西瓜が出来るまで 第三十七話「我が家に蜂がやってきた」
今日は久しぶりに雨が降りました。
どうせ降るんならもっとたくさん降ってくれればいいのになぁ。。。
こんばんは。西瓜農家です。
最初に植えた西瓜がどんどん成長している今日この頃。
西瓜栽培の秘密兵器が我が家にやってまいりました。
そう。蜂ちゃんです。

蜂の巣箱
ポロポロと落ちているのは死んでしまった働き蜂。
我が家で働いていただく前に短い命を終えてしまいました。

巣箱の入り口
もう夕方で涼しいため皆さん巣箱の中に入っています。
入り口付近で待機しているのは監視役でしょうか?

巣箱の入り口・蜂がうじゃうじゃ
昼間で暖かいため大量の働き蜂が巣箱から出ています。
近寄り過ぎるとちょいとおっかないんです。
これは入り口付近で羽根を動かして巣箱の換気をしているところです。
いわゆる暑さ対策です。
蜂は賢いですねぇ。
こいつらは我が家の西瓜の出来を左右する生き物ですので
大事に飼っていかないといけません。
去年、新聞などのメディアで蜂の大量死が大きく取り上げられました。
大量死の原因には諸説いわれていますが
いまだ解明はされていません。
最近は新聞にもあまり載っていませんが大問題ですよね。
それでは次回をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
どうせ降るんならもっとたくさん降ってくれればいいのになぁ。。。
こんばんは。西瓜農家です。
最初に植えた西瓜がどんどん成長している今日この頃。
西瓜栽培の秘密兵器が我が家にやってまいりました。
そう。蜂ちゃんです。

蜂の巣箱
ポロポロと落ちているのは死んでしまった働き蜂。
我が家で働いていただく前に短い命を終えてしまいました。

巣箱の入り口
もう夕方で涼しいため皆さん巣箱の中に入っています。
入り口付近で待機しているのは監視役でしょうか?

巣箱の入り口・蜂がうじゃうじゃ
昼間で暖かいため大量の働き蜂が巣箱から出ています。
近寄り過ぎるとちょいとおっかないんです。
これは入り口付近で羽根を動かして巣箱の換気をしているところです。
いわゆる暑さ対策です。
蜂は賢いですねぇ。
こいつらは我が家の西瓜の出来を左右する生き物ですので
大事に飼っていかないといけません。
去年、新聞などのメディアで蜂の大量死が大きく取り上げられました。
大量死の原因には諸説いわれていますが
いまだ解明はされていません。
最近は新聞にもあまり載っていませんが大問題ですよね。
それでは次回をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十六話「西瓜のつる回し」
前回整枝(4本にする)作業を終えた西瓜のつるが
随分と伸びてきて反対側のビニールにぶつかってきたので
次の整枝作業「つる回し」を行います。
ではつる回しの風景をご覧ください。

定植から28日後の西瓜
4本にしたつるが伸びて葉っぱが増えてきたため
ごちゃごちゃした感じになってます。
このまま放っておくとつるの先端がビニールに押し付けられて
先っちょが折れてしまいます。いわゆる自爆みたいなもんです。
そうなると西瓜が美味しくできないので大問題です。
この問題を解消するために「つる回し」が必要になります。
まずは

つるの長さを吟味する
どのつるから回していくかを検討しています。
順番を決めたら

つるの脇芽と一番果を除去します
一本一本しっかりとチェックして不要な脇芽(孫づる)と
一番果(西瓜の元となるめしべ)を除去します。
我が家では主に三番果(一つのつるの中で三番目に生えてくるめしべのこと)を
育てて収穫しています。
つるのお掃除が完了したら

つるを回します(一本目)

さらにつるを回します(二本目)

またまたつるを回します(三本目)

さらにさらにさらにつるを回します(四本目)

つる回し完了
見事です。
こうすることでつるをさらに長く伸ばすことができます。
我が家では逆のの字につるを回していますが
その他にも手法はいくつかあるそうです。
よく知らないのでここでご紹介はできませんけどw

除去した脇芽と一番果
けっこうたくさん取れてます。
生えていれば二番果を除去することもあります。
これにてつる回し終了となります。
次回をお楽しみにぃ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
随分と伸びてきて反対側のビニールにぶつかってきたので
次の整枝作業「つる回し」を行います。
ではつる回しの風景をご覧ください。

定植から28日後の西瓜
4本にしたつるが伸びて葉っぱが増えてきたため
ごちゃごちゃした感じになってます。
このまま放っておくとつるの先端がビニールに押し付けられて
先っちょが折れてしまいます。いわゆる自爆みたいなもんです。
そうなると西瓜が美味しくできないので大問題です。
この問題を解消するために「つる回し」が必要になります。
まずは

つるの長さを吟味する
どのつるから回していくかを検討しています。
順番を決めたら

つるの脇芽と一番果を除去します
一本一本しっかりとチェックして不要な脇芽(孫づる)と
一番果(西瓜の元となるめしべ)を除去します。
我が家では主に三番果(一つのつるの中で三番目に生えてくるめしべのこと)を
育てて収穫しています。
つるのお掃除が完了したら

つるを回します(一本目)

さらにつるを回します(二本目)

またまたつるを回します(三本目)

さらにさらにさらにつるを回します(四本目)

つる回し完了
見事です。
こうすることでつるをさらに長く伸ばすことができます。
我が家では逆のの字につるを回していますが
その他にも手法はいくつかあるそうです。
よく知らないのでここでご紹介はできませんけどw

除去した脇芽と一番果
けっこうたくさん取れてます。
生えていれば二番果を除去することもあります。
これにてつる回し終了となります。
次回をお楽しみにぃ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ルッコラの収穫
前回間引きを完了したルッコラですが
近頃随分と大きくなってきまして
そろそろ収穫できそうでございます。

種蒔き29日後のルッコラ
まだまだ小さいです。

種蒔き37日後のルッコラ
順調順調。
しかし、まだ収穫時期ではない感じ。
ホントにタンポポみたいだわ。

種蒔き41日後のルッコラ
おお!?
葉が立ち上がっている!
きっと今が食べ頃。

収穫したルッコラ
大き目の葉のみを収穫しました。
この日から毎日収穫してサラダとしていただいています。
食感はやわらかくて良い感じですが
肝心の味はちょっと。。。
後味が苦いんですよねー。
レタスよりちょっと苦い感じです。
うーむ。家族の評価は良くないですね。
基本的に私が全部食べてますw
毎日食べる葉物野菜としてなかなか頼りになる気がしますが
上手い料理方法がみつからない場合
今年購入した種を使い切ったらもう作らないかも。
おすすめの調理方法があったら教えてください。
教えて!エロい人!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めてのボカシ肥料作り・その2 ~一次発酵~
今日は一日暖かかったですね。
杉花粉が減ってきたらしいので防塵マスクを一日はずしてみました。
こんばんは。西瓜農家です。
多少鼻水が出ましたが無事でした。
今年はサカヰ式1111型から卒業ができそうです。
前回発酵を開始させた有機肥料の様子が随分と変化してきましたので
皆様にご覧いただきたいと思います。

温度計
前回有機肥料にぶっさしたのがこいつです。
一本に二つの温度計が内蔵されたもので
我が家では主に西瓜の育苗に使用しています。
父にお願いして借りました。

発酵開始4日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
発酵開始初日は6℃でした。
4日後は8℃です。
うーん。。。
私が参考にしている本には3~7日で55℃オーバーになると書いてあるんだけどなー。。。
おっかしぃなぁー。。。

発酵開始6日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
・・・相変わらず8℃。
明日には55℃になるのか?
どう考えてもならないだろーなー。。。

発酵開始7日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
よし!!55℃になった!
わけないですね。
どうみても10℃です。本当にありがとうございました。

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
おお!?
19℃に上がっている!!
しかも、甘酒のような匂いが周囲に立ち込めています。
この温度と匂い。発酵している証拠だ。
前日までは気温の影響でちょっと温度が上がったのかな?
とか思う程度でしたが
今日は何かが違うぞ!
2時間後・・・

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
34℃!
すげぇ。。。
有機肥料の中でなにかが起こっている。。。
さらに2時間後・・・

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
41℃!
どんどんと上昇しますねぇ。
これは今日中に55℃を超えるか?
とか思いましたが、結局この日はこれが最高温度でした。
残念。
てかさっきから連呼している「55℃」ってなんの基準だよ。
とおっしゃる方が多数だと思いますので
そこんところを軽く補足いたします。
ボカシ肥料というのは有機物を発酵させて作るものと前回説明しました。
発酵というのは数種類の有用な微生物を増殖させることを指しているのですが
有用な微生物を重点的に増殖させていくために
一次発酵で炭水化物を中心に発酵させて(甘い匂いがする)
二次発酵でたんぱく質を中心に発酵させる(醤油や味噌の匂いがする)のが
初心者でも失敗しないボカシ肥料の作り方らしいのです。
で、ここで言う一次発酵というのは
有機物を放置して55℃まで上昇したら完了となるのです。
この調子で行けば明日には一次発酵完了か!?

発酵開始9日後のボカシ肥料の温度(午前12時頃)
ありゃ?
36℃。
下がってるやん。

発酵開始9日後のボカシ肥料の様子
有機物の山に白っぽいカビが発生してきています。
見た目は良い感じなんだけどなー。
肝心の温度がなー。。。

発酵開始10日後のボカシ肥料の温度(午後3時頃)
40℃。
うーむ。。。
そもそも発酵させる有機物の量が少なめだったから
ここらへんが限界なのかなぁ?
と思いきや

発酵開始11日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
44℃!!
最高温度更新でございます。
こいつはいける!
もうちょいやで!!

発酵開始11日後のボカシ肥料の様子
山全体に白いカビ及び青いカビが発生。
山を崩して中を見てみたいという欲求をすごーく我慢しました。

発酵開始11日後のボカシ肥料の様子・ズーム
カビが生えているのがこんなに嬉しかったことはないですねw
結局この日は48℃まで上昇しました。
明日が非常に楽しみです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
杉花粉が減ってきたらしいので防塵マスクを一日はずしてみました。
こんばんは。西瓜農家です。
多少鼻水が出ましたが無事でした。
今年はサカヰ式1111型から卒業ができそうです。
前回発酵を開始させた有機肥料の様子が随分と変化してきましたので
皆様にご覧いただきたいと思います。

温度計
前回有機肥料にぶっさしたのがこいつです。
一本に二つの温度計が内蔵されたもので
我が家では主に西瓜の育苗に使用しています。
父にお願いして借りました。

発酵開始4日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
発酵開始初日は6℃でした。
4日後は8℃です。
うーん。。。
私が参考にしている本には3~7日で55℃オーバーになると書いてあるんだけどなー。。。
おっかしぃなぁー。。。

発酵開始6日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
・・・相変わらず8℃。
明日には55℃になるのか?
どう考えてもならないだろーなー。。。

発酵開始7日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
よし!!55℃になった!
わけないですね。
どうみても10℃です。本当にありがとうございました。

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
おお!?
19℃に上がっている!!
しかも、甘酒のような匂いが周囲に立ち込めています。
この温度と匂い。発酵している証拠だ。
前日までは気温の影響でちょっと温度が上がったのかな?
とか思う程度でしたが
今日は何かが違うぞ!
2時間後・・・

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午前10時頃)
34℃!
すげぇ。。。
有機肥料の中でなにかが起こっている。。。
さらに2時間後・・・

発酵開始8日後のボカシ肥料の温度(午後1時頃)
41℃!
どんどんと上昇しますねぇ。
これは今日中に55℃を超えるか?
とか思いましたが、結局この日はこれが最高温度でした。
残念。
てかさっきから連呼している「55℃」ってなんの基準だよ。
とおっしゃる方が多数だと思いますので
そこんところを軽く補足いたします。
ボカシ肥料というのは有機物を発酵させて作るものと前回説明しました。
発酵というのは数種類の有用な微生物を増殖させることを指しているのですが
有用な微生物を重点的に増殖させていくために
一次発酵で炭水化物を中心に発酵させて(甘い匂いがする)
二次発酵でたんぱく質を中心に発酵させる(醤油や味噌の匂いがする)のが
初心者でも失敗しないボカシ肥料の作り方らしいのです。
で、ここで言う一次発酵というのは
有機物を放置して55℃まで上昇したら完了となるのです。
この調子で行けば明日には一次発酵完了か!?

発酵開始9日後のボカシ肥料の温度(午前12時頃)
ありゃ?
36℃。
下がってるやん。

発酵開始9日後のボカシ肥料の様子
有機物の山に白っぽいカビが発生してきています。
見た目は良い感じなんだけどなー。
肝心の温度がなー。。。

発酵開始10日後のボカシ肥料の温度(午後3時頃)
40℃。
うーむ。。。
そもそも発酵させる有機物の量が少なめだったから
ここらへんが限界なのかなぁ?
と思いきや

発酵開始11日後のボカシ肥料の温度(午前8時頃)
44℃!!
最高温度更新でございます。
こいつはいける!
もうちょいやで!!

発酵開始11日後のボカシ肥料の様子
山全体に白いカビ及び青いカビが発生。
山を崩して中を見てみたいという欲求をすごーく我慢しました。

発酵開始11日後のボカシ肥料の様子・ズーム
カビが生えているのがこんなに嬉しかったことはないですねw
結局この日は48℃まで上昇しました。
明日が非常に楽しみです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
桃太郎ゴールド、フルティカ成長記
どうもこんばんは。
嫁がトマト大好き。
西瓜農家です。
以前、嫁が種蒔きをしたトマト達がどんどんと大きくなってきたので
そろそろ成長具合をお送りしようかと思います。

種蒔き9日後のフルティカ
4-6日で発芽するはずだったのですが
ちょいと遅めの発芽でございます。
温度が低かったのだろうか?
・・・桃太郎ゴールドはまだ発芽せず。

種蒔き15日後のフルティカ
双葉が大きくなってきました。
種を蒔いた2つのポットとも良い感じです。
その時、桃太郎ゴールドは・・・

種蒔き15日後の桃太郎ゴールド
発芽したー!!!
ちょっとわかりにくいですが発芽してます!
なにこれ?予定より10日遅れで発芽してやんの。
父曰く「こんな遅れて発芽する苗がちゃんと育つはずがない。蒔きなおした方が良いぞ。」
一理ある話ですが、ひとまず様子を見ます。
でも、1つしか発芽しなかったので近いうちに蒔きなおします。

種蒔き16日後の桃太郎ゴールド
15日目は半信半疑でしたが
ちゃんと双葉ですね。奇形ではありません。
んで、ちょいと日にちをおいて蒔きなおしました。
結果は

種蒔き6日後の桃太郎ゴールド(蒔き直し)
2分の1でした。
んー。
桃太郎ゴールドは発芽力が弱いのだろうか?
でもまぁ、現在2つの苗が順調に成長しているので(1つは微妙ですけど・・・)
この件の検証は来年に持ち越しです。
ひとまずフルティカと桃太郎ゴールドの苗を2つずつキープできました。
こいつらの定植はもうちょっと先ですが
父の兄上からいただいた苗はとっくに定植してありますので
我が家の食費からトマト代がなくなる日も近いです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
嫁がトマト大好き。
西瓜農家です。
以前、嫁が種蒔きをしたトマト達がどんどんと大きくなってきたので
そろそろ成長具合をお送りしようかと思います。

種蒔き9日後のフルティカ
4-6日で発芽するはずだったのですが
ちょいと遅めの発芽でございます。
温度が低かったのだろうか?
・・・桃太郎ゴールドはまだ発芽せず。

種蒔き15日後のフルティカ
双葉が大きくなってきました。
種を蒔いた2つのポットとも良い感じです。
その時、桃太郎ゴールドは・・・

種蒔き15日後の桃太郎ゴールド
発芽したー!!!
ちょっとわかりにくいですが発芽してます!
なにこれ?予定より10日遅れで発芽してやんの。
父曰く「こんな遅れて発芽する苗がちゃんと育つはずがない。蒔きなおした方が良いぞ。」
一理ある話ですが、ひとまず様子を見ます。
でも、1つしか発芽しなかったので近いうちに蒔きなおします。

種蒔き16日後の桃太郎ゴールド
15日目は半信半疑でしたが
ちゃんと双葉ですね。奇形ではありません。
んで、ちょいと日にちをおいて蒔きなおしました。
結果は

種蒔き6日後の桃太郎ゴールド(蒔き直し)
2分の1でした。
んー。
桃太郎ゴールドは発芽力が弱いのだろうか?
でもまぁ、現在2つの苗が順調に成長しているので(1つは微妙ですけど・・・)
この件の検証は来年に持ち越しです。
ひとまずフルティカと桃太郎ゴールドの苗を2つずつキープできました。
こいつらの定植はもうちょっと先ですが
父の兄上からいただいた苗はとっくに定植してありますので
我が家の食費からトマト代がなくなる日も近いです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あやめ雪&ホワイトスティック成長記 その2
同じ日に種蒔きをしたということで
あやめ雪とホワイトスティックの成長具合を合わせてお送りいたします。
前回、間引きを完了したホワイトスティックとあやめ雪ですが
成長具合が気になってきましたので
まだ未熟な状態ではありますが日々試食をしております。

種蒔き38日後のあやめ雪

種蒔き38日後のホワイトスティック
あやめ雪もホワイトスティックも完成形にはまだまだですが
どちらも味噌汁の具として美味しくいただきました。

種蒔き42日後のホワイトスティックとあやめ雪
個体差もあるとは思いますがホワイトスティックが太くなってきましたね。
どちらも薄くスライスしてサラダとして美味しくいただきました。
ホワイトスティックの間引き菜を丸ごと食べたときは
大根特有の辛味を感じたのですが、薄くスライスして食べてみたら
全然辛くなかったです。
おいしぃー。
予定ではあと1~2週間で収穫適期なのですが
どうだろうなー?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あやめ雪とホワイトスティックの成長具合を合わせてお送りいたします。
前回、間引きを完了したホワイトスティックとあやめ雪ですが
成長具合が気になってきましたので
まだ未熟な状態ではありますが日々試食をしております。

種蒔き38日後のあやめ雪

種蒔き38日後のホワイトスティック
あやめ雪もホワイトスティックも完成形にはまだまだですが
どちらも味噌汁の具として美味しくいただきました。

種蒔き42日後のホワイトスティックとあやめ雪
個体差もあるとは思いますがホワイトスティックが太くなってきましたね。
どちらも薄くスライスしてサラダとして美味しくいただきました。
ホワイトスティックの間引き菜を丸ごと食べたときは
大根特有の辛味を感じたのですが、薄くスライスして食べてみたら
全然辛くなかったです。
おいしぃー。
予定ではあと1~2週間で収穫適期なのですが
どうだろうなー?
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初めてのボカシ肥料作り・その1
どうもこんばんは。
有機栽培に興味を持ち始めた西瓜農家です。
いくつか農業に関する本を読んだところ
市場を通さずに消費者に直接野菜を販売をするとしたら
「有機栽培」や「無農薬栽培」というような
付加価値をつけていかないといけないようだ。
という結論に至りました。
なぜ有機栽培に興味を持ったのかと聞かれれば
「有機栽培で美味しい野菜を作れば収入が増えるのではないかと考えたからです。」
と答えさせていただきます。
不純といえば不純ですが、当たり前の話といえば当たり前の話ですよね。
我が家では昔から慣行栽培をやっておりまして
有機栽培のノウハウというのはありません。
なので色々と試しながら実地で学んで行こうと思います。
第一歩として「ボカシ肥料」を作ってみます。
※ボカシ肥料とは
発酵肥料やアミノ酸肥料とも呼ばれるもので
数種類の有機物を微生物によって発酵させた肥料のこと。
通常の有機肥料と比べて肥効が早い。
それではボカシ肥作りをご覧ください。
材料1

米ぬか(15キロ)
近所にあるコイン精米機の中に「米ぬかを自由にお持ちください。」
という太っ腹のところがあり、そこからいただいてきました。
材料2

おから(10キロ)
知り合いのお豆腐屋さんからいただきました。
材料3

菜種油粕(10キロ)
資材屋から購入。
20キロで980円でした。

材料をぶちまける
米ぬか15キロ、おから7キロ、菜種油粕10キロを混ぜます。
おからの残りは次の工程で使用するので冷蔵庫にて保管します。

材料の混合物に水を加える
おからはそれなりにしっとりとしていますが
米ぬかや油粕は水気がまったくないので
これだけだとパッサパサです。
発酵を促進させるために良い具合に湿らせる必要があるので
ここに水を加えます。
水分量は40%~50%が目安で、しっかりと混ぜた材料を手でギュッと握って
指で押すとボロボロと崩れるくらいが水分量50%程度らしいです。
どちらかというと水分は多いよりは少ない位の方良いとのことで
水分過多にならないよう慎重に、少しずつ3-4回に分けて水を混ぜていきます。

ブレンド完了
慎重にやったつもりだったのですが
ちょっと水分が多かったかもしれません。
水気が多いと腐りやすいらしいので、腐らないことを祈って経過を見守ります。
まだまだ気温も低いので腐る可能性は低いと思ってはいますけどね。

有機肥料にムシロをかける
表面の乾燥を防ぐためにムシロをかけます。
発酵が進んでいくと温度が上がっていくので
温度管理のために温度計を挿しておきます。
この状態でしばらくほったらかします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
有機栽培に興味を持ち始めた西瓜農家です。
いくつか農業に関する本を読んだところ
市場を通さずに消費者に直接野菜を販売をするとしたら
「有機栽培」や「無農薬栽培」というような
付加価値をつけていかないといけないようだ。
という結論に至りました。
なぜ有機栽培に興味を持ったのかと聞かれれば
「有機栽培で美味しい野菜を作れば収入が増えるのではないかと考えたからです。」
と答えさせていただきます。
不純といえば不純ですが、当たり前の話といえば当たり前の話ですよね。
我が家では昔から慣行栽培をやっておりまして
有機栽培のノウハウというのはありません。
なので色々と試しながら実地で学んで行こうと思います。
第一歩として「ボカシ肥料」を作ってみます。
※ボカシ肥料とは
発酵肥料やアミノ酸肥料とも呼ばれるもので
数種類の有機物を微生物によって発酵させた肥料のこと。
通常の有機肥料と比べて肥効が早い。
それではボカシ肥作りをご覧ください。
材料1

米ぬか(15キロ)
近所にあるコイン精米機の中に「米ぬかを自由にお持ちください。」
という太っ腹のところがあり、そこからいただいてきました。
材料2

おから(10キロ)
知り合いのお豆腐屋さんからいただきました。
材料3

菜種油粕(10キロ)
資材屋から購入。
20キロで980円でした。

材料をぶちまける
米ぬか15キロ、おから7キロ、菜種油粕10キロを混ぜます。
おからの残りは次の工程で使用するので冷蔵庫にて保管します。

材料の混合物に水を加える
おからはそれなりにしっとりとしていますが
米ぬかや油粕は水気がまったくないので
これだけだとパッサパサです。
発酵を促進させるために良い具合に湿らせる必要があるので
ここに水を加えます。
水分量は40%~50%が目安で、しっかりと混ぜた材料を手でギュッと握って
指で押すとボロボロと崩れるくらいが水分量50%程度らしいです。
どちらかというと水分は多いよりは少ない位の方良いとのことで
水分過多にならないよう慎重に、少しずつ3-4回に分けて水を混ぜていきます。

ブレンド完了
慎重にやったつもりだったのですが
ちょっと水分が多かったかもしれません。
水気が多いと腐りやすいらしいので、腐らないことを祈って経過を見守ります。
まだまだ気温も低いので腐る可能性は低いと思ってはいますけどね。

有機肥料にムシロをかける
表面の乾燥を防ぐためにムシロをかけます。
発酵が進んでいくと温度が上がっていくので
温度管理のために温度計を挿しておきます。
この状態でしばらくほったらかします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十五話「西瓜の整枝」
エネループユーザとしては
エネループが販売継続となって非常に嬉しく思っています。
こんばんは。西瓜農家です。
前回、育苗キャップを押しのける程の成長と遂げた西瓜をご覧いただきましたが
本日はお隣の苗とつるがからまりそうになるまで成長した西瓜を
「整枝」したいと思います。
整枝とは読んで字のごとく
枝を整える事です。
つまり、縦横無尽に伸びている蔓(枝)を整理して
美味しい西瓜が出来るように管理しやすくするんです。
それでは整枝風景をご覧ください。

成長した西瓜の木
なんとなく「苗」とは呼べないような感じに成長してきたので
「木」と呼ばせていただきます。
詳しい定義を調べたわけではないです。私のフィーリングの問題です。

西瓜の根元(整枝前)
まずは根元から整理していきます。

西瓜の根元(整枝後)
かんぴょうの双葉も
根元にある西瓜の葉もきれいさっぱりと取り除きます。

整枝後(つるを4本に整理)
・・・ちょっとわかりにくいですね。
写真を撮った時は気付かないんですけど
あらためて画面で見るとわかりにくいんですよね。
もうちょっとわかりやすい写真を撮り直しました。
↓

成長した西瓜の木・2
これを整枝します。
我が家ではこの整枝作業を「4本にする」と呼んでいます。
つるを4本にすることから
そう呼んでいるみたいです。まんまですね。

整枝後(つるを4本に整理)・2
マルチの上に積もった砂から整枝前と整枝後は
別の西瓜の木ということがバレバレではありますが
なにをどうしたかはわかりますよね?
同じくらいの長さの蔓を同じ方向に向けて
その他の蔓は切除したわけです。
これは次の作業をしやすくするためのものでございます。
これにて4本にする作業は完了となります。
次回は「つるまわし」をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
エネループが販売継続となって非常に嬉しく思っています。
こんばんは。西瓜農家です。
前回、育苗キャップを押しのける程の成長と遂げた西瓜をご覧いただきましたが
本日はお隣の苗とつるがからまりそうになるまで成長した西瓜を
「整枝」したいと思います。
整枝とは読んで字のごとく
枝を整える事です。
つまり、縦横無尽に伸びている蔓(枝)を整理して
美味しい西瓜が出来るように管理しやすくするんです。
それでは整枝風景をご覧ください。

成長した西瓜の木
なんとなく「苗」とは呼べないような感じに成長してきたので
「木」と呼ばせていただきます。
詳しい定義を調べたわけではないです。私のフィーリングの問題です。

西瓜の根元(整枝前)
まずは根元から整理していきます。

西瓜の根元(整枝後)
かんぴょうの双葉も
根元にある西瓜の葉もきれいさっぱりと取り除きます。

整枝後(つるを4本に整理)
・・・ちょっとわかりにくいですね。
写真を撮った時は気付かないんですけど
あらためて画面で見るとわかりにくいんですよね。
もうちょっとわかりやすい写真を撮り直しました。
↓

成長した西瓜の木・2
これを整枝します。
我が家ではこの整枝作業を「4本にする」と呼んでいます。
つるを4本にすることから
そう呼んでいるみたいです。まんまですね。

整枝後(つるを4本に整理)・2
マルチの上に積もった砂から整枝前と整枝後は
別の西瓜の木ということがバレバレではありますが
なにをどうしたかはわかりますよね?
同じくらいの長さの蔓を同じ方向に向けて
その他の蔓は切除したわけです。
これは次の作業をしやすくするためのものでございます。
これにて4本にする作業は完了となります。
次回は「つるまわし」をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
種芋の芽出し
近頃暖かいですね。少し雨が降って欲しいのですが
しばらく雨は降らないみたいです。
どうもこんばんは。西瓜農家です。
親芋・子芋の準備を終えましたので
次のステップ「芽出し」に進みたいと思います。
里芋は芋のまま定植しません。
種芋を土に植えて芽を出して、その芽の出た種芋を畑に定植するのです。
というわけで種芋から芽を出させるための作業をご覧ください。

トップジン
病気対策の農薬です。
これを水に溶かします。

トップジン溶液
随分とクリーミィーな色合いでございます。

薬剤に種芋を漬ける
一つ一つきちんと薬剤に漬けます。

種芋を軽トラに積む
これを畑に持って行きます。

畑に並べる
芽が上を向くように一つ一つ並べます。

だいたい並べ終わる

土をかぶせる

ビニールトンネルで覆う
わかりにくいですが、マルチビニールで土を覆って
その上にビニールトンネルをかけました。
あとは芽が出るのを待つのみです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
しばらく雨は降らないみたいです。
どうもこんばんは。西瓜農家です。
親芋・子芋の準備を終えましたので
次のステップ「芽出し」に進みたいと思います。
里芋は芋のまま定植しません。
種芋を土に植えて芽を出して、その芽の出た種芋を畑に定植するのです。
というわけで種芋から芽を出させるための作業をご覧ください。

トップジン
病気対策の農薬です。
これを水に溶かします。

トップジン溶液
随分とクリーミィーな色合いでございます。

薬剤に種芋を漬ける
一つ一つきちんと薬剤に漬けます。

種芋を軽トラに積む
これを畑に持って行きます。

畑に並べる
芽が上を向くように一つ一つ並べます。

だいたい並べ終わる

土をかぶせる

ビニールトンネルで覆う
わかりにくいですが、マルチビニールで土を覆って
その上にビニールトンネルをかけました。
あとは芽が出るのを待つのみです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp