fc2ブログ

家庭菜園に夏蒔きします

こんばんは。

そろそろ大豆以外の野菜の種を蒔こうと思っています。

西瓜農家です。

とは言いましても私に与えられたスペースの大半には

すでに大豆を蒔いてあるので

種を蒔く場所がありません。

そこで


家庭菜園のスペースゲット!

家庭菜園のスペースゲット!

くれ!

と要求したらくれました。

前作には玉ねぎを作っていたので

それを頭に入れて育てる作物を検討したいと思います。


このスペースに

ぼかし肥料を撒いて

ぼかし肥料を撒いて


管理機で撹拌

管理機で撹拌

こうして2週間ほど放置し土と肥料がなじんでから

種蒔きを行います。

なにを蒔くかは次回のお楽しみということで。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第七話 「台風の爪痕」

昨晩の雨で今日も仕事がはかどらない。。。

こんばんは。

西瓜農家です。


もう一週間くらい前の話ですが関東地方に接近した台風がありました。

何号かはよく知りませんけど。

本日はそいつが我が家の抑制西瓜に残した爪あとをご覧ください。


台風の爪あと・その1

ラブシートがびーりびり

あちゃー。


台風の爪あと・その2

全部びーりびり

あちゃちゃー。

参ったわー。

一応苗は無事でよかったけどね。


直播き苗はともかく、ポット苗は定植したばっかだから日除けはまだ必要っぽい。

というわけでラブシートをひきなおしました。

余計な作業をさせやがって。。。

台風め。

ま、直撃しなくてよかったですけど。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第六話 「ポット苗の定植」

今日も一日曇りで雨が降ったり降らなかったり。

仕事がはかどりません。

こんばんは。

西瓜農家です。


本日は、ポットに蒔いた西瓜が結構大きくなってきたので

トンネル内に定植したいと思います。


種蒔き15日後のポット蒔き西瓜

種蒔き15日後のポット蒔き西瓜

定植の前にたっぷりと水を撒きました。

本葉が大きくなってきましたね。


茎がひょろ長いポット蒔き西瓜

茎がひょろ長いポット蒔き西瓜

ひょろ長いですねぇ。

なにもしていないのに苗が倒れています。


茎が短い直播き西瓜

茎が短い直播き西瓜

短いなぁ。


あまり根が張っていないポット蒔き西瓜

あまり根が張っていないポット蒔き西瓜

ポットから取り出して見ると根っこが貧相です。

種蒔きしてから日にちがあまりたっていないせいですかねぇ?

ポロポロと簡単に土が崩れてしまうので

慎重に定植しないといけません。


定植後のポット蒔き西瓜

定植後のポット蒔き西瓜

無事定植完了です。


がっちりとした直播き西瓜

がっちりとした直播き西瓜

ここまで差が出るのか?

と驚く位成長に差があります。

・・・うーむ。

今のところ私が認識しているポット蒔きと直播きのメリットとデメリットは以下の感じです。


 直播きのメリット
  ・トンネル内の環境に合わせて成長していくので丈夫な苗が育つ。

 直播きのデメリット
  ・種を蒔いてから苗が大きくなるまでの間のリスクが高い。(15日間くらい?)

 ポット蒔きのメリット
  ・種蒔きから定植までのリスクが低い。

 ポット蒔きのデメリット
  ・デリケートな苗になってしまう。
  ・定植後、苗が根付くまでの間のリスクが高い。(3-4日間くらい?)


ここでいうリスクというのは天候のことです。

今年はよかったですが

種を蒔いた後、猛暑日が続いたり強風が吹き荒れていたら

直播き苗はひとたまりもなかったでしょう。  たぶん。

しかし、ポット苗の定植後に悪天候が続けば同様にひとたまりもなかったと思われます。


ということで私の結論

 直播き苗の方が手間がかかるがポット蒔きより良い苗が育つ。
 手間をかけられるなら直播きの方が良い。
 売り物として大量に作る場合はポット蒔きが向いている。

と思いました。

ようするに苗に気を使う時間が直播きの方が多いって事です。

一長一短ですね。

ふむふむ。

異論などご意見を絶賛募集中です。

なにかある方は遠慮なくメールでもコメントでもくださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

丹波黒成長記・その3 ~土寄せ~

近頃天気が悪くて困ります。

明日も雨が降りそうですな。

こんばんは。

西瓜農家です。


連日の暑さ、台風による強風に負けず

丹波黒は非常に元気です。


種蒔き20日後の丹波黒

種蒔き20日後の丹波黒

うん。順調順調。


と思っていましたが

一つ気になることがあります。

実は先日丹波黒を売り物として生産している方とお話をする機会があったのですが

丹波黒って最終的には120cmくらいの大きさまで成長するらしいです。

なので成長途中で木が倒れたり折れたりしないように土寄せが必須だそうです。

やべー。

土寄せとか全くする気なかったー。

確かに最近風で倒れてる木がいくつかあるわー。


これくらい土寄せが必要

これくらい土寄せが必要

8~9cmくらいっすかねー。

けっこう埋めるみたいです。


というわけなので

早速

マルチビニールをはがして

マルチビニールをはがして

土寄せ

土寄せ

結構頑張ったんですけど4~5cm土寄せするくらいの

土を集めるのがやっとです。

・・・畝間が狭過ぎたな。

畝間なんて株間と同じくらいでいいっしょ!

と軽く考えていたのが失敗ですわ。

狭い畑でたくさん収穫しようとして欲をかいたのが間違いですね。

いずれどこかから土を持ってこないとだめかなー。。。

反省でございます。

次からは気をつけないといけないですね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

小糸在来の種蒔き

今日から人参畑に肥料を撒き始めました

近々冬人参の種蒔きです。

こんばんは。

西瓜農家です。


先日蒔いた丹波黒に続いて

千葉県君津市の小糸川流域で育てられてきた大豆

「小糸在来」を家庭菜園に蒔こうと思います。

小糸在来はとても美味しい大豆らしいのですが、収量が少ないため

あまり普及していないらしいです。

今から食べるのが楽しみです。


小糸在来

小糸在来の種

大きさといい、色といい

たまごボーロみたいですね。


小糸在来を蒔く

小糸在来を蒔く

2粒ずつ蒔きました。

株間(株と株の間隔)は丹波黒と同じで30cmくらいにしました。

種の大きさは随分と違いますが

小糸在来も丹波黒も同じくらい大きさの木に育つらしいです。


種蒔き完了

種蒔き完了

例によって冬蒔きした作物の後作になるため

マルチビニールにたくさんの穴があいております。


いやー。楽しみだなー。

早く大きくならないかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第五話 「苗の成長と害虫」

今日、最後の西瓜畑の後片付けを始めました。

どうもこんばんは。

西瓜農家です。

本日は発芽した苗達の順調な成長と

ポット苗と直播き苗の成長の違いについてお伝えしたいと思います。


種蒔き12日後の西瓜(ポット苗)

種蒔き12日後の西瓜(ポット苗)

順調な成長を見せております。

しかし!

育苗ハウスの中で風に当たらず、しかもたっぷりの水をもらっているためか

茎が細くひょろ長い苗となっています。

これだとちょっとの風がふいただけでポキッといっちまいそうですわ。

さらに成長具合がバラバラでございます。

どれもこれも世間の厳しさを知らずにぬくぬくと育ってしまったのが原因ですね。

もっと荒々しく育ててあげるべきでした。反省。


種蒔き11日後の西瓜(直播き苗)

種蒔き11日後の西瓜(直播き苗)

ポット苗と比べるとかなり過酷な環境で育ったため、茎が太く短くかなりがっしりとしています。
 ※過酷な環境:暑さ、強風、水不足

これならちょっとくらい強い風が吹いても大丈夫そう。

しかも苗の成長が揃っていますわ。

だいたいの苗が写真みたいな感じです。

むむむ。

ここも直播き苗の勝利です。

直播き苗が良い感じだと父の意見が正しかったということで

素直に喜べませんな。

あれ?

これって反抗期!?

ま、全体的に良い感じでよかったっす。

順調順調。


と思いきや

早くも害虫が発生してしまいました。

あわわ。。。

ハモグリバエ

ハモグリバエ

潰してやりました。

アブラムシ

アブラムシ

これも潰してやりました。

しかし、アブラムシは小さくて全てを潰すのは無理そう。

ひとまず様子を見て、これ以上増殖するようであれば薬を撒くことにします。

アブラムシ厄介だわー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第四話 「発芽」

こんばんは。

西瓜農家です。


先日、高温に悩まされたトンネル直播きですが

しっかりと対策を行い種蒔きを完了しました。

対策というのは


ラブシート(ユニチカポリエステルスパンボンド不織布)

ラブシート(ユニチカポリエステルスパンボンド不織布)

をトンネルの上に張りまして日除けをするというものです。


ラブシートで日除け

ラブシートで日除け

設置完了です。

これと、トンネルの両側を開けて風通しをよくすることで

先日のような種が焼けるような高温になることは防げるかと思います。


で、種蒔きをした西瓜の様子ですが

種蒔き4日後のポット苗

種蒔き4日後のポット苗

ポット蒔きしたもので発芽したのは一つ。

直播きしたものは一日遅れにも関わらず、10個くらい発芽しています。

ありゃりゃ。

ポットを緑のカーテンの下に安置して

涼しくし過ぎたかもしれんなぁー。


で、結論からいいますと

ポット蒔きした苗は20粒中16粒発芽。

直播きした苗は20粒中19粒発芽。

最初の管理が悪かった可能性が高いですが

発芽率は直播きに軍配が上がりました。

ふむふむ。

これにて第4話終了です。


ここからは直播き苗に発生したハプニングについてお送りいたします。


実は

トンネルに直播きをしたとき、20粒あるはずの種が2粒足りなくなってしまったのです。

どっかに落としちゃったなー。種は黒いし小さいし土の上に落ちて発見不能だわー。

とか思っていました。







種蒔き3日後の直播き苗

ここにありました。

予定より苗が二つ減るところでしたが

無事発見されてよかったです。

種蒔きのときどんだけボーっとしてたんだって話ですよね。いやお恥ずかしい。

ひとまず私の恥ずかしいって気持ちは置いといて


どう考えてもこのままじゃまずいです。

2粒蒔きであればそのまま育てていけるかもと父が言っていましたが

3粒ですからね。3粒。

どう考えても窮屈でしょう。


というわけで

掘り出して

掘り出して

分割して

分割して

移植完了

移植完了です。

父も私も根傷みを心配していましたが

発芽直後ということもあり

根っこが広がっていなかったため

無事に移植できました。

いやー。よかったよかった。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第三話 「種蒔き」

今日は久しぶりに暑い日でした。

明日からもっと暑くなりそうですね。

こんばんは。

西瓜農家です。


さてさて

そろそろ抑制西瓜の種蒔きをしないといけない時期になりました。

今回は

味きららtype2(タイプ2)の種

味きららtype2(タイプ2)

という名前の西瓜を栽培します。

なかなかいかつい名前ですね。

よく知りませんが、きっと暑さに強い品種なのでしょう。




種蒔きをする前にある一つの問題が

どんな問題かというと

種をトンネル内に直播きするのか

それともポットに蒔いてある程度成長したらトンネル内に定植するのか

という大問題でございます。

父は抑制西瓜を作っている知り合いの農家からの情報で

「絶対直播きした方が良い。」というご意見。

私は知り合いの農家からポット蒔きした方がいいと聞いていたので

ポット蒔きをするつもりでした。

んー。

よくある親子対立です。

ごちゃごちゃうるせー!と一蹴してもいいのですが

私も確たる自信があるわけではないので

折衷案を採用しました。

今年蒔く40粒中、20粒を直播きで

残り20粒をポット蒔きします。

どういう差がでるのか楽しみでございます。


大きな問題が解決したところで

早速

ポットにずぶっと

ポットにずぶっと

種を蒔き終えたら

たっぷりと水をやります

たっぷりと水をやります


お次は直播きです。


直播き(じかまき)用の穴を開ける

直播き(じかまき)用の穴を開ける

勘の良い方はこの写真を見てお気づきかもしれませんね。

そうです。

抑制西瓜は夏の西瓜とは反対側に植えるんです。

農家によっては同じところに植えてしまう方もいるそうですが

なんとなく反対側にしたいところですよね。

実際比べてみたわけではないので生育に影響があるかないかも知りませんけど。

ま、気分の問題です。


では種を

直にずぶっと

直にずぶっと

蒔こうと思ったら・・・


ん?

ん?

熱い!!

熱い!!

突っ込んだ指が火傷しそうだわー。

こんな中に蒔いたら種が焼けてしまうわー。

というわけで種蒔き中止!

太陽光恐るべし・・・

トンネル内マルチ下の土の温度をここまで上昇させるとは。。。

日光対策をして明日種を蒔く事にしました。


あまりの暑さのため直播きをあきらめたとき

既に種を蒔き終えたポット達は

緑のカーテンの下に安置

緑のカーテンの下に安置

今年流行のゴーヤさんの下で涼んでおられました。

ポット蒔きと直播きで種蒔き日が一日ずれてしまった。

今後に影響が出ないといいですわー。

心配ですわー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第二話 「液肥の注入」

どうもこんばんは。

西瓜農家です。


良い農作物を作るためには

土台となる畑の土を充実させる必要があります。

というわけで

夏に西瓜を作り、疲弊した土に肥料を撒きたいと思います。

父にはそんなことは必要ないんじゃないか。

ある程度大きくなったら肥料的なものを葉面散布したらいいんじゃないか。

といわれたのですが

私としては元肥をしっかりと入れた方がいいんじゃないかと思いまして

以前手作りした

ボカシ肥料

ボカシ肥料

を撒くことにしました。

このまま撒いても土の中に浸透していかないので

水を入れて攪拌

水を入れて攪拌(液肥の原液完成)

これを一日置いて熟成させたものを

液肥の原液をじょうろにIN

じょうろにIN

適当な容器がなかったので牛乳パックでうつします。

水もIN

水もIN

そのままだとちょっと濃すぎるので水で薄めます。

これを

西瓜を植えていた穴に

西瓜を植えていた穴に

液肥をじょぼじょぼ

液肥をじょぼじょぼ

液肥が深くまで浸透するように手で穴を掘ったり

手で掘った穴に木の棒を突っ込んで液肥が浸透しやすいようにぐりぐりしました。

これにて液肥注入完了です。


一応、液肥の効果を確認するために液肥有りゾーンと液肥無しゾーンを作ってみました。

どのような結果になるか楽しみですわぃ。

特に差がないというのが一番寂しいですな。

それでは次回をお楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

"抑制"西瓜が出来るまで 第一話 「トンネルの準備」

こんばんは。

抑制西瓜作りのトライします。

西瓜農家です。

以前軽くお話させていただきましたが

諸事情ありまして、抑制西瓜を作ります。

というわけで

素人ながら、抑制西瓜の作り方を記録していきたいと思います。

ひょっとしたら間違ったことを書いてしまうかもしれないので

お気づきの方は是非ご指摘くださいませ。


それでは第一話をお送りいたします。

そもそも抑制西瓜とはなにかというと

簡単に言うと旬の時期より遅らせた西瓜のことです。

中学校で習いますよね。

促成栽培と抑制栽培。


で、抑制栽培の西瓜はどんなところで育てるのかというと

夏に使ったトンネルを再利用します。


・・・ここで私には一つの疑問が生まれました。

西瓜って連作だめっしょ?

トンネルを再利用するってことは

どっからどうみても連作じゃん。

しかも抑制西瓜は接木しないらしいし。

接木しない西瓜を作ったらその畑って5年間西瓜作れないと聞いているんですけど。。。

抑制西瓜を作っている人に聞いてもやっぱりトンネルを再利用するとのこと。

んー。ひょっとして抑制西瓜って畑を思いっきり疲弊させるものなのか?

そもそも枯れちゃうんじゃないの?

父に聞いたら

「夏に西瓜を作った後、一月くらい太陽熱消毒してるから大丈夫なんだ。」

とか言ってたけど

正直言ってなんじゃそりゃって感じ。

うーむ。

まぁ作るって言ったのは俺だし

ごちゃごちゃ言わずにやってみればわかるっしょ。

ってことで先に進みます。


掃除前のトンネル

掃除前のトンネル

夏に美味しい西瓜を収穫させてくれた木が見事に枯れ果てています。


掃除後のトンネル

掃除後のトンネル

仕事を終えた後に掃除をしたので

掃除が終わった頃には日が暮れてきちゃいました。

なにを掃除したのかというと

 1.木を片付けた

 2.中トンネルに使ったビニールを片付けた

の2点になります。

暗くてわかりにくいとは思いますがよくご覧下さい。


とまぁこんな感じでトンネルの準備が完了しました。

次回は「液肥の注入」をお送りいたします。

お楽しみにー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 後日談・その2(第五十五話)「西瓜畑のお片づけ・後編」

日本列島を恐怖に陥れた台風は

太平洋に逸れていきそうですね。

こんばんは。

西瓜農家です。


本日は西瓜畑のお片づけ・後編をお送りいたします。

前回の作業後、西瓜がカリカリになりましたら


トンネル解体・その1

片側の杭を抜いてトンネルのビニールを回収します。

トンネル解体・その2

さらに片側の杭を抜いて杭とマイカ線を回収します。

トンネル解体・その3

カリカリになった西瓜の木が露わになりました。

トンネル解体・その4

さらにパイプとマルチビニールを回収しました。

収穫不可となった西瓜が多い畑だと

この後西瓜の回収を行いますが

この畑は成績がよかったので

これにて後片付け完了となります。


ふー。

この後片付け作業は結構重労働なのです。

疲れた疲れた。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 後日談・その1(第五十四話)「西瓜畑のお片づけ・前編」

本日の風雨は半端なかったです。

台風はまだ四国近辺にいるのに。。。

台風恐るべし。

こんばんは。

西瓜農家です。

おかげで予定していた西瓜の収穫ができず

困ってしまいました。

早く天候回復しないかなー。


次収穫する西瓜が我が家において

今年最後の西瓜となりますが

並行して今年最初に収穫をした西瓜畑のお片づけも行っております。

このお片づけ風景を複数回にわけてお送りしたいと思います。

西瓜収穫後の畑

西瓜収穫後の畑

収穫後だけあって木に元気がないですね。

以前は青々としていたんですけど

今や枯れた茶色と枯れる寸前の黄緑色になってしまい

老化の色を隠せません。


西瓜の木を引っこ抜く・1

そんな西瓜の木の

西瓜の木を引っこ抜く・2

根元を握り締めて

西瓜の木を引っこ抜く・3

思いっきり引っ張り上げます

ブーチブチブチブチー!

ってな感じです。

一度植えたら数年続けて果実が収穫できればいいんですけど

西瓜ってそういうもんじゃないんですよね。


こんな感じで全ての木を引っこ抜いて

数日放置すると引っこ抜いた木がカリッカリに乾燥します。

そうなってきたら次の作業に取り掛かるわけです。

それでは次回をお楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

2011年の西瓜販売終了のお知らせ

台風が近づいてまいりました。

雨は降ってほしいですが台風はいやです。

こんばんは。

西瓜農家です。


2011年の西瓜販売は明日の朝(7/19の6時頃)で終了させていただきます。

注文を検討されている方はお早めに!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

丹波黒成長記・その2

こんにちは。

先日、帰宅すると嫁に

「なんだかすっぱい匂いがするね。」

と指摘されてしまいました。

傷心の西瓜農家です。

・・・せめて汗臭いといっていただきたいものです。


そんな感じで近頃の半端ない猛暑と水不足で

順調に成長していた丹波黒に異変が起きてしまいました。


種蒔き8日後の丹波黒

種蒔き8日後の丹波黒

茎部分が干からびてしまい、苗が倒れてしまいました。

暑さと水不足が原因と思われます。

この他に一株瀕死の苗がありましたが

急いで水撒きをしたところ

丹波黒に水撒き

丹波黒に水撒き

無事復活しました。

大豆は乾燥に強いと聞いていましたが

このところの猛暑と水不足は大豆にとっても想定外だった模様です。

今度からはあんまり乾燥するようであれば

定期的に水撒きをしたいと思います。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

7月下旬収穫予定の西瓜

7月下旬収穫の西瓜は

7月22日から収穫を始める予定でしたが

これより5日早まりまして

明日(7月17日)から収穫することとなりました。

収穫が早まったことで熟し期間が短くなりました。

やはり甘さはちょっと落ちてしまうかと思います。

それでもいいという方はご注文をお早めに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

丹波黒成長記

こんばんは。

昼休みの時間が長くなってきました。

西瓜農家です。

西瓜の後片付けが結構しんどいわー。


さてさて、早速ですが

丹波黒の発芽具合をご覧いただきたいと思います。


種蒔き3日後の丹波黒

種蒔き3日後の丹波黒

早くも芽を出してきました。

種がでかいだけあって芽もでっけぇのね。


種蒔き5日後の丹波黒

種蒔き5日後の丹波黒

大豆部分が開いて双葉になりました。

へぇー。って感じです。

双葉の厚みがなかなかのもんですわ。


種蒔き7日後の丹波黒

種蒔き7日後の丹波黒

すくすくと伸びてます。

大豆って伸びんの早い気がします。

丹波黒の種がでかいせいですかねぇ?

風にやられそうな気もしますが見守っていきたいと思います。


種蒔き7日後の丹波黒・ズーム

種蒔き7日後の丹波黒・ズーム

発芽直後は緑色だった茎が紫っぽい色になってます。


このまま順調に育っていただきたいものです。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 外伝「小玉西瓜の収穫」

こんばんは。

西瓜畑の後片付けが始まりました。

あっつい!

西瓜農家です。


昨日からついに小玉西瓜の収穫が始まりました。

明日には注文の受付を終了しますので

ご所望の方はお早めに。


収穫した小玉西瓜

収穫した小玉西瓜

軽トラの荷台に軽めに積みました。

大玉西瓜と違って小玉西瓜はこのままの状態で

八日市場市の市場(市が多いね。)まで売りに行きます。


小奇麗にした小玉西瓜

小奇麗にした小玉西瓜

注文を受けた小玉西瓜はこんな感じで

小奇麗にして箱に詰めます。

今年初めて思ったんですけど、小玉西瓜って意外とおいしいですわ。

なんというか、甘いのね。

なので皆さんもこぞってご注文くださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

インカのひとみを収穫します。

しばらく晴れが続きそうですね。

こんばんは。

西瓜農家です。

定植してから長らく放置していたインカのひとみ

そろそろ収穫時期をむかえております。


定植120日後のインカのひとみ

定植120日後のインカのひとみ


収穫・1

手で掘り返します。

カラッカラになった木の根元から大胆にほじくっていきます。


収穫・2

土の中からポロポロと赤まだらのじゃがいもが出てきました。


収穫されたインカのひとみ

収穫されたインカのひとみ

インカのひとみって外側は赤まだらなんですね。

中身は黄色っぽい感じでした。

収量はいまいち。

味も正直いまいちでしたねー。

前評判では栗みたいな味とか甘いとか聞いてましたけど

どれもピンときませんでした。

単純にゆでたものを食べてみましたが

私を含め家族の誰からも好評を得られませんでした。

調理方法がインカのひとみにあっていなかったのだろうか?

どなたかインカのひとみにあった手軽な調理方法をご存知の方がいらっしゃいましたら

是非お教えくださいませ。

よろしくっす。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 外伝「小玉西瓜成長記・その3」

皆様こんばんは。

連日の猛暑で毎日汗まみれ

西瓜農家です。


暑いと熟すのが早いため

本来は交配後40日が収穫適期ですが

交配後35日経過した小玉西瓜

交配後35日経過した小玉西瓜

そろそろ収穫適期となります。

随分と膨らんできましたねー。

先日小玉西瓜を試食したんですけど

やっぱり甘いっすねー。

大玉西瓜よりかなり甘いですわ。

収穫が楽しみです。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ズッキーニの最後

こんばんは。

暑い日が続きますね。

千葉県にも少しくらい雨が降ればいいのにな。

西瓜農家です。


春から夏にかけて我が家の食卓を楽しませてくれたズッキーニが

そろそろ限界のようです。

定植83日後のズッキーニ

定植83日後のズッキーニ

どうみても駄目そうですよね。

同じ時期に種蒔きをして定植をしたミニキュウリはまだまだ元気そうですが

ズッキーニは寿命のようです。

4株とも引っこ抜いて処分しました。

嫁にも母にも私にも好評なので

来年は数を増やそうと思います。

品種も増やしてみようかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村