fc2ブログ

殻付き生落花生の宣伝

どうもこんばんは。

殻付き生落花生(ナカテユタカ)の販売を開始しました。

落花生農家です。


本日は、先日試食した生落花生の宣伝をさせていただきたいと思います。


100gの生落花生

100gの生落花生

どうですか?

莢も白くてきれいでしょ?

美味しそうでしょ?

そうです。美味しいんです。

100gの生落花生(中手豊)というと

だいたい20莢(約40粒)くらいの量になります。

ご家族で召し上がる場合であれば2~3キロはぺろりだと思います。


そして、販売期間は9月上旬のみといっていましたが

9月中旬(9月20日)くらいまで販売可能となりました。

よければ買ってあげてください。

よろしくっす。


おいしい茹で落花生を作るレシピをご紹介させていただいているので

よければ参考にしてくださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

茹で落花生の作り方

こんばんは。

落花生農家です。

本日は現在ネットショップに出品している

「殻付き生落花生」の調理方法を皆様にお教えしようと思います。


今回は1.5キロの生落花生を調理したいと思います。


用意するもの

・圧力鍋 ・・・・・・1つ
・大き目のざる ・・・1つ
・殻付き生落花生 ・・1.5キロ
・塩 ・・・・・・・・150グラム
・水 ・・・・・・・・適量


まず、圧力鍋に落花生を入れて

さらに

ひたひたになるくらい水を入れる

ひたひたになるくらい水を入れる

水が少ないときちんと茹で上がらないのでご注意を。

次に

塩を落花生の10%分入れる

塩を落花生の10%分入れる

今回は落花生が1500gなので塩は150gとなります。

正直、塩気は好みがありますので

好みによって色々調整してください。

次に

火にかける

火にかける

最初は強火で15分。
 ※正確には沸騰するまで強火にしててください。圧力鍋がシュシュシュシュ!というまでですね。

沸騰したら中火にして5分。

火を消して30分放置。
 ※ここで落花生に塩味を染み込ませるので、好みによって色々調整してください。


そんなこんなで

茹で上がる

茹で上がりました


ざるにあける

ざるにあけます


扇風機で乾かす

扇風機で乾かします

こういうふうにしないと殻の色が黒ずんで嫌な感じになるそうです。

すぐに食べる場合は乾かす必要はないかと思います。


乾かし中の落花生

乾かし中の落花生

すぐ食べずに保存する場合は乾かした後、冷蔵庫に入れてください。

3,4日はもつかと思いますが

なるはやで消費した方が吉ですね。

茹で落花生は足が速い(傷み易い)ので。


とまぁ

茹で落花生の作り方はこんな感じです。

食感や塩気は好みがあるので色々調整してみてくださいませ。

それと

圧力鍋をお持ちでない方のためのレシピは

我が家にノウハウがないので

気が向いたら調査してみようかと思います。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

生落花生を試食してみました。

皆さんこんばんは。

そろそろ生落花生の季節となってまいりました。

というわけで

いくつか注文が入っている生落花生の試食をしてみました。



種蒔き96日後の落花生畑

種蒔き96日後の落花生畑

ご覧の通り立派な落花生畑です。

しかし、葉っぱは見事なもんですが

肝心の実はどんなもんでしょうか?


葉っぱを持ち上げたら、実が見えました

葉っぱを持ち上げたら、実が見えました



生ってる生ってる。

もっと葉っぱを持ち上げたら、もっと実が見えました

もっと葉っぱを持ち上げたら、もっと実が見えました

おお

大量やん。

素敵やん。


数株収穫

数株収穫

今回は試食ということで

数株だけ収穫しました。


プチプチと実を取ります

プチプチと実を取ります

以前、どこかに書いたかもしれませんが

生落花生というのは、まだ未熟な柔らかい落花生を食べます。

つまり、落花生の株の中で一番成長している実がまだ未熟な状態で収穫することとなり


若すぎるので食べられない実

若すぎるので食べられない実

このように若すぎて食べられない実がロスとなってしまいます。

ちょっともったいないですが

まぁ仕方が無いので堆肥の山にポーン!


収穫できた落花生

収穫できた落花生

そんなこんなで収穫完了です。


じゃぶじゃぶと水洗い

じゃぶじゃぶと水洗い

土がけっこうついているのでよく水洗いします。


およそ1.5キロの生落花生

およそ1.5キロの生落花生

きれいになりました。

莢についている黒っぽいものは土ではなくシミです。

このシミは畑の土が関係しているらしく、千葉県産の落花生には

だいたいついているものらしいです。

味には問題ないと思います。はい。

我が家で販売している生落花生はこの状態のものをお送りいたします。

もしも、土がついたままが良い!という方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。


生落花生・ズーム

生落花生・ズーム

近くで見ると意外と白いんですよね。

どうです?おいしそうですかね?


茹でたて生落花生

茹でたて生落花生

中身はこんな感じです。

ちょいと薄味になっちゃいました。

でもまぁ薄味の方が落花生の甘みが感じられて美味しいかもしれませんな。


試食の結果、良い感じに出来てることがわかったので

注文いただいた方には早速明日お送りいたします。

お楽しみにー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

久しぶりの草野球

昨日は草野球をしました。

こんばんは。

西瓜農家です。


知り合いの所属するチームに助っ人として参加したんですけど

結果は駄目駄目。

ノーヒットだし、エラーもちらほら。

やっぱり頻繁にやってないとだめですな。

でも、楽しかったので良しとします。

チームも勝ちましたし。


これからはちょいと忙しくなるので

しばらく草野球はできないかもしれませんが

素振りくらいはやっておこうかなぁ。。。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

サボイキャベツとスティックセニョール成長記 その3 ~定植~

今日の富里市は風が強いです。

雨はあまり降っていないんですけどね。

こんばんは。

西瓜農家です。


育苗中に2,3日、目を離した隙に虫に食われまくった苗が

それでも農薬の力を借りて成長してきました。

苗の数は3分の2位になっちゃいましたけど。


種蒔き29日後のサボイキャベツとスティックセニョール

種蒔き29日後のサボイキャベツとスティックセニョール

所々にある虫食いが痛々しい感じ。


定植前のサボイキャベツ

定植前のサボイキャベツ


定植前のスティックセニョール

定植前のスティックセニョール


定植後のサボイキャベツとスティックセニョール

定植後のサボイキャベツとスティックセニョール

ひょっとしたら駄目なんじゃないの?

って感じの苗も一応定植しました。

駄目そうなら引っこ抜いて蒔きなおした苗を植えることにします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第十七話 「直播きでボカシ肥料有りが良い感じ」

こんばんは。

台風が近づいて来てますねぇ。

天気が不安定で困りますわ。

西瓜農家です。


抑制西瓜は交配を終え、順調に成長しております。

先日種苗会社の方に

抑制西瓜を作る上で3つ大事なことを教えてもらいました。

1.水を十分にあげること
2.トンネル内の温度を下げること
3.害虫対策をすること

今後の参考にしたいと思います。


抑制西瓜のつる先(種蒔き54日後)

抑制西瓜のつる先(種蒔き54日後)

で、今回抑制西瓜を作るに当たって

2つ実験のようなことをしました。


抑制西瓜のつる先・色々な境目

抑制西瓜のつる先・色々な境目


一つ目は

抑制西瓜のつる先・直播きとポット蒔きの境目

抑制西瓜のつる先・直播きとポット蒔きの境目

種の蒔き方で成長に違いがあるのか?


二つ目は

抑制西瓜のつる先・ボカシ肥料有り無しの境目

抑制西瓜のつる先・ボカシ肥料有り無しの境目

元肥(ボカシ肥料)の有り無しで成長に違いがあるのか?


結果として

抑制西瓜のつる先・直播きかつボカシ肥料有りのエリア

抑制西瓜のつる先・直播きかつボカシ肥料有りのエリア

このエリアの西瓜は葉っぱも大きいし、つるも長くなりました。


抑制西瓜のつる先・直播きかつボカシ肥料有りのエリア(反対から見ました)

抑制西瓜のつる先・直播きかつボカシ肥料有りのエリア(反対から見ました)

反対から見るとさらに成長の違いがわかり易いですね。


今年の実験でわかったことは

1.種の蒔き方は直播きが良さげ。
  ただ、ポット蒔きした苗の管理を失敗した部分もあるので
  管理をしっかりと行えばポット蒔きの苗も直播き苗くらいに成長する可能性有り。

2.元肥(ボカシ肥料)は投入した方が良さげ。
  一般的には抑制西瓜に元肥は入れないらしいが
  おそらく手間がかかるからだと思われる。
  今回の私のように小規模で作る場合、手が回るようなら入れた方が良い。

という結論にいたりました。

異論は認めますので遠慮なくメールとか下さい。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

土壌診断をやります。

こんばんは。

今年から新米農家として近隣の新米農家の方たちと

研修を受けています。

農業従事2年目の新米農家です。


研修では農業機器の取り扱い方の勉強や

少量多品目栽培の農家見学、

他の研修参加者のお宅訪問などをやっています。

意外といっては研修を開催している方に失礼ですが

勉強になったり刺激を受けたりと良い感じです。


研修の中で「各自の畑の土壌診断をしよう。」

というカリキュラムがあり、

我が家の畑の土の栄養状態をチェックできる企画があるみたいです。

土壌診断は個人でやろうとすると当然費用がかかります。

今回は研修の一部ということで無料。

ラッキー。


土壌診断用に集めた土

土壌診断用に集めた土

しかも、一人あたり二箇所のチェックをしてくれるとのこと。

さらにラッキー。

農産物には「窒素・リン酸・カリ」という三大栄養素があると以前お伝えしましたが

その他にも「マンガン・鉄・ホウ素などなど」

というような

たくさんは必要ないんだけど、少しは必要。

みたいな微量要素というものがあります。

安価な土壌診断だと三大栄養素しかチェックできないのですが

今回研修で行う診断では微量要素までチェックできるかも。ドキドキ。

とちょっと期待しています。

どうなんだろうなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村