fc2ブログ

あやめ雪のカムバック

先日、お亡くなりになったあやめ雪ですが

あとに蒔いた分が成長しまして

食べごろとなりました。

帰ってきたあやめ雪

帰ってきたあやめ雪

気温が高かったので葉が少ししんなりしていますが

白と紫のコントラストが美しいですね。

前回の失敗を活かして

美味しくいただけるうちに全て食べきりたいと思います。

近頃暖かくなってきたおかげで害虫が増えてきているので

気をつけないといけません。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

アブラムシ対策 その2

先日、アブラムシの発生したミニキュウリに牛乳にんにく汁をぶっかけたわけですが

本日はその効果を確認してみたいと思います。







ミニキュウリにつくアブラムシ

ミニキュウリにつくアブラムシ

あれ?アブラムシ元気じゃん。。。

うーむ。。。

そもそも、どれくらい効果があったのかもよくわかんねぇな。

少しは効果があったのだろうか?

なんだかなー。


こんな感じで牛乳にんにく汁の効果について疑問に思っていたところ

とある僥倖が。


春人参の畑

春人参の畑

6月中旬に収穫予定の人参畑に

とある生物が大量発生していました。


捕獲したテントウムシ

捕獲したテントウムシ

つやつやした元気な天道虫(てんとうむし)です。

目ざとい方はお気づきかもしれませんが二組のカップルが成立しています。


なぜテントウムシが僥倖につながるのかというと

実はテントウムシはアブラムシを食べてくれるのです!


では早速

テントウムシを放つ

テントウムシを放つ

ミニキュウリの葉にテントウムシを乗っけてみました。

頼むよー。

アブラムシを全部食べちゃってくれよー。


早速食う

アブラムシを食すテントウムシ

早速食しております。

よしよし。この調子この調子。


3時間後

そしていなくなった

テントウムシはどこかへ旅立ちました。

あーあ。残念。

まぁこういうのは密閉された空間でないとどっかに行っちゃうわね。

そりゃそうだ。


アブラムシどーすっぺ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

アブラムシ対策 その1

ミニキュウリについたアブラムシ。

よく見たらズッキーニにもついていました。。。

ああ・・・。

こんなときは西瓜にも使ったモスピランをぶっかければ解決するのですが

私が管理する家庭菜園では農薬及び化学肥料は使わないことにしているので

他の方法でアブラムシを退治しなければいけません。


私が愛読している有機栽培の参考書には

アブラムシにはニンニク汁をぶっかければOK!

と書いてありました。

というわけで

にんにく

にんにく

本当は生のニンニクをミキサーにかけるらしいけど

面倒なので

お手軽にS&Bさんの商品を使わせていただきます。


あみ型おたま

あみ型おたま

霧吹きで散布するので

果肉的なものが混入してしまうと掃除が手間です。

あみで果肉を除去します。


にんにく汁

にんにく汁

にんにくくっせぇ。

これをアブラムシにぶっかけようかと思います。


と、その前に父から

「アブラムシには牛乳が効くぞ。」

との助言をいただきました。

基本的には親父の発言は信用していませんが

自分がよく知らない事は素直に間に受けようと思います。


牛乳

牛乳

千葉県の牛乳。

おいしいっす。

ありがとう。牛乳。


牛乳にんにく汁

牛乳にんにく汁

・・・牛乳入れすぎた。


霧吹きをセット

霧吹きをセット

これでシュッシュッ。

しつこくシュッシュッ。


牛乳にんにく汁を吹きかけたきゅうりの葉

牛乳にんにく汁を吹きかけたきゅうりの葉

4本のきゅうりの木を牛乳にんにく汁まみれにしてやりました。

くっさ。


さーて。

効果の程は如何に!?

お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ミニキュウリの受難

およそ一月前に定植したミニキュウリ(ラリーノ)やばいっす。

同じ日に定植したズッキーニは非常に順調な成長をしているのですが

ミニキュウリ、虫つきまくり。


ミニキュウリについた害虫1

ミニキュウリの花についた毛虫

花についた毛虫

わたくし、虫全般手で触れますけど

毛虫だけはだめなんです。

ちょー怖い。

とりあえずびびりながら花ごと除去、殺虫しました。

周囲もよく見ましたが

一匹だけだったようです。


ミニキュウリについた害虫2

ミニキュウリの葉についたアブラムシ with アリ

葉についたアブラムシ with アリ

脅威の繁殖力を持つ生物「アブラムシ」



アブラムシの分泌物を餌としているアリです。

周囲をよく調べたところ、たくさん発見しました。

やべー。

キュウリがやられるー。


ミニキュウリについた害虫3

ミニキュウリの葉を食い荒らすハモグリバエ

葉を食い荒らすハモグリバエ

ハモグリバエに食い荒らされた葉

ハモグリバエに食い荒らされた葉

枯れ始めてる。。。

スティックセニョールに迷惑をかけ

ルッコラに引導を渡したハモグリバエがミニキュウリにも!!

定植時に発見した奴らは皆殺しにしたのに。。。

今日現在たくさんの葉が被害を受けていました。

最初はプチプチ一匹ずつ潰していましたが

面倒くさくなったので

最後は葉っぱごとむしって焼却炉にINしました。

あーあ。たくさんの葉っぱを取っちゃったよー。


代償を払いながらも毛虫とハモグリバエは退治しました。

最強の敵であるアブラムシ対策は後日お送りいたします。

明日はもっと増えてんのかなー。

まいったなー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ズッキーニの交配と収穫

およそ一月前に定植したズッキーニ

ちらほらと花が咲いてまいりました。

ズッキーニは雌雄別花(雄花と雌花が別々に咲くこと)なので

実を大きくするために人工授粉をする必要があります。


開花初日の雌花(定植29日後)

開花初日の雌花(定植29日後)

咲いている雌花の下部分が実になります。

この雌花に

花びらを除去した雄花

花びらを除去した雄花



手で交配

手で交配

ちょんちょん。

って感じ。


交配してから4日経過したズッキーニ

交配してから4日経過したズッキーニ

あれ?ズッキーニが手の上に浮いてるように見えるぞ。

合成写真みたいですね。


本当はもう少し大きくしてから収穫したいところですが

株が若いうちは木の成長に栄養を使ってもらうために

実を早めに収穫した方がいいらしいのです。

本日収穫したズッキーニは

瑞々しくて柔らかいので生のままサラダでいただきました。

うん。ズッキーニ美味い。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

あやめ雪の最後

美味しかったあやめ雪も収穫適期を過ぎると

非常に残念な味になることがわかりました。


種蒔き74日後のあやめ雪

種蒔き74日後のあやめ雪

パッと見は紫色で美味しそうですが

よく見ると

種蒔き74日後のあやめ雪・ズーム

種蒔き74日後のあやめ雪・ズーム

土に埋まっているた部分があばたのようにブツブツで

本来白い部分まで紫色に侵食されています。

ここまで来ると、柔らかく甘かった果肉が嘘のように

苦味、辛味が全面に出てきます。

正直まずいです。

皮の部分を厚めにむけば苦味・辛味は多少軽減されますが

やっぱり味は落ちています。

同じ時期に蒔いたホワイトスティックは

変わらぬ美味しさを保っているので

それは嬉しい限りです。

あやめ雪は残っていた分を全て引き抜いて処分しました。


大根や蕪の辛味成分は野菜自体が持つ防虫対策なので

虫が増えてくる時期に辛くなるのは当然なのですが

こんなに早く味が落ちるのかと驚かされました。

時期をずらして蒔いた分がもうじき食べられるので

次は早めに食べきろうと思います。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

セイヨウミツバチ

本日は我が家の西瓜作りになくてはならない存在

セイヨウミツバチについて意外と知られていない事をお教えしたいと思います。


皆様もよくご存知の働き蜂。

巣板・ズーム

巣板・ズーム

うじゃうじゃといる彼等。

女王蜂がメスだから働き蜂はオスだろうと

思われている方がいるかもしれませんが。

実は働き蜂は全てメスなのです!

へー。


働き蜂(メスの蜂)

働き蜂(メスの蜂)

メスは毎日巣の掃除をしたり、幼虫の世話をしたり、花粉を集めたりして

せっせと働いているのです。


雄の蜂

雄の蜂

顔が丸っこいですね。

正面から見るとハエとかトンボみたい。


雄と雌の比較

雄と雌の比較

上がオス、下がメスです。

オスのほうが一回り大きい。

柄も若干違いますね。

群れの中の働き蜂(雌の蜂)と雄の蜂の割合は大体9対1くらいだそうです。

へー。


雄と雌の比較・ズーム

雄と雌の比較・ズーム

オスはずんぐりとしてますね。

オスは針が無いので刺すことはありません。

・・・怖かったので確認はしてませんけど。


ここまでで勘の良い方は気づいているかもしれませんが

メスを働き蜂と呼んで

オスはそう呼ばないということは?

そうです。

オスの蜂は全く働きません。

餌もメスに食べさせてもらっています。

オスの存在というのは交尾のためだけにあるのです。

へー。

ニートというかヒモというか。。。



オスの蜂もメスの蜂も女王が産むわけですが

未受精卵ならオス。

受精卵ならメス。

という風に産み分けを行っているのです。

へー。



蜂の群れの中では女王蜂が一番偉くて

働き蜂や雄の蜂が完全に服従していると思いがちですが

実は一概にそうとも言えないのです。

例えば女王蜂が卵を埋めなくなった場合

働き蜂によって女王蜂は巣を追い出されてしまうのです。

つまり、蜂の群れの中では女王蜂というのはいわゆる「産む機械」であり

それ以上でもそれ以下でもないんですね。

なので産卵能力をなくした女王蜂は群れにとって用無しとなってしまうのです。

そして、幼虫の中から新しい女王を選出するのです。

へー。


選出された幼虫は働き蜂からローヤルゼリーを与え育てられて

女王蜂へと成長していきます。

へー。


女王蜂は

実は働き蜂達に選ばれ育てられ捨てられていたのです。

こういう事を知ってから「みなしごハッチ」を見ると

きっと複雑な気持ちになれるのでしょうね。


結構意外なことが多かったのではないでしょうか?

それではさようならー。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ルッコラの最後

葉物野菜として重宝していたルッコラでございますが

この度、残念ながら処分することにいたしました。


種蒔き71日後のルッコラ

種蒔き71日後のルッコラ

近頃は雨も豊富でかなり大きく成長してしまいました。

食べ始めた頃よりも葉も硬くなってきてしまい

正直味も落ちてきています。

でもまぁ、家で食べる分には問題ないかなと

毎日おひたしにして食べておりました。


そんな中、恐ろしい事実が発覚しました。

処分の理由

処分の理由

・・・あれ?

ハモグリバエじゃね?

俺、毎日食べてたんだけど。。。




・・・。

ギャァァーーーーーーーーーーーー!!!

ルッコラの中に虫が入ってるぅぅーーーーーーーーーーーー!!!!

絶対何匹も食べちゃってるよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!






全て引っこ抜く

全て引っこ抜く


処分

処分



あー。

最悪だ。



この度春にルッコラを作る場合の注意点を学びました。

 1.早い(虫が少ない)時期に食べきる

 2.遅い時期まで食べたいのなら防虫をしっかりと行う


肝に銘じておきます。。。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第四十七話「西瓜成長記」

摘果後、順調な成長をみせている西瓜達。

今日はその西瓜のふくらみっぷりをご覧下さい。


交配後16日程度経過

交配後16日程度経過

ハンドボールくらいの大きさになりました。

西瓜といえば赤い果肉が印象的ですが

今現在、中身は白いです。

交配後50日くらいで収穫可能になるので

あと5週間くらいで熟す(中身が赤くなる)予定です。



・・・成長の過程を記録すべく毎日写真を撮ればよかったのですが

すっかり忘れていました。。。

西瓜の膨らんでいく過程は後日改めてお送りいたします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

世間はGWですね。

企業にお勤めの方々はゴールデンウィークという連休をお楽しみみたいですね。

いやー。うらやましいですなぁ。

法人化した一部の農家は別ですが

家族経営の農家っていうのは定休日なんてものはありませんからねー。


特に富里の西瓜農家はこの時期すごく忙しいんです。

屋外作業なので太陽が出ている間しか仕事はできないので

作業時間はそこまで長くないのですが

毎日毎日やってもやっても仕事がなくならないのです。

日に日に暑くなる陽気も手伝って今日も疲れましたねぇ。

今日までで、西瓜の整枝作業の5割くらい終わった気がします。

まだまだ先は長いですが明日からもがむばります。


それと西瓜の苗を無料で差し上げる件西瓜を販売している件をよろしく。

千葉県富里市は西瓜の産地として全国的に有名(のはず)なので

日ごろお世話になっている方への贈り物としてピッタリでございます。

どうぞよろしく。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜の予約始めました。

うんだまの農産物直売所にて

6月上旬に収穫する西瓜の予約販売を開始しました。

送料込みの値段設定ですが

送り先によっては数百円加算されます。

加算される料金はヤマト運輸の料金で関東地方との差額となっています。

関東地方及び関東地方と同じ料金設定の地域を届け先とした場合は

なにも加算されません。

ちょっとややこしくて面倒くさいですが

使用料無料のネットショップということでご了承ください。


現在出品しているのは6月上旬に収穫予定の西瓜だけですが

収穫時期が判明し次第、随時更新していきます。

なにかわからないことがあれば気軽にご質問下さい。

どうぞよろしく。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村