fc2ブログ

訃報

こんばんは。

西瓜農家です。


先週の某日、我が家の御祖父様が亡くなりました。

享年八十七歳。

本日葬儀を終えました。


年齢的にみれば大往生と言えると思います。

急性心不全でポックリ逝かれたようです。

どうやら、苦しまずすんだようなので

そこは一安心でした。


いやー…

あと十年は生きるだろー。
と家族みんなで思っていたんですけどねー。

いやはやびっくりですわ。


冬場は急に亡くなる方が増えるという話はよく聞いてましたが

こんなところ実感することになるとは…

じい様のご冥福をお祈りしたいと思います。

写真ではありますが曾孫を見せれられてよかったかな。

うん。

私には窺い知れませんが、きっと良い人生だったのだろうと思います。

うんうん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

おすすめのラジオ番組

こんばんは。

仕事中、録音したラジオ番組をよく聞いています。

西瓜農家です。




基本的にはTBSラジオのJUNKを中心としたバラエティ番組を聴いているのですが

やっぱり、社会人として社会情勢とか知っておかないといけないじゃない?

NEWS番組も聴いたほうがいいだろうということで

これまたTBSラジオのDigという番組を聴いています。


これがなかなか良い番組で勉強になるんですなぁ。

テレビやら新聞やらで報道されないような内容が多く

報道の裏側にある意図やら理由やらの説明が丁寧にされていて

日本の政治とマスコミにすげーがっかりすることが多いんですよね。。。


知ってた方が良い事なんだけど

知ったら知ったでちょっと気分が落ちちゃう感じ。


興味のある方はTBSラジオのDigを聴いてみてくださいませ。


月曜日・木曜日・金曜日はバラエティ色が強い感じで

火曜日・水曜日は報道色が強い感じですかね。


個人的には火曜と水曜の放送が好きです。

火曜日は原発関連のニュースを毎週取り上げていて非常に勉強になります。


ラジオって本当にいいもんですねー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

サボイキャベツ成長記 その6 ~成長の比較~

こんばんは。

西瓜農家です。


今年初めて作ってみたサボイキャベツ(ちりめんキャベツ)。

なんだか具合が良くない感じ。


定植86日後のサボイキャベツ

定植86日後のサボイキャベツ

まだ握りこぶし大ですなぁ。

同じ時期に蒔いた普通のキャベツはもう食べ頃なんですよねぇ。


普通のキャベツ

普通のキャベツ


ただ単純に成長の遅い品種なんですかねぇ?

育て方を間違えたんですかねぇ?

もうちょい様子見が必要ですな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

煎り落花生を作る準備を開始します。

こんばんは。

落花生農家です。


前々からやるやる言っていた落花生の加工。

人参の出荷で忙しい日々ではありますが

なんとか暇を見つけて準備を開始することにしました。


乾燥させた落花生

乾燥させた落花生

今年加工するのは計60キロの乾燥落花生。


乾燥した落花生・ズーム

乾燥した落花生・ズーム




加工を委託するためには

土ざや(土の付いたままの落花生)ではいけないらしい。
 ※土が付いたままだと落花生を煎る機械によくないらしい。

というわけで水洗いをします。


落花生を人参洗い機にぶち込む

落花生を人参洗い機にぶち込む

ここで人参洗い機が役に立つとは。

いやー。ラッキー。


落花生を洗う

落花生を洗う


綺麗になった落花生

綺麗になった落花生


落花生を天日干し

落花生を天日干し

きっちり乾かして、近いうちに落花生屋さんに持って行きます。

いやー。楽しみですな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農家になってよかったこと。

こんばんは。

人参農家です。


農家になってよかったことは色々ありますが

まず第一に「口内炎ができにくくなったこと」があげられます。

私、昔から非常に口内炎が出来易い体質でした。

ほっぺやら唇やらを食事中に間違って噛んじゃう事ってありますよね?

私の場合、それをするとほぼ100%口内炎(アフタ)に発展します。

でもまぁ、学生時代は生活に支障がでるほどのことはなかったのです。



しかし


会社勤めをするようになってからは

日常生活に支障がでるほど巨大なものが多数口内に常備されている地獄のような有様。

学生時代にはできなかった舌先にも口内炎ができるようになりました。

食べるのも痛い。

しゃべるのも痛い。

口を開けるのも痛い。

おそらく、サラリーマンをやっていた頃は

口内炎がある期間とない期間は半々くらいだったと思います。

四年間くらいサラリーマンやっていましたが

二年間ずっと口内炎と暮らす日々。

どうっすか?

マジで地獄ですわ。


一番ひどかったのは上唇の両端に小指の爪の半分くらいの大きさのアフタが一つずつ。

さらに舌先にも同じくらいの大きさのアフタが一つ。

今流行のアヒル口みたいだったと思います。

もうね。ホントに辛いのね。

マジで体力削られるの。

飯食えないし、痛いし。


あまりにも酷いのでなにか病気なんじゃないかとも思い、

ネットで調べて「ベーチェット病」なんじゃないかと疑ったりもしましたw





就農して2年ちょっと。

口内炎、おさまりましたわ。

いやー・・・

原因はサラリーマン生活で受けたストレスと不規則な生活ということが証明されました。

ストレス社会恐るべし。。。


口内炎で悩んでいる方々。

それはあなたの生活環境が原因かもしれませんよ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

あー。娘を抱っこしたい。

こんばんは。

落花生農家です。


あー。

娘を抱っこしたいですわー。

仕事の忙しさでごまかしきれない程の想い。

ついに溢れ出てきました。

あと二週間の辛抱。

うーん…

長いようで短いようで…





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

怪我とお仕事

こんばんは。

人参農家です。


左肩痛、両手親指痛及び右膝痛が治ってきました。

いやーよかったよかった。

陸上部時代は軽い怪我でもおさき真っ暗な気持ちになりました。

けれど学生という身分なら完治するまで安静にすることができます。


しかし

社会人には仕事があるので安静なんてそうそうできません。

だましだましお仕事をしないといけません。

仕事の効率を落とさずにだましだましやるのはなかなか大変。

怪我も長引き易くなるし。
あー困ったなぁ…。


とまぁ

ちょっと心配だったのですが痛みが引いてよかったですわ。

明日も朝から頑張ります。

それではおやすみなさーい。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

テレビのハードディスクの容量チェックしました。

こんばんは。

西瓜農家です。


昨日心配していたテレビのハードディスクの残り容量を本日チェックしました。

残り録画可能時間は3時間ちょっとでした。

ふぅ~。

ぎりぎり~。

全て見ている時間はないので私の中で優先順位の低い番組を消したり

そもそもの録画予約を消したりしました。

これでまた二週間くらいもつかなー。




話はまったく変わりますが

ちょっと前に一部地域を除いて完全移行したデジタル放送では

番組欄をテレビで見れるじゃないですか。

いくつかのメーカーのテレビで番組欄を見たことがありますが

私の中ではレグザの番組欄が一番見やすいですね。

最新機種ではどのメーカーも見やすいのかもしれませんけどね。

もし、次テレビを買う機会があれば

番組欄が見やすいかというのも判断基準になりますな。

それと番組欄表示中の動作のスムーズさとかも大事ですわ。

うんうん。


いやー。便利な世の中ですなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参の値がドンドン下がってきました

こんばんは。

人参農家です。

値段とともにモチベーションも下がって参りました。

しかし、嫁と娘が帰ってくるまでは今のペースで仕事をすると決めているので

まだまだ頑張ります。


話は変わりますが

我が家のテレビはREGZAなんですけど

ハードディスクの容量がそろそろ心配。

もう二週間録画しっ放しなんだよなー。

何度かアパートに帰ってはいるけど

レグザのチェックを忘れ続けてるんだよなー。

今週中には見に行かないといけませんな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参を収穫するときの注意点

こんばんは。

人参農家です。

やっと全体の四分の一くらい終わりました。

まだまだ先は長いですわぁ。


農家になって、まだ二年目の新米ではありますが

人参を収穫するにあたっての注意点を皆様にお教えしたいと思います。


注意点・その1

・人参の積み降ろしでは調子に乗らない。

何事でも調子に乗ると良いことないですよね。

私、調子こいて約20キロのコンテナをかなり高いところに積んでいたら

左肩を痛めちゃいました。

よくよく思い返してみたら去年も全く同じように調子にのって

全く同じように左肩を痛めてました。

…あれ?俺アホじゃね?


注意点・その2

・親指の爪を切るときは気をつける。

収穫及び箱詰めの際、親指に人参が頻繁にぶつかるのですが

その衝撃で親指の爪の下にある指と爪の接着部分(うまく説明ができませんなぁ。。。)が奥に押し込まれて痛くなるんですよね。

今、両手の親指はなにかに軽く触るだけでも痛いのです。

ボタンをとめるのも痛いのです。

実はこれも去年同じ状態になった気がしています。

うん。

やっぱ俺あほだわ。


注意点・その3

・正座をし過ぎない

箱詰めのとき地べたに座って作業をするんですけど

ずっと同じ姿勢をしてるのってしんどいじゃない?

だから正座と胡座を適当にローテーションしてるのですが

ちょっと正座の登板が多過ぎたみたいで右膝が少し痛いの。

そしてこれも去年と同じなのね。。。

ははは。

こりゃ参ったね。


来年は初めからちゃんと覚えておくようにしたいと思います。

皆様も人参を収穫する際はお気をつけくださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

お馬鹿なカマキリ

こんばんは。

人参農家です。



本能で生きている昆虫達は

たまーに、「なんで?」と思わせる行動をすることがあります。


人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵


人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵・ズーム

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵・ズーム

どう見てもカマキリの卵ですなぁ。

なんでー?

カマキリの卵って孵化するまで数ヶ月かかりますよね?

普通は木の枝とか、建物の壁とかに産み付けるもんじゃね?

人参の葉っぱなんてすぐ枯れちゃうし。

もっとさー

数ヶ月先まできちんと存在している確固たる物体に産み付けなよー。

お馬鹿な蟷螂ですな。



でもまぁ、産み付けちゃったものはしょうがありません。

私の方できちんと管理して孵化させたいと思います。

螳螂は益虫ですので。

そして家庭菜園に大量の螳螂を解き放って害虫から野菜を守ってもらいます。

完璧な計画ですな。

うんうん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

サボイキャベツ成長記

日々葉っぱに付く害虫との戦いに明け暮れています。

手で取るのはホント大変。

こんばんは。

人参農家です。


どうにか手軽な害虫対策を発見しないといけませんわ。



定植69日後のサボイキャベツ

定植69日後のサボイキャベツ


定植69日後のサボイキャベツ・ズーム

定植69日後のサボイキャベツ・ズーム

結球してきた中心部分が握り拳くらいになってきました。


…これっていつ頃食えんのかなー?

うーむ。。。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

初霜?

こんばんは。

人参農家です。

ここ最近、スーパー早起きをしているわけですが

とりわけ今日の朝は寒かった。

箱詰め作業に影響が出るくらい寒かった。



太陽が昇ってきたところで畑を見に行ってみると


霜が降りた畑

霜が降りた畑

奥の方がうっすら白くなってますでしょ?


霜が降りた畑・ズーム

霜が降りた畑・ズーム

・・・わかりにくいなぁ。

おそらく、今年の初霜です。




まだしばらくは日中暖かいらしいですけど

これからどんどん寒くなってくるんだろうなー。

朝、布団から出られなくなるんだよなー。

あー。いやだなー。


いままでは「霜」と「霜柱」って同じものだと思っていたんですけど

全くの別物らしいですね。

霜は空気中の水分がなにかに付着して凍ったもので

霜柱は土の中の水分が毛細管現象でウンタラカンタラして凍ったものらしいですよ。

初めて知りました。

世の中には知らないことだらけですな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

カラフル人参の収穫

こんばんは。

人参農家です。


爺様の代から作り続けている人参。

そんな由緒正しい人参農家である我が家で

今年はカラフルな人参を作ってしまいました。


収穫したカラフル人参達

収穫したカラフル人参達

泥付きながらもカラフルですねぇ。


収穫したイエロースティック

収穫したイエロースティック

黄色いですなぁ。


イエロースティックの断面

イエロースティックの断面

黄色いですなぁ。


収穫したパープルパープル

収穫したパープルパープル

紫色ですなぁ。


パープルパープルの断面

パープルパープルの断面

中は黄色いですなぁ。

もっと日にちを置けば中まで紫色になっていくらしいです。


収穫したパープルスティック

収穫したパープルスティック

紫色ですなぁ。

外見はパープルパープルにそっくり。

今年のパープルスティックは不作で200粒の種を蒔いて

収穫できそうなのは10本位となっております。

貴重品でございます。


パープルスティックの断面

パープルスティックの断面

中はオレンジ色ですなぁ。


パープルスティックとパープルパープルの断面比較

パープルスティックとパープルパープルの断面比較

左がパープルスティック、右がパープルパープルとなっております。

比較すると色の違いがよくわかりますね。微妙ですけど。


肝心な味の違いですが、正直私にはよくわかりませんw

人参は人参ですわ。

しいて言えば、イエロースティックが一番人参くさかったです。

来年も作るかなー?

どうするかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参の進捗

こんばんは。

人参農家です。


収穫を始めて九日が経過しました。

作業は順調で、人参畑全体の15%くらい終了しました。

…正直よくわかりませんが順調だと思います。

このペースで仕事をしていけば1月中旬には終わりますね。

けれども

今の勢いを維持するのは無理だろうなー。

だって人参の値段下がるし

私のモチベーションも下がるし

値段が高かろうが低かろうが

ずっと早起きを続けられる母上はすごいですわぁ。

私には無理ですわぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

富里に住み始めて二年半。

こんばんは。

人参農家です。


富里のアパートに住み始めて早くも二年半の時が過ぎました。

現在住んでいるアパートの更新手続きをして半年。

更新手数料を払うのが嫌で引っ越しをしようかとも考えたのですが

引っ越しの方がお金も手間もかかるということで

今のアパートに住み続けることにしました。

毎月家賃がかかる以外に特に不満もありませんし。




先日、待望の第一子が誕生したわけで

ここで思う事はただ一つ。

そろそろお家が欲しいなぁ…。

軽くネットで調べたところ

「農地の宅地転換」

やら

「市街化調整区域」

やら

「線引き前」

と色々わけわかめな単語がでてきました。

詳しく調べてもいいんですけど

非常に面倒臭いので

近々役所に話を聞きに行く事にしました。

12月には聞きに行くかなー。

その頃には人参安くなってるかなー。

正直安くなってないといいなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

スティックセニョールの収穫

嗚呼。眠い。

こんばんは。

人参農家です。


我が家の家庭菜園一押しの野菜。

それはなんといってもスティックセニョール。

春にも作っているので今年二回目の栽培です。



定植62日後のスティックセニョールの頂花蕾

定植62日後のスティックセニョールの頂花蕾(ちょうからい)

頂上にある花の蕾と書いて「頂花蕾(ちょうからい)」。

実はブロッコリーって花の蕾を食べているんですよ。

知ってました?

この緑色の粒粒は全て花の蕾なのです。

それにしても、たくさん花が咲くんですね。


横から見た頂花蕾

横から見た頂花蕾

ずんぐりむっくりですわ。

スティックセニョールってすらっとしたイメージですけど

ずんぐりむっくりですわ。


で頂花蕾(ちょうからい)を収穫しました。

頂花蕾の収穫あと

頂花蕾の収穫あと

で、頂花蕾を収穫すると

ぐいぐい伸びる側花蕾

ぐいぐい伸びる側花蕾(そっからい)

今度は側花蕾(そっからい)が伸びてきます。

側面にある花の蕾と書いて側花蕾。

頂花蕾を収穫することで栄養が側花蕾に集中するんですな。

そして、この側花蕾を長く楽しむわけです。


収穫した頂花蕾

収穫した頂花蕾

ずんぐり。


収穫した側花蕾

収穫した側花蕾

すらっと。


頂花蕾と側花蕾の比較

頂花蕾と側花蕾の比較

同じスティックセニョールでも形状に随分と差があるもんですな。


さてさて、我が家のスティックセニョールはいつまで楽しめるのだろうかねぇ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

TPP交渉参加ですかぁ。。。

こんばんは。

野菜農家です。


そうですか。参加ですか。

言い方がなんとなく曖昧で日本の政治家っぽい感じでしたが

あれって交渉への参加表明ってことですよね?


交渉に参加するなら少しでも日本に有利になるようにしてほしいですけど

日本の政治家って交渉とか下手そうですよね。

下手っていうか、そもそも出来なさそう。


どうせやるならなるべく上手くやっていただきたいですなぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参の箱詰めは順調です。

こんばんは。

収穫を開始して五日目。

人参農家です。


連日

食う・働く・寝る

しかしていません

流石に疲れてきました(笑)

疲れが抜けきらないというのは睡眠が足りてないのでしょう。

もっと寝ないといけませんな。

箱詰めはともかく人参掘りが疲れるんですよねー。


TPP交渉参加の是非はまだ発表しねーのかよー…。

眠くて我慢できなーい。

もう寝る!

おやすみ!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

煎り落花生、少々お待ちください。

こんばんは。

落花生農家です。

ちょっと前から作る作ると言っている煎り落花生。

色々用事をすませている間に人参の収穫が始まり、多忙を極める日々。

というわけで

煎り落花生の販売はもう少し先になりそうです。

12月の上旬には製品が手元にあるようにしたいと思っています。

もし、お歳暮にお悩みの方がいらっしゃいましたら

我が家の煎り落花生なんかいかがですか?

どうぞよろしく。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村