今日のお仕事。
今日のお仕事。
こんばんは。
人参農家です。
今日は春人参のトンネル作りを行いました。
畑作りをして種蒔きをして雨が降って除草剤を撒いた後に
今日の作業をしました。
久しぶりに一日働いたのでちょっと疲れ気味。
今夜はよく眠れそうです。
明日から接木苗の移植が開始となります。
・・・移植はなー。
座りっぱなしで腰が痛くなるんだよなー。
なんとか改善しないとなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
人参農家です。
今日は春人参のトンネル作りを行いました。
畑作りをして種蒔きをして雨が降って除草剤を撒いた後に
今日の作業をしました。
久しぶりに一日働いたのでちょっと疲れ気味。
今夜はよく眠れそうです。
明日から接木苗の移植が開始となります。
・・・移植はなー。
座りっぱなしで腰が痛くなるんだよなー。
なんとか改善しないとなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
パッションフルーツ成長記・その9 ~試食~
こんばんは。
西瓜農家です。
前回、不可抗力ながら収穫を迎えたパッションフルーツ。
シワシワになるまで放置すると聞いていたのですが
待てども待てどもシワシワになりません。
ていうか
シワシワになるどころか

カビがはえた追熟中のパッションフルーツ
カビが生えてきました。
なんじゃこりゃ!?
と
心配になったので我慢できずに

パッションフルーツを切ってみた
・・・
・・・・・・

よく見てみた
・・・
・・・・・・
うわぁ・・・
この際はっきり言いましょう。
気持ち悪っ!!
食い物に見えねぇ。。。
なんかの卵みたいだし。。。
やたらトロピカルな色してるし。。。
でもまぁ。
元々こういうみてくれの食い物かもしれないし。
食べ物を見た目で判断しちゃ駄目だって学校の先生に習った気もするし。

スプーンですくってみた
・・・うわぁ。。。
ますます気持ち悪~い。
アマゾン奥地に生息する毒蛙の卵みたい。。。
見たこと無いけど。
・・・
・・・・・・
意を決して

食べてみた
2~3秒味わってすぐ吐き出しました。
今回のパッションさんは
酸っぱいし、えぐみもあるし食えたもんじゃない。
結論。
追熟が足りなかった模様。
おそらく見てくれはこれで正常。
ただ、本来はもっと中身が詰まっていると思われる。
今年のパッションフルーツは残り2玉あります。
中身はこれと同様にスカスカだと思いますが
しっかりとシワシワになるまで追熟させて味見をしてみたいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
前回、不可抗力ながら収穫を迎えたパッションフルーツ。
シワシワになるまで放置すると聞いていたのですが
待てども待てどもシワシワになりません。
ていうか
シワシワになるどころか

カビがはえた追熟中のパッションフルーツ
カビが生えてきました。
なんじゃこりゃ!?
と
心配になったので我慢できずに

パッションフルーツを切ってみた
・・・
・・・・・・

よく見てみた
・・・
・・・・・・
うわぁ・・・
この際はっきり言いましょう。
気持ち悪っ!!
食い物に見えねぇ。。。
なんかの卵みたいだし。。。
やたらトロピカルな色してるし。。。
でもまぁ。
元々こういうみてくれの食い物かもしれないし。
食べ物を見た目で判断しちゃ駄目だって学校の先生に習った気もするし。

スプーンですくってみた
・・・うわぁ。。。
ますます気持ち悪~い。
アマゾン奥地に生息する毒蛙の卵みたい。。。
見たこと無いけど。
・・・
・・・・・・
意を決して

食べてみた
2~3秒味わってすぐ吐き出しました。
今回のパッションさんは
酸っぱいし、えぐみもあるし食えたもんじゃない。
結論。
追熟が足りなかった模様。
おそらく見てくれはこれで正常。
ただ、本来はもっと中身が詰まっていると思われる。
今年のパッションフルーツは残り2玉あります。
中身はこれと同様にスカスカだと思いますが
しっかりとシワシワになるまで追熟させて味見をしてみたいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
娘が声を出して笑います。
うちの娘は客観的に見て世界一可愛いです。
いやいや。
これでも控えめに表現してるんですよ?
こんばんは。
西瓜農家です。
昨日発見したのですが
我が家の世界一の娘は声を出して笑いかけると
声を出して笑う習性があるようです。
私が
「えへへへへ~。」
と薄気味悪く笑いかけると
「えへへ~。えへへへへ~。」
と天使のような笑顔で笑い返してくれます。
いやー。
マジで可愛いっすわー。
嫁も私もメロメロっすわー。
育児手帳的なものを見ると赤ちゃんは生後3ヶ月くらいから声を出して笑うものらしいです。
我が家の娘は現在生後4ヶ月。
つまり一月前から声を出して笑ったかもしれないんですなぁ。
いやー。
もったいないことしてたなー。
今日からたくさん笑いかけよーっと。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
いやいや。
これでも控えめに表現してるんですよ?
こんばんは。
西瓜農家です。
昨日発見したのですが
我が家の世界一の娘は声を出して笑いかけると
声を出して笑う習性があるようです。
私が
「えへへへへ~。」
と薄気味悪く笑いかけると
「えへへ~。えへへへへ~。」
と天使のような笑顔で笑い返してくれます。
いやー。
マジで可愛いっすわー。
嫁も私もメロメロっすわー。
育児手帳的なものを見ると赤ちゃんは生後3ヶ月くらいから声を出して笑うものらしいです。
我が家の娘は現在生後4ヶ月。
つまり一月前から声を出して笑ったかもしれないんですなぁ。
いやー。
もったいないことしてたなー。
今日からたくさん笑いかけよーっと。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
お風呂でうんち!
娘がお風呂でやりたい放題。
放尿なんて当たり前。
こんばんは。
西瓜農家です。
もうタイトルのまんまですよ。
ええ。
そうです。
おしっこならまだいいんです。
しても残骸が見えないから気にならないし。
「おうおう。娘よ。今日もお風呂で放尿か?自由奔放なやつめ。」
ってな感じで微笑ましい気分になりますとも。
でもねー。
うんちはねー。
どう考えてもねー。
だめっしょ?
だって、その後風呂につかるわけだし
黄色いし。
残骸見えるし。
赤子のものとはいえ、うんこ汁で体温めるのってなんか微妙。
ええ。
客観的に見て、さらに控えめに言っても世界一可愛い我が娘ですが
うんこ汁は可愛くない。
ちっとも可愛くない。
・・・生後4ヶ月で3回ほど風呂ウンチしちゃってるんですけど
これってどうなんすか?
多いんですか?少ないんですか?
うーむ。
皆様の情報求む!
対策を知っている人がいたら対策も求む!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
放尿なんて当たり前。
こんばんは。
西瓜農家です。
もうタイトルのまんまですよ。
ええ。
そうです。
おしっこならまだいいんです。
しても残骸が見えないから気にならないし。
「おうおう。娘よ。今日もお風呂で放尿か?自由奔放なやつめ。」
ってな感じで微笑ましい気分になりますとも。
でもねー。
うんちはねー。
どう考えてもねー。
だめっしょ?
だって、その後風呂につかるわけだし
黄色いし。
残骸見えるし。
赤子のものとはいえ、うんこ汁で体温めるのってなんか微妙。
ええ。
客観的に見て、さらに控えめに言っても世界一可愛い我が娘ですが
うんこ汁は可愛くない。
ちっとも可愛くない。
・・・生後4ヶ月で3回ほど風呂ウンチしちゃってるんですけど
これってどうなんすか?
多いんですか?少ないんですか?
うーむ。
皆様の情報求む!
対策を知っている人がいたら対策も求む!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農業後継者が新築の家を建てるまで 第五話「隠された土地を探せ!」
こんばんは。
西瓜農家です。
前回及び前々回で判明した市街化調整区域では
他人から購入した土地には家を建てられないという衝撃的な事実。
仕方のないことですので選択の幅が大きく狭まってしまったことを受け入れないといけません。
となると
今度は我が家の所有する土地を正確に把握する必要があります。
だいたいのところはわかっていますが
ひょっとしたら我が家の誰も知らない隠された土地があるかもしれません。
そんな安易で漫画みたいな展開に淡い希望をいだきつつ
適した土地があれば、もはや農地が多少減っても構わねぇ。
そこに建ててやる!
という気分で再度市役所に行きました。
今回市役所で確認することは以下の項目です。
1.我が家の所有する全ての土地を地図上で確認する
2.農地を宅地に変更して家を建てるのはどれくらい手間がかかるのか
で
確認した結果
1.我が家の所有する全ての土地を地図上で確認する
→ 隠された土地はない。大体知ってた通り。
2.農地を宅地に変更して家を建てるのはどれくらい手間がかかるのか
→ 農地には農業振興地域という分類があり、その分類の場合家を建てるのは
非常に面倒。そして我が家の農地は大半が農業振興地域。。。。
・普通の農地の場合: 月に一度の委員会で宅地にしていいか審査している。
・農業振興地域の場合: 半年に一度(4月と10月)の委員会で宅地にしていいか
審査している。審査の結果は半年後にでる。
・・・まじ?
さらに、他に宅地を持っている場合は許可がおりにくい。
あー。
そうですかー。
さらにですねー。
仮に土地の許可がおりたとしても今度は建物を建てる為に色々と要件があって
おそらく我が家の農地ではそれらの要件を満たせなさそうなんですよねー。
・・・あーあー。
・・・嫁よ。
すまないが、懸念を払拭することはできないようだ。
父一押しの永遠の第二希望でファイナルアンサーです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
前回及び前々回で判明した市街化調整区域では
他人から購入した土地には家を建てられないという衝撃的な事実。
仕方のないことですので選択の幅が大きく狭まってしまったことを受け入れないといけません。
となると
今度は我が家の所有する土地を正確に把握する必要があります。
だいたいのところはわかっていますが
ひょっとしたら我が家の誰も知らない隠された土地があるかもしれません。
そんな安易で漫画みたいな展開に淡い希望をいだきつつ
適した土地があれば、もはや農地が多少減っても構わねぇ。
そこに建ててやる!
という気分で再度市役所に行きました。
今回市役所で確認することは以下の項目です。
1.我が家の所有する全ての土地を地図上で確認する
2.農地を宅地に変更して家を建てるのはどれくらい手間がかかるのか
で
確認した結果
1.我が家の所有する全ての土地を地図上で確認する
→ 隠された土地はない。大体知ってた通り。
2.農地を宅地に変更して家を建てるのはどれくらい手間がかかるのか
→ 農地には農業振興地域という分類があり、その分類の場合家を建てるのは
非常に面倒。そして我が家の農地は大半が農業振興地域。。。。
・普通の農地の場合: 月に一度の委員会で宅地にしていいか審査している。
・農業振興地域の場合: 半年に一度(4月と10月)の委員会で宅地にしていいか
審査している。審査の結果は半年後にでる。
・・・まじ?
さらに、他に宅地を持っている場合は許可がおりにくい。
あー。
そうですかー。
さらにですねー。
仮に土地の許可がおりたとしても今度は建物を建てる為に色々と要件があって
おそらく我が家の農地ではそれらの要件を満たせなさそうなんですよねー。
・・・あーあー。
・・・嫁よ。
すまないが、懸念を払拭することはできないようだ。
父一押しの永遠の第二希望でファイナルアンサーです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
セミナー同級生と物々交換をする。
こんばんは。
西瓜農家です。
先日、同時期に就農した成田のサツマイモ農家Sさんと物々交換をしました。
このSさんはうんだまを見てくれているらしく
昨日の共選うんぬんの記事について
読んですぐにメールをしてきてくれるくらい熱い方です。
ブログへのコメントもしていただきたいところですが
そこは目をつぶりましょう。
いつもブログをご愛顧いただきありがとうございます。
で、
今回の物々交換にて
私が差し出したのは煎り落花生。
Sさんが差し出したのは当然サツマイモ。
このサツマイモを

ストーブで焼く
で

焼きあがる
そして

割ってみた
最後に

食べてみた
・・・美味っ!
え!?
サツマイモってこんなに美味しいんですか?
ホクホクで甘ーい!
父も母も嫁も私も大絶賛!!
今まで食べていたサツマイモがなんだったんだって話ですわ。
単なる焼き芋なのに、この甘さ。
まるでスイートポテトみたいです。
いやー。
衝撃的な美味さだわー・・・。
すげーなー。
サツマイモ農家をなめてたなー。
こんなうめーもん作ってんのかー。
すげーなー。
Sさーん。
あんたすげーよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日、同時期に就農した成田のサツマイモ農家Sさんと物々交換をしました。
このSさんはうんだまを見てくれているらしく
昨日の共選うんぬんの記事について
読んですぐにメールをしてきてくれるくらい熱い方です。
ブログへのコメントもしていただきたいところですが
そこは目をつぶりましょう。
いつもブログをご愛顧いただきありがとうございます。
で、
今回の物々交換にて
私が差し出したのは煎り落花生。
Sさんが差し出したのは当然サツマイモ。
このサツマイモを

ストーブで焼く
で

焼きあがる
そして

割ってみた
最後に

食べてみた
・・・美味っ!
え!?
サツマイモってこんなに美味しいんですか?
ホクホクで甘ーい!
父も母も嫁も私も大絶賛!!
今まで食べていたサツマイモがなんだったんだって話ですわ。
単なる焼き芋なのに、この甘さ。
まるでスイートポテトみたいです。
いやー。
衝撃的な美味さだわー・・・。
すげーなー。
サツマイモ農家をなめてたなー。
こんなうめーもん作ってんのかー。
すげーなー。
Sさーん。
あんたすげーよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
共同選果の弊害
こんばんは。
西瓜農家です。
今日はちょっと前から私が感じていることを書きたいと思います。
結構真面目な話です。
農家が作った農産物を売るときには色々な方法があります。
その中で大多数の農家が重宝している販売方法というのが
「共同選果」 です。
共同選果(共選)とは地域の農家が集まって収穫した農作物を一緒に売ること。
これ(共選)が発展していくことで
地域で作っている作物のブランド化ができるわけですね。
富里で言うと「西瓜」や「人参」が有名です。
まさしく先人達が積み重ねてきた成果。
非常に素晴らしいことです。
で、ここらへんで西瓜や人参の共選を取り仕切っているのがJAなんですな。
おそらくJA以外でも農家たちが集まって共選をやっていることもあるんでしょうけど
そこんところはよく知りません。
私の中では共選=JAです。
物を作る上で
それを消費する人のことを考えるのは当然のことです。
そりゃーどんな世界にも無責任な人間はいますから
消費者のことを考えてないような人もいるでしょう。
そして残念なことに、農家の中にも「本当に消費者のこと考えてんの?」
と問いたくなるようなことをする輩がいます。
父や母から聞いた話なので私も詳しく知らないのですが
・A品の中にB品の作物を入れる (不良品の混入ですよね)
・品質の悪い作物を出荷する (混入ってレベルじゃない。)
・注意されても改善しない (日本語がわからないんですかね)
・出荷直前の作物が近くにあるのに平気で農薬を撒く (てめーの家の家庭菜園で同じことされても平気なんですかね)
・出荷直前の作物の近くで農薬を撒かれても気にしない (どう考えてもキレていいところですよね)
などなど。
どうしてそんなことができるのかなー?
と非常に疑問なんですけど、私なりに推測してみました。
おそらく、上に書いたような方々は
「農作物が売れればOK。JAに出荷できれば農家の仕事はおしまい。」
とか考えているんじゃないかなー?
こういう輩は食べる人のこと想像しない(できない)人なのでしょう。
と思いました。
きっとそこまで間違っていないのではないでしょうか。
これって消費者のことをないがしろにしていると言ってもいいですよね。
では何故こんな無責任な農家がうまれてしまっているのかというと
私は共選という制度に多少なりとも原因があるのではないかと思っています。
共同選果という
みんなの作物をまとめて市場に出荷して農家個人個人の責任を薄めて売る。
みたいなスタイルがいけないのではないかと思うわけです。
ただ、私は共同選果そのものが悪いと思っているわけではありません。
我が家も昔から共選(地域ブランド)の恩恵を授かっているわけですしw
前述した「農家個人個人の責任を薄める」という部分に問題があると思うわけです。
なぜかはわかりませんが
富里のJAさんはよほど品質が悪くない限り農家に対して注意をしないらしいです。
多分、JA富里に限った話ではないと思うのですが
いかんせん他の共選を知らないので。。。
我が家で出荷している作物だって手違いでA品の箱の中にB品の作物が入っていることはあると思います。
今まで偉そうな事言ってきましたが、私もいくつかは絶対に間違えて入れてます。
それに対してこれまで(就農して2、3年)注意されたことはありません。
そもそも販売先からJA富里に対してクレームが入っていないのか
もしくは
JA富里が入ったクレームを吸収してしまっているのか
そこらへんは知りません。
一応、農家個人を特定する生産者番号というものもあるんですけどね。
JA富里にそこらへんを聞ける知り合いもいませんし。
共選というシステムは大量の農作物を扱うわけですから
中間にいる方々(小売業者、共選運営者)も少しのミスに対して鈍感になるのもわかります。
だからといって作る側が鈍感になっていいわけないじゃないですか。
というわけで
今度JAの方と話す機会があったら
共選している作物に対してクレームはあるのか
あるとしたら何故それを農家に伝えないのかを聞いてみたいと思います。
・・・どうなんですかねー?
農家の無責任な行動とは
農家個人の問題なのか
共選の弊害なのか
・・・多分、両方ですよねー。
きちんとした作物を作って共選を利用している農家もいるわけですし。
これからも自分の作った農作物を食べている人を
ちゃんと想像できる農家でいないといけませんな。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今日はちょっと前から私が感じていることを書きたいと思います。
結構真面目な話です。
農家が作った農産物を売るときには色々な方法があります。
その中で大多数の農家が重宝している販売方法というのが
「共同選果」 です。
共同選果(共選)とは地域の農家が集まって収穫した農作物を一緒に売ること。
これ(共選)が発展していくことで
地域で作っている作物のブランド化ができるわけですね。
富里で言うと「西瓜」や「人参」が有名です。
まさしく先人達が積み重ねてきた成果。
非常に素晴らしいことです。
で、ここらへんで西瓜や人参の共選を取り仕切っているのがJAなんですな。
おそらくJA以外でも農家たちが集まって共選をやっていることもあるんでしょうけど
そこんところはよく知りません。
私の中では共選=JAです。
物を作る上で
それを消費する人のことを考えるのは当然のことです。
そりゃーどんな世界にも無責任な人間はいますから
消費者のことを考えてないような人もいるでしょう。
そして残念なことに、農家の中にも「本当に消費者のこと考えてんの?」
と問いたくなるようなことをする輩がいます。
父や母から聞いた話なので私も詳しく知らないのですが
・A品の中にB品の作物を入れる (不良品の混入ですよね)
・品質の悪い作物を出荷する (混入ってレベルじゃない。)
・注意されても改善しない (日本語がわからないんですかね)
・出荷直前の作物が近くにあるのに平気で農薬を撒く (てめーの家の家庭菜園で同じことされても平気なんですかね)
・出荷直前の作物の近くで農薬を撒かれても気にしない (どう考えてもキレていいところですよね)
などなど。
どうしてそんなことができるのかなー?
と非常に疑問なんですけど、私なりに推測してみました。
おそらく、上に書いたような方々は
「農作物が売れればOK。JAに出荷できれば農家の仕事はおしまい。」
とか考えているんじゃないかなー?
こういう輩は食べる人のこと想像しない(できない)人なのでしょう。
と思いました。
きっとそこまで間違っていないのではないでしょうか。
これって消費者のことをないがしろにしていると言ってもいいですよね。
では何故こんな無責任な農家がうまれてしまっているのかというと
私は共選という制度に多少なりとも原因があるのではないかと思っています。
共同選果という
みんなの作物をまとめて市場に出荷して農家個人個人の責任を薄めて売る。
みたいなスタイルがいけないのではないかと思うわけです。
ただ、私は共同選果そのものが悪いと思っているわけではありません。
我が家も昔から共選(地域ブランド)の恩恵を授かっているわけですしw
前述した「農家個人個人の責任を薄める」という部分に問題があると思うわけです。
なぜかはわかりませんが
富里のJAさんはよほど品質が悪くない限り農家に対して注意をしないらしいです。
多分、JA富里に限った話ではないと思うのですが
いかんせん他の共選を知らないので。。。
我が家で出荷している作物だって手違いでA品の箱の中にB品の作物が入っていることはあると思います。
今まで偉そうな事言ってきましたが、私もいくつかは絶対に間違えて入れてます。
それに対してこれまで(就農して2、3年)注意されたことはありません。
そもそも販売先からJA富里に対してクレームが入っていないのか
もしくは
JA富里が入ったクレームを吸収してしまっているのか
そこらへんは知りません。
一応、農家個人を特定する生産者番号というものもあるんですけどね。
JA富里にそこらへんを聞ける知り合いもいませんし。
共選というシステムは大量の農作物を扱うわけですから
中間にいる方々(小売業者、共選運営者)も少しのミスに対して鈍感になるのもわかります。
だからといって作る側が鈍感になっていいわけないじゃないですか。
というわけで
今度JAの方と話す機会があったら
共選している作物に対してクレームはあるのか
あるとしたら何故それを農家に伝えないのかを聞いてみたいと思います。
・・・どうなんですかねー?
農家の無責任な行動とは
農家個人の問題なのか
共選の弊害なのか
・・・多分、両方ですよねー。
きちんとした作物を作って共選を利用している農家もいるわけですし。
これからも自分の作った農作物を食べている人を
ちゃんと想像できる農家でいないといけませんな。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
先進的(?)人参農家を訪ねる。
こんばんは。
後進的人参農家です。
今日は夕方から、近所の先輩農家さんの誘いで
成田市にお住まいの先進的人参農家さんのお宅にお邪魔して
色々とお話を聞きました。
人参の作り方ももちろんですが
その他にも為になるお話しをたくさん聞けました。
いやー。
有意義な時間でしたわ。
ただ、ちょっと寒かったなー。
もっと厚着していけばよかったなー。
なかでも一番衝撃的だったのは
種蒔き後に水を撒かなくても芽がでてくるという畑作りですなー。
いやー。
世の中には色々な課題もありますが
色々な解決方法があるんですなー。
もっと頭を柔軟にして物事を考えていかないといけませんなー。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
後進的人参農家です。
今日は夕方から、近所の先輩農家さんの誘いで
成田市にお住まいの先進的人参農家さんのお宅にお邪魔して
色々とお話を聞きました。
人参の作り方ももちろんですが
その他にも為になるお話しをたくさん聞けました。
いやー。
有意義な時間でしたわ。
ただ、ちょっと寒かったなー。
もっと厚着していけばよかったなー。
なかでも一番衝撃的だったのは
種蒔き後に水を撒かなくても芽がでてくるという畑作りですなー。
いやー。
世の中には色々な課題もありますが
色々な解決方法があるんですなー。
もっと頭を柔軟にして物事を考えていかないといけませんなー。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
小糸在来と丹波黒の自家採種・その1
こんばんは。
西瓜農家です。
自家採種するつもり満々だった小糸在来も
人参に掛かりきりになっている間にすっかり枯れ果ててしまいました。
人参で大忙しだったのでそのまま放って置くつもりでしたが
やはり気になったので

小糸在来の木を集める
人参作業の合間に木を引っこ抜いてビニールハウスの中にしまっておきました。
初めて作ったにしては非常に良い感じだった小糸在来に比べ駄目駄目だった丹波黒。
そんな我が家の丹波黒の中に

奇跡的に実が生った丹波黒
来年の種に出来そうな実が発見されました。
おおー。
奇跡ですな。
というわけで

丹波黒の木も集める
何粒か種が取れればめっけもんですわ。
で
私としては人参が終わるまで邪魔にならないところに
このままおいておこうと思ったんですけど
父はなにか気に入らなかったようで
木を集めた翌日

莢ごと実を集めた小糸在来と丹波黒
莢を木からむしりとらされました。
なぜ人参が終わるまでおかせておいてくれなかったのでしょう?
ちょっと謎です。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
自家採種するつもり満々だった小糸在来も
人参に掛かりきりになっている間にすっかり枯れ果ててしまいました。
人参で大忙しだったのでそのまま放って置くつもりでしたが
やはり気になったので

小糸在来の木を集める
人参作業の合間に木を引っこ抜いてビニールハウスの中にしまっておきました。
初めて作ったにしては非常に良い感じだった小糸在来に比べ駄目駄目だった丹波黒。
そんな我が家の丹波黒の中に

奇跡的に実が生った丹波黒
来年の種に出来そうな実が発見されました。
おおー。
奇跡ですな。
というわけで

丹波黒の木も集める
何粒か種が取れればめっけもんですわ。
で
私としては人参が終わるまで邪魔にならないところに
このままおいておこうと思ったんですけど
父はなにか気に入らなかったようで
木を集めた翌日

莢ごと実を集めた小糸在来と丹波黒
莢を木からむしりとらされました。
なぜ人参が終わるまでおかせておいてくれなかったのでしょう?
ちょっと謎です。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp