですが工務店についてまとめさせていただきますと
工務店とは・・・
地域密着で安くて自由度が高いけど、デザイン性が低く作るのに時間がかかる。
そして倒産する心配が少しある。
みたいな感じですかね。
なるほどなるほど。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
いくつかの工務店を回って情報収集を行い
ハウスメーカーとの違い(長所と短所)も大体理解できました。
私どもの予算を考慮すると
工務店に依頼するか、もしくはハウスメーカーなら企画住宅を作るか。
という選択肢があるかなー。
と思っています。
工務店に依頼する場合、注文住宅になる可能性が高いのですが
ちょっと前まではハウスメーカーで企画住宅を作るつもり満々だったので
間取りについて深く考えてなかったんですよねw
いやー。
困りました。
注文住宅を作るなら間取りについてきちんと考えないといけませんな。
うんうん。
前述した工務店の長所と短所ですが
大雑把に説明させていただきますと
長所
1.価格が安い
→人件費及び宣伝広告費がハウスメーカーに比べて少ないため。
2.自由度が高い
→注文住宅メインのため。
3.地域の情報が豊富
→古くから地域に根ざした経営をしている工務店が多いため。
短所
1.社会的信頼度が低い
→会社の規模が小さいため。
2.デザイン性が低い
3.家を建てるまで時間がかかる
→人手が少ないのと注文住宅メインのため。
とまぁこんな感じですかね?
異論は認めます。
私見ですが工務店についてまとめさせていただきますと
工務店とは・・・
地域密着で安くて自由度が高いけど、デザイン性が低く作るのに時間がかかる。
そして倒産する心配が少しある。
みたいな感じですかね。
なるほどなるほど。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
花粉ヤバス。
花粉症、辛いっす。
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前から症状はでてたのですが
昨日はすごかったです。
レベルが違いました。
朝、油断してゴーグルせずに畑に行って仕事をしてたら
猛烈な痒みが襲ってきました。
両目を取り出してブラシでゴシゴシ洗いたくなる例のあれです。
ついに本格的に始まってしまいましたなぁ。
これからはゴーグルと防塵マスクが必須になりますなぁ。
しんどいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前から症状はでてたのですが
昨日はすごかったです。
レベルが違いました。
朝、油断してゴーグルせずに畑に行って仕事をしてたら
猛烈な痒みが襲ってきました。
両目を取り出してブラシでゴシゴシ洗いたくなる例のあれです。
ついに本格的に始まってしまいましたなぁ。
これからはゴーグルと防塵マスクが必須になりますなぁ。
しんどいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
パッションフルーツ成長記・その10 ~二回目の試食~
こんばんは。
西瓜農家です。
一回目の試食でドイヒーな経験をさせてくれた
我が家のパッションフルーツ。
残り2玉が良い具合にシワシワになってきました。

追熟完了(?)のパッションフルーツ
これだけシワシワならOKでしょ?
というわけで

切ってみた
・・・
・・・んー?

よく見てみた
・・・
・・・なんか中までシワシワになってね?
・・・どう見ても水気がありませんよね。

スプーンですくってみた
相変わらずドイヒーな見た目です。

びびりながら食べてみた
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
3秒経過。
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
5秒経過。 新記録達成!!
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
10秒経過。
ペッ!
まずい!
ペッペッ!!
なんじゃこれ!!
相変わらず酸っぱいし、えぐみもあるし。
さらに水気もないし。
こりゃひどいわ。
追熟が足りなかったのかなー?
いやいや。それはないでしょう。
パッションフルーツって元々こういう味なのかなー?
いやいや。それもないでしょう。
作るの失敗したのかなー?
・・・それだ!!間違いない。
中身がスカスカの時点で駄目なことはわかっていましたが
味もここまでひどいとは思いませんでした。
いやー。ヒドイ。
去年作った木で今年も収穫する予定なので
今年は美味しいパッションフルーツが作れると良いなー。
残り1玉はもう少し放置して気が向いたら味見するかもしれませんw
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
一回目の試食でドイヒーな経験をさせてくれた
我が家のパッションフルーツ。
残り2玉が良い具合にシワシワになってきました。

追熟完了(?)のパッションフルーツ
これだけシワシワならOKでしょ?
というわけで

切ってみた
・・・
・・・んー?

よく見てみた
・・・
・・・なんか中までシワシワになってね?
・・・どう見ても水気がありませんよね。

スプーンですくってみた
相変わらずドイヒーな見た目です。

びびりながら食べてみた
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
3秒経過。
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
5秒経過。 新記録達成!!
・・・テイスティング中。 舌の上で転がしております。少々お待ち下さい。
10秒経過。
ペッ!
まずい!
ペッペッ!!
なんじゃこれ!!
相変わらず酸っぱいし、えぐみもあるし。
さらに水気もないし。
こりゃひどいわ。
追熟が足りなかったのかなー?
いやいや。それはないでしょう。
パッションフルーツって元々こういう味なのかなー?
いやいや。それもないでしょう。
作るの失敗したのかなー?
・・・それだ!!間違いない。
中身がスカスカの時点で駄目なことはわかっていましたが
味もここまでひどいとは思いませんでした。
いやー。ヒドイ。
去年作った木で今年も収穫する予定なので
今年は美味しいパッションフルーツが作れると良いなー。
残り1玉はもう少し放置して気が向いたら味見するかもしれませんw
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
花粉採取専用品種を使ってみる
いやー。
連日の雨で困っちゃいますね。
この時期にこれだけ雨が降るのは珍しい気がします。
こんばんは。
西瓜農家です。
屋内での仕事があるので幸いなことに作業ストップにはなっておりません。
よかったよかった。
今年はとある事情から西瓜の交配に花粉採取専用品種を使ってみることとなりました。
我が家では西瓜の交配に蜂を使っています。
蜂が交配をやってくれている間に我々人間は他の仕事を進めるという寸法です。
しかし、せっかく蜂が働いてくれようとしているのに
天候の状況によっては花粉が少なくて交配が上手くできないという事態が発生することがあります。
就農して2,3年になりますが何回かそんなこともありました。
毎年必ずあるわけではありませんが
ようはタイミングの問題なので毎年発生リスクがあるわけです。
そのリスク対策として使ってみようというわけですな。
「天気が悪くて花粉がないから交配できなーい。」
という状況を
「天気が悪くてもSA-75があるから大丈夫!」
みたいな。
ま、効果があるかは全くの未知数ですが試してみる価値はあると思っています。

味きららの苗と花粉取り専用品種(SA-75)の苗
左にある小さい苗が味きらら。
右にある大きい苗が花粉取り専用品種(SA-75)。
でっかいっすねー。
てか既に花が咲いてますね。
すげーなー。
さすが花粉採取専用とうたうだけのことはありますね。
このSA-75ってやつは成育が凄まじく旺盛らしいです。
気をつけて管理しないと大変なことになりそうですねw
あ。
ちなみにこのSA-75はひとりじめBonBonでお馴染みの萩原農場さんから6株ほどいただいちゃいました。
いつもお世話になっておりますぅ。
助かりますぅ。
これからもよろしくお願いしますぅ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
連日の雨で困っちゃいますね。
この時期にこれだけ雨が降るのは珍しい気がします。
こんばんは。
西瓜農家です。
屋内での仕事があるので幸いなことに作業ストップにはなっておりません。
よかったよかった。
今年はとある事情から西瓜の交配に花粉採取専用品種を使ってみることとなりました。
我が家では西瓜の交配に蜂を使っています。
蜂が交配をやってくれている間に我々人間は他の仕事を進めるという寸法です。
しかし、せっかく蜂が働いてくれようとしているのに
天候の状況によっては花粉が少なくて交配が上手くできないという事態が発生することがあります。
就農して2,3年になりますが何回かそんなこともありました。
毎年必ずあるわけではありませんが
ようはタイミングの問題なので毎年発生リスクがあるわけです。
そのリスク対策として使ってみようというわけですな。
「天気が悪くて花粉がないから交配できなーい。」
という状況を
「天気が悪くてもSA-75があるから大丈夫!」
みたいな。
ま、効果があるかは全くの未知数ですが試してみる価値はあると思っています。

味きららの苗と花粉取り専用品種(SA-75)の苗
左にある小さい苗が味きらら。
右にある大きい苗が花粉取り専用品種(SA-75)。
でっかいっすねー。
てか既に花が咲いてますね。
すげーなー。
さすが花粉採取専用とうたうだけのことはありますね。
このSA-75ってやつは成育が凄まじく旺盛らしいです。
気をつけて管理しないと大変なことになりそうですねw
あ。
ちなみにこのSA-75はひとりじめBonBonでお馴染みの萩原農場さんから6株ほどいただいちゃいました。
いつもお世話になっておりますぅ。
助かりますぅ。
これからもよろしくお願いしますぅ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
家庭菜園防衛計画
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前に思い立った作戦(家庭菜園防衛計画)が
良い具合に進んでまいりました。

収集したカマキリの卵
人参畑で見つけたり、庭先に置いてあるコンテナに産み付けてあったりと
結構な量の卵が集まりました。
去年は天道虫(テントウムシ)によって
キュウリについたアブラムシを退治していただいたわけですが
今年はカマキリさんによって家庭菜園を守っていただけたらと期待しております。
うっす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
ちょっと前に思い立った作戦(家庭菜園防衛計画)が
良い具合に進んでまいりました。

収集したカマキリの卵
人参畑で見つけたり、庭先に置いてあるコンテナに産み付けてあったりと
結構な量の卵が集まりました。
去年は天道虫(テントウムシ)によって
キュウリについたアブラムシを退治していただいたわけですが
今年はカマキリさんによって家庭菜園を守っていただけたらと期待しております。
うっす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
二回目のボカシ肥料作り 第三話 「一次発酵開始!」
こんばんは。
西瓜農家です。
おからの乾燥も無事完了したわけですので
そろそろ一次発酵を開始したいと思います。

一次発酵の材料
左の小山が米ぬかで、右が乾燥おからです。
去年は菜種油粕も使いましたが
今年は二次発酵で投入したいと思います。

よく混ぜて山にしました
よぅし!
一次発酵開始だぜ!
と思いきや
去年の一次発酵開始時と同様に水を多くし過ぎました。
いやー・・・
我ながら進歩がないですねぇ。。。
とりあえず

広げて乾燥させます
2日くらい広げた状態で放置したんですけど
なかなか水分が飛びません。
やっぱり日の当たらない冬の屋内じゃ乾かないよなー・・・。
重すぎて外に運び出すのもしんどいしなー・・・。
あ。
米ぬかを追加投入すればいいんだ!
というわけで
米ぬか追加投入。

再度山にしました

ムシロで保温&保湿
無事、一次発酵開始です。
今回は一次発酵に何日間かかるかなー。
去年は二週間くらいかかったんだよなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
おからの乾燥も無事完了したわけですので
そろそろ一次発酵を開始したいと思います。

一次発酵の材料
左の小山が米ぬかで、右が乾燥おからです。
去年は菜種油粕も使いましたが
今年は二次発酵で投入したいと思います。

よく混ぜて山にしました
よぅし!
一次発酵開始だぜ!
と思いきや
去年の一次発酵開始時と同様に水を多くし過ぎました。
いやー・・・
我ながら進歩がないですねぇ。。。
とりあえず

広げて乾燥させます
2日くらい広げた状態で放置したんですけど
なかなか水分が飛びません。
やっぱり日の当たらない冬の屋内じゃ乾かないよなー・・・。
重すぎて外に運び出すのもしんどいしなー・・・。
あ。
米ぬかを追加投入すればいいんだ!
というわけで
米ぬか追加投入。

再度山にしました

ムシロで保温&保湿
無事、一次発酵開始です。
今回は一次発酵に何日間かかるかなー。
去年は二週間くらいかかったんだよなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
「対 直売所」 秘密兵器を投入します。
こんばんは。
野菜農家です。
実は私、直売所に対する秘密兵器を導入しました。
それはなにかというと・・・
これです。

秘密兵器
さて
これはなんでしょう?

秘密兵器・ズーム
勘の良い方は気付かれたかもしれませんね。
そうです。
こいつはブログ宣伝用のシールです。
これを直売所に置く商品に貼っていこうと思っています。
そうすることで 「ブログ閲覧数の上昇」 及び 「販売促進」
ができるのではないかと期待しているのです。
・・・どうかなー。
効果あるのかなー?
ドキドキだなー。
シールはとある会社(ブログに載せていいか聞いていないので会社名は伏せさせていただきます。)に
依頼して作ってもらいました。
もうちょっとカラフルに格好良く作れたらよかったんですけど
予算の都合もありますし、ひとまず白黒の簡単なデザインに落ち着きました。
で
ブログ宣伝用のシールも作ってもらったことですし
早速、直売所に出品している商品に

ブログ宣伝シールを左上に貼った煎り落花生

ブログ宣伝シールを左下に貼った煎り落花生

ブログ宣伝シールを左真ん中に貼った煎り落花生
貼りました。
どうです?
どこに貼るのがいいと思いますか?
私としては左真ん中が良い具合に目立つかなー。と思いまして
左真ん中にシールを貼って直売所に置かせてもらいました。
どうかなー?
効果あるかなー?
どきどき。
富里の直売所で

貼られたブログ宣伝シール
こんなシールの貼られた商品が置かれているのを見かけたら
是非ご購入していただきたいですな。
どうぞよろしく。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
実は私、直売所に対する秘密兵器を導入しました。
それはなにかというと・・・
これです。

秘密兵器
さて
これはなんでしょう?

秘密兵器・ズーム
勘の良い方は気付かれたかもしれませんね。
そうです。
こいつはブログ宣伝用のシールです。
これを直売所に置く商品に貼っていこうと思っています。
そうすることで 「ブログ閲覧数の上昇」 及び 「販売促進」
ができるのではないかと期待しているのです。
・・・どうかなー。
効果あるのかなー?
ドキドキだなー。
シールはとある会社(ブログに載せていいか聞いていないので会社名は伏せさせていただきます。)に
依頼して作ってもらいました。
もうちょっとカラフルに格好良く作れたらよかったんですけど
予算の都合もありますし、ひとまず白黒の簡単なデザインに落ち着きました。
で
ブログ宣伝用のシールも作ってもらったことですし
早速、直売所に出品している商品に

ブログ宣伝シールを左上に貼った煎り落花生

ブログ宣伝シールを左下に貼った煎り落花生

ブログ宣伝シールを左真ん中に貼った煎り落花生
貼りました。
どうです?
どこに貼るのがいいと思いますか?
私としては左真ん中が良い具合に目立つかなー。と思いまして
左真ん中にシールを貼って直売所に置かせてもらいました。
どうかなー?
効果あるかなー?
どきどき。
富里の直売所で

貼られたブログ宣伝シール
こんなシールの貼られた商品が置かれているのを見かけたら
是非ご購入していただきたいですな。
どうぞよろしく。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
直売所用 ブロッコリーの種蒔き
こんばんは。
野菜農家です。
今年華々しく(?)直売所デビューをした私。
今までのように自分達で食べる分だけ作るのは、もう卒業です。
というわけで
今年は販売目的でブロッコリーを2品種作りたいと思います。
夏をターゲットに作るブロッコリー。
一つ目は皆様ご存知、「スティックセニョール」。
こいつは作りやすいし美味いし最高です。
スティックセニョールは過去に何度も記事として取り上げているので
ここでは割愛します。ご了承下さい。
※「スティックセニョールってなんだよ!?」という方がいらっしゃいましたら
「うんだま・スティックセニョール」みたいなキーワードでご検索下さいませ。
そしてもう二つ目が「パープルイタリヤン」。
新顔ですね。
初めて作るので私もどんなもんかよく知らないです。
イメージとしては紫色のスティックセニョールっぽいものが出来るのではないかと思います。
ほら!
一つの袋の中に緑色のブロッコリーと紫色のブロッコリーが入ってたら
なんとなく目を引く気がしませんか?
そんな思い付きから作ることにしました。

パープルイタリヤンの種20ml
皆様ご存知ないかと思いますが
種20mlって結構な量です。
価格的にもそんなに高くなかったので
しっかり発芽して育つのかちょっと心配です。

パープルイタリヤンの種
スティックセニョールと違って特にコーティングはされていないようです。
むき出しの種そのままです。

パープルイタリヤンの種がたっぷり
種の品質はいったい何年くらい持つのでしょうか?
2,3年かけても使いきれそうにありませんw
さらに驚きの真相が・・・

種増量中
えーっと・・・
増量して20mlなのか
20mlから4割増して実際は28mlなのか
んーむ。どちらなのだろう。。。
とりあえず、パープルイタリヤンは間引きするつもりで大量に蒔きました。
どんくらい発芽すんのかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
野菜農家です。
今年華々しく(?)直売所デビューをした私。
今までのように自分達で食べる分だけ作るのは、もう卒業です。
というわけで
今年は販売目的でブロッコリーを2品種作りたいと思います。
夏をターゲットに作るブロッコリー。
一つ目は皆様ご存知、「スティックセニョール」。
こいつは作りやすいし美味いし最高です。
スティックセニョールは過去に何度も記事として取り上げているので
ここでは割愛します。ご了承下さい。
※「スティックセニョールってなんだよ!?」という方がいらっしゃいましたら
「うんだま・スティックセニョール」みたいなキーワードでご検索下さいませ。
そしてもう二つ目が「パープルイタリヤン」。
新顔ですね。
初めて作るので私もどんなもんかよく知らないです。
イメージとしては紫色のスティックセニョールっぽいものが出来るのではないかと思います。
ほら!
一つの袋の中に緑色のブロッコリーと紫色のブロッコリーが入ってたら
なんとなく目を引く気がしませんか?
そんな思い付きから作ることにしました。

パープルイタリヤンの種20ml
皆様ご存知ないかと思いますが
種20mlって結構な量です。
価格的にもそんなに高くなかったので
しっかり発芽して育つのかちょっと心配です。

パープルイタリヤンの種
スティックセニョールと違って特にコーティングはされていないようです。
むき出しの種そのままです。

パープルイタリヤンの種がたっぷり
種の品質はいったい何年くらい持つのでしょうか?
2,3年かけても使いきれそうにありませんw
さらに驚きの真相が・・・

種増量中
えーっと・・・
増量して20mlなのか
20mlから4割増して実際は28mlなのか
んーむ。どちらなのだろう。。。
とりあえず、パープルイタリヤンは間引きするつもりで大量に蒔きました。
どんくらい発芽すんのかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ひとりじめBonBonが出来るまで 第一話「種蒔き」
こんばんは。
西瓜農家です。
我が家では昔から大玉西瓜と小玉西瓜を作っているのですが
小玉西瓜のやつがねー。
大して金にならないことが多くてねー。
私としては小玉西瓜をやめたいんですけどねー。
いや、やめるとまでは言わずとも減らしたいんですよねー。
でもねー。
親父がねー。
私の話を全く聞かないんでねー。。。
・・・別にね。儲かるんならいいんですよ。
ただ、今の販路のままじゃだめなんですよねー。
・・・まぁ。
ここでこんなことを言ってもどうにもならないんでー。
もうやめにしますけどー。
ようするに、より儲けるために今までとは違う品種を作ってみようと思ったわけです。
というわけで
今年は 「ひとりじめBonBon」 という小玉西瓜を作ってみたいと思います。
これは萩原農場さん一押しの品種で
小玉西瓜なのに大玉西瓜のシャリ感を味わえる一品だそうです。
いやー。
どんな美味しい西瓜が出来るのか楽しみですわ。

ひとりじめBonBonの種20粒×2
今年は試しに40株くらい作ってみます。
本当はもっとどかーんと大量に作りたかったんですけど、少なめにしておきました。
なぜかって?
それはですね。
種苗メーカーが種の袋に書いている品種の特徴って
全部同じようなことしか書いてねーの!
トマトだったら 「皮が薄く、甘い。」
西瓜だったら 「シャリ感・甘さともに良い。」
みたいなw
書いてあること全部一緒じゃーん!
・・・すんません。単刀直入に言っていいっすか?
もっとわかりやすく書いてくんねーかな?
○○と比べるとシャリ感は若干劣る。
とか
○○と同じくらいの甘さ。
とか
ちゃんと差別化して欲しいわー。
なんかねー。
メーカーの主観でしか説明が書いてないんですよねー。
悪いところは書きたくないってのはわかるんですけど
もうちょっとなんとかなんねーのかなー?
おおっと。
ちょっと愚痴っぽくなっちゃいました。
失敬失敬。
ようするに、「試しに自分で食べてみないとどんなもんかわからない。」
ということですわ。
当然といえば当然の話ですね。
で
話を戻しますと

ひとりじめBonBonの種

その他の種と比較
左: ひとりじめBonBon
中: 祭ばやし777の11(大玉西瓜)
右: マダーボール(小玉西瓜)
意外なことにマダーボールの種が一番大きかったです。
大したことではないですね。はい。すんません。
計42粒の種を蒔きました。(2粒多く入ってました。ラッキー。)
さーて。何粒発芽するかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
我が家では昔から大玉西瓜と小玉西瓜を作っているのですが
小玉西瓜のやつがねー。
大して金にならないことが多くてねー。
私としては小玉西瓜をやめたいんですけどねー。
いや、やめるとまでは言わずとも減らしたいんですよねー。
でもねー。
親父がねー。
私の話を全く聞かないんでねー。。。
・・・別にね。儲かるんならいいんですよ。
ただ、今の販路のままじゃだめなんですよねー。
・・・まぁ。
ここでこんなことを言ってもどうにもならないんでー。
もうやめにしますけどー。
ようするに、より儲けるために今までとは違う品種を作ってみようと思ったわけです。
というわけで
今年は 「ひとりじめBonBon」 という小玉西瓜を作ってみたいと思います。
これは萩原農場さん一押しの品種で
小玉西瓜なのに大玉西瓜のシャリ感を味わえる一品だそうです。
いやー。
どんな美味しい西瓜が出来るのか楽しみですわ。

ひとりじめBonBonの種20粒×2
今年は試しに40株くらい作ってみます。
本当はもっとどかーんと大量に作りたかったんですけど、少なめにしておきました。
なぜかって?
それはですね。
種苗メーカーが種の袋に書いている品種の特徴って
全部同じようなことしか書いてねーの!
トマトだったら 「皮が薄く、甘い。」
西瓜だったら 「シャリ感・甘さともに良い。」
みたいなw
書いてあること全部一緒じゃーん!
・・・すんません。単刀直入に言っていいっすか?
もっとわかりやすく書いてくんねーかな?
○○と比べるとシャリ感は若干劣る。
とか
○○と同じくらいの甘さ。
とか
ちゃんと差別化して欲しいわー。
なんかねー。
メーカーの主観でしか説明が書いてないんですよねー。
悪いところは書きたくないってのはわかるんですけど
もうちょっとなんとかなんねーのかなー?
おおっと。
ちょっと愚痴っぽくなっちゃいました。
失敬失敬。
ようするに、「試しに自分で食べてみないとどんなもんかわからない。」
ということですわ。
当然といえば当然の話ですね。
で
話を戻しますと

ひとりじめBonBonの種

その他の種と比較
左: ひとりじめBonBon
中: 祭ばやし777の11(大玉西瓜)
右: マダーボール(小玉西瓜)
意外なことにマダーボールの種が一番大きかったです。
大したことではないですね。はい。すんません。
計42粒の種を蒔きました。(2粒多く入ってました。ラッキー。)
さーて。何粒発芽するかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp