fc2ブログ

スティックセニョールの最後

今日は2番目に定植をした西瓜畑の玉返しと落花生の種蒔きをしました。

腰が痛いです。

こんばんは。西瓜農家です。


先日まで我が家の食卓を楽しませてくれたスティックセニョール

収穫すべき花蕾(からい)もなく

今や虫の住み家となっています。

早いところ処分しなきゃなー。。。

と思っておりました。

少し手が空いたので処分を敢行いたしました。


定植81日後のスティックセニョール

定植81日後のスティックセニョール

ちょっとの間目を放した隙に菜の花みたいに黄色い花が咲き誇っています。


引っこ抜かれたスティックセニョール

引っこ抜かれたスティックセニョール

乱暴に扱うと木についた芋虫がぼたぼたと落下するので

慎重に取り扱います。

庭に放置するわけにもいかないので芋虫のついたまま鶏達に与えました。

見事な処分方法ですね。


すっきり

すっきり


次は何を植えようかなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

桃太郎ゴールドの定植

こんばんは。

嫁がトマト大好き。

西瓜農家です。

フルティカに続いて、発芽の遅れた桃太郎ゴールドを定植しました。

それでは定植風景と成長具合をご覧下さい。


桃太郎ゴールドの苗

桃太郎ゴールドの苗

真ん中の苗は蒔き直した種がかなり遅れて発芽したものです。

驚くべきことに種蒔きから発芽まで一月近くかかりました。

うーん。こんなこともあるんですね。

正直、ちゃんとしたトマトが収穫できるか半信半疑です。


桃太郎ゴールドを定植

桃太郎ゴールドを定植

フルティカと同時期に種蒔きをしたのに自然と時間差ができました。

不幸中の幸い?瓢箪から駒?

手作りトマトをちょっと長く楽しめそうです。


定植22日後の桃太郎ゴールド

定植22日後の桃太郎ゴールド

発芽は遅かったですが問題なく成長しています。

マイカ線による誘引も完了済みです。

私は赤いトマトしか食べたことないのですが

桃太郎ゴールドは黄色いトマトらしいのです。

味はどうなんでしょうねぇ?

いやー。楽しみですなぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

フルティカ成長記・その2 ~マイカ線で誘引~

関東が梅雨入りするわ、台風が近づくわで

一日中雨が降ってます。

合羽を着ての作業は寒いんですよね。

こんばんは。西瓜農家です。


先日脇芽を摘んだフルティカですが

木が伸びてきて倒れそうになっているので

倒れないように木を誘引したいと思います。

誘引とは蔓や茎を支柱に結びつけて木のバランスを取ることです。


では誘引したいと思います。

定植17日後のフルティカ

定植17日後のフルティカ



根元にマイカ線を結びつけて

根元にマイカ線を結びつけて

フルティカ全体に絡ませて

フルティカ全体に絡ませて

ベトコンの上に吊る

ベトコンの上に吊る

フルティカの吊るし完了

フルティカの誘引完了

支柱を使うのが一般的だそうですが

ベトコンの高さがないのでマイカ線を代用します。

ベトコン内での作業は腰が痛くなるんですよね。


あ。お気づきかもしれませんが

さっきからチラチラ写っているのは嫁です。

嫁はトマトが大好きなので

トマトの管理はなるべくさせるようにしています。

自分が育てたということで

食べたときにとても感動することでしょう。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

フルティカ成長記・その1 ~脇芽摘み~

以前、私のエリアに定植したフルティカ

ぐんぐんと成長してきましたので

そろそろご報告いたします。


定植13日後のフルティカ

定植13日後のフルティカ

ちょっと見難いですね。逆光かな?


フルティカの脇芽

フルティカの脇芽

木と葉の間にちょこんと生えているのが脇芽です。

放っておくとどんどん成長しちゃうので

なるべく早く摘み取ります。


脇芽を摘まんで

脇芽を摘まんで


ポキッと取ります

ポキッと取ります


脇芽を大量収穫

脇芽を大量収穫

これで栄養が無駄に使われることがなくなりました。

これからも脇芽をみつけ次第摘み取っていきたいと思います。


脇芽を取ってすっきり

脇芽を取ってすっきり

あら。

とっても見易い。

最初の画像はやっぱり逆光だったんですね。


よく見ると小さい実がついています。

いつ頃色づいてくるんでしょうね?

楽しみですな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

定植後、弱っちゃったセレベス

一週間ほど前に定植したセレベス

畑が乾燥していたので水を撒いたりしましたが

その後どんな感じになってますかねぇ。


定植7日後のセレベス

定植7日後のセレベス

葉っぱが枯れている。

元気ないですねー。

でもまぁ、根っこをブチブチ切りまくったわけだし

そりゃしょんぼりしますわ。

もう少し時間が立てばちぎれた根っこも再建されて元気になります。


定植7日後のセレベス・新しい葉

定植7日後のセレベス・新しい葉

この丸まったやつが新しい葉っぱになります。

早く大きくなるといいですなぁ。


で、

定植した里芋についての報告はここまでとしまして

以前、種芋用にカットした親芋が現在どんな風になっているのかを

ご覧いただきたいと思います。


芽出しした親芋

芽出しした親芋

立派に芽が出ています。

発芽率は悪いですが、発芽したものを植えれば

普通に育ちそうです。


芽出しした親芋・ズーム

芽出しした親芋・ズーム

かなり立派な苗ですね。

残念ながら今年定植する分に親芋の出番はなかったんですけどね。

来年は出番はありますかねぇ。


それではさようならー。



あ。

ネットショップに6月下旬収穫予定の西瓜を出品しました。

よければ買ってみてください。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第四十九話「玉返し」

九州、近畿と梅雨入りしたらしいですね。

早いですねぇ。

早く入ったのだから早く終わっていただきたいですね。

こんばんは。西瓜農家です。


近頃、中国で発生した西瓜の大量破裂が大きく取りざたされているようです。

今日のyahooニュースでも取り上げていました。

中国の西瓜は成長促進剤を誤使用した結果破裂したという噂ですが

我が家の西瓜(ていうかJA富里に出荷している西瓜)には

成長促進剤は使っていません。

一部報道に「富里のスイカにもフルメット(成長促進剤)を使っている。」

みたいな表現がありました。

いやー。

誤解を招きますねー。

父と母の猛反対の理由がなんとなくわかりましたね。

大事なのでもう一度言わせていただきます。

個人で販売しているものはともかく


JA富里で販売している西瓜には成長促進剤は使っておりません。


父が言うにはJA富里がJAに出荷する西瓜への成長促進剤の使用を禁止しているそうです。

まぁ、成長促進剤自体危ないものではないんですけどね。

ちゃんと使えば破裂することもないし。


はい。

西瓜について弁明はここまでとしましょう。







交配後40日程度経過した西瓜

交配後40日程度経過した西瓜

良い感じですねー。

あと10日くらいで収穫となります。

初物をご所望の方は早めに注文してね!

まだ間に合うよ!!

で、このまま10日経過するのを待ちたいのですが

実は収穫にむけた最後の作業が残っています。

それが「玉返し」です。

言葉で説明するよりご覧いただいた方が早いので

ひとまず、玉返し風景をご覧下さい。


西瓜をくるっと

西瓜をくるっと

つるを切らないように慎重に返し(回し)ます。


西瓜を拭き拭き

西瓜を拭き拭き

しっかり拭いて


玉返し完了

玉返し完了

黄色いですねー。

西瓜って日の光を浴びないと

スイカの個性である緑色と黒色のストライプにならないんですねー。

つまり玉返しというのは

マルチビニールに面している日の光を浴びれない箇所(黄色いところ)に

日光を浴びさせて、見事な西瓜色を出させるための作業なのです。

玉返しをすればより甘くなるとかシャリ感が増すとか

味への影響はないと思います。

あくまで見てくれの問題です。

しかし、玉返しをし忘れるとB級品になってしまうので気をつけないといけません。


玉返しを完了したら

あとは収穫を待つばかりです。

いやー。

あとちょっとですねー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

初めてのボカシ肥料作り・その6 ~完成~

前回、発酵を終了したボカシ肥料

2週間倉庫に放置したところで放冷・乾燥終了です。

本当はもっと前から乾燥しきっていたのですが

西瓜とか里芋とかで忙しかったので

今までほったらかしておりました。


放冷・乾燥を終了したボカシ肥料

放冷・乾燥を終了したボカシ肥料

だいたい28キロくらいの肥料ができました。

材料の総重量が45キロだったので
 → 一次発酵の材料 + 二次発酵の材料

17キロ程度のなにかが発酵によってどこかに消えたわけですね。

参考書によるとぼかし肥料は作ってから3ヶ月程度で使い切った方が良いとの事なので

9月中には使い切りたいところですな。

予定している使用用途は主に家庭菜園への追肥です。


今回でボカシ肥料の作り方はなんとなくわかった気がします。

次はもっと効率よく作れますよ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ミニキュウリとズッキーニの収穫

以前、定植したミニキュウリとズッキーニ。

ともにウリ科でございます。

そろそろ十分な大きさになってきたので収穫したいと思います。


定植37日後のミニキュウリ

定植37日後のミニキュウリ

収穫適期がよくわからないのですけども

ずいぶんとずんぐりしたのが2本と細めのすっきりしたのが3本を収穫しました。

ずんぐりしたやつもきっちり実がつまってたので

育ち過ぎってことはなさそう。

むしろ小さめの方はもっと大きくできたのかな?

味が同じなら実が大きい方がいいよね。

とりあえず、浅漬け風にしていただきました。

普通のキュウリです。


定植37日後のズッキーニ

定植37日後のズッキーニ

木も大きくなってきたので交配して大きくなった実を収穫しました。

ズッキーニは嫁にも母にも好評です。

生で良し。炒めても良し。

ズッキーニは色んな料理に使えますね。

これは良い。来年も作ります。


今のところ交配をするのとしないのとで

実がどういう風に変わっていくのかが不明です。

交配をしなくても実が膨らんでる気もするし。

交配をしないと実が変な形になってる気もするし。

とりあえずわかっていることは雄しべの数が雌しべと比べて

極端に少ないということです。

天候や土の栄養状態のせいかもしれませんけどね。

西瓜が忙しくて観察できていませんが

交配うんぬんは、おいおい調べていきたいと思います。

それではさようならー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

アブラムシと牛乳

連日アブラムシ関連の内容をお送りしています。

西瓜農家です。

以前、アブラムシ対策として牛乳にんにく汁を使用してみましたが

効果はよくわかりませんでした。

というわけで今日は牛乳について実験をしてみたいと思います。


牛乳

牛乳

今回は牛乳100%です。

水で薄めたりしてません。

これを


牛乳を散布したミニキュウリ

牛乳を散布したミニキュウリ

シュッシュッ。と散布。


しかし、これだけだと効果のほどがよくわからないので


アブラムシが大量についたミニキュウリ

アブラムシが大量についたミニキュウリ

を採取して


アブラムシが大量についたミニキュウリを牛乳に浸す

牛乳に浸し

翌日効果を確認することにしました。


結論。

アブラムシはピンピンしていました。

牛乳は効きません。

親父から聞いた話はでまかせだったようです。

次はニンニク汁の効果を確認したいと思います。

それではさようなら。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

アブラムシ、襲来

我が家で一生懸命栽培している西瓜。

その西瓜に襲い掛かる恐ろしい害虫。

それがアブラムシ。

数が少なければ被害もほぼありませんが

こいつらの繁殖力ときたら本当にすさまじい。

本日はそのアブラムシの恐ろしい繁殖力の一端をご覧いただきたいと思います。


西瓜の成長段階としてはつる回し前後です。

交配前の消毒をするちょっと前ですね。

この隙をつかれました。


この下には蓮コラみたいなアブラムシ画像があります。

苦手な方は見ないでください。




西瓜の葉についたアブラムシ

西瓜の葉についたアブラムシ

葉っぱの裏にびっしりとついたアブラムシ。

ゴマみたい。


西瓜の葉についたアブラムシ・ズーム

西瓜の葉についたアブラムシ・ズーム

どうです?

おぞましいでしょう?

この大量のアブラムシが西瓜の樹液を毎日毎日チューチュー吸いやがるんです。

そして

アブラムシの分泌液でベッタベタになった西瓜の木とマルチビニール

アブラムシの分泌液でベッタベタになった西瓜の木とマルチビニール

分泌液で周りをベッタベタにしやがるのです。

西瓜の木に生えている産毛がテカテカしちゃってます。


アブラムシの分泌液が大量に付着した西瓜の葉

アブラムシの分泌液が大量に付着した西瓜の葉

水滴みたいに見えますが全てアブラムシ汁です。

きぃー!

西瓜の樹液をこんな汚物にすんじゃねー!


ていうようなことになるので

定期的に農薬を撒く必要があるんですね。

早く殺虫しないといけませんな。

いやー。まいったまいった。



先ほど6月下旬収穫予定の西瓜をネットショップに追加しました。

ドシドシ注文してください。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

里芋の定植

先日、準備を終えた種芋を植えたいと思います。


マルチビニール

マルチビニール

保温及び保湿のためにマルチを張ります。


電動一輪車

電動一輪車

種芋配りは力を使うので電気の力でサポートしてもらいます。


種芋を運ぶ

種芋を運ぶ

電気の力でスイスイ。


種芋を配る

種芋を配る

ぽいぽーい。


土を掘って

土を掘って

ほじほじ。


植える

植える


植えた

植えた


定植を完了した畑

定植を完了した畑


水を撒く

水を撒く

里芋は乾燥に弱いので雨が降りそうになければ

水を撒かないといけません。


セレベスの苗がしんなり

セレベスの苗がしんなり

立派に生えた根っこを景気良くブッチブチいっちまったので

そりゃーセレベスもしんなりしますわなー。

ま、時間が解決してくれます。


今年も2反歩の畑にセレベスを植えました。

収穫は4~5ヶ月後くらいですかね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

里芋の定植・準備

ちょいと前に芽出しをしていたセレベスが良い具合になってまいりました。


芽出し開始49日後のセレベス

芽出し開始49日後のセレベス

葉っぱがびっしりと生い茂っております。


備中鍬(びっちゅうくわ)

備中鍬(びっちゅうくわ)

「まんのう」とも呼ばれています。

こいつがなかなかの重量で、振り回していると腕がパンパンになるんす。

これで

種芋をザクッと

種芋をザクッと

さらに種芋をザクッと

さらに種芋をザクッと

テコの原理でブチブチと

テコの原理でブチブチと

根っこが随分と成長しておりまして

結構力を入れないと根っこが切れません。

種芋を解体

種芋を解体

根がびっしり。


大量の種芋

大量の種芋

まんのうで根っこを切りまくりました。

種芋をさらに分解してコンテナに入れる

種芋をさらに分解してコンテナに入れる

手作業で良い芋とだめな芋を分類します。


成長した種芋

成長した種芋

見事な芽が出ています。

赤い小さな芽が立派に成長しました。


成長した種芋・ズーム

成長した種芋・ズーム

実は、このピンクっぽい部分(種芋から生えているすぐの所)が親芋になるんです。

なかなかの肥大ぶりですよねー。


備中鍬に粉砕された種芋1

備中鍬に粉砕された種芋1

調子こいて鍬を振り回していたら

種芋にヒットしてしまいました。


備中鍬に粉砕された種芋2

備中鍬に粉砕された種芋2

あれまぁ。


いくつかの犠牲はありましたが

ひとまず、種芋の準備は完了いたしました。

定植風景は後日お送りいたします。

さようならー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

テレビ局から取材を依頼されました。

本日、日本テレビ系ニュース番組「news every.」から

西瓜についての取材を依頼する電話が私の携帯に入りました。

取材の内容は


中国で作っている西瓜が大量に破裂しているのですが

日本で作る西瓜も破裂することがあるのですか?


的なことでした。

結論から言うと破裂することはあります。

原因は「畑の栄養状態」、「病気」、「天候」、「成長促進剤の不適切な使用」などなど。

ということを電話口で説明していると

今日の14時頃に取材に伺いたいと打診をされました。

私としては富里の西瓜の宣伝にもなるし、ブログやネットショップもアピールできたらラッキーだなー。

とか思ったんですけど

父と母が猛反対。まさに取り付く島もない状態。

テレビというメディアを信用していないのか?

取材のテーマがネガティブなためなのか?

うーん。。。

意味がわからん。


というような状態なので残念ながら取材は断りました。

あーあ。せっかく宣伝のチャンスだったのになー。


一応、嫁に電話して本日の「news every.」の録画を指示。

視聴。

おー。西瓜のことやっとるなー。

おー。中国の西瓜破裂しとるなー。

日本の農家をうつしている時間みじかっ!

・・・取材を受けてもブログやネットショップの宣伝はできなかったな。

取材班の方々は富里の農協と他の農家に取材に行った模様です。

テレビ局に知り合いが出来たかもしれないのになー。

ちょっと残念。


しかし、何故父と母はあれほどの猛反対をしたのでしょうね?

皆様はどう思います?





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第四十八話「西瓜の消毒」

例年通り順調な成長を続ける西瓜達


交配後28日程度経過

交配後28日程度経過

これからも順調な成長を進めていくために

色々と予防していきます。

というわけで、薬剤の散布をしちゃいます。


一つ目

ランネート

ランネート

アブラムシ対策です。


二つ目

カネマイト

カネマイト

ダニ対策です。


三つ目

ベルクート

ベルクート

炭疽病、うどんこ病、菌核病、つる枯病などの病害対策です。


これら三種類の薬剤を

新しい動力噴霧器

新しい動力噴霧器

で撒きます。

つい先日購入しました。およそ30万円。

高いなー。

前まで使っていた動噴は随分と前から調子が悪かったのですが

使う人間(父)が耐えかねて、この度買い換えました。

薬剤を散布

薬剤を散布


薬剤を散布・ズーム

薬剤を散布・ズーム

はい。

これでばっちりです。

本当はねー。

こういうのを撒かずに上手く育てられるなら

その方が付加価値があってねー。

いいんだけどねー。


ま、健康的に育っていただきたいですね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

新規就農者激励会に行って参りました。

昨日、富里市農業後継者対策協議会及び富里市農業士会主催の

新規就農者激励会という催しに参加してまいりました。

正確には去年(一昨年?)から就農してましたが

書類上では今年から就農したことになっています。

今年は10名の新規就農者がいて

年齢的には私が下から4番目でした。

意外皆さん歳がいっているみたいです。

今まで横のつながりを持っていなかったので

これが良い機会になればと思います。

ウッス!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

初めてのボカシ肥料作り・その5 ~二次発酵終了~

こんばんは。西瓜農家です。

本日は二次発酵を進めていたボカシ肥料(アミノ酸肥料)のその後をお伝えします。

前回発見した温度管理は水分管理という重大な事実。

この事実に基づいて二次発酵を順調に進めました。



二次発酵開始16日目のボカシ肥料

二次発酵開始16日目のボカシ肥料

温度が随分と下がってきたのでジョウロで半分くらいの水を

適当に撒いて、よく混ぜます。


二次発酵開始17日目のボカシ肥料

二次発酵開始17日目のボカシ肥料

温度急上昇。

水を撒いた翌日は温度がグーンと上がるので

二回くらいスコップにて切り返しをします。


二次発酵開始19日目のボカシ肥料

二次発酵開始19日目のボカシ肥料

丁度良い温度です。


二次発酵開始20日目のボカシ肥料

二次発酵開始20日目のボカシ肥料

温度が下がってきたので

ムシロをかけて保温及び保湿をします。


二次発酵開始21日目のボカシ肥料

二次発酵開始21日目のボカシ肥料

温度が下がってきたので水を撒きます。


二次発酵開始22日目のボカシ肥料

二次発酵開始22日目のボカシ肥料

温度急上昇。切り返しをする。


という工程を何度か繰り返しているうちに

ボカシ肥料からふんわりとアンモニア臭が漂ってきます。

アンモニア臭がしてきたら二次発酵終了となります。


二次発酵開始31日目のボカシ肥料

二次発酵開始31日目のボカシ肥料

ふんわりとアンモニア臭がしてきたので

倉庫に移動させて放冷・乾燥をします。

・・・正直に言うとふんわりではなくしっかりとしたアンモニア臭がしました。

ちょっとばっかし発酵が過ぎた模様です。


屋外のビニールハウスだと雨が降った場合

しっかりと乾燥できないのではないかと思ったので

父にお願いして倉庫のスペースをお借りしました。

ていうか、ボカシ肥料は作る過程がすごく臭いと父、母が言っていたのですが

そこまで臭くなかったです。

昔親父が作ったのはきっと失敗してたんですね。

ぷぷ。だっせ。


というわけで、ボカシ肥料発酵終了です!

有機栽培に一歩近づきました。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

女王蟻

暖かくなってくると庭や畑のあちこちに

蟻が姿を現します。

我が家の近所でよく見かけるのは

「クロヤマアリ」、「クロオオアリ」、「サムライアリ」、「イエヒメアリ」などです。

小さい頃はアリの巣を見つけては意味もなく気軽に蹂躙していたわけですが

大人になった今はそんなことしません。

迷惑なところに巣を作られた場合は殺虫しますけども。

五月初旬に畑で大量の女王アリを発見したので

一部を捕獲してみました。

クロヤマアリかクロオオアリの女王蟻かと思われます。

女王アリ達

女王アリ達


女王アリ達・ズーム

女王アリ達・ズーム

羽根で遠くまで移動して

移動を完了したら羽根が取れるのではないかと予想しています。

こいつら一匹一匹が新しい巣の女王となります。

女王蟻をアントリウム的なところで飼育してみたくもありましたが

手間がかかりそうなのでやめました。

女王蟻は逃がすと新しい巣を作って農作物に被害を与えることがあるので

殺処分させていただきました。南無。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

今日も暑かったなぁ。

今日は4番目に西瓜を定植した畑でつる引きをやりました。

隣の畑で交配をしているミツバチがブンブンと背後を飛び回っていて

びびりながらの作業となりました。

暑い日は蜂が活発になりますのでなおさら怖かったっす。

今やっている作業を終えたら

里芋(セレベス)の定植をやる予定です。

セレベスは儲からないので私としてはあんまりやりたくないのですけど

全ての決定権は父にあるのでイヤイヤ従っています。

下克上はまだまだ先の話です。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

今日のお仕事

本日も気乗りがしないので

今日やったお仕事についてさらっと書いて

お茶を濁そうかと思います。


今日はどんよりとした天気の中で(予報では晴れるとありましたが一日中曇ってました)

2番目に定植した畑で摘果を行いました。

西瓜の生りも良い感じでした。


今年は冷夏だという噂を聞きました。

風評被害とのコンボで我々西瓜農家を苦しめてくれそうです。

でもまぁ冷夏なら電気をあまり使わなくなるからなー。

暑くなれば西瓜が高く売れるかもしれない。(風評被害は暑かろうが寒かろうが心配。)

冷夏なら電力消費量が減ってみんなハッピー。

うーむ。ジレンマですな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

晴耕雨読とはいいますが

農家(我が家)は雨が降っているときは

基本的に屋外での仕事はしないのですが

西瓜の時期は仕事があれば雨が降っても合羽(かっぱ)を着て仕事をやります。

ここ最近は連日雨が降っていますが

カッパを着てせっせと西瓜のお仕事を進めています。

読みたい本がたまっているんですけど雨が降っても

休みにならないので時間がないのです。


一昨日、急に降ってきた雨でびしょびしょになってしまい

ちょいと喉が痛くなりましたが

飴玉をなめまくって暖かくしていたら

なんとか治ってまいりました。

悪化しないでよかったです。


なにやらだらだらした日記になってしまいました。

今日は気乗りがしないのでここらへんで。

さよーならー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村