西瓜が出来るまで 第四十六話「摘果」
世間はGWというものらしいですね。
今日知りました。正直ちょっとうらやましいです。
以前、無料で差し上げるといった西瓜の苗は
残念ながらまだもらってくださる方がみつかっていません。
どなたか有効利用してくださいません?
こんばんは。
毎日大忙しの西瓜農家です。
最後のしるしつけから5日後に
次の作業「摘果(てっか)」を行いました。
この作業は一つの木に二つ以上なっている西瓜を
きっちり二つにする作業です。
いままでは「どれが大きくなるのかなー?」と様子を見ていたところを
「この二つの西瓜を大きくして収穫するぞ!」と決定するお仕事です。
生り始めの西瓜というのは皮が弱いので、いとも簡単に傷がついてしまいます。
そのため、慎重に作業を進めないとB等級の品が増えてしまいます。
というわけで摘果としるしつけは売り上げに直結するお仕事なので
非常に気を使うんですよね。
いやー。疲れた疲れた。
それでは摘果の様子をご覧下さい。

摘果前の西瓜
この木には4つも実がなっています。
素晴らしいです。選び放題。なんかもったいないですねー。

大きさを比較
大きさが合わなかったので左の大きい方をもぎとりました。
生り始めは右の西瓜のように卵型の方が良いんですよね。
卵型の方が大きくなりやすくて将来有望というか。
そんなわけで大きさの揃った卵型の西瓜を二つ残すことができました。

摘果した小さい西瓜
見つけにくいため残しがちですが
こういう小さい実も、たまーに膨らんできてしまうので
しっかりと取っておかないといけません。
栄養は収穫予定の二つの実に集中させます。
こんな感じで2反歩の畑の摘果が完了です。
収穫は6月上旬となります。
今年は6月上旬から7月下旬の2ヶ月間西瓜を販売する予定です。
私にはよくわからないのですが
父と母がいうには、富里の西瓜は6月上旬に収穫する西瓜が一番美味しくて
少しずつ味が落ちていくらしいです。
個人的には暑い時期の西瓜の方が美味しく感じるので
どんどんと美味しくなっている気はするんですけどねw
ま、我が家の西瓜はいつでも美味ですのでいつでも注文してください。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今日知りました。正直ちょっとうらやましいです。
以前、無料で差し上げるといった西瓜の苗は
残念ながらまだもらってくださる方がみつかっていません。
どなたか有効利用してくださいません?
こんばんは。
毎日大忙しの西瓜農家です。
最後のしるしつけから5日後に
次の作業「摘果(てっか)」を行いました。
この作業は一つの木に二つ以上なっている西瓜を
きっちり二つにする作業です。
いままでは「どれが大きくなるのかなー?」と様子を見ていたところを
「この二つの西瓜を大きくして収穫するぞ!」と決定するお仕事です。
生り始めの西瓜というのは皮が弱いので、いとも簡単に傷がついてしまいます。
そのため、慎重に作業を進めないとB等級の品が増えてしまいます。
というわけで摘果としるしつけは売り上げに直結するお仕事なので
非常に気を使うんですよね。
いやー。疲れた疲れた。
それでは摘果の様子をご覧下さい。

摘果前の西瓜
この木には4つも実がなっています。
素晴らしいです。選び放題。なんかもったいないですねー。

大きさを比較
大きさが合わなかったので左の大きい方をもぎとりました。
生り始めは右の西瓜のように卵型の方が良いんですよね。
卵型の方が大きくなりやすくて将来有望というか。
そんなわけで大きさの揃った卵型の西瓜を二つ残すことができました。

摘果した小さい西瓜
見つけにくいため残しがちですが
こういう小さい実も、たまーに膨らんできてしまうので
しっかりと取っておかないといけません。
栄養は収穫予定の二つの実に集中させます。
こんな感じで2反歩の畑の摘果が完了です。
収穫は6月上旬となります。
今年は6月上旬から7月下旬の2ヶ月間西瓜を販売する予定です。
私にはよくわからないのですが
父と母がいうには、富里の西瓜は6月上旬に収穫する西瓜が一番美味しくて
少しずつ味が落ちていくらしいです。
個人的には暑い時期の西瓜の方が美味しく感じるので
どんどんと美味しくなっている気はするんですけどねw
ま、我が家の西瓜はいつでも美味ですのでいつでも注文してください。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十五話「最後のしるしつけ」
近頃随分と暖かくなってまいりました。
花粉も減ってきたようでかなり過ごしやすくなってきました。
こんばんは。西瓜農家です。
以前お伝えしたしるしつけですが
最初の畑(2反歩)は計3回のしるしつけを行ったところで
全ての西瓜の木が交配を完了しました。
本来、2個ずつ実をつけたいところですが
いくつかは1個生りとなってしまいました。
まぁたまにはありますよね。
では最後のしるしつけをご覧下さい。

3回目のしるしつけ
良い具合に成長した3つの西瓜が生っています。
こういう風に同じ位の大きさの西瓜が複数なっていると最高です。

もいでしまった西瓜
形は非常に良いです。
なぜこれをもいでしまったのかというと

大きさの比較
花の咲いた時期がずれたことで
大きさが随分と違うんです。
左の西瓜と同じくらいの大きさの西瓜がもう1つ生っていたので
右の西瓜をもぎました。
大きい西瓜をそのままにしておくと小さい西瓜に栄養がいかずに
大きい西瓜1つだけが大きくなってしまうのです。
これで小さめの西瓜2つが大きく成長してくれるんですね。
3回目以降のしるしつけではこんな感じで
成長に差がある実をもいで調整するんです。
理想は「同じ大きさの実が2つ以上ついている。」ですが
全てが自然とそうなるわけがないので人の手による調整が必要なのです。
これにてしるしつけ(交配)完了です。
交配を終了したということは
収穫時期がだいたい判明したということです。
近々ネットショップに西瓜を出すので
皆さんよろしくお願い致します。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
花粉も減ってきたようでかなり過ごしやすくなってきました。
こんばんは。西瓜農家です。
以前お伝えしたしるしつけですが
最初の畑(2反歩)は計3回のしるしつけを行ったところで
全ての西瓜の木が交配を完了しました。
本来、2個ずつ実をつけたいところですが
いくつかは1個生りとなってしまいました。
まぁたまにはありますよね。
では最後のしるしつけをご覧下さい。

3回目のしるしつけ
良い具合に成長した3つの西瓜が生っています。
こういう風に同じ位の大きさの西瓜が複数なっていると最高です。

もいでしまった西瓜
形は非常に良いです。
なぜこれをもいでしまったのかというと

大きさの比較
花の咲いた時期がずれたことで
大きさが随分と違うんです。
左の西瓜と同じくらいの大きさの西瓜がもう1つ生っていたので
右の西瓜をもぎました。
大きい西瓜をそのままにしておくと小さい西瓜に栄養がいかずに
大きい西瓜1つだけが大きくなってしまうのです。
これで小さめの西瓜2つが大きく成長してくれるんですね。
3回目以降のしるしつけではこんな感じで
成長に差がある実をもいで調整するんです。
理想は「同じ大きさの実が2つ以上ついている。」ですが
全てが自然とそうなるわけがないので人の手による調整が必要なのです。
これにてしるしつけ(交配)完了です。
交配を終了したということは
収穫時期がだいたい判明したということです。
近々ネットショップに西瓜を出すので
皆さんよろしくお願い致します。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
インカのひとみの発芽
3月上旬に定植したインカのひとみが発芽してきましたので
その様子をお送りしたいと思います。

定植34日後のインカのひとみ
8個の種芋の内、2つが発芽しました。

種蒔き34日後のインカのひとみ・ズーム
紫色の葉っぱです。

種蒔き38日後のインカのひとみ
3つ目の種芋が発芽しました。
これで8の3です。

種蒔き38日後のインカのひとみ・ズーム
随分と大きくなりました。
良い緑色ですね。

種蒔き45日後のインカのひとみ
手前の3つに加えて奥の2つも発芽をしました。

種蒔き45日後のインカのひとみ・ズーム
これで8の5です。
うーん。
これって微妙だよなー。
発芽率悪いだろー。まいったね。
発芽していない残りの3つですが
軽く土を掘ってみたところ
土の中に芽ようなものが確認できなかったので
おそらく腐ってなくなっちゃったんだろうと思います。
残念!
5つの株でどれくらいの芋が収穫できるんでしょうねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
その様子をお送りしたいと思います。

定植34日後のインカのひとみ
8個の種芋の内、2つが発芽しました。

種蒔き34日後のインカのひとみ・ズーム
紫色の葉っぱです。

種蒔き38日後のインカのひとみ
3つ目の種芋が発芽しました。
これで8の3です。

種蒔き38日後のインカのひとみ・ズーム
随分と大きくなりました。
良い緑色ですね。

種蒔き45日後のインカのひとみ
手前の3つに加えて奥の2つも発芽をしました。

種蒔き45日後のインカのひとみ・ズーム
これで8の5です。
うーん。
これって微妙だよなー。
発芽率悪いだろー。まいったね。
発芽していない残りの3つですが
軽く土を掘ってみたところ
土の中に芽ようなものが確認できなかったので
おそらく腐ってなくなっちゃったんだろうと思います。
残念!
5つの株でどれくらいの芋が収穫できるんでしょうねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
種芋の芽出し・その2
先日芽出しを開始したセレベスの種芋ですが
順調に芽が出ております。
それではセレベスの芽をご覧下さい。

芽出し開始16日後のセレベス
おおっと。
出てきましたねぇ。

芽出し開始16日後のセレベス・ズーム
白っぽいとんがったものが出てまいりました。

芽出し開始26日後のセレベス
芽が緑色になってきました。
セレベスっぽい葉っぱに成長してます。

芽出し開始29日後のセレベス
完全に小さいセレベスです。
順調です。
もうちょっとしたら畑に定植しますので
その際はまたご報告いたします。
それでは。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
順調に芽が出ております。
それではセレベスの芽をご覧下さい。

芽出し開始16日後のセレベス
おおっと。
出てきましたねぇ。

芽出し開始16日後のセレベス・ズーム
白っぽいとんがったものが出てまいりました。

芽出し開始26日後のセレベス
芽が緑色になってきました。
セレベスっぽい葉っぱに成長してます。

芽出し開始29日後のセレベス
完全に小さいセレベスです。
順調です。
もうちょっとしたら畑に定植しますので
その際はまたご報告いたします。
それでは。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
春人参の種蒔きと発芽
二月の上旬に種蒔きをした人参(春人参)について
随分と時間が経ってしまいましたがご報告させていただきます。
今年は二種類の品種の種を蒔きます。
一つ目

彩誉(あやほまれ)の種
二つ目

愛紅(あいこう)の種
これらを蒔きます。

人参の種蒔き
冬人参のときにも使った種蒔き機をちょっと改造して使います。

種蒔き完了
春人参は寒さ対策にビニールトンネルを使うため
8列蒔きにします。

ビニールトンネル用の鉄パイプ
耕運機で運んでまいりました。

パイプを配る

ビニールトンネル
種を蒔いた時期は寒いですからね。
霜でやられないようにしなければ。

種蒔き24日後の人参
寒さのためかゆっくりと時間をかけて発芽している模様です。
現在(4月下旬)は随分と大きくなって
ビニールトンネル内が青々としています。
近々その様子もお送りいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
随分と時間が経ってしまいましたがご報告させていただきます。
今年は二種類の品種の種を蒔きます。
一つ目

彩誉(あやほまれ)の種
二つ目

愛紅(あいこう)の種
これらを蒔きます。

人参の種蒔き
冬人参のときにも使った種蒔き機をちょっと改造して使います。

種蒔き完了
春人参は寒さ対策にビニールトンネルを使うため
8列蒔きにします。

ビニールトンネル用の鉄パイプ
耕運機で運んでまいりました。

パイプを配る

ビニールトンネル
種を蒔いた時期は寒いですからね。
霜でやられないようにしなければ。

種蒔き24日後の人参
寒さのためかゆっくりと時間をかけて発芽している模様です。
現在(4月下旬)は随分と大きくなって
ビニールトンネル内が青々としています。
近々その様子もお送りいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
フルティカの定植
同じ日に蒔いた桃太郎ゴールドは発芽が遅かったせいで
成長もかなり遅れております。
というわけで本日はフルティカのみ定植したいと思います。

種蒔き49日後のフルティカ
花が咲きました。
これが定植のタイミングです。

種蒔き63日後のニラ
今回、混植するニラ(スーパーグリーンベルト)です。
正直まだ小さいかなという気はしますが
まぁいいでしょう。
きっとトマトの病気を防いでくれます。

フルティカの根
根がびっちりと。

穴を掘る
嫁が掘ってます。

フルティカとニラを混植
右に見える小さいのがニラです。
早く美味しいトマトが食べたいですわい。
フルティカは家庭菜園に建てられたトマト用のミニビニールハウス(通称ベトコン)
に植えました。
ビニールトンネルより大きく、ビニールハウスより小さい
それがベトコンです。
早く桃太郎ゴールドも定植したいです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
成長もかなり遅れております。
というわけで本日はフルティカのみ定植したいと思います。

種蒔き49日後のフルティカ
花が咲きました。
これが定植のタイミングです。

種蒔き63日後のニラ
今回、混植するニラ(スーパーグリーンベルト)です。
正直まだ小さいかなという気はしますが
まぁいいでしょう。
きっとトマトの病気を防いでくれます。

フルティカの根
根がびっちりと。

穴を掘る
嫁が掘ってます。

フルティカとニラを混植
右に見える小さいのがニラです。
早く美味しいトマトが食べたいですわい。
フルティカは家庭菜園に建てられたトマト用のミニビニールハウス(通称ベトコン)
に植えました。
ビニールトンネルより大きく、ビニールハウスより小さい
それがベトコンです。
早く桃太郎ゴールドも定植したいです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ミニキュウリとズッキーニの定植
随分と前に種蒔きしたミニキュウリとズッキーニですが
どちらも4本ずつ順調に成長をしていただきました。
発芽の遅れていたズッキーニもばっちりです。
というわけで、トンネルに定植しちゃいたいと思います。

種蒔き37日後のミニキュウリ
本葉5枚まで成長しました。
定植適期でございます。

種蒔き37日後のズッキーニ
本葉6枚まで成長しました。
こちらも定植適期でございます。

定植したミニキュウリ

定植したズッキーニ
定植した頃はまだビニールがはってあったんですな。

ハモグリバエに食害されたミニキュウリ
食われまくりです。まいったなぁ~。
ひとまず全て手でつぶさせていただきました。
もうくるんじゃねぇぞ!
無事定植を完了したわけですが
実はすごく大事なことを忘れていました。
それは害虫及び病気対策です。
ズバリ言いますと長ネギとの混植です。
これを忘れていました。
いやー。参った参った。

長ネギと混植したミニキュウリ

長ネギと混植したズッキーニ
定植後一週間くらいたってからネギを植えました。
きちんと根付いてくれるといいですわい。
お次はきゅうりの支柱作りです。
支柱を使わない「地這いきゅうり」という品種もあるらしいですが
一般的には支柱を使うみたいです。
母は毎年きゅうりを作っていますが
支柱を立てなくても普通に食べられるということで
毎回支柱は作っていません。
きっと支柱が不要な品種を作っているのでしょう。
たぶん。

ミニキュウリ用支柱の材料
近くの竹林から採取した竹とのこぎり、網などを使って支柱を作ります。

支柱作りました
意外としっかりとしたものができました。
本当は定植をする前に支柱を立てるものらしいですが
ビニールトンネルがあったので後日作らせてもらいました。
おいしいズッキーニとミニキュウリを早く食べたいです。
昨日お伝えした西瓜の苗の件ですが
品種は「祭ばやし777の11」一択となっています。
どうぞよろしく。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
どちらも4本ずつ順調に成長をしていただきました。
発芽の遅れていたズッキーニもばっちりです。
というわけで、トンネルに定植しちゃいたいと思います。

種蒔き37日後のミニキュウリ
本葉5枚まで成長しました。
定植適期でございます。

種蒔き37日後のズッキーニ
本葉6枚まで成長しました。
こちらも定植適期でございます。

定植したミニキュウリ

定植したズッキーニ
定植した頃はまだビニールがはってあったんですな。

ハモグリバエに食害されたミニキュウリ
食われまくりです。まいったなぁ~。
ひとまず全て手でつぶさせていただきました。
もうくるんじゃねぇぞ!
無事定植を完了したわけですが
実はすごく大事なことを忘れていました。
それは害虫及び病気対策です。
ズバリ言いますと長ネギとの混植です。
これを忘れていました。
いやー。参った参った。

長ネギと混植したミニキュウリ

長ネギと混植したズッキーニ
定植後一週間くらいたってからネギを植えました。
きちんと根付いてくれるといいですわい。
お次はきゅうりの支柱作りです。
支柱を使わない「地這いきゅうり」という品種もあるらしいですが
一般的には支柱を使うみたいです。
母は毎年きゅうりを作っていますが
支柱を立てなくても普通に食べられるということで
毎回支柱は作っていません。
きっと支柱が不要な品種を作っているのでしょう。
たぶん。

ミニキュウリ用支柱の材料
近くの竹林から採取した竹とのこぎり、網などを使って支柱を作ります。

支柱作りました
意外としっかりとしたものができました。
本当は定植をする前に支柱を立てるものらしいですが
ビニールトンネルがあったので後日作らせてもらいました。
おいしいズッキーニとミニキュウリを早く食べたいです。
昨日お伝えした西瓜の苗の件ですが
品種は「祭ばやし777の11」一択となっています。
どうぞよろしく。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜の苗が余りました。差し上げます。
皆さんこんにちは。
西瓜農家です。
先ほど、今年最後に植える分の西瓜の摘心を終了しました。
結果今年も大量の苗が余ってしまいました。

余った苗
300本くらいあるのではないでしょうか?
このままですと全て廃棄処分をすることになってしまいます。
非常にもったいないことです。
というわけで
我が家まで取りにきていただければ無料で差し上げます。
どなたかもらっていただけません?
買ったら一本300円くらいするらしいのですよ。
迷っているそこのあなた!
今がチャンスです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
先ほど、今年最後に植える分の西瓜の摘心を終了しました。
結果今年も大量の苗が余ってしまいました。

余った苗
300本くらいあるのではないでしょうか?
このままですと全て廃棄処分をすることになってしまいます。
非常にもったいないことです。
というわけで
我が家まで取りにきていただければ無料で差し上げます。
どなたかもらっていただけません?
買ったら一本300円くらいするらしいのですよ。
迷っているそこのあなた!
今がチャンスです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十四話「追肥」
本日は一回目と二回目のしるしつけの合間に行っていた追肥作業をお送りいたします。
追肥とは畑が肥料切れにならないように
肥料を追加で撒くことです。
ま、言葉の通りです。

西瓜畑の通路(つる先)
トンネル脇の通路は西瓜を植えてある側を「つる元」
植えていない側を「つる先」と呼びます。
追肥はつる先側にします。

わかみどり
追肥する肥料です。

通路を掘る
肥料が風や雨水でどっかにいってしまわないように
通路を掘り起こして

肥料撒き機
で

肥料を撒いて

じょれんでならします
これにて追肥終了です。
栄養補給もしましたし、美味しい西瓜ができることでしょう。
ぬふふ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
追肥とは畑が肥料切れにならないように
肥料を追加で撒くことです。
ま、言葉の通りです。

西瓜畑の通路(つる先)
トンネル脇の通路は西瓜を植えてある側を「つる元」
植えていない側を「つる先」と呼びます。
追肥はつる先側にします。

わかみどり
追肥する肥料です。

通路を掘る
肥料が風や雨水でどっかにいってしまわないように
通路を掘り起こして

肥料撒き機
で

肥料を撒いて

じょれんでならします
これにて追肥終了です。
栄養補給もしましたし、美味しい西瓜ができることでしょう。
ぬふふ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めてのボカシ肥料作り・その4 ~絶賛二次発酵中~
以前開始した二次発酵ですが
現在、絶賛二次発酵中でございます。
それでは発酵ぶりをご覧ください。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
・・・ん?
59℃!?
マジっすか!?
温度上がり過ぎだ。。。
急いで切り返さないとマズイ。
というわけで切り返しました。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前11時)
45℃になりました。
ふぅー。
朝からあせったわー。
あ。なんでこんなにあせっていたのかというと
ボカシ肥料を作るときは62℃以上にしてはいけないからです。
62℃を超えるとせっかく増殖した微生物が死滅してしまうらしいのです。
あー。マジであせったわー。
明日もこんな温度になったらどーすんべ。
結局この日は5回の切り返しをして温度上昇を抑えました。
あー。しんど。

二次発酵開始3日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
昨日よりは低いけども
ちょっと高めだなー。
二次発酵では50℃を超えたら切り返しを行うことになっています。
この日も5回切り返しをしました。
腰が痛いなぁー。

二次発酵開始4日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
53℃。
んー。昨日より1℃下がったけどなー。
4回の切り返しをしました。
腰痛いっつーの。

二次発酵開始5日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
47℃。
ふー。やっと落ち着いた。

二次発酵開始6日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
39℃。
うーむ。今度は下がりすぎだなー。

二次発酵開始7日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
51℃。
お。良い感じじゃないか。

二次発酵開始8日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
37℃。
む。下がりすぎじゃないか。

二次発酵開始9日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
31℃。
あらら。随分と下がっちゃったわー。
なんでだろーなー?
なんで丁度良い温度で安定しないんだろう?
参考書では40℃から50℃に一週間かけて上昇して
それを切り返したらまた一週間かけて40℃から50℃へ。
という風になると書いてあるのになぁ。
切り返しは一週間に一度のはずが
多い日は一日に4,5回切り返しているこの状態はなにかがおかしい。
うーむ。なぜだ?

二次発酵開始10日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
27℃。
温度が上がり過ぎたときと温度が上がらないときの違いはなんだろう?
と考えたとき
一つ思い当たるところが。
水分量じゃね?
そうです。
二次発酵開始当初は一次発酵のときに加えすぎた水のせいで結構しっとりしていたのです。
温度が上がらない現在は度重なる切り返しでボカシ肥料がカッサカサになってます。
よし!
水を加えてみるべ。

二次発酵開始10日目のボカシ肥料に水を加えました
じょうろ一杯分の水分を加えてよく混ぜました。
明日が楽しみです。

二次発酵開始11日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
上がったー!!!
やっぱり水分か。
ボカシの温度調節は水分量を調節して行うということがわかりました。
非常に勉強になりました。
それでは次回をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
現在、絶賛二次発酵中でございます。
それでは発酵ぶりをご覧ください。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
・・・ん?
59℃!?
マジっすか!?
温度上がり過ぎだ。。。
急いで切り返さないとマズイ。
というわけで切り返しました。

二次発酵開始2日目のボカシ肥料の温度(午前11時)
45℃になりました。
ふぅー。
朝からあせったわー。
あ。なんでこんなにあせっていたのかというと
ボカシ肥料を作るときは62℃以上にしてはいけないからです。
62℃を超えるとせっかく増殖した微生物が死滅してしまうらしいのです。
あー。マジであせったわー。
明日もこんな温度になったらどーすんべ。
結局この日は5回の切り返しをして温度上昇を抑えました。
あー。しんど。

二次発酵開始3日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
昨日よりは低いけども
ちょっと高めだなー。
二次発酵では50℃を超えたら切り返しを行うことになっています。
この日も5回切り返しをしました。
腰が痛いなぁー。

二次発酵開始4日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
53℃。
んー。昨日より1℃下がったけどなー。
4回の切り返しをしました。
腰痛いっつーの。

二次発酵開始5日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
47℃。
ふー。やっと落ち着いた。

二次発酵開始6日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
39℃。
うーむ。今度は下がりすぎだなー。

二次発酵開始7日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
51℃。
お。良い感じじゃないか。

二次発酵開始8日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
37℃。
む。下がりすぎじゃないか。

二次発酵開始9日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
31℃。
あらら。随分と下がっちゃったわー。
なんでだろーなー?
なんで丁度良い温度で安定しないんだろう?
参考書では40℃から50℃に一週間かけて上昇して
それを切り返したらまた一週間かけて40℃から50℃へ。
という風になると書いてあるのになぁ。
切り返しは一週間に一度のはずが
多い日は一日に4,5回切り返しているこの状態はなにかがおかしい。
うーむ。なぜだ?

二次発酵開始10日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
27℃。
温度が上がり過ぎたときと温度が上がらないときの違いはなんだろう?
と考えたとき
一つ思い当たるところが。
水分量じゃね?
そうです。
二次発酵開始当初は一次発酵のときに加えすぎた水のせいで結構しっとりしていたのです。
温度が上がらない現在は度重なる切り返しでボカシ肥料がカッサカサになってます。
よし!
水を加えてみるべ。

二次発酵開始10日目のボカシ肥料に水を加えました
じょうろ一杯分の水分を加えてよく混ぜました。
明日が楽しみです。

二次発酵開始11日目のボカシ肥料の温度(午前8時)
54℃。
上がったー!!!
やっぱり水分か。
ボカシの温度調節は水分量を調節して行うということがわかりました。
非常に勉強になりました。
それでは次回をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
家庭菜園の様子 2011/4/20
今年から私が運営している家庭菜園で
現在収穫可能な作物たちをご紹介いたします。

種蒔き54日後のあやめ雪
丸々と成長しました。
柔らかい肉質でほのかに甘みのあるカブになりました。
虫に食われまくりですが。

定植46日後のスティックセニョール
茎ブロッコリーという名前の通り
ポリポリとした食感の茎がたまりません。

種蒔き57日後のホワイトスティック
普段から見慣れた大根のミニチュア状態になりました。
葉に近い部分は甘く、尻尾の部分はちょっと辛いです。

種蒔き57日後のホワイトスティック・ズーム
あやめ雪と同様に虫食いなんですなぁ。

種蒔き56日後のルッコラ
大きく成長した葉を毎日ポキポキ折って山ほど食べていますが
全く減りません。
侮れない成長速度でございます。
以上の4種類が収穫可能となっております!
おいしいですよ。
食べてみたいとおっしゃる方は在庫があるうちにご連絡ください。
格安でお売りしますよ。
ほほほ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
現在収穫可能な作物たちをご紹介いたします。

種蒔き54日後のあやめ雪
丸々と成長しました。
柔らかい肉質でほのかに甘みのあるカブになりました。
虫に食われまくりですが。

定植46日後のスティックセニョール
茎ブロッコリーという名前の通り
ポリポリとした食感の茎がたまりません。

種蒔き57日後のホワイトスティック
普段から見慣れた大根のミニチュア状態になりました。
葉に近い部分は甘く、尻尾の部分はちょっと辛いです。

種蒔き57日後のホワイトスティック・ズーム
あやめ雪と同様に虫食いなんですなぁ。

種蒔き56日後のルッコラ
大きく成長した葉を毎日ポキポキ折って山ほど食べていますが
全く減りません。
侮れない成長速度でございます。
以上の4種類が収穫可能となっております!
おいしいですよ。
食べてみたいとおっしゃる方は在庫があるうちにご連絡ください。
格安でお売りしますよ。
ほほほ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十三話「しるしつけ」
今日は久しぶりに雨が降りました。
皆さん。こんばんは。
毎日西瓜の作業で大忙しの西瓜農家です。
たまには雨が降らないと畑が乾いちゃうし砂埃が舞うしと
なにかとまいっちんぐなので今日の雨は歓迎でございました。
できれば仕事をしていない深夜に降ってもらえると
日中仕事ができるので嬉しいんですけどね。
では本日はしるしつけをお送りいたします。
でもまぁ
しるしつけ風景をお送りする前に
「しるしつけ」について説明させていただきます。
我が家では一つの西瓜の木には二つの実をつけさせる(二個取り)のですが
それには二つの実をめしべから育てていかないといけません。
一本のトンネルに植えた数十本の木に一斉に二つのめしべが咲いてくれればいいのですが
そんな都合良くは行きません。
開花時期は様々ですし、開花しても変な形だったり
一つの木に二つの花(めしべ)が咲いても成長が大きくずれていたり
というようなの問題が多数あるわけです。
なので開花した一つ一つのめしべを人間が確認しないといけないのです。
そして、この花はいつ咲いたのか目印をつけていくのです。
皆さんお気づきかもしれませんが、これは結構大変な作業でございます。

紙の帯
これが目印です。

しるしをつけためしべ・1

しるしをつけためしべ・2
こんな感じで印をつけます。
一度のしるしつけでは2-3日分の開花チェックをします。
なので、この作業はめしべの状態を見て
「今日の分」・「昨日の分」・「一昨日の分」の見分けがつけばよいのです。
去年は天気の関係で5日分一気にしるしつけしたこともありましたが
それはイレギュラーな事でございます。
皆様にはおそらく(絶対)不要なことですが
めしべの状態を判断するポイントをお教えしましょう。

開花初日のめしべ
咲きたて!って感じです。
花びらもつるつるで中心部分(柱頭)が緑がかった黄色です。

開花二日目のめしべ
花びらの端がシワシワで中心部分(柱頭)が茶色っぽくなってます。

開花三日目のめしべ
花びらが閉じちゃいました。

開花四日目のめしべ
実の部分がふくらんで参りました。

開花五日目のめしべ
花びらが茶色く枯れて、大きくなった実がマルチビニールにちょこんと鎮座されております。
こんな感じで見分けられるのです。
まぁ、実際印をつける時は三日目以降は結構テキトーですけどねw
西瓜の個体差もありますし。
今回お送りしたトンネルは二回のしるしつけを終了していますが
あと一回くらいしるしつけに入る予定です。
あー。蜂おっかねー。刺されたところがまだ痛痒いし。。。
次回は追肥をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
皆さん。こんばんは。
毎日西瓜の作業で大忙しの西瓜農家です。
たまには雨が降らないと畑が乾いちゃうし砂埃が舞うしと
なにかとまいっちんぐなので今日の雨は歓迎でございました。
できれば仕事をしていない深夜に降ってもらえると
日中仕事ができるので嬉しいんですけどね。
では本日はしるしつけをお送りいたします。
でもまぁ
しるしつけ風景をお送りする前に
「しるしつけ」について説明させていただきます。
我が家では一つの西瓜の木には二つの実をつけさせる(二個取り)のですが
それには二つの実をめしべから育てていかないといけません。
一本のトンネルに植えた数十本の木に一斉に二つのめしべが咲いてくれればいいのですが
そんな都合良くは行きません。
開花時期は様々ですし、開花しても変な形だったり
一つの木に二つの花(めしべ)が咲いても成長が大きくずれていたり
というようなの問題が多数あるわけです。
なので開花した一つ一つのめしべを人間が確認しないといけないのです。
そして、この花はいつ咲いたのか目印をつけていくのです。
皆さんお気づきかもしれませんが、これは結構大変な作業でございます。

紙の帯
これが目印です。

しるしをつけためしべ・1

しるしをつけためしべ・2
こんな感じで印をつけます。
一度のしるしつけでは2-3日分の開花チェックをします。
なので、この作業はめしべの状態を見て
「今日の分」・「昨日の分」・「一昨日の分」の見分けがつけばよいのです。
去年は天気の関係で5日分一気にしるしつけしたこともありましたが
それはイレギュラーな事でございます。
皆様にはおそらく(絶対)不要なことですが
めしべの状態を判断するポイントをお教えしましょう。

開花初日のめしべ
咲きたて!って感じです。
花びらもつるつるで中心部分(柱頭)が緑がかった黄色です。

開花二日目のめしべ
花びらの端がシワシワで中心部分(柱頭)が茶色っぽくなってます。

開花三日目のめしべ
花びらが閉じちゃいました。

開花四日目のめしべ
実の部分がふくらんで参りました。

開花五日目のめしべ
花びらが茶色く枯れて、大きくなった実がマルチビニールにちょこんと鎮座されております。
こんな感じで見分けられるのです。
まぁ、実際印をつける時は三日目以降は結構テキトーですけどねw
西瓜の個体差もありますし。
今回お送りしたトンネルは二回のしるしつけを終了していますが
あと一回くらいしるしつけに入る予定です。
あー。蜂おっかねー。刺されたところがまだ痛痒いし。。。
次回は追肥をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十二話「西瓜のつる揃え」
現在、8反歩の畑に西瓜を植え終えました。
あと2反歩で今年の植え付けが完了します。
こんばんは。西瓜農家です。
以前、整枝(つる引き)作業を終えた西瓜ですが
そろそろ3番果(収穫予定の実)が花咲く頃でございます。
3番果が花咲く前にやらなければいけないのが
次の整枝作業「つる揃え」です。
それではつる揃え風景をどうぞ。

つる揃え前の西瓜の木
つる引きをした頃よりつるが伸びてますねぇ。
成長するのは良いことなのですが
西瓜の木をよく見てみると

つる揃え前の西瓜の木・ズーム
つるが交差しちゃってます。
このままにしておくと西瓜ができたときに苦労するので

交差したつるを直します
それと

不要な脇芽を除去します

つる揃え後の西瓜の木
前と後で違いがよくわかりませんが
交差したつるを直して、不要な脇芽を除去しました。
勘の良い方はお気づきかもしれませんが
この作業は蜂がブンブンと飛び回っている中で行ってます。
だってトンネルの中に蜂入ってるし。
前日に首筋を刺された私はめっちゃびびりながらつる揃えをやってましたw
まぁ、蜂は大事な働き手ですのでびびってばかりはいられませんし。
つる揃えの時に発見した早めに咲いたおしべとめしべをご覧ください。

西瓜のおしべ
おしべです。脳みそみたいですね。

西瓜のめしべ
めしべです。むちむちしてます。

おしべwith蜂
花粉を集めてます。
後ろ足についている黄色いものは
この蜂が頑張って作った花粉団子です。

めしべwith蜂
おしべからめしべへ花粉が運ばれました。
受粉(交配)完了です。
私達がつる揃えに精を出している間
蜂たちは交配作業を進めてくれていたのです。
いやー。助かります。
蜂っていうのは我々農家にとって、なくてはならない存在でございます。
たまに襲われますけど。。。
次回はしるしつけをお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あと2反歩で今年の植え付けが完了します。
こんばんは。西瓜農家です。
以前、整枝(つる引き)作業を終えた西瓜ですが
そろそろ3番果(収穫予定の実)が花咲く頃でございます。
3番果が花咲く前にやらなければいけないのが
次の整枝作業「つる揃え」です。
それではつる揃え風景をどうぞ。

つる揃え前の西瓜の木
つる引きをした頃よりつるが伸びてますねぇ。
成長するのは良いことなのですが
西瓜の木をよく見てみると

つる揃え前の西瓜の木・ズーム
つるが交差しちゃってます。
このままにしておくと西瓜ができたときに苦労するので

交差したつるを直します
それと

不要な脇芽を除去します

つる揃え後の西瓜の木
前と後で違いがよくわかりませんが
交差したつるを直して、不要な脇芽を除去しました。
勘の良い方はお気づきかもしれませんが
この作業は蜂がブンブンと飛び回っている中で行ってます。
だってトンネルの中に蜂入ってるし。
前日に首筋を刺された私はめっちゃびびりながらつる揃えをやってましたw
まぁ、蜂は大事な働き手ですのでびびってばかりはいられませんし。
つる揃えの時に発見した早めに咲いたおしべとめしべをご覧ください。

西瓜のおしべ
おしべです。脳みそみたいですね。

西瓜のめしべ
めしべです。むちむちしてます。

おしべwith蜂
花粉を集めてます。
後ろ足についている黄色いものは
この蜂が頑張って作った花粉団子です。

めしべwith蜂
おしべからめしべへ花粉が運ばれました。
受粉(交配)完了です。
私達がつる揃えに精を出している間
蜂たちは交配作業を進めてくれていたのです。
いやー。助かります。
蜂っていうのは我々農家にとって、なくてはならない存在でございます。
たまに襲われますけど。。。
次回はしるしつけをお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十一話「蜂を入れる」
先日どきどきしながら準備した蜂達を
いよいよビニールトンネルに投入したいと思います。

小分けした巣箱を軽トラに積む
蜂を刺激しないようにゆっくりと運びます。

トンネル内に設置
そーっとトンネルに配置します。

巣箱内にいる蜂
明日からしっかりと働いてもらいます。

設置した翌日の蜂
暑い日だったので朝から活発に巣の換気をしてます。

餌を食す蜂
蜂にはドロドロの砂糖水を与えています。
風で容器が吹き飛ばないように石を入れて
蜂が砂糖水におぼれないように松の葉も入れてます。
余談ですが、私この日に首筋を蜂に刺されました。
蜂ってちょーおっかないっす。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
いよいよビニールトンネルに投入したいと思います。

小分けした巣箱を軽トラに積む
蜂を刺激しないようにゆっくりと運びます。

トンネル内に設置
そーっとトンネルに配置します。

巣箱内にいる蜂
明日からしっかりと働いてもらいます。

設置した翌日の蜂
暑い日だったので朝から活発に巣の換気をしてます。

餌を食す蜂
蜂にはドロドロの砂糖水を与えています。
風で容器が吹き飛ばないように石を入れて
蜂が砂糖水におぼれないように松の葉も入れてます。
余談ですが、私この日に首筋を蜂に刺されました。
蜂ってちょーおっかないっす。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第四十話「蜂の準備」
前回、蜂をトンネルに入れると嘯き(うそぶき)ましたが
その前に準備が必要になります。
というわけで、今回は蜂の準備をお送りいたします。
この

蜂の巣箱
の

木のふたをはずし

新聞をはがし

蜂たちがあらわになります

5枚の巣板
この巣板に蜂が巣を作っています。

巣板を引き抜く
おおぅ。

巣板・ズーム
おおぅ。すさまじい光景です。。

巣板をそーっと小さい巣箱に入れます

慎重に慎重に

巣板の移動完了
いやー。手に汗握る作業でした。
恐ろしかったです。
なんでこんな危険なことをやったかというと
ビニールトンネル一本に必要な蜂の量というのが
巣板1,2枚くらいなんですね。
で、今回は16本のビニールトンネルに蜂を入れるつもりなので
今年購入した蜂達をその数にわける必要があるのです。
購入時に巣板を分割してもらってもいいんですけど
別途費用がかかってしまうんですよねー。
それに、この作業は1つの蜂のグループを人為的に複数に分割することになり
こういう使い方をされるのが蜂にとってストレスになっていて
例の大量死につながっているという説もあるのです。
というわけで
使用するギリギリまで蜂にストレスをかけないようにしているのです。
蜂さん。暮らしにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
その前に準備が必要になります。
というわけで、今回は蜂の準備をお送りいたします。
この

蜂の巣箱
の

木のふたをはずし

新聞をはがし

蜂たちがあらわになります

5枚の巣板
この巣板に蜂が巣を作っています。

巣板を引き抜く
おおぅ。

巣板・ズーム
おおぅ。すさまじい光景です。。

巣板をそーっと小さい巣箱に入れます

慎重に慎重に

巣板の移動完了
いやー。手に汗握る作業でした。
恐ろしかったです。
なんでこんな危険なことをやったかというと
ビニールトンネル一本に必要な蜂の量というのが
巣板1,2枚くらいなんですね。
で、今回は16本のビニールトンネルに蜂を入れるつもりなので
今年購入した蜂達をその数にわける必要があるのです。
購入時に巣板を分割してもらってもいいんですけど
別途費用がかかってしまうんですよねー。
それに、この作業は1つの蜂のグループを人為的に複数に分割することになり
こういう使い方をされるのが蜂にとってストレスになっていて
例の大量死につながっているという説もあるのです。
というわけで
使用するギリギリまで蜂にストレスをかけないようにしているのです。
蜂さん。暮らしにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十九話「交配前の消毒」
近頃は本当に暖かいですね。
個人的にはもう少し涼しい方が過ごしやすいです。
どうも、西瓜農家です。
西瓜が成長著しい季節になってまいりました。
そろそろビニールトンネルに蜂を入れる頃合です。
しかしその前に西瓜の木を消毒する必要があります。
我が家の西瓜は慣行栽培ですので農薬も化学肥料も普通に使います。
無農薬・無化学肥料で栽培できれば付加価値がつくんですけど
そうは問屋が卸さないわけです。
それでは薬剤の散布風景をご覧ください。
今回は三種類の薬剤を撒きます。
まずは

スミレックス
菌核病及びつる枯病対策の殺菌剤です。
お次は

モスピラン
アブラムシ及びアザミウマという害虫対策の殺虫剤です。
最後は

バロック
ダニ対策の殺ダニ剤です。
これらの3つを混ぜ合わせた液体を

散布します

プシューっと散布してます
こうやって撒いても病気も害虫も完全に防げるわけではなく
少しは発生しちゃうんですけどね。
アブラムシが発生するとマルチビニールや西瓜の葉っぱがベットベトになるんですよねー。
あー。やだやだ。
次回はいよいよビニールトンネル内に蜂を入れちゃいます。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
個人的にはもう少し涼しい方が過ごしやすいです。
どうも、西瓜農家です。
西瓜が成長著しい季節になってまいりました。
そろそろビニールトンネルに蜂を入れる頃合です。
しかしその前に西瓜の木を消毒する必要があります。
我が家の西瓜は慣行栽培ですので農薬も化学肥料も普通に使います。
無農薬・無化学肥料で栽培できれば付加価値がつくんですけど
そうは問屋が卸さないわけです。
それでは薬剤の散布風景をご覧ください。
今回は三種類の薬剤を撒きます。
まずは

スミレックス
菌核病及びつる枯病対策の殺菌剤です。
お次は

モスピラン
アブラムシ及びアザミウマという害虫対策の殺虫剤です。
最後は

バロック
ダニ対策の殺ダニ剤です。
これらの3つを混ぜ合わせた液体を

散布します

プシューっと散布してます
こうやって撒いても病気も害虫も完全に防げるわけではなく
少しは発生しちゃうんですけどね。
アブラムシが発生するとマルチビニールや西瓜の葉っぱがベットベトになるんですよねー。
あー。やだやだ。
次回はいよいよビニールトンネル内に蜂を入れちゃいます。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めてのボカシ肥料作り・その3 ~二次発酵~
今日は本当に暖かかったです。
どうもこんばんは。西瓜農家です。
仕事の合間にやっているボカシ肥料作りですが
今回は二次発酵の工程に進みました。
それではご覧あれ。

発酵開始12日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
48℃。
前日の期待とは裏腹に温度は上昇せず。
あれぇ?

発酵開始13日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
依然48℃。
やっぱり温度は上がりません。
なんだかなー。
本来なら一週間くらい前に55℃に到達して
一次発酵終了となる予定だったんだけどなー。
・・・よし!
もう二次発酵に移行してしまおう!
そもそも、一次発酵では炭水化物を分解して糖を作ることが目的なわけで
温度を55℃に上昇させることは目的ではないのですから。
予定時間の倍も発酵させたのだから
きっと十分に糖ができていると思います。
というわけで

発酵中のボカシ肥料
を

崩します
ん?外側に5cmくらい白い層ができているぞ?

ボカシ肥料の外側
白っぽくて、乾燥した塊です。
白いのはおそらくカビだろうから
有用な微生物がうじゃうじゃいるのでしょうか?
よくわかりません。

ボカシ肥料の内側
しっとりしてます。温かいです。

ボカシ肥料に手をつっこむ
おおー。やっぱり温かい。
なんか感動します。
ここに

魚粕(10キロ)
と

おから(3キロ)
を

投入

混ぜる

さらに混ぜる
今回は水は混ぜません。
良い感じにサラサラになりました。

ムシロをかける
保温及び保湿します。

二次発酵開始初日のボカシ肥料の温度(午後6時)
暗くて見難いですが一応43℃まで上昇しました。
さてさて、二次発酵はどのように進んでいくんでしょうねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
どうもこんばんは。西瓜農家です。
仕事の合間にやっているボカシ肥料作りですが
今回は二次発酵の工程に進みました。
それではご覧あれ。

発酵開始12日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
48℃。
前日の期待とは裏腹に温度は上昇せず。
あれぇ?

発酵開始13日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
依然48℃。
やっぱり温度は上がりません。
なんだかなー。
本来なら一週間くらい前に55℃に到達して
一次発酵終了となる予定だったんだけどなー。
・・・よし!
もう二次発酵に移行してしまおう!
そもそも、一次発酵では炭水化物を分解して糖を作ることが目的なわけで
温度を55℃に上昇させることは目的ではないのですから。
予定時間の倍も発酵させたのだから
きっと十分に糖ができていると思います。
というわけで

発酵中のボカシ肥料
を

崩します
ん?外側に5cmくらい白い層ができているぞ?

ボカシ肥料の外側
白っぽくて、乾燥した塊です。
白いのはおそらくカビだろうから
有用な微生物がうじゃうじゃいるのでしょうか?
よくわかりません。

ボカシ肥料の内側
しっとりしてます。温かいです。

ボカシ肥料に手をつっこむ
おおー。やっぱり温かい。
なんか感動します。
ここに

魚粕(10キロ)
と

おから(3キロ)
を

投入

混ぜる

さらに混ぜる
今回は水は混ぜません。
良い感じにサラサラになりました。

ムシロをかける
保温及び保湿します。

二次発酵開始初日のボカシ肥料の温度(午後6時)
暗くて見難いですが一応43℃まで上昇しました。
さてさて、二次発酵はどのように進んでいくんでしょうねぇ?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十八話「西瓜のつる引き」
近頃は毎日毎日西瓜の木をいじっております。
座り仕事が続くと腰が痛くなります。いやー。まいったまいった。
こんばんは。西瓜農家です。
整枝(つる回し)作業を終えた西瓜のつるが
随分と伸びてきて、またもや反対側のビニールにぶつかりそうになってきました。
ここで次の整枝作業「つる引き」を行います。
それではつる引き風景をどうぞ。

つる回し8日後の西瓜
8日経過し、葉っぱが大きくなって
ごちゃごちゃになってます。

つる引き前の西瓜
角度を変えてもう一枚。
ビニールトンネルの反対側につるが届きそうなのが
よくわかりますな。

つる引き後の西瓜
つるを引っ張ってスペースを確保します。

脇芽と雌花を除去
4本のつるから脇芽と雌花(一番果及び二番果)を除去しました。

三番果
このちっちゃーいのを育てて収穫します。

つる引き完了
つるが伸びるスペースを確保して
つるの成長を手助けし、
不要な脇芽と雌花を除去して収穫しようとしている三番果に
栄養が集まるようにしました。
近々ビニールトンネルに蜂をいれます。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
座り仕事が続くと腰が痛くなります。いやー。まいったまいった。
こんばんは。西瓜農家です。
整枝(つる回し)作業を終えた西瓜のつるが
随分と伸びてきて、またもや反対側のビニールにぶつかりそうになってきました。
ここで次の整枝作業「つる引き」を行います。
それではつる引き風景をどうぞ。

つる回し8日後の西瓜
8日経過し、葉っぱが大きくなって
ごちゃごちゃになってます。

つる引き前の西瓜
角度を変えてもう一枚。
ビニールトンネルの反対側につるが届きそうなのが
よくわかりますな。

つる引き後の西瓜
つるを引っ張ってスペースを確保します。

脇芽と雌花を除去
4本のつるから脇芽と雌花(一番果及び二番果)を除去しました。

三番果
このちっちゃーいのを育てて収穫します。

つる引き完了
つるが伸びるスペースを確保して
つるの成長を手助けし、
不要な脇芽と雌花を除去して収穫しようとしている三番果に
栄養が集まるようにしました。
近々ビニールトンネルに蜂をいれます。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あやめ雪&ホワイトスティック成長記 その3
前回に引き続いて、家庭菜園で育てているあやめ雪とホワイトスティックの様子をお送りいたします。

種蒔き44日後のあやめ雪
予定ではあと1-2週間で収穫適期でございます。
カブとしては十分な大きさな気もしますが
もうちょっと大きくなるんでしょうか?

種蒔き44日後のホワイトスティック
あと1週間くらいで収穫適期のはずなんですけど・・・
予定は未定ですね。
収穫したあやめ雪をよく見てみると
なにやら気になるものが。

虫に食われたあやめ雪
見事に食われています。
実は私のエリアには農薬及び化学肥料を撒いておりません。
無農薬・無化学肥料栽培です。(正確にはちょっと違うんですけどね。)
きっとその影響で虫にむしゃむしゃ食べられてしまったのでしょう。
虫も食べたくなるくらいおいしいわけです。うんうん。

種蒔き48日後のあやめ雪
丸々として非常に良い感じ。
薄くスライスしてそのままいただきます。
非常に食べやすいです。
うまーい!

種蒔き48日後のホワイトスティック
いまいち小ぶりなホワイトスティック。
もうちょっと大きくなるのかな?ならないのかな?
こちらも薄くスライスしてそのままいただきます。
うん。食べやすい。
早く大きくなーれ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp

種蒔き44日後のあやめ雪
予定ではあと1-2週間で収穫適期でございます。
カブとしては十分な大きさな気もしますが
もうちょっと大きくなるんでしょうか?

種蒔き44日後のホワイトスティック
あと1週間くらいで収穫適期のはずなんですけど・・・
予定は未定ですね。
収穫したあやめ雪をよく見てみると
なにやら気になるものが。

虫に食われたあやめ雪
見事に食われています。
実は私のエリアには農薬及び化学肥料を撒いておりません。
無農薬・無化学肥料栽培です。(正確にはちょっと違うんですけどね。)
きっとその影響で虫にむしゃむしゃ食べられてしまったのでしょう。
虫も食べたくなるくらいおいしいわけです。うんうん。

種蒔き48日後のあやめ雪
丸々として非常に良い感じ。
薄くスライスしてそのままいただきます。
非常に食べやすいです。
うまーい!

種蒔き48日後のホワイトスティック
いまいち小ぶりなホワイトスティック。
もうちょっと大きくなるのかな?ならないのかな?
こちらも薄くスライスしてそのままいただきます。
うん。食べやすい。
早く大きくなーれ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
スティックセニョール成長記・その5 ~ビニールをはずす~
もうすぐプロ野球が開幕しますね。
今年はどこが優勝するのでしょうね?
こんばんは。西瓜農家です。
随分と前に定植したスティックセニョールがかなり大きくなってきました。

定植40日後のスティックセニョール
ビニールトンネルの中でかなり窮屈そうなので
そろそろビニールをはずそうかと思います。
まずは

マイカ線をはずして

ビニールをとります
随分とさっぱり(?)した気がしますね。
しかし、ここですごい事実が判明します。
事実1

割れてしまった葉
事実2

割れてしまった茎
どの株にも多かれ少なかれこの症状が出ています。
・・・詳しい原因は今のところ不明ですが
おそらく、ビニールをはずすのが遅かったのが原因ではないかと思います。
きっと暑すぎたんだろうなー。
あー。失敗したわー。
もっと早くはずしてやればよかったわー。
ごめんよ。スティックセニョール。。。
それと謝りついでにもう一つ謝らなければいけないことが、、、
実は育苗ハウスの中に放置していたスティックセニョールの苗を定植したのですが

30日遅れで定植したスティックセニョール
ちょっと暗くて見にくいですが
一回目と二回目のスティックセニョールの比較です。

一回目に定植したスティックセニョール(定植後41日経過)
葉っぱが随分と大きくなっています。
私としてはこれもどうかなー?と思ってはいますが
二回目に定植した苗はもっとやばい感じになってます。

二回目に定植したスティックセニョール(定植後11日経過)
・・・なんかすごーくバランス悪いですよね。。。
育苗ハウスでほったらかしにし過ぎました。
なんかよくわからない状態になっちゃいました。
ごめんよ。スティックセニョール。。。

頂花蕾を収穫
現在の状態をよくわかっていないので
ひとまず頂花蕾(ちょうからい)を収穫してみました。
これで栄養が葉っぱにいって葉っぱが大きくなってくれると嬉しいです。

収穫した頂花蕾
これまた暗くて見にくいですね。
サラダとしていただきましたが
茹で過ぎてしまったため味はいまいちでした。
せっかくの頂花蕾をおいしく味わえなくてごめんよ。スティックセニョール。。。
スティックセニョールに関しては失敗の連続です。
次は良い報告ができるといいなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今年はどこが優勝するのでしょうね?
こんばんは。西瓜農家です。
随分と前に定植したスティックセニョールがかなり大きくなってきました。

定植40日後のスティックセニョール
ビニールトンネルの中でかなり窮屈そうなので
そろそろビニールをはずそうかと思います。
まずは

マイカ線をはずして

ビニールをとります
随分とさっぱり(?)した気がしますね。
しかし、ここですごい事実が判明します。
事実1

割れてしまった葉
事実2

割れてしまった茎
どの株にも多かれ少なかれこの症状が出ています。
・・・詳しい原因は今のところ不明ですが
おそらく、ビニールをはずすのが遅かったのが原因ではないかと思います。
きっと暑すぎたんだろうなー。
あー。失敗したわー。
もっと早くはずしてやればよかったわー。
ごめんよ。スティックセニョール。。。
それと謝りついでにもう一つ謝らなければいけないことが、、、
実は育苗ハウスの中に放置していたスティックセニョールの苗を定植したのですが

30日遅れで定植したスティックセニョール
ちょっと暗くて見にくいですが
一回目と二回目のスティックセニョールの比較です。

一回目に定植したスティックセニョール(定植後41日経過)
葉っぱが随分と大きくなっています。
私としてはこれもどうかなー?と思ってはいますが
二回目に定植した苗はもっとやばい感じになってます。

二回目に定植したスティックセニョール(定植後11日経過)
・・・なんかすごーくバランス悪いですよね。。。
育苗ハウスでほったらかしにし過ぎました。
なんかよくわからない状態になっちゃいました。
ごめんよ。スティックセニョール。。。

頂花蕾を収穫
現在の状態をよくわかっていないので
ひとまず頂花蕾(ちょうからい)を収穫してみました。
これで栄養が葉っぱにいって葉っぱが大きくなってくれると嬉しいです。

収穫した頂花蕾
これまた暗くて見にくいですね。
サラダとしていただきましたが
茹で過ぎてしまったため味はいまいちでした。
せっかくの頂花蕾をおいしく味わえなくてごめんよ。スティックセニョール。。。
スティックセニョールに関しては失敗の連続です。
次は良い報告ができるといいなぁ。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp