二回目のボカシ肥料作り 第二話 「材料の準備・後編」
こんばんは。
西瓜農家です。
去年の経験(失敗)から
今年はおからを乾燥させているのですが
生憎の天候でなかなか乾いてくれません。

乾燥開始6日目のおから
こんだけ長い間広げておけば流石に乾いたっしょ?

手に持って

ぎゅっと握る

ぱらぱら
指先にオカラが突き刺さるほどカラカラに乾きました。
なんだかパン粉みたいです。
こんだけ乾かせば腐ったりしないでしょう。
うんうん。
今年はより良い発酵肥料を作るぞー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
去年の経験(失敗)から
今年はおからを乾燥させているのですが
生憎の天候でなかなか乾いてくれません。

乾燥開始6日目のおから
こんだけ長い間広げておけば流石に乾いたっしょ?

手に持って

ぎゅっと握る

ぱらぱら
指先にオカラが突き刺さるほどカラカラに乾きました。
なんだかパン粉みたいです。
こんだけ乾かせば腐ったりしないでしょう。
うんうん。
今年はより良い発酵肥料を作るぞー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
小糸在来と丹波黒の自家採種・その3
こんばんは。
西瓜農家です。
前回、莢から豆を取り出したわけですが
当然、全ての豆を今年の種として使えるわけはありません。
というわけで選別しちゃいました。

丹波黒と小糸在来のくず豆
選別風景は割愛させていただきました。

良い丹波黒と悪い丹波黒
今年は水不足だったんですかねぇ?
丹波黒はしわしわな豆が多いですわ。

悪い小糸在来×2
割れたり。変色したり。ラジバンダリ。
なんか知らないけど紫色に変色した豆が多いんですよねー。
大豆ってこういうもんなんですかね?
それとも小糸在来の特徴なんですかね?
他の枝豆を作ったことがないのでよくわかんねっす。
結果として

今年種として使う大豆たち
これだけの豆が種として収穫できました。
いやー。
一時は自家採種をあきらめかけたのですが
暇をみつけて木を集めておいてよかったわー。
ほんとにもー。
今年の種蒔きが楽しみですわ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
前回、莢から豆を取り出したわけですが
当然、全ての豆を今年の種として使えるわけはありません。
というわけで選別しちゃいました。

丹波黒と小糸在来のくず豆
選別風景は割愛させていただきました。

良い丹波黒と悪い丹波黒
今年は水不足だったんですかねぇ?
丹波黒はしわしわな豆が多いですわ。

悪い小糸在来×2
割れたり。変色したり。ラジバンダリ。
なんか知らないけど紫色に変色した豆が多いんですよねー。
大豆ってこういうもんなんですかね?
それとも小糸在来の特徴なんですかね?
他の枝豆を作ったことがないのでよくわかんねっす。
結果として

今年種として使う大豆たち
これだけの豆が種として収穫できました。
いやー。
一時は自家採種をあきらめかけたのですが
暇をみつけて木を集めておいてよかったわー。
ほんとにもー。
今年の種蒔きが楽しみですわ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今年もきました。この季節。。。
冨樫先生はそろそろエネルギー切れなのでしょうか?
また長期休載となると困ります。
こんばんは。
西瓜農家です。
実は2,3日前から薄々感づいていたのですが
今日、ついに我慢の限界というか
午前中にくしゃみが連発したというか
今年もお世話になります。サカヰ式防塵マスク。
・・・ついにきましたねー。
花粉の野郎が。
しんどいわー。
あー。鼻の中がかゆいわー。
はぁー。
あ。そういえば最近低迷していたJRANKですが
今確認したところ、3位まで上昇していました。
ご協力いただいた皆様どうもありがとうございます。
これからもクリックの程よろしくお願い致します。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
また長期休載となると困ります。
こんばんは。
西瓜農家です。
実は2,3日前から薄々感づいていたのですが
今日、ついに我慢の限界というか
午前中にくしゃみが連発したというか
今年もお世話になります。サカヰ式防塵マスク。
・・・ついにきましたねー。
花粉の野郎が。
しんどいわー。
あー。鼻の中がかゆいわー。
はぁー。
あ。そういえば最近低迷していたJRANKですが
今確認したところ、3位まで上昇していました。
ご協力いただいた皆様どうもありがとうございます。
これからもクリックの程よろしくお願い致します。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
二回目のボカシ肥料作り 第一話 「材料の準備・前編」
こんばんは。
西瓜農家です。
昨年、初めてやってみたボカシ肥料作り。
良い具合の発酵肥料が出来た気はしているのですが
当然、失敗もありました。
細かい失敗はいくつかありますが
私的に一番大きい失敗だと思っているのは
おからが腐ってしまったことです。
腐ったといっても全てが逝ってしまわれたわけではなく
大きなだまとなってしまったおからの内部が腐っちゃったんです。。。
・・・でも原因はわかっています。
そう。わかっているんです。
一次発酵開始時に豆腐屋さんからいただいた
湿り気MAXの状態のおからを投入したため
だまになったおからが見事腐ってしまったんですねー。
一応だまになったおからをみつける度にほぐしてはいたのですが
さすがに全てをほぐすことはできず
二次発酵終了時には凄まじい匂いを放つ腐りおから玉が完成してしまったわけです。
というわけで今年は

おからを乾燥させる
しっかりと乾燥させたおからを材料として使用したいと思います。
そうすることでおからのだま状態を解消します。

乾燥開始4日目のおから
お。
良い感じになってきました。

おからを手に持って

ぎゅっと握ると

固まりました
まだまだ湿ってますなぁ。
曇りの日が多かったからなー。
もっと晴れてくれないとなー。
すぐ使うんならこれくらいでもいいんですけど
使用するまで少し時間が空くのできっちり乾燥させないといけません。
もう少し時間がかかるなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
昨年、初めてやってみたボカシ肥料作り。
良い具合の発酵肥料が出来た気はしているのですが
当然、失敗もありました。
細かい失敗はいくつかありますが
私的に一番大きい失敗だと思っているのは
おからが腐ってしまったことです。
腐ったといっても全てが逝ってしまわれたわけではなく
大きなだまとなってしまったおからの内部が腐っちゃったんです。。。
・・・でも原因はわかっています。
そう。わかっているんです。
一次発酵開始時に豆腐屋さんからいただいた
湿り気MAXの状態のおからを投入したため
だまになったおからが見事腐ってしまったんですねー。
一応だまになったおからをみつける度にほぐしてはいたのですが
さすがに全てをほぐすことはできず
二次発酵終了時には凄まじい匂いを放つ腐りおから玉が完成してしまったわけです。
というわけで今年は

おからを乾燥させる
しっかりと乾燥させたおからを材料として使用したいと思います。
そうすることでおからのだま状態を解消します。

乾燥開始4日目のおから
お。
良い感じになってきました。

おからを手に持って

ぎゅっと握ると

固まりました
まだまだ湿ってますなぁ。
曇りの日が多かったからなー。
もっと晴れてくれないとなー。
すぐ使うんならこれくらいでもいいんですけど
使用するまで少し時間が空くのできっちり乾燥させないといけません。
もう少し時間がかかるなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第九話「ハウスメーカーに頼もうかと思っていたのですが・・・」
こんばんは。
西瓜農家です。
前回まで、ハウスメーカー3社の話を聞いて
その中で比較的安い企画住宅を作っているところにしちゃおうかなー。
もう何社かハウスメーカーの話聞いてみようかなー。
と考えていたところ
ハウスメーカー以外の所からも話を聞いたほうがよくねぇ?
と
ふと思いつきまして
近所にある工務店に足を運びました。
話を聞くまでは
「工務店ってお高いんでしょー?」
と思っていたのですが
意外や意外。
工務店ってハウスメーカーに比べて安いんですね。
ちゃんと調べとけばよかったわー。
ネットで調べたら簡単にでてくるし。。。
いやー。
一応話を聞きにいってよかったわー。
危うく工務店の話を全く聞かずハウスメーカーで家を建てちゃうところだったわー。
危なかったわー。
で
現在はいくつかの工務店のお話を聞いているところです。
さーて。
どうすっぺかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
前回まで、ハウスメーカー3社の話を聞いて
その中で比較的安い企画住宅を作っているところにしちゃおうかなー。
もう何社かハウスメーカーの話聞いてみようかなー。
と考えていたところ
ハウスメーカー以外の所からも話を聞いたほうがよくねぇ?
と
ふと思いつきまして
近所にある工務店に足を運びました。
話を聞くまでは
「工務店ってお高いんでしょー?」
と思っていたのですが
意外や意外。
工務店ってハウスメーカーに比べて安いんですね。
ちゃんと調べとけばよかったわー。
ネットで調べたら簡単にでてくるし。。。
いやー。
一応話を聞きにいってよかったわー。
危うく工務店の話を全く聞かずハウスメーカーで家を建てちゃうところだったわー。
危なかったわー。
で
現在はいくつかの工務店のお話を聞いているところです。
さーて。
どうすっぺかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜の進捗状況 2012年2月下旬
こんばんは。
西瓜農家です。
早いものでもう2月下旬。
一年のうち6分の1が終わろうとしています。
本当に早いですなぁ。
で
本日は我が家の経営のメインである西瓜の現在の進捗状況を
お伝えしたいと思います。
誰も求めていないかもしれませんけどw
まずは最初に蒔いた西瓜達です。

良い西瓜の苗
良いですねぇ。
非の打ち所がないくらい素晴らしい苗です。

良くない西瓜の苗
良くないですねぇ。
双葉が寒さで部分的に枯れちゃいました。
育苗ハウスの入り口付近は毎年こんな感じになっちゃうんですよねー。
なんとかなるならなんとかしないといけないのですけど
まぁそこらへんはおいおい考えたいと思います。

ちょっと良くない西瓜の苗
日照不足の影響で本葉が黄色っぽくなって
さらに丸まっちゃってます。
ちょっと良くないですねぇ。

ナメクジに葉っぱを齧られた西瓜の苗
最悪っすわ。
でも、かじられたのがかんぴょうの葉っぱで助かりました。
不幸中の幸いですな。
犯人は後日捕殺いたしました。
これらの写真を撮ったのは2月上旬ですが
この苗たちは現在も順調に成長しております。
で
西瓜全体の進捗状況としては
2回目の種蒔きを終えて
2反歩(20a)分の畑にトンネルを張り終えて
2回目の接木が先か最初の定植が先か
という状況です。
西瓜が出来るまで的に表現すると
27話と28話の間あたりですかね。
ふぅー。
トンネル作りはしんどいわぁー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
早いものでもう2月下旬。
一年のうち6分の1が終わろうとしています。
本当に早いですなぁ。
で
本日は我が家の経営のメインである西瓜の現在の進捗状況を
お伝えしたいと思います。
誰も求めていないかもしれませんけどw
まずは最初に蒔いた西瓜達です。

良い西瓜の苗
良いですねぇ。
非の打ち所がないくらい素晴らしい苗です。

良くない西瓜の苗
良くないですねぇ。
双葉が寒さで部分的に枯れちゃいました。
育苗ハウスの入り口付近は毎年こんな感じになっちゃうんですよねー。
なんとかなるならなんとかしないといけないのですけど
まぁそこらへんはおいおい考えたいと思います。

ちょっと良くない西瓜の苗
日照不足の影響で本葉が黄色っぽくなって
さらに丸まっちゃってます。
ちょっと良くないですねぇ。

ナメクジに葉っぱを齧られた西瓜の苗
最悪っすわ。
でも、かじられたのがかんぴょうの葉っぱで助かりました。
不幸中の幸いですな。
犯人は後日捕殺いたしました。
これらの写真を撮ったのは2月上旬ですが
この苗たちは現在も順調に成長しております。
で
西瓜全体の進捗状況としては
2回目の種蒔きを終えて
2反歩(20a)分の畑にトンネルを張り終えて
2回目の接木が先か最初の定植が先か
という状況です。
西瓜が出来るまで的に表現すると
27話と28話の間あたりですかね。
ふぅー。
トンネル作りはしんどいわぁー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
娘が叫ぶんです。
今日の記事はタイトルの通りです。
こんばんは。
西瓜農家です。
そうなんです。
最近、娘がよく叫ぶんです。
今までは叫ぶといえば泣き叫ぶくらいだったのですが
この頃は機嫌が良い時も普通の時も悪いときも叫びまくるんです。
生後4ヶ月はそういうお年頃みたい。
娘は夜10時頃寝て翌朝6時までぐっすりという
私ども夫婦及びご近所に優しいベイビーだったのですが
こう頻繁に叫ばれては近所迷惑MAXっすわ。
いつまで叫ぶのかなー・・・。
どうなんだろうなー・・・。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
そうなんです。
最近、娘がよく叫ぶんです。
今までは叫ぶといえば泣き叫ぶくらいだったのですが
この頃は機嫌が良い時も普通の時も悪いときも叫びまくるんです。
生後4ヶ月はそういうお年頃みたい。
娘は夜10時頃寝て翌朝6時までぐっすりという
私ども夫婦及びご近所に優しいベイビーだったのですが
こう頻繁に叫ばれては近所迷惑MAXっすわ。
いつまで叫ぶのかなー・・・。
どうなんだろうなー・・・。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第八話「ハウスメーカーの話を一通り聞いてみた。」
こんばんは。
西瓜農家です。
家を新しく建てたいわけですが
いかんせん素人なわけで右も左もわかりません。
というわけで、ひとまず
1.いくつかのハウスメーカーに資料請求をする。
2.大量に送られてきた資料を斜め読みする。
3.某ハウスメーカー3社の営業の方とお話をする。
の3つをやってみました。
なかにはホームページから資料を請求したのに送ってこない意味不明なところもありましたw
どういうつもりで営業してるんですかねw
WEB上のシステムが調子悪かったんですかねぇ?
で、某ハウスメーカー3社の営業の方々と話をしてわかったことは
建物価格+土地改良費用 以外に
1.現在建っている離れの解体費用 ○○万円
2.浄化槽・蒸発散装置・屋外給排水工事費 しめて○○○万円
3.諸経費 ○○万円
という大きく分けて3つの費用がかかるとのこと。
詳細な見積もりを出さないと確かなことは言えないけども
どこに頼んでも上記3つの費用は大体同じくらいだろうとのこと。
我が家の総予算は○○○○万円なわけですので
上記費用をさっぴいた金額が
「建物価格+土地改良費用」の上限になるわけですな。
なるべく安く済ませたいと思っていたわけですけど
建物価格以外で結構持っていかれるんですなぁ。。。
うーむ・・・
もっと金が欲しいなぁ。
誰かくれねぇかなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
家を新しく建てたいわけですが
いかんせん素人なわけで右も左もわかりません。
というわけで、ひとまず
1.いくつかのハウスメーカーに資料請求をする。
2.大量に送られてきた資料を斜め読みする。
3.某ハウスメーカー3社の営業の方とお話をする。
の3つをやってみました。
なかにはホームページから資料を請求したのに送ってこない意味不明なところもありましたw
どういうつもりで営業してるんですかねw
WEB上のシステムが調子悪かったんですかねぇ?
で、某ハウスメーカー3社の営業の方々と話をしてわかったことは
建物価格+土地改良費用 以外に
1.現在建っている離れの解体費用 ○○万円
2.浄化槽・蒸発散装置・屋外給排水工事費 しめて○○○万円
3.諸経費 ○○万円
という大きく分けて3つの費用がかかるとのこと。
詳細な見積もりを出さないと確かなことは言えないけども
どこに頼んでも上記3つの費用は大体同じくらいだろうとのこと。
我が家の総予算は○○○○万円なわけですので
上記費用をさっぴいた金額が
「建物価格+土地改良費用」の上限になるわけですな。
なるべく安く済ませたいと思っていたわけですけど
建物価格以外で結構持っていかれるんですなぁ。。。
うーむ・・・
もっと金が欲しいなぁ。
誰かくれねぇかなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第七話「注文住宅と企画住宅」
こんばんは。
西瓜農家です。
第6話にて土地の広さが十分にあることがわかったので
お次はどんな家をどこの人たちに建ててもらうかが問題となります。
家を建てる上で
ここが一番大事なところですよね。多分。
ここで選択を誤ると一生後悔することになるでしょう。多分。
慎重にことを運ばねばいけません。
んで
インターネットを駆使してちょちょいと調べてわかったことは
家を新しく建てる場合、大きく分けて2つの選択肢があるみたいです。
1.注文住宅 : 自由度が高い。価格が割高。
2.企画住宅 : 自由度が低い。価格が割安。
注文住宅は顧客の要望によって一つ一つ家を建てていくタイプ。
企画住宅は間取りをあらかじめ決めて材料を大量生産して、同じような家を建てていくタイプ。
なので
注文住宅は高め。
企画住宅は安め。
ということになるんですな。
そりゃーねー。
金が余るほどあるんなら豪華な注文住宅を建てたいですよー。
でもねー。
金ないしねー。
どっちかっていうと貧乏ですしねー。
やっぱりねー。
企画住宅でいいかなー。と思っちゃいますよねー。
企画住宅の中でも割安なやつがねー。
安かろう悪かろうというのはわかっているんですけどねー。
うーん。。。
悩みますなぁ・・・。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
第6話にて土地の広さが十分にあることがわかったので
お次はどんな家をどこの人たちに建ててもらうかが問題となります。
家を建てる上で
ここが一番大事なところですよね。多分。
ここで選択を誤ると一生後悔することになるでしょう。多分。
慎重にことを運ばねばいけません。
んで
インターネットを駆使してちょちょいと調べてわかったことは
家を新しく建てる場合、大きく分けて2つの選択肢があるみたいです。
1.注文住宅 : 自由度が高い。価格が割高。
2.企画住宅 : 自由度が低い。価格が割安。
注文住宅は顧客の要望によって一つ一つ家を建てていくタイプ。
企画住宅は間取りをあらかじめ決めて材料を大量生産して、同じような家を建てていくタイプ。
なので
注文住宅は高め。
企画住宅は安め。
ということになるんですな。
そりゃーねー。
金が余るほどあるんなら豪華な注文住宅を建てたいですよー。
でもねー。
金ないしねー。
どっちかっていうと貧乏ですしねー。
やっぱりねー。
企画住宅でいいかなー。と思っちゃいますよねー。
企画住宅の中でも割安なやつがねー。
安かろう悪かろうというのはわかっているんですけどねー。
うーん。。。
悩みますなぁ・・・。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
小糸在来と丹波黒の自家採種・その2
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前に莢入りの状態で集めた小糸在来と丹波黒。
本日はその大豆たちを莢から分離したいと思います。
まずは

こんもりとした小糸在来
こいつらからいきます。
莢ひとつひとつを丁寧に処理していたところ

ん?なんぞこれ?
・・・なんかの幼虫ですな。

あ。お食事中失礼しまーす。
・・・豆食ってやがんのね。
当然ぶっ殺死。
この後も黙々と作業を行う。

あー!めんどくせっ!!
たくさんの莢が残ってんのこんなちまちまやってられっか!!

一輪車にぶちまけて

大雑把にぐしゃぐしゃ
ガッシガッシもみ込んでやりましたよ。

収穫した小糸在来(大豆)
変な色や形をした豆もありますが
けっこうな量を収穫できました。
予想外です。
んで
同じように丹波黒も莢から分離させました。

収穫した丹波黒(大豆)
こっちは少なーい。
しかも

良い丹波黒
良い感じの豆もありますが

悪い丹波黒
半分くらい変な豆なのね。
さすがに栽培に失敗しただけのことはありますな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
ちょっと前に莢入りの状態で集めた小糸在来と丹波黒。
本日はその大豆たちを莢から分離したいと思います。
まずは

こんもりとした小糸在来
こいつらからいきます。
莢ひとつひとつを丁寧に処理していたところ

ん?なんぞこれ?
・・・なんかの幼虫ですな。

あ。お食事中失礼しまーす。
・・・豆食ってやがんのね。
当然ぶっ殺死。
この後も黙々と作業を行う。

あー!めんどくせっ!!
たくさんの莢が残ってんのこんなちまちまやってられっか!!

一輪車にぶちまけて

大雑把にぐしゃぐしゃ
ガッシガッシもみ込んでやりましたよ。

収穫した小糸在来(大豆)
変な色や形をした豆もありますが
けっこうな量を収穫できました。
予想外です。
んで
同じように丹波黒も莢から分離させました。

収穫した丹波黒(大豆)
こっちは少なーい。
しかも

良い丹波黒
良い感じの豆もありますが

悪い丹波黒
半分くらい変な豆なのね。
さすがに栽培に失敗しただけのことはありますな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今日のお仕事 2012年2月19日の場合
久しぶりに一日働きました。
肉体労働のおかげでもう眠いっす。
こんばんは。
西瓜農家です。
昨日一昨日と雪のおかげで満足に働けなかったので
今日はみっちり働きましたわ。
マルチ敷きやらビニール張りの準備やら。
まぁ今年も1ha作付する予定なので先は長いんですけどねー。
今日は早く寝ようかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
肉体労働のおかげでもう眠いっす。
こんばんは。
西瓜農家です。
昨日一昨日と雪のおかげで満足に働けなかったので
今日はみっちり働きましたわ。
マルチ敷きやらビニール張りの準備やら。
まぁ今年も1ha作付する予定なので先は長いんですけどねー。
今日は早く寝ようかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
サボイキャベツ成長記 その7 ~畑の都合で収穫です。~
こんばんは。
西瓜農家です。
以前に成長を比較したサボイキャベツと普通のキャベツ。
サボイキャベツは相変わらずいまいちな感じ。
ただ
良い感じだった普通キャベツも近頃は様子が変わってまいりました。
今年はおよそ20株くらいのサボイキャベツを定植したんですけど

これくらいの大きさに育ったのは1~2株だけ。
その他は

こんなんや

こんなんや

こんなんです。
なんじゃこりゃ。
食べられないとは言いませんが
ちょっと・・・ねぇ?
結構苦労して管理してきたんですけど
なんだろう?
この報われない感じ。。。
やるせねぇー。
とまぁ今年のサボイキャベツ栽培は見事失敗に終わったわけですが
なんとなくサボイキャベツ(ちりめんキャベツ)の特性はわかりました。
それは
寒さにめっちゃ強い。
ってことです。

デロデロになった普通のキャベツ

デロデロになった普通のキャベツ・ズーム
同時期の普通のキャベツさんは寒さにやられて
どうみても食べられそうにありませんが
前述の通りサボイキャベツは小さいながらも葉っぱ自体にダメージは見られません。
へぇー。
ちょっとびっくりですわ。
まあ
寒さに強いということは葉っぱが頑丈。
頑丈ということは繊維質が多い。
繊維質ということは食感が硬い。
硬いということは生食には向かない。
ということになるわけです。
普段私達が食べているようなサラダには不向きみたいです。
サボイキャベツって基本的には煮込み料理とかに使うらしいですわ。
日本のご家庭には向かないかなー?
・・・いやー。
作ってみて初めてわかることってありますよねー。
来年も作ろうかなー。
どうしよっかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
以前に成長を比較したサボイキャベツと普通のキャベツ。
サボイキャベツは相変わらずいまいちな感じ。
ただ
良い感じだった普通キャベツも近頃は様子が変わってまいりました。
今年はおよそ20株くらいのサボイキャベツを定植したんですけど

これくらいの大きさに育ったのは1~2株だけ。
その他は

こんなんや

こんなんや

こんなんです。
なんじゃこりゃ。
食べられないとは言いませんが
ちょっと・・・ねぇ?
結構苦労して管理してきたんですけど
なんだろう?
この報われない感じ。。。
やるせねぇー。
とまぁ今年のサボイキャベツ栽培は見事失敗に終わったわけですが
なんとなくサボイキャベツ(ちりめんキャベツ)の特性はわかりました。
それは
寒さにめっちゃ強い。
ってことです。

デロデロになった普通のキャベツ

デロデロになった普通のキャベツ・ズーム
同時期の普通のキャベツさんは寒さにやられて
どうみても食べられそうにありませんが
前述の通りサボイキャベツは小さいながらも葉っぱ自体にダメージは見られません。
へぇー。
ちょっとびっくりですわ。
まあ
寒さに強いということは葉っぱが頑丈。
頑丈ということは繊維質が多い。
繊維質ということは食感が硬い。
硬いということは生食には向かない。
ということになるわけです。
普段私達が食べているようなサラダには不向きみたいです。
サボイキャベツって基本的には煮込み料理とかに使うらしいですわ。
日本のご家庭には向かないかなー?
・・・いやー。
作ってみて初めてわかることってありますよねー。
来年も作ろうかなー。
どうしよっかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
通算4回目の 「お風呂でうんち!」
こんばんは。
昨日も湯船で娘にうんこされました。
西瓜農家です。
・・・これで4回目っすよ~!?
なんすか?これ?
巷では
「赤ちゃんが風呂の中でうんちするのは気持ちが良いからだ。」
なんてこともいわれてるみたいですけど
毎回うんこぶっかけられる身にもなってくださいって話ですよ。
ホントにもー!
・・・でも可愛いんですけどね!
うひひ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
昨日も湯船で娘にうんこされました。
西瓜農家です。
・・・これで4回目っすよ~!?
なんすか?これ?
巷では
「赤ちゃんが風呂の中でうんちするのは気持ちが良いからだ。」
なんてこともいわれてるみたいですけど
毎回うんこぶっかけられる身にもなってくださいって話ですよ。
ホントにもー!
・・・でも可愛いんですけどね!
うひひ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第六話「土地の調査をしてみよう」
冷静に考えてみれば
土地を購入する資金もないのに
他人から土地を買うなんていきってた自分がちょっと恥ずかしい。
こんばんは。
西瓜農家です。
離れを壊して建てる案は本当の第一希望ではありませんが
前述の通り
現実的に考えてみれば、それしかないよなー。
って感じですわ。
で
建てる場所が大体決まったということは
次に
家を建てる土地の正確な調査をしないといけません。
土地の広さがわからないと建てる家も考えられませんからね。
というわけで
某ハウスメーカーと連絡を取って色々とお話を聞かせてもらいました。
土地の調査やら見学会の予定やら見積もりやら、色々と。
んでもって
後日土地の調査(当然無料)をしてもらって
さらに後日調査結果を報告してもらいました。
結果、
土地の広さは申し分なし。(実家のすぐ近くというのがたまにきず)
地盤の強さも問題なし。(それなりに補強は必要とのこと)
ということがわかりました。
まぁ、正式な調査ではありませんが非常に参考になりました。
某社の○○さん。
ありがとうございます。
さてさて。
土地の広さもわかったところで
そろそろどんなお家を建てるか考えないとなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
土地を購入する資金もないのに
他人から土地を買うなんていきってた自分がちょっと恥ずかしい。
こんばんは。
西瓜農家です。
離れを壊して建てる案は本当の第一希望ではありませんが
前述の通り
現実的に考えてみれば、それしかないよなー。
って感じですわ。
で
建てる場所が大体決まったということは
次に
家を建てる土地の正確な調査をしないといけません。
土地の広さがわからないと建てる家も考えられませんからね。
というわけで
某ハウスメーカーと連絡を取って色々とお話を聞かせてもらいました。
土地の調査やら見学会の予定やら見積もりやら、色々と。
んでもって
後日土地の調査(当然無料)をしてもらって
さらに後日調査結果を報告してもらいました。
結果、
土地の広さは申し分なし。(実家のすぐ近くというのがたまにきず)
地盤の強さも問題なし。(それなりに補強は必要とのこと)
ということがわかりました。
まぁ、正式な調査ではありませんが非常に参考になりました。
某社の○○さん。
ありがとうございます。
さてさて。
土地の広さもわかったところで
そろそろどんなお家を建てるか考えないとなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今日は高いお肉を食べました。
こんばんは。
先日28歳になりました。
西瓜農家です。
本日は数日遅れの誕生日祝いということで
近所のスーパーで 500円/100g の高級お肉を購入して
自宅で焼いて食しました。
食べた感想は
めっちゃ美味かったっす!
・・・こりゃーいいわー。
下手なレストランより圧倒的に美味いし。
ひょっとしたら今まで食べたステーキの中で一番美味かったかもしれない。
あ。
こらこら。
これまでの食生活が貧しかったとかいわないように!
とにかく
今後好きなもん食っていいぞと嫁に言われたら
高級ステーキの自炊を選択したいと思います。
いやー。
それにしても美味かったなー。
改善点を挙げるとするなら
塩を振りすぎてちょっとしょっぱかったことと
肉がでか過ぎたことくらいかなー。
次回は気をつけよう。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
先日28歳になりました。
西瓜農家です。
本日は数日遅れの誕生日祝いということで
近所のスーパーで 500円/100g の高級お肉を購入して
自宅で焼いて食しました。
食べた感想は
めっちゃ美味かったっす!
・・・こりゃーいいわー。
下手なレストランより圧倒的に美味いし。
ひょっとしたら今まで食べたステーキの中で一番美味かったかもしれない。
あ。
こらこら。
これまでの食生活が貧しかったとかいわないように!
とにかく
今後好きなもん食っていいぞと嫁に言われたら
高級ステーキの自炊を選択したいと思います。
いやー。
それにしても美味かったなー。
改善点を挙げるとするなら
塩を振りすぎてちょっとしょっぱかったことと
肉がでか過ぎたことくらいかなー。
次回は気をつけよう。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
玉葱(アトン)成長記・その4 ~踏んづけてやる!~
こんばんは。
西瓜農家です。
玉葱って成長が遅いんですねー。
定植した苗を見ると全然大きくなってないから不安になりますわ。

定植68日後のアトン
これで定植から二ヶ月以上経過してるって嘘でしょ!?
定植15日後の頃の方がしっかりしてるよ!
なんだろうーなー・・・
育て方間違えたのかなー?

アトンと薄汚いクロックス
こんなアトンなんて!

こんなアトンなんて!!

踏んづけてやる!!!

踏みつけられたアトン
あ。
一応説明させていただきますと
これはアトンの成長の悪さを悲観しての凶行ではなく
霜柱によって浮いてしまった根っこを
踏んづけて定着させているのです。
この作業は私が参考にしている由緒ある本に書いてあったわけで。
・・・でもー。
踏んづけるなんて野蛮な行為で良い効果があるなんて疑わしいですよねー。
そんな気持ちが私の中に芽生えたとき
ふと広島に住むある人の言葉を思い出しました。
麦はのう
寒い冬に芽を出し
何回も 何回も踏まれ
根を大地にしっかり張って
まっすぐに伸び
やがて豊かな穂を実らせるんじゃ…
おまえも 麦のようになれ
踏まれても踏まれても
たくましい芽を出す麦になれ
・・・
・・・これだぁー!!
そういうことですよ。皆さん。
うんうん。

浅植えすぎたアトン
わけのわからない麦の話はおいといて
浅く植えすぎたせいでまたもや苗がだめになってしまいました。
もっと深く植えるべきだったなー。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
玉葱って成長が遅いんですねー。
定植した苗を見ると全然大きくなってないから不安になりますわ。

定植68日後のアトン
これで定植から二ヶ月以上経過してるって嘘でしょ!?
定植15日後の頃の方がしっかりしてるよ!
なんだろうーなー・・・
育て方間違えたのかなー?

アトンと薄汚いクロックス
こんなアトンなんて!

こんなアトンなんて!!

踏んづけてやる!!!

踏みつけられたアトン
あ。
一応説明させていただきますと
これはアトンの成長の悪さを悲観しての凶行ではなく
霜柱によって浮いてしまった根っこを
踏んづけて定着させているのです。
この作業は私が参考にしている由緒ある本に書いてあったわけで。
・・・でもー。
踏んづけるなんて野蛮な行為で良い効果があるなんて疑わしいですよねー。
そんな気持ちが私の中に芽生えたとき
ふと広島に住むある人の言葉を思い出しました。
麦はのう
寒い冬に芽を出し
何回も 何回も踏まれ
根を大地にしっかり張って
まっすぐに伸び
やがて豊かな穂を実らせるんじゃ…
おまえも 麦のようになれ
踏まれても踏まれても
たくましい芽を出す麦になれ
・・・
・・・これだぁー!!
そういうことですよ。皆さん。
うんうん。

浅植えすぎたアトン
わけのわからない麦の話はおいといて
浅く植えすぎたせいでまたもや苗がだめになってしまいました。
もっと深く植えるべきだったなー。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
移植終わったー!
予想に反して移植作業が終了しました。
こんばんは。
西瓜農家です。
去年は5日かかった作業を今年は4日で終了しました。
作業効率が向上したんでしょうかねぇ?
うーん・・・。
効率が良くなったのも少しはあるかもしれないけど
単純に移植した苗の数が今年は少なかったという話ですな。
今年は天候不良の影響で廃棄となる変な苗が多かった模様です。
これが今年の西瓜の価格にどのような影響を与えるのか・・・。
気になるところです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
去年は5日かかった作業を今年は4日で終了しました。
作業効率が向上したんでしょうかねぇ?
うーん・・・。
効率が良くなったのも少しはあるかもしれないけど
単純に移植した苗の数が今年は少なかったという話ですな。
今年は天候不良の影響で廃棄となる変な苗が多かった模様です。
これが今年の西瓜の価格にどのような影響を与えるのか・・・。
気になるところです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今日のお仕事。
こんばんは。
西瓜農家です。
今日で移植作業3日目。
昨日は一日お休みしてしまいましたが今日は一日しっかりと働いてきました。
3人でみっちり働けばあと2日で終わりそうなんですけど
私、明後日セミナーで一日お休みなんですぅ。
お父さんお母さんごめんなさーい。
ま、忙しい時期でもないので大丈夫っしょ!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今日で移植作業3日目。
昨日は一日お休みしてしまいましたが今日は一日しっかりと働いてきました。
3人でみっちり働けばあと2日で終わりそうなんですけど
私、明後日セミナーで一日お休みなんですぅ。
お父さんお母さんごめんなさーい。
ま、忙しい時期でもないので大丈夫っしょ!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めての一日お留守番。 後編
もうじき嫁が帰ってきます。
こんばんは。
西瓜農家です。
お昼頃にあった山場以外は特に困ることもなく
非常に順調な子守だったと思います。
いやー。子守って余裕っすね。
オムツからウンチが漏れそうになることはありましたが未遂でした。
助かりました。
子守中、娘が声をあげて笑うところを録画できるという
嬉しい誤算もありました。
4~5日前に声を出して笑って以来
なかなか笑い声を聞かせてくれなかったんですけど
今日は長時間笑ってくれましたわー。
超可愛いっすわー。
今はスヤスヤと寝ておりますが嫁が帰ってくる前にもう一波乱くらいあんのかなー?
どうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
お昼頃にあった山場以外は特に困ることもなく
非常に順調な子守だったと思います。
いやー。子守って余裕っすね。
オムツからウンチが漏れそうになることはありましたが未遂でした。
助かりました。
子守中、娘が声をあげて笑うところを録画できるという
嬉しい誤算もありました。
4~5日前に声を出して笑って以来
なかなか笑い声を聞かせてくれなかったんですけど
今日は長時間笑ってくれましたわー。
超可愛いっすわー。
今はスヤスヤと寝ておりますが嫁が帰ってくる前にもう一波乱くらいあんのかなー?
どうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めての一日お留守番。 前編
こんばんは。
午前10時頃から娘と二人きり。
午後6時くらいまで二人きり。
ちょっぴり不安な西瓜農家です。
実は昼前に山場がありましたが現在は落ち着いた昼下がりを満喫しております。
先ほどの山場の詳細について説明させていただくと
午前11時15分あたりから娘が泣き始めたことから物語が始まります。
11時15分、娘が泣き始める。
次の食事予定時間まであと1時間。
腹が減ったわけではないだろうとひとまず抱っこ。
娘、大泣き。
私、困る。
オムツが気持ち悪いのかと閃いて、オムツ交換。
やはり大量のおしっこをしている。
俺、流石。
無事交換を済ませる。
しかし娘は依然泣き止まず。
11時30分、抱っこするも娘は泣き止まず。
私、ちょっと困る。
予定より早いがミルクの準備。
その間娘を放置。当然大泣きをする。
11時45分、娘にミルクを与える。しかし大泣きして全く飲まない。
私、結構困る。
腹が減っているか泣いているわけではないようなので
ひとまず泣き止ませようと努力する。
11時50分、娘泣き止む。
なんだかんだで食事の予定時間が近くなる。
娘にミルクを与える。
なぜか飲まない。飲ませようとすると泣く。
私、ちょっと混乱する。
12時、嫁に電話する。
12時5分、娘ミルクを飲み始める。
12時30分、娘ミルクを飲み終わる。
12時40分、嫁の作ったカレーを食べる。
13時、食べ終わる。
という長い戦いがあったわけです。
いやー。大変ですわ。
あああああ。
娘がまた泣き始めた。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
午前10時頃から娘と二人きり。
午後6時くらいまで二人きり。
ちょっぴり不安な西瓜農家です。
実は昼前に山場がありましたが現在は落ち着いた昼下がりを満喫しております。
先ほどの山場の詳細について説明させていただくと
午前11時15分あたりから娘が泣き始めたことから物語が始まります。
11時15分、娘が泣き始める。
次の食事予定時間まであと1時間。
腹が減ったわけではないだろうとひとまず抱っこ。
娘、大泣き。
私、困る。
オムツが気持ち悪いのかと閃いて、オムツ交換。
やはり大量のおしっこをしている。
俺、流石。
無事交換を済ませる。
しかし娘は依然泣き止まず。
11時30分、抱っこするも娘は泣き止まず。
私、ちょっと困る。
予定より早いがミルクの準備。
その間娘を放置。当然大泣きをする。
11時45分、娘にミルクを与える。しかし大泣きして全く飲まない。
私、結構困る。
腹が減っているか泣いているわけではないようなので
ひとまず泣き止ませようと努力する。
11時50分、娘泣き止む。
なんだかんだで食事の予定時間が近くなる。
娘にミルクを与える。
なぜか飲まない。飲ませようとすると泣く。
私、ちょっと混乱する。
12時、嫁に電話する。
12時5分、娘ミルクを飲み始める。
12時30分、娘ミルクを飲み終わる。
12時40分、嫁の作ったカレーを食べる。
13時、食べ終わる。
という長い戦いがあったわけです。
いやー。大変ですわ。
あああああ。
娘がまた泣き始めた。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp