脱粒、終わりました。
滋賀に帰る前に無事脱粒が終了しました。
こんばんは。
落花生農家です。
昨日の夜は雨が降りまして
作業できるか不安だったんですけど
今日の日中は暑いくらいでした。
暑いのはいやですけど、仕事ができないのはもっといやですからね。

脱粒終了
結構な高さに積もっています。
75a分の落花生の木屑ですからね。相当な量です。
遠近法の関係でわかりにくいですが3m近い高さにまで積もっています。

登ってみた
埃っぽいですが、少し良い眺めです。
いくつか仕事は残っていますが
気にせず滋賀に向かいたいと思います。
嫁ー。娘ー。待ってろよー。
親父ー。お袋ー。あとは任せたよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
落花生農家です。
昨日の夜は雨が降りまして
作業できるか不安だったんですけど
今日の日中は暑いくらいでした。
暑いのはいやですけど、仕事ができないのはもっといやですからね。

脱粒終了
結構な高さに積もっています。
75a分の落花生の木屑ですからね。相当な量です。
遠近法の関係でわかりにくいですが3m近い高さにまで積もっています。

登ってみた
埃っぽいですが、少し良い眺めです。
いくつか仕事は残っていますが
気にせず滋賀に向かいたいと思います。
嫁ー。娘ー。待ってろよー。
親父ー。お袋ー。あとは任せたよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
明日、滋賀に行きます。
こんばんは。
やっと嫁と娘に会えます。
落花生農家です。
明日の夜出発する夜行バスで滋賀に向かいます。
諸事情ありまして急な決定ではありましたが
今やっている落花生の脱粒作業は明日には終わるので
仕事的には問題ないでしょう。たぶん。
明後日には娘を抱っこできる。。。
いやぁー。
待ち遠しいですわぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
やっと嫁と娘に会えます。
落花生農家です。
明日の夜出発する夜行バスで滋賀に向かいます。
諸事情ありまして急な決定ではありましたが
今やっている落花生の脱粒作業は明日には終わるので
仕事的には問題ないでしょう。たぶん。
明後日には娘を抱っこできる。。。
いやぁー。
待ち遠しいですわぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
有機栽培への道のりは険しいようです。。。
有機栽培を目指しているのは金儲けのため。
こんばんは。
西瓜農家です。
我が家の収入を増やすためになにをどう作るのかを
たまに考えているのですが
その中の候補の一つとして有機栽培があるわけです。
私が参加している新規就農者向けのセミナーで
害虫の専門家の方のお話を聞ける機会がありました。
そこで、人から聞いたり本で読んだりして得た知識を
その害虫先生に聞いてみたわけです。
・・・害虫先生って響きが悪いですな。以下先生と呼ばせていただきます。
基本的には実際に目にしたことしか信用しない私ですが
実験をする前に専門家の意見を聞きたかったわけですな。
ではその際のやり取りをご覧下さい。
Q&A風にお伝えいたします。
※もちろん、Qは私でAは先生です。
第一問。
Q:スギナ(つくしのこと)を煮出した汁が自然農薬として使えると聞いたんですけど、どうなんでしょうか?
A:使えないと思います。もし使えるような自然農薬だとしたら製品として売られていると思います。
おーぅ・・・。全く正論ですわ・・・。
自然農薬を手作りして使ってみようと思ったら
まず製品として売られているか確認した方がいいですね。
売られていれば効果テキメン。売られてなければ効かない可能性もあり。
って感じですかね?
スギナ汁をググってみたところ、愛用している方はちらほらいましたが
製品として売っているところはみつかりませんでした。
第二問。
Q:虫は満月の日に卵をよく産むと本で読んだんですけどどうなんでしょうか?
A:ないと思います。
断言されちゃったよー。
でも、産み易い可能性だってありますよね?
先生も実験してみたわけではないですし!
ね!?
第三問。
Q:アブラムシ対策として、納豆菌を増やした納豆菌ボカシ肥料を撒くと良いと本で読んだんですけどどうなんでしょうか?
A:聞いたことないなぁw。なんの本に書いてあったの?○○○○?あれ結構嘘書くからなぁーw
笑われちゃったよー。
ていうか○○○○(某有名農業本)って嘘あるの!?
全部信じていたわぁ・・・。
へこむわぁ。。。
第四問。
Q:混植って害虫対策としてどれくらい効果があるんですか?
A:効果はないと思います。
まじっすか!?
少しくらいあるでしょう!?
えぇぇぇぇぇぇ!!?
今回の質問で一番ショックだわぁ。。。
第五問。
Q:病死した虫からウィルスなどを培養した殺虫剤って効き目はあるんですか?
A:効き目はあります。ただ効いてくるのは遅いです。それとそういう殺虫剤は特殊農薬という分類になるので気をつけてください。
え!?特殊農薬!?なんかおっかねぇ・・・。
ていうかなにを気をつけるの?
詳しく聞いてみたら人にあげたりしちゃいけないとか
そういうことらしいです。
この他にもいくつか質問をしたのですが
何回も受けたショックのおかげで記憶が定かではありませんので
Q&Aはここまでとさせていただきます。
・・・今回のQ&Aは色々とショックな回答が多かったです。
ただ!
先生はあくまで害虫の専門家ということで、有機栽培を実践しているわけではないのです。
やはり自分でやってみて効果を確認するしかありませんな!
もしくは有機栽培の専門家の方にお話を聞くしかありません。
しかしまぁ、有機栽培への道のりは厳しそうでございます。
それだけは間違いない!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
我が家の収入を増やすためになにをどう作るのかを
たまに考えているのですが
その中の候補の一つとして有機栽培があるわけです。
私が参加している新規就農者向けのセミナーで
害虫の専門家の方のお話を聞ける機会がありました。
そこで、人から聞いたり本で読んだりして得た知識を
その害虫先生に聞いてみたわけです。
・・・害虫先生って響きが悪いですな。以下先生と呼ばせていただきます。
基本的には実際に目にしたことしか信用しない私ですが
実験をする前に専門家の意見を聞きたかったわけですな。
ではその際のやり取りをご覧下さい。
Q&A風にお伝えいたします。
※もちろん、Qは私でAは先生です。
第一問。
Q:スギナ(つくしのこと)を煮出した汁が自然農薬として使えると聞いたんですけど、どうなんでしょうか?
A:使えないと思います。もし使えるような自然農薬だとしたら製品として売られていると思います。
おーぅ・・・。全く正論ですわ・・・。
自然農薬を手作りして使ってみようと思ったら
まず製品として売られているか確認した方がいいですね。
売られていれば効果テキメン。売られてなければ効かない可能性もあり。
って感じですかね?
スギナ汁をググってみたところ、愛用している方はちらほらいましたが
製品として売っているところはみつかりませんでした。
第二問。
Q:虫は満月の日に卵をよく産むと本で読んだんですけどどうなんでしょうか?
A:ないと思います。
断言されちゃったよー。
でも、産み易い可能性だってありますよね?
先生も実験してみたわけではないですし!
ね!?
第三問。
Q:アブラムシ対策として、納豆菌を増やした納豆菌ボカシ肥料を撒くと良いと本で読んだんですけどどうなんでしょうか?
A:聞いたことないなぁw。なんの本に書いてあったの?○○○○?あれ結構嘘書くからなぁーw
笑われちゃったよー。
ていうか○○○○(某有名農業本)って嘘あるの!?
全部信じていたわぁ・・・。
へこむわぁ。。。
第四問。
Q:混植って害虫対策としてどれくらい効果があるんですか?
A:効果はないと思います。
まじっすか!?
少しくらいあるでしょう!?
えぇぇぇぇぇぇ!!?
今回の質問で一番ショックだわぁ。。。
第五問。
Q:病死した虫からウィルスなどを培養した殺虫剤って効き目はあるんですか?
A:効き目はあります。ただ効いてくるのは遅いです。それとそういう殺虫剤は特殊農薬という分類になるので気をつけてください。
え!?特殊農薬!?なんかおっかねぇ・・・。
ていうかなにを気をつけるの?
詳しく聞いてみたら人にあげたりしちゃいけないとか
そういうことらしいです。
この他にもいくつか質問をしたのですが
何回も受けたショックのおかげで記憶が定かではありませんので
Q&Aはここまでとさせていただきます。
・・・今回のQ&Aは色々とショックな回答が多かったです。
ただ!
先生はあくまで害虫の専門家ということで、有機栽培を実践しているわけではないのです。
やはり自分でやってみて効果を確認するしかありませんな!
もしくは有機栽培の専門家の方にお話を聞くしかありません。
しかしまぁ、有機栽培への道のりは厳しそうでございます。
それだけは間違いない!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
"抑制"西瓜が出来るまで まとめ・後編
こんばんは。
落花生の脱粒が順調に進んでおります。
西瓜農家です。
さてさて、本日は昨日に引き続いて抑制西瓜のまとめをお送りいたします。
抑制西瓜で行ったいくつかの実験。
上手くいかないものもあれば、想定どおりのものもありました。
今年の結果を次の栽培に活かしたいなと思います。
第十四話 追肥
第十五話 交配後の消毒
第十六話 摘果
第十七話 直播きでボカシ肥料有りが良い感じ
第十八話 交配後、2回目の消毒
第十九話 玉返し
第二十話 収穫直前の消毒
第二十一話 糖度検査
第二十二話 ボカシ肥料有りの直播き西瓜を36日おいてみた
第二十三話 種からわかる西瓜の熟し具合
第二十四話 腐ってしまいました
第二十五話 収穫後の西瓜畑
第二十六話(最終話) F2の栽培
今年みたいに9月も暑ければ需要もあるんだろうけど
毎年暑いわけじゃないしなぁ。。。
うーむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の脱粒が順調に進んでおります。
西瓜農家です。
さてさて、本日は昨日に引き続いて抑制西瓜のまとめをお送りいたします。
抑制西瓜で行ったいくつかの実験。
上手くいかないものもあれば、想定どおりのものもありました。
今年の結果を次の栽培に活かしたいなと思います。
第十四話 追肥
第十五話 交配後の消毒
第十六話 摘果
第十七話 直播きでボカシ肥料有りが良い感じ
第十八話 交配後、2回目の消毒
第十九話 玉返し
第二十話 収穫直前の消毒
第二十一話 糖度検査
第二十二話 ボカシ肥料有りの直播き西瓜を36日おいてみた
第二十三話 種からわかる西瓜の熟し具合
第二十四話 腐ってしまいました
第二十五話 収穫後の西瓜畑
第二十六話(最終話) F2の栽培
今年みたいに9月も暑ければ需要もあるんだろうけど
毎年暑いわけじゃないしなぁ。。。
うーむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
"抑制"西瓜が出来るまで まとめ・前編
こんばんは。
今年初めて抑制西瓜を作りました。
意外と良い出来だったからなー。
来年も作ろうかなー。
どうしようかなー。
現在、検討中。
西瓜農家です。
おおよその流れは普通の西瓜と同じですが
所々違う部分もありますので
よければ両方見てあげてください。
全26話を半分ずつまとめたいと思います。
それでは前半からどうぞ。
第一話 トンネルの準備
第二話 液肥の注入
第三話 種蒔き
第四話 発芽
第五話 苗の成長と害虫
第六話 ポット苗の定植
第七話 台風の爪痕
第八話 摘心
第九話 つるを3本にする
第十話 西瓜の消毒
第十一話 つる回し
第十二話 つる引き
第十三話 交配
後半のまとめをお楽しみにー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今年初めて抑制西瓜を作りました。
意外と良い出来だったからなー。
来年も作ろうかなー。
どうしようかなー。
現在、検討中。
西瓜農家です。
おおよその流れは普通の西瓜と同じですが
所々違う部分もありますので
よければ両方見てあげてください。
全26話を半分ずつまとめたいと思います。
それでは前半からどうぞ。
第一話 トンネルの準備
第二話 液肥の注入
第三話 種蒔き
第四話 発芽
第五話 苗の成長と害虫
第六話 ポット苗の定植
第七話 台風の爪痕
第八話 摘心
第九話 つるを3本にする
第十話 西瓜の消毒
第十一話 つる回し
第十二話 つる引き
第十三話 交配
後半のまとめをお楽しみにー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の脱粒、始まりました。
こんばんは。
落花生農家です。
ついに本日から落花生の脱粒が開始されました。
うひょー。
ほこりっぽーい!
あと何日くらいで終わるかなー?
3,4日くらいかなー?
うーん。
早く終わらせたいなぁ。
早く滋賀に行きたいなぁ。
今日は寒くなるという話を聞いていましたが
そこまで寒くなかったです。
しかし、明日は今日より冷えるらしいので
風邪をひかないように気をつけたいと思います。
布団もう一枚だそうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
ついに本日から落花生の脱粒が開始されました。
うひょー。
ほこりっぽーい!
あと何日くらいで終わるかなー?
3,4日くらいかなー?
うーん。
早く終わらせたいなぁ。
早く滋賀に行きたいなぁ。
今日は寒くなるという話を聞いていましたが
そこまで寒くなかったです。
しかし、明日は今日より冷えるらしいので
風邪をひかないように気をつけたいと思います。
布団もう一枚だそうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
早く落花生の脱粒をしたいなぁ。。。
こんばんは。
落花生農家です。
里芋の出荷も終え、次は落花生の脱粒と思いきや
最近の天候不順のため脱粒延期中です。
早く脱粒させてくれよぉー。
脱粒さえ済んでしまえば滋賀にいけるんだよぉー。
嫁と娘に会えるんだよぉー。
というわけで今日は人参畑の草むしりをしてました。
あー。やだやだ。
草むしりなんてしたくないねー。
時期的に蚊にも襲われるし。
はぁー。
ま、仕方ないんでやりますけど。
明日あたり脱粒できるといいなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
里芋の出荷も終え、次は落花生の脱粒と思いきや
最近の天候不順のため脱粒延期中です。
早く脱粒させてくれよぉー。
脱粒さえ済んでしまえば滋賀にいけるんだよぉー。
嫁と娘に会えるんだよぉー。
というわけで今日は人参畑の草むしりをしてました。
あー。やだやだ。
草むしりなんてしたくないねー。
時期的に蚊にも襲われるし。
はぁー。
ま、仕方ないんでやりますけど。
明日あたり脱粒できるといいなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
カテゴリに「レシピ」を追加しました。
こんばんは。
落花生農家です。
近頃、「落花生の食べ方」や「茹で落花生の作り方」というような
検索キーワードでうんだまにいらっしゃる方が増えてまいりました。
そんなわけで
乾燥落花生と生落花生の調理方法をレシピのカテゴリに移動させました。
今は煎り落花生と茹で落花生の食べ方(作り方)しか載せていませんが
これから増えていくかもしれません。
乞うご期待!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
近頃、「落花生の食べ方」や「茹で落花生の作り方」というような
検索キーワードでうんだまにいらっしゃる方が増えてまいりました。
そんなわけで
乾燥落花生と生落花生の調理方法をレシピのカテゴリに移動させました。
今は煎り落花生と茹で落花生の食べ方(作り方)しか載せていませんが
これから増えていくかもしれません。
乞うご期待!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
小糸在来の試食
小糸在来は良い感じですが、丹波黒は非常に残念な感じです。
こんばんは。
落花生農家です。
小糸在来の実が随分と膨らんできた今日この頃。
そろそろ試食をしてみたいと思います。

種蒔き87日後の小糸在来
本当に虫がつかないわぁ。
なんでやろなぁ?

木に生っている小糸在来
雨で泥まみれになっている莢もあります。
でも食べられそうです。

収穫した小糸在来
実が十分に膨らんでいる莢を選抜して収穫しました。
まだ膨らんでない実を収穫するのはなんかもったいないですし。

収穫した小糸在来・ズーム
産毛のようなものがびっしりと生えていますね。
もじゃもじゃですわ。

茹で上がった小糸在来
茹で立てです。

茹で上がった小糸在来・ズーム
うほっ!
美味そう!
枝豆の食べ比べなんてしたことないので
正直なところ、よくわかりませんが
美味しい枝豆です。
口に含んだ瞬間、枝豆特有の香りが口の中に広がります。
枝豆がシャッキリポン!と舌の上で踊るわ!
まだたくさんあるのでゆっくりと楽しみたいと思います。
来年は丹波黒も食べられるといいなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
落花生農家です。
小糸在来の実が随分と膨らんできた今日この頃。
そろそろ試食をしてみたいと思います。

種蒔き87日後の小糸在来
本当に虫がつかないわぁ。
なんでやろなぁ?

木に生っている小糸在来
雨で泥まみれになっている莢もあります。
でも食べられそうです。

収穫した小糸在来
実が十分に膨らんでいる莢を選抜して収穫しました。
まだ膨らんでない実を収穫するのはなんかもったいないですし。

収穫した小糸在来・ズーム
産毛のようなものがびっしりと生えていますね。
もじゃもじゃですわ。

茹で上がった小糸在来
茹で立てです。

茹で上がった小糸在来・ズーム
うほっ!
美味そう!
枝豆の食べ比べなんてしたことないので
正直なところ、よくわかりませんが
美味しい枝豆です。
口に含んだ瞬間、枝豆特有の香りが口の中に広がります。
枝豆がシャッキリポン!と舌の上で踊るわ!
まだたくさんあるのでゆっくりと楽しみたいと思います。
来年は丹波黒も食べられるといいなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
パッションフルーツ成長記・その6 ~摘果~
こんばんは。
西瓜農家です。
前回、秋に生る実が熟すには大変長い時間がかかるらしいという
衝撃的な話をお伝えしましたが
今回は、個人的にはそれに匹敵する衝撃を受けた話をお伝えします。

交配30日後のパッションフルーツ
依然、緑色です。
ほんとに収穫まで半年近くかかるのだろうか?
・・・うーむ。
いつ頃食べられるのか日々気をもんでいる私を尻目に
日々どんどんと開花する花達

続々と開花するパッションフルーツの花
一週間で6,7個くらい開花してるんですよねー。
追肥として撒いたボカシ肥料が良い具合に効いているんだろうと
悦に入っているときに
一つ怖い話を聞いてしまいました。
「パッションフルーツは実をつけすぎると木の寿命が短くなる。」
え!?
まじで!?
食べるまでに半年くらいかかる上に
木の寿命が短くなんの?
そりゃーだめっしょ。
というわけで

容赦なく摘果

摘果したパッションフルーツ
既に少しばかり膨らんでやがんのね。
とても美味しい実が生るというなら
たくさん実をつけさせてもいいんだけども
食べたことないから味わからないし。
でも美味しくないなら寿命が短くなってもかまわないよなー。
とか考えていたんですけど
とりあえず、実を3つつけている現在の状態を維持することを決めました。
なのでこれから開花してくる花は容赦なく切り捨てて行きたいと思います。
是非美味しい果実を実らせていただきたいものですな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
前回、秋に生る実が熟すには大変長い時間がかかるらしいという
衝撃的な話をお伝えしましたが
今回は、個人的にはそれに匹敵する衝撃を受けた話をお伝えします。

交配30日後のパッションフルーツ
依然、緑色です。
ほんとに収穫まで半年近くかかるのだろうか?
・・・うーむ。
いつ頃食べられるのか日々気をもんでいる私を尻目に
日々どんどんと開花する花達

続々と開花するパッションフルーツの花
一週間で6,7個くらい開花してるんですよねー。
追肥として撒いたボカシ肥料が良い具合に効いているんだろうと
悦に入っているときに
一つ怖い話を聞いてしまいました。
「パッションフルーツは実をつけすぎると木の寿命が短くなる。」
え!?
まじで!?
食べるまでに半年くらいかかる上に
木の寿命が短くなんの?
そりゃーだめっしょ。
というわけで

容赦なく摘果

摘果したパッションフルーツ
既に少しばかり膨らんでやがんのね。
とても美味しい実が生るというなら
たくさん実をつけさせてもいいんだけども
食べたことないから味わからないし。
でも美味しくないなら寿命が短くなってもかまわないよなー。
とか考えていたんですけど
とりあえず、実を3つつけている現在の状態を維持することを決めました。
なのでこれから開花してくる花は容赦なく切り捨てて行きたいと思います。
是非美味しい果実を実らせていただきたいものですな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
セレベスの収穫、終了のお知らせ
こんばんは。
里芋農家です。
本日をもちまして、2011年の里芋(セレベス)の収穫を終了いたしました。
畑に残っているのは来年の種芋となるセレベスと
家庭消費用の八頭(やつがしら)と唐芋( とうのいも)となりました。
出荷は終わりましたが
これからしばらくは里芋に困らない生活を送ることになります。
里芋って意外と美味しいですよね。
たくさんはいりませんけど。
今日は午前中に最後の里芋出荷を終えて、午後からは西瓜の床土作りを開始しました。
けっこうな肉体労働で疲れましたわ。
里芋の箱詰めという座り仕事になまった体には
かなりの重労働でございました。
明日は筋肉痛かなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
里芋農家です。
本日をもちまして、2011年の里芋(セレベス)の収穫を終了いたしました。
畑に残っているのは来年の種芋となるセレベスと
家庭消費用の八頭(やつがしら)と唐芋( とうのいも)となりました。
出荷は終わりましたが
これからしばらくは里芋に困らない生活を送ることになります。
里芋って意外と美味しいですよね。
たくさんはいりませんけど。
今日は午前中に最後の里芋出荷を終えて、午後からは西瓜の床土作りを開始しました。
けっこうな肉体労働で疲れましたわ。
里芋の箱詰めという座り仕事になまった体には
かなりの重労働でございました。
明日は筋肉痛かなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
サボイキャベツ成長記 その5 ~結球してきました~
こんばんは。
西瓜農家です。
定植後、若干しんなりしてしまったサボイキャベツさんですが
所々虫に食われながらも順調に成長してまいりました。

定植48日後のサボイキャベツ
どうですか?
葉っぱが随分と大きくなってきたでしょう?
ただ、どうみても皆さんがご存知のキャベツの形をしていませんね。
実はキャベツというのはですね・・・

定植48日後のサボイキャベツ・ズーム
この中心部にある小さいものが
どんどん大きくなって見慣れたキャベツになっていくんですなぁ。
この過程を「結球」というんですな。
結球が始まれば、シンクイムシによる被害にもあいにくくなりますが
見えにくい内部に害虫が入ってしまうと大惨事になってしまいます。
というわけで
これからも日々虫取りをしていかないといけません。
無農薬栽培もなかなか大変ですわ。
うむうむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
定植後、若干しんなりしてしまったサボイキャベツさんですが
所々虫に食われながらも順調に成長してまいりました。

定植48日後のサボイキャベツ
どうですか?
葉っぱが随分と大きくなってきたでしょう?
ただ、どうみても皆さんがご存知のキャベツの形をしていませんね。
実はキャベツというのはですね・・・

定植48日後のサボイキャベツ・ズーム
この中心部にある小さいものが
どんどん大きくなって見慣れたキャベツになっていくんですなぁ。
この過程を「結球」というんですな。
結球が始まれば、シンクイムシによる被害にもあいにくくなりますが
見えにくい内部に害虫が入ってしまうと大惨事になってしまいます。
というわけで
これからも日々虫取りをしていかないといけません。
無農薬栽培もなかなか大変ですわ。
うむうむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
長葱(雷帝下仁田)成長記・その1
こんばんは。
西瓜農家です。
先日種を蒔いた雷帝下仁田。
玉葱は育苗箱に種を蒔いたわけですが
長葱は畑に直播きするものらしいので畑に直接蒔きました。

種蒔き11日後の雷帝下仁田
見た感じ、若干発芽率が悪いかもしれません。
これから発芽してくる種もあるのだろうか・・・?
玉葱に続いて特に言いたいこともないんですよねー。
ははは。
同じネギだけあってアトンも雷帝下仁田も芽がそっくりですな。
ふふふ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日種を蒔いた雷帝下仁田。
玉葱は育苗箱に種を蒔いたわけですが
長葱は畑に直播きするものらしいので畑に直接蒔きました。

種蒔き11日後の雷帝下仁田
見た感じ、若干発芽率が悪いかもしれません。
これから発芽してくる種もあるのだろうか・・・?
玉葱に続いて特に言いたいこともないんですよねー。
ははは。
同じネギだけあってアトンも雷帝下仁田も芽がそっくりですな。
ふふふ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
玉葱(アトン)成長記・その1
こんばんは。
西瓜農家です。
先日種を蒔いたアトン。
順調に成長しておりまして、特にお伝えすることもありません。

種蒔き17日後のアトン
細いちびねぎがニョキニョキと生えてきました。
玉葱の苗は水をあげすぎるとよくないらしいので
そこらへんを気をつけて育苗したいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先日種を蒔いたアトン。
順調に成長しておりまして、特にお伝えすることもありません。

種蒔き17日後のアトン
細いちびねぎがニョキニョキと生えてきました。
玉葱の苗は水をあげすぎるとよくないらしいので
そこらへんを気をつけて育苗したいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
近々セレベスの収穫が終わりそうです。
こんばんは。
里芋農家です。
いやー。仕事が良い感じで進んでますわー。
我が家では20aの畑に里芋を作っているのですが
残りの里芋は4a強。2a分は来年の種芋にする予定なので
実質残りは2a強です。
予想通りではあるのですが
今のところセレベスの注文は入っていませんw
だって一般家庭で里芋5キロもいらないものw
もし注文するか迷っている方がいらっしゃいましたら
お急ぎ下さい。
里芋は常温保存で一ヶ月くらいはもつので
ご近所でシェアをしてみてはいかがでしょうか?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
里芋農家です。
いやー。仕事が良い感じで進んでますわー。
我が家では20aの畑に里芋を作っているのですが
残りの里芋は4a強。2a分は来年の種芋にする予定なので
実質残りは2a強です。
予想通りではあるのですが
今のところセレベスの注文は入っていませんw
だって一般家庭で里芋5キロもいらないものw
もし注文するか迷っている方がいらっしゃいましたら
お急ぎ下さい。
里芋は常温保存で一ヶ月くらいはもつので
ご近所でシェアをしてみてはいかがでしょうか?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
かなりイラついたこと。
こんばんは。
先日から落花生の加工委託先を探している落花生農家です。
落花生の加工委託先として、たくさんの落花生屋さんと連絡を取らせていただいたわけですが
その中でかなりイラッとする事件が起きました。
まず、第一にわかっていないといけないことは
今回私がやろうとしている落花生の加工委託というのは
落花生の加工・販売を行っている落花生屋さんにとって面白いことではないということ。
なぜなら、販売に関して競争相手になる可能性のあるライバルを作ることになるからです。
敵に塩を送るというか、まぁそんな感じですかね?
まぁ規模的に専門的にやっている落花生屋さんのライバルになるわけもないんですけどね。
ははは。
で、加工委託の情報収集のために
WEBに情報を載せている落花生屋さんにメールをしたり、
千葉県内の落花生屋さんに手当たり次第電話をしたりしてみました。
情報収集の結果、だいたいの加工費用がわかってきたところで
さらに千葉県内の某落花生屋さんに電話をしたところ
事件発生。
私と某落花生屋さん(以下Rさん)のやりとりをかいつまんでお伝えします。
私:自己紹介と落花生の加工委託先を探している旨を伝える。
Rさん:「富里!?富里なら近くに八街もあるし、落花生屋さんもたくさんあるんじゃないの!?」(かなり喧嘩腰)
私:「今年から加工委託をしようと考えていて、千葉県内の落花生屋さんに連絡をしてみてるんです。」
Rさん:「近くに八街(落花生の名産地)があるんだから、常識的に考えて八街で探すんじゃない!?」(依然喧嘩腰)
私:「ははは。。。確かに仰るとおりですね。。。」
私(心の声):なんだろう?このおっさん。。。やたら断定的な言い方をするなー・・・
Rさん:「なんで富里から××××(千葉県某所)に連絡してきたの!?」(当然喧嘩腰)
私:「今、加工委託について千葉県内の落花生屋さんにお話を聞いているところなんです。」
私(心の声):さっきもいっただろうが!ちゃんと人の話聞いてんのか!?
Rさん:「近くにたくさん落花生屋さんがあるのにわざわざ××××(千葉県某所)に連絡してくるなんておかしいよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「そうですかねぇ?うーん。。。」
私(心の声):おかしいのはあなただと思います。
Rさん:「そうだよ!どう考えてもおかしいし、穿った見方されると思うよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「そうですか?・・・穿った見方っていうとどういうことですか?」
Rさん:「落花生売ってる奴を騙そうとしてるとかさ!そう思われてもおかしくないよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「・・・は、はぁ。」
私(心の声):( ゚Д゚)ポカーン ・・・なんだ?コイツ?
Rさん:「声を聞いた感じ、若いんでしょ?若いんだったらもっと頭使いなよ!?」
私:「・・・すいません。」
私(心の声):カチーン!!! 今日一番のイラッといただきましたー!
Rさん:「輸送のコストとかちゃんと考えないと駄目でしょ!」
私:「・・・ははは。そうですね。。」
私(心の声):なんなんだろう。。。このおっさん。うちの親父をこじらせたらこんな感じになるかもなー。
Rさん:「富里から××××(千葉県某所)に電話してくるって、そこらへん(輸送コスト)ちゃんと考えてるの?ちゃんと考えてたら近くで探すはずだよ!?」
私:「・・・ははは。 そうですね。。 仰るとおりです。 すいません。。。」
私(心の声):なにコイツ?まじでうざってぇ。
Rさん:「××××××!○○○○○○!!△△△△△△!!!」(腹が立ちすぎて脳みそが受け取りを拒否しました。)
私:「・・・ははは。 そうですね。。 仰るとおりです。 すいません。。。」
私(心の声):イライライライラ
Rさん:ガチャっ!ツー・・ツー・・。
結構長い間、ありがたーいお説教を受けていたため
全部を正確には覚えていませんが、だいたいはこんな感じでした。
いやー。。。
マジで腹立つわー。
第一、あんたが言ってる輸送コストのことぐらい考えてるわ!ボケっ!!
ていうか、なんで終始喧嘩腰なの?
そりゃーさ、落花生の加工・販売をしている人にとって
あまり面白い話ではないかもしれないけどさ
仕事として「加工の委託」を請け負っているか聞いているわけじゃん?
返事は「やってる。」、「やってない。」ですればいいでしょう?
やってるなら詳しく聞きますし、やってないならお邪魔しましたと電話をきるわけですし。
いやー。腹立ったね。
サラリーマン時代にはもっと理不尽な目にあって
すごーく腹立ったけど
農家になってこんな気持ちになるとは思わなかったなー。
むむむむむ。。。
酒だ!
酒もってこーい!!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
先日から落花生の加工委託先を探している落花生農家です。
落花生の加工委託先として、たくさんの落花生屋さんと連絡を取らせていただいたわけですが
その中でかなりイラッとする事件が起きました。
まず、第一にわかっていないといけないことは
今回私がやろうとしている落花生の加工委託というのは
落花生の加工・販売を行っている落花生屋さんにとって面白いことではないということ。
なぜなら、販売に関して競争相手になる可能性のあるライバルを作ることになるからです。
敵に塩を送るというか、まぁそんな感じですかね?
まぁ規模的に専門的にやっている落花生屋さんのライバルになるわけもないんですけどね。
ははは。
で、加工委託の情報収集のために
WEBに情報を載せている落花生屋さんにメールをしたり、
千葉県内の落花生屋さんに手当たり次第電話をしたりしてみました。
情報収集の結果、だいたいの加工費用がわかってきたところで
さらに千葉県内の某落花生屋さんに電話をしたところ
事件発生。
私と某落花生屋さん(以下Rさん)のやりとりをかいつまんでお伝えします。
私:自己紹介と落花生の加工委託先を探している旨を伝える。
Rさん:「富里!?富里なら近くに八街もあるし、落花生屋さんもたくさんあるんじゃないの!?」(かなり喧嘩腰)
私:「今年から加工委託をしようと考えていて、千葉県内の落花生屋さんに連絡をしてみてるんです。」
Rさん:「近くに八街(落花生の名産地)があるんだから、常識的に考えて八街で探すんじゃない!?」(依然喧嘩腰)
私:「ははは。。。確かに仰るとおりですね。。。」
私(心の声):なんだろう?このおっさん。。。やたら断定的な言い方をするなー・・・
Rさん:「なんで富里から××××(千葉県某所)に連絡してきたの!?」(当然喧嘩腰)
私:「今、加工委託について千葉県内の落花生屋さんにお話を聞いているところなんです。」
私(心の声):さっきもいっただろうが!ちゃんと人の話聞いてんのか!?
Rさん:「近くにたくさん落花生屋さんがあるのにわざわざ××××(千葉県某所)に連絡してくるなんておかしいよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「そうですかねぇ?うーん。。。」
私(心の声):おかしいのはあなただと思います。
Rさん:「そうだよ!どう考えてもおかしいし、穿った見方されると思うよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「そうですか?・・・穿った見方っていうとどういうことですか?」
Rさん:「落花生売ってる奴を騙そうとしてるとかさ!そう思われてもおかしくないよ!?」(当然喧嘩腰)
私:「・・・は、はぁ。」
私(心の声):( ゚Д゚)ポカーン ・・・なんだ?コイツ?
Rさん:「声を聞いた感じ、若いんでしょ?若いんだったらもっと頭使いなよ!?」
私:「・・・すいません。」
私(心の声):カチーン!!! 今日一番のイラッといただきましたー!
Rさん:「輸送のコストとかちゃんと考えないと駄目でしょ!」
私:「・・・ははは。そうですね。。」
私(心の声):なんなんだろう。。。このおっさん。うちの親父をこじらせたらこんな感じになるかもなー。
Rさん:「富里から××××(千葉県某所)に電話してくるって、そこらへん(輸送コスト)ちゃんと考えてるの?ちゃんと考えてたら近くで探すはずだよ!?」
私:「・・・ははは。 そうですね。。 仰るとおりです。 すいません。。。」
私(心の声):なにコイツ?まじでうざってぇ。
Rさん:「××××××!○○○○○○!!△△△△△△!!!」(腹が立ちすぎて脳みそが受け取りを拒否しました。)
私:「・・・ははは。 そうですね。。 仰るとおりです。 すいません。。。」
私(心の声):イライライライラ
Rさん:ガチャっ!ツー・・ツー・・。
結構長い間、ありがたーいお説教を受けていたため
全部を正確には覚えていませんが、だいたいはこんな感じでした。
いやー。。。
マジで腹立つわー。
第一、あんたが言ってる輸送コストのことぐらい考えてるわ!ボケっ!!
ていうか、なんで終始喧嘩腰なの?
そりゃーさ、落花生の加工・販売をしている人にとって
あまり面白い話ではないかもしれないけどさ
仕事として「加工の委託」を請け負っているか聞いているわけじゃん?
返事は「やってる。」、「やってない。」ですればいいでしょう?
やってるなら詳しく聞きますし、やってないならお邪魔しましたと電話をきるわけですし。
いやー。腹立ったね。
サラリーマン時代にはもっと理不尽な目にあって
すごーく腹立ったけど
農家になってこんな気持ちになるとは思わなかったなー。
むむむむむ。。。
酒だ!
酒もってこーい!!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
パッションフルーツ成長記・その5 ~衝撃的事実~
こんばんは。
西瓜農家です。
パッションフルーツは非常に順調です。

交配20日後のパッションフルーツ
数日遅れで開花した花も果実が順調に膨らんでいます。
しかし!
ここで衝撃的事実が判明します。
秋に膨らみ始めたパッションフルーツは熟すまでに4~6ヶ月かかるらしいです。
まじでー!?
ってことは食べられるのは2012年の1~3月頃ってこと!?
ちょっとー。
時間かかりすぎでしょー。
参ったね。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
パッションフルーツは非常に順調です。

交配20日後のパッションフルーツ
数日遅れで開花した花も果実が順調に膨らんでいます。
しかし!
ここで衝撃的事実が判明します。
秋に膨らみ始めたパッションフルーツは熟すまでに4~6ヶ月かかるらしいです。
まじでー!?
ってことは食べられるのは2012年の1~3月頃ってこと!?
ちょっとー。
時間かかりすぎでしょー。
参ったね。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
雷帝下仁田(長ネギ)の種を蒔いてみた。
ねぎには害虫を近寄らせない効果があるらしい。
こんばんは。
西瓜農家です。
そんな素晴らしい効果を持つネギ。
というわけで
玉葱のアトンに引き続いて種を蒔きたいと思います。

雷帝下仁田(長ネギ)
名前を一目見て決めました。
雷帝だってよ。
超カッコイイ。
写真を見る限り太くて美味しそうだし。

雷帝下仁田の種
例によって種はちっちぇーの。
我が家庭菜園に直播きしました。
で
種蒔き終了なのですが
種袋の裏側を熟読してみたところ
ふとした疑問が発生しました。
一応確認なんだけど下仁田ネギって確か群馬のネギだよね?
ググってみたけどやっぱり下仁田ネギは群馬のネギですわ。
それを踏まえてちょっと見てください。

雷帝下仁田の特徴と原産地
特長には「群馬県下仁田地方由来の・・・」
とありますが
原産地には「中国西部」
とあります。
ん?
中国西部って中華人民共和国西部ってこと?
なんじゃこれ?
どういうこと?
原産地って群馬県下仁田地方なんじゃないの?
お次は種の生産地をご覧下さい。

雷帝下仁田の種の生産地
・・・香川とあります。
これまた群馬じゃねーんだ?
ますますわからん。
せめて種の生産地が群馬だったら合点がいったんですけどねぇ。。。
群馬県下仁田地方由来のネギなのに、原産地は中国で種の生産地は香川県。
むむむ。
これが噂の産地偽装というやつか!?
・・・いやいや。そんなこたーないでしょう。
ここで私の考えた仮説。
ひょっとして、長ネギという作物の原産地が中国で
その中国から入ってきた長ネギが群馬県下仁田地方で下仁田ネギ(雷帝下仁田)として産地化して
その雷帝下仁田の種を種苗メーカーが香川県にある自社の施設で種を取っているということなのだろうか?
そう考えれば全ての辻褄があいますな。
ったく!
わかりにくい書き方しやがって。
ぐだぐだとよくわからないことを書いちゃいましたが
個人的には納得がいったので良しとします。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
西瓜農家です。
そんな素晴らしい効果を持つネギ。
というわけで
玉葱のアトンに引き続いて種を蒔きたいと思います。

雷帝下仁田(長ネギ)
名前を一目見て決めました。
雷帝だってよ。
超カッコイイ。
写真を見る限り太くて美味しそうだし。

雷帝下仁田の種
例によって種はちっちぇーの。
我が家庭菜園に直播きしました。
で
種蒔き終了なのですが
種袋の裏側を熟読してみたところ
ふとした疑問が発生しました。
一応確認なんだけど下仁田ネギって確か群馬のネギだよね?
ググってみたけどやっぱり下仁田ネギは群馬のネギですわ。
それを踏まえてちょっと見てください。

雷帝下仁田の特徴と原産地
特長には「群馬県下仁田地方由来の・・・」
とありますが
原産地には「中国西部」
とあります。
ん?
中国西部って中華人民共和国西部ってこと?
なんじゃこれ?
どういうこと?
原産地って群馬県下仁田地方なんじゃないの?
お次は種の生産地をご覧下さい。

雷帝下仁田の種の生産地
・・・香川とあります。
これまた群馬じゃねーんだ?
ますますわからん。
せめて種の生産地が群馬だったら合点がいったんですけどねぇ。。。
群馬県下仁田地方由来のネギなのに、原産地は中国で種の生産地は香川県。
むむむ。
これが噂の産地偽装というやつか!?
・・・いやいや。そんなこたーないでしょう。
ここで私の考えた仮説。
ひょっとして、長ネギという作物の原産地が中国で
その中国から入ってきた長ネギが群馬県下仁田地方で下仁田ネギ(雷帝下仁田)として産地化して
その雷帝下仁田の種を種苗メーカーが香川県にある自社の施設で種を取っているということなのだろうか?
そう考えれば全ての辻褄があいますな。
ったく!
わかりにくい書き方しやがって。
ぐだぐだとよくわからないことを書いちゃいましたが
個人的には納得がいったので良しとします。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の加工委託先、求む!
今年収穫する予定の殻付き乾燥落花生の加工委託先を探しております。
こんばんは。
落花生農家です。
実は去年も販売目的で乾燥落花生の加工を行ったのですが
加工したところ及び梱包したところがいまいちだったため
去年は途中で販売を断念しました。
そういう経緯があるので
今年はきちんとしたところに加工を委託しようと思っております。
現在、いくつかの落花生加工販売業者に連絡を取って
加工費用及び加工日数の調査・検討を進めています。
さてさて、良い所がみつかるといいのぅ。
富里のお隣には八街という全国でも有名な落花生の産地があるんだから
富里や八街に質の良い煎り落花生を加工していて
さらに加工を請け負っているところがあったっていいですよね。
まじで。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。
落花生農家です。
実は去年も販売目的で乾燥落花生の加工を行ったのですが
加工したところ及び梱包したところがいまいちだったため
去年は途中で販売を断念しました。
そういう経緯があるので
今年はきちんとしたところに加工を委託しようと思っております。
現在、いくつかの落花生加工販売業者に連絡を取って
加工費用及び加工日数の調査・検討を進めています。
さてさて、良い所がみつかるといいのぅ。
富里のお隣には八街という全国でも有名な落花生の産地があるんだから
富里や八街に質の良い煎り落花生を加工していて
さらに加工を請け負っているところがあったっていいですよね。
まじで。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
"抑制"西瓜が出来るまで 第二十六話(最終話) 「F2の栽培」
こんばんは。
西瓜農家です。
本日は「"抑制"西瓜が出来るまで」の最終話ということで
今回私が行った最大の実験結果をご報告したいと思います。
と、実験結果を報告する前に「F1種」と「固定種」の違いについて
説明させていただきます。
※以前にしたF1種の説明は若干説明不足でした。
近年、私達農家が種苗会社から購入している野菜の種というのは
大半が「F1種」と呼ばれる野菜の種です。
この「F1種」というのはどういうものか簡単にいうと
1.品質(大きさ・形・味)及び生育の速度が揃っている。
2.大量生産・大量出荷に向いている。
3.種を自家採取できない。(仮に種を採取して蒔いても品質が揃わない。)
というような性質を持った、人の手によって交雑(ミックスブリード)された一代限りの種のことを言います。
それに対して「固定種」というのは
1.品質(大きさ・形)及び生育の速度の揃わないものもある。
2.種を自家採取できる。
というような長年にわたって、その地域で育てられ続けている
それぞれの地方に適応した伝統野菜の種のことをいいます。
どちらの種が優れているかという話は今回無しにして
固定種であれば自分で蒔いて自分で種を取っていけば
それなりに親の性質を受け継いだ野菜を収穫できるらしいですが
F1種の種(F2)はそうじゃないらしい。
というわけでF1種(祭ばやし777の11)の種(F2)を蒔いてみました。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)
重さは7キロ程度。
果実の大きさは上々です。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)を切ってみた
糖度 :9度
シャリ感:抜群に良い
後味 :渋さが残る
糖度は低いです。しかし、シャリ感は抜群。
今年食べたスイカの中で一番のシャリ感でした。
残念だったのは後味に渋さが残ることです。
青臭くはなかったので若かったわけではないと思います。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)の種
種も黒いわけですし。
今回は種を一粒しか蒔かなかったので品質が均一でないことの確認はできませんでしたが
親の性質をあまり受け継いでいないことはよくわかりました。
糖度が低いし、後味に渋さが残るし。
シャリ感は最高だったんだけどなー。。。
今年作ったF2の種は全部捨てちゃったので来年F3を作ることはできませんが
F1種からの自家採取は来年もやってみようかなー。
実は、F1種も自家採取を続けていけば性質を固定することは可能らしいです。
ただ、すごーく面倒臭いみたいです。
富里特有の西瓜の品種があったら面白いとは思うけど
そんな大きな話じゃないしなー。
やるとしたら完全な趣味ですね。
でも趣味で農業やるほど裕福なわけでもないし。
うん。
なしなし。
自家採取、できませーん。
というわけで
「"抑制"西瓜が出来るまで」はこれにて終了となります。
近々まとめ記事を書きたいと思うので
まとめて読み返したい方は是非ご利用下さい。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
本日は「"抑制"西瓜が出来るまで」の最終話ということで
今回私が行った最大の実験結果をご報告したいと思います。
と、実験結果を報告する前に「F1種」と「固定種」の違いについて
説明させていただきます。
※以前にしたF1種の説明は若干説明不足でした。
近年、私達農家が種苗会社から購入している野菜の種というのは
大半が「F1種」と呼ばれる野菜の種です。
この「F1種」というのはどういうものか簡単にいうと
1.品質(大きさ・形・味)及び生育の速度が揃っている。
2.大量生産・大量出荷に向いている。
3.種を自家採取できない。(仮に種を採取して蒔いても品質が揃わない。)
というような性質を持った、人の手によって交雑(ミックスブリード)された一代限りの種のことを言います。
それに対して「固定種」というのは
1.品質(大きさ・形)及び生育の速度の揃わないものもある。
2.種を自家採取できる。
というような長年にわたって、その地域で育てられ続けている
それぞれの地方に適応した伝統野菜の種のことをいいます。
どちらの種が優れているかという話は今回無しにして
固定種であれば自分で蒔いて自分で種を取っていけば
それなりに親の性質を受け継いだ野菜を収穫できるらしいですが
F1種の種(F2)はそうじゃないらしい。
というわけでF1種(祭ばやし777の11)の種(F2)を蒔いてみました。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)
重さは7キロ程度。
果実の大きさは上々です。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)を切ってみた
糖度 :9度
シャリ感:抜群に良い
後味 :渋さが残る
糖度は低いです。しかし、シャリ感は抜群。
今年食べたスイカの中で一番のシャリ感でした。
残念だったのは後味に渋さが残ることです。
青臭くはなかったので若かったわけではないと思います。

交配34日後のF2(祭ばやし777の11の子供)の種
種も黒いわけですし。
今回は種を一粒しか蒔かなかったので品質が均一でないことの確認はできませんでしたが
親の性質をあまり受け継いでいないことはよくわかりました。
糖度が低いし、後味に渋さが残るし。
シャリ感は最高だったんだけどなー。。。
今年作ったF2の種は全部捨てちゃったので来年F3を作ることはできませんが
F1種からの自家採取は来年もやってみようかなー。
実は、F1種も自家採取を続けていけば性質を固定することは可能らしいです。
ただ、すごーく面倒臭いみたいです。
富里特有の西瓜の品種があったら面白いとは思うけど
そんな大きな話じゃないしなー。
やるとしたら完全な趣味ですね。
でも趣味で農業やるほど裕福なわけでもないし。
うん。
なしなし。
自家採取、できませーん。
というわけで
「"抑制"西瓜が出来るまで」はこれにて終了となります。
近々まとめ記事を書きたいと思うので
まとめて読み返したい方は是非ご利用下さい。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp