fc2ブログ

出産前、最後の夫婦水入らず。

こんばんは。

ついに妊娠8ヶ月目突入。

近々父親になる西瓜農家です。


なかなか実感がわかないわけですが

生まれちゃえば実感わきまくりなのでしょう。


今回は最後の夫婦水入らずということで

鴨川方面に二泊三日で旅行に行ってまいりました。


初日はかの有名な鴨川シーワールドに行きました。

鴨川シーワールドの思い出

鴨川シーワールドの思い出(シャチのジャンプ)

展示している動物の数は少ないですが

パフォーマンスショーが充実していて

イルカやらベルーガ(シロイルカ)やらアシカやらシャチやらのショーを楽しみました。

シャチってでっけーわ。

この感動を子供にも味わわせたいわぁー。


二日目は皆さんご存知マザー牧場です。

マザー牧場の思い出

マザー牧場の思い出

私は高専在学中の7年間マザー牧場の近くに住んでいたわけですが

一度も行ったことがありません。(もちろん鴨川シーワールドも今回が初。)

正直、普通でした。

ただ牛の乳搾り体験ができなかったことが唯一の心残りです。

子供が出来たらリベンジですわ。


最終日は、おそらく世間にあまり知られていないであろう鴨川陶芸館に行きました。

鴨川陶芸館の思い出

鴨川陶芸館の思い出

電動ロクロで湯飲みやらお皿やらを作りました。

作ったものを焼いて送ってくれるので

完成品が届くのが楽しみです。

私の作品は7,8割陶芸館の方に作っていただいたようなものなんですけどねw

陶芸って難しいわぁー。

子供が大きくなったら連れて行きたいと思います。

皆さん。

この鴨川陶芸館って意外と良いですよ。

シーワールドやマザー牧場など南房総に旅行の際は是非行ってみてください。


次にどこかへ旅行に行くときは子供も一緒になるんだろうなー。

楽しみですわー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで まとめ・後編

こんばんは。

ハンターハンターが大好き。

西瓜農家です。

冨樫先生には是非頑張っていただきたい。


今回で西瓜が出来るまでのまとめ終了となります。

どなたかの参考になれば幸いです。


第42話 西瓜のつる揃え

第43話 しるしつけ

第44話 追肥

第45話 最後のしるしつけ

第46話 摘果

第47話 西瓜成長記

第48話 西瓜の消毒

第49話 玉返し

第50話 収穫

第51話 西瓜磨き

第52話 西瓜の箱詰め

第53話 西瓜の出荷

第54話 西瓜畑のお片づけ・前編

第55話 西瓜畑のお片づけ・後編


トラブル系・その1 アブラムシ、襲来

トラブル系・その2 西瓜の日焼け


小玉西瓜・その1 小玉西瓜成長記

小玉西瓜・その2 小玉西瓜成長記・その2

小玉西瓜・その3 小玉西瓜成長記・その3

小玉西瓜・その4 小玉西瓜の収穫


今年は後続産地が不作だったため富里の西瓜は終始良い値で西瓜が売れました。

他産地が豊作でも良い値で西瓜が売れるくらい西瓜の需要が増えてくれればなー。。。

日本の皆さん。

西瓜って意外と美味しいですよ。

来年もどうぞよろしくお願いします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで まとめ・中編

どうもこんばんは。

過去に書いた西瓜が出来るまでシリーズをまとめたいと思います。

西瓜農家です。

今回は中編となります。

前編をまだご覧になっていない方は前編からどうぞ。


第24話 マルチ敷きの準備

第25話 マルチ敷き

第26話 ビニール張り・前編

第27話 ビニール張り・後編

第28話 二回目の接木

第29話 摘心

第30話 定植の準備

第31話 定植

第32話 毎日の換気

第33話 二回目の移植

第34話 定植後の西瓜

第35話 西瓜の整枝

第36話 西瓜のつる回し

第37話 我が家に蜂がやってきた

第38話 西瓜のつる引き

第39話 交配前の消毒

第40話 蜂の準備

第41話 蜂を入れる


それでは次回のまとめ・後編をお楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ボカシ肥料が出来るまで まとめ

こんばんは。

有機栽培にお金の匂いを感じています。

西瓜農家です。


本日は、以前私が行ったボカシ肥料作りのまとめをしたいと思います。

よければ参考にしてみてください。


その1:一次発酵開始

その2:一次発酵中

その3:二次発酵開始

その4:二次発酵中

その5:二次発酵終了

その6:完成

その7:効果


今回でなんとなくコツがわかった気がしているので

次作るときはもっと良い感じに出来ると思います。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第九話 「つるを3本にする」

我が家の7月の節電実績は前年比率は「-5%」でした。

こんばんは。

西瓜農家です。

そもそも我が家は毎年エアコンをあまり使わないようにしているので

節電するポイントがあまりないんですよね。

景品をもらうのは難しそうです。


さてさて、本日は抑制西瓜の整枝をしたいと思います。

整枝といっても、いくつか種類があるのですが

今日は「つるを3本にする」整枝です。

夏に収穫した西瓜はつるを4本にしたわけですが

そこらへんの違いについて説明いたします。

我が家の通常時期の西瓜は一つの木につるを4本伸ばして、西瓜を2玉収穫するスタイルですが

抑制西瓜は一つの木につる3本、収穫は1玉(3本支立の一果取り)というのが基本らしいです。

通常時期に3本支立の一果取りをする農家もいるらしいのですが

手間がかかるので我が家では現在やっておりません。


そんな感じでつるを3本にしたいと思います。


整枝前の西瓜

種蒔き27日後の西瓜(整枝前)

つるが5本でています。

これを

整枝後の西瓜

整枝後の西瓜

3本にしました。


脇芽

脇芽

つるを3本にしながら脇芽の除去をします。

この脇芽を放置して置くと孫づるとしてグングン伸びてしまうので

早めに取る必要があるのです。


つるが二本しかない西瓜

つるが二本しかない西瓜

摘心のときに本葉を4枚残したのに(つるは本葉の根元から生えてくる。)

下の本葉2枚からつるが生えてこなかったため

つるが二本しかありません。

摘心するときは本葉を最低でも5枚は残した方が良さげです。

こういうときは孫づるを一本伸ばしてつる3本とします。

というわけで脇芽は残しておきました。


なんとか生え揃っていただきたいものです。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第八話 「摘心」

8月らしい暑さになってきました。

人参も蒔き終わり一安心です。

こんばんは。

西瓜農家です。


本日は西瓜の苗の摘心を行います。

種蒔き19日後の直播き苗

種蒔き19日後の直播き苗

本葉が6,7枚出てきました。

これを

本葉4,5枚残して摘心

本葉4,5枚残して摘心

ポキッと折ります。

こんな感じで摘心をしていくのですが

苗毎で成長にばらつきがあるので

出来そうなものから少しずつ摘心をしていきます。


種蒔き20日後のポット苗

種蒔き20日後のポット苗

ポット苗はまだまだ摘心出来そうにありません。

早く大きくなーれ。






西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

台風の奇跡

こんばんは。

人参の種蒔きが完了しました。

人参農家です。


本日は随分と昔に種蒔きをしたスーパーグリーンベルトの現状を報告したいと思います。

種を蒔いてから5ヶ月近く経過したニラがどうなったかというと






















種蒔き151日後のスーパーグリーンベルト

種蒔き151日後のスーパーグリーンベルト

どう見ても枯死です。本当にありがとうございました。

・・・そろそろ定植しようと庭の片隅に置いていたんですけど

すっかり忘れて、猛暑到来。

まったく雨が降らなかったため土がカラカラに乾燥。

ニラ、枯れる。


種蒔き151日後のスーパーグリーンベルト・ズーム

種蒔き151日後のスーパーグリーンベルト・ズーム

・・・終わった。

ついにやっちまった。

我が家庭菜園史上最大の失敗でございます。

自分にがっかりですわ。

ひとまず気分が落ち着いたら処分しようと放置。










と思いきや

種蒔き156日後のスーパーグリーンベルト

種蒔き156日後のスーパーグリーンベルト

数日で復活してるぅうぅぅぅ!!!

台風の影響で降った雨のおかげで復活しました。

ニラの強靭さに衝撃を受けました。

ニラ。超強い。


種蒔き158日後のスーパーグリーンベルト

種蒔き158日後のスーパーグリーンベルト

まだ小さめですけど忘れないうちに定植することにしました。


育苗箱の裏側

育苗箱の裏側

根っこがびっしりですわ。

これが復活劇の立役者ですな。

葉は枯れたけど根っこが生きてたんですね。

この根っこをなるべく切らないように

スーパーグリーンベルトの苗達

スーパーグリーンベルトの苗達

分解して

スーパーグリーンベルトの苗

スーパーグリーンベルトの苗

家庭菜園の片隅に定植しました。


しかしニラって強いんですねぇ。

マジびっくり。

超びっくり。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

なぜ我が家には手動の人参蒔き機しかないのか。

西瓜が終わったと思えばすぐさま冬人参の準備でございます。

どうもこんばんは。

人参農家です。

今日は冬人参の種蒔きを一日中やりました。

良い減量メニューですわ。


我が家の人参の種蒔きはトラクタを使わない手動種蒔きなので

この時期はふかふかの畑を歩きまくります。

結構疲れるんですよね。

親父曰く

「人参の種をトラクタで蒔くと良い人参が取れない!」

らしいです。

何故良い人参が取れないのか親父の理論を聞いたんですけど

忘れちゃいました。

エブリデイ反抗期な私ですが

ここは特になんとも思っておりません。

ふーん。って感じです。

確かにトラクタ人参蒔き機を導入すれば省力化できるけど

省力化した工数をかける仕事が

この時期の我が家にはないんですよね。

農機って需要が少ないから驚くほど高いし。

・・・本当に驚くほど高いんですよ。


親父がここらへんの費用対効果を考えているのかは定かではありませんが

こんな感じで我が家の人参蒔きは今年も手動で行われています。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

小糸在来の発芽

8月にしては涼しい日が続きますね。

仕事がはかどります。

こんばんは。

西瓜農家です。


先日種蒔きをした小糸在来がいい感じに発芽しました。


種蒔き3日後の小糸在来

種蒔き3日後の小糸在来

ちらほらと発芽してきました。


種蒔き5日後の小糸在来

種蒔き5日後の小糸在来

同じ大豆だけあって丹波黒に似てますね。

茎の色は違いますけどね。


最近知ったんですけど

作物って蒔き時を逃すと収穫量にすごく影響するらしいです。

千葉県で言うと

小糸在来は7月上旬の1週間。

丹波黒は6月下旬の1週間。

冬人参は7月下旬から8月上旬にかけての1~2週間。

これを逃すと大変らしいです。

へぇー。

なかなかシビアなんですなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

サボイキャベツとスティックセニョールの種蒔き

こんばんは。

昨日の人参に続いてキャベツとブロッコリーの種蒔きをしたいと思います。

西瓜農家です。


今夏は半年前に作ったスティックセニョールを再び作ります。

それと

ヨーロピアンサボイ90

ヨーロピアンサボイ90

サボイキャベツは高く売れる。

という噂を耳にしたので試しに作ってみます。

パッと見は葉に縮みの入ったキャベツで

なんだか白菜みたいです。


サボイキャベツの種

サボイキャベツの種

ちっちぇーなー。

蒔きにくいわ。


スティックセニョールとサボイキャベツの種を蒔いて

スティックセニョールとサボイキャベツの種を蒔いて

どちらの種も小さくて目視が難しいですね。


たっぷりと水をかける

たっぷりと水をかける

あとは育苗ハウスに放置して発芽を待つばかりです。


そういえば、昨日蒔いた人参ですが

父に種を蒔こうと思うと伝えたところ

結構な剣幕で「だめだめ!早すぎる!人参がちゃんと育たないぞ!」とか言われました。

イラっとするやん?

もっと他の言い方あるやん?


「うるせー。本にはそろそろ蒔き時だって書いてあんだよ。」

と言いたかったですが

発言の内容がなんとなくダサいなー。と思ったので

無視するにとどめておきました。

そんな私の反抗期。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

変な色の人参を作ります

こんばんは。

売り物用に大量の冬人参も作っていますが

家庭菜園でも人参を作ります。

人参農家です。


先日ボカシ肥料と土と混ぜ合わせたスペースの熟成(放置)が完了しました。

本日種を蒔く人参は

パープルパープル

パープルパープル

パープルスティック

パープルスティック

イエロースティック

イエロースティック

どれもこれも毒々しい色してますよね。


変な色の人参達の種

変な色の人参達の種

おお!

3つとも白っぽいなにかでコーティングされている。

これなら人参蒔き機が使えるぞ。

ラッキー。


で、種を蒔く前に

種蒔き直前に管理機で撹拌

種蒔き直前に管理機で撹拌

土を深くまでやわらかくフカフカにします。


とんぼで整地

とんぼで整地

種蒔きしやすいように平らにします。

そしたらば

人参蒔き機

人参蒔き機

で各々200粒ずつの種を蒔いて

人参の種蒔き完了

人参の種蒔き完了

水撒き

水撒き

人参は発芽まで10日程度かかり

発芽するまでが難しいそうです。

発芽率は60%らしいけど、どれくらい発芽するかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村