種芋の準備(親芋編)
子芋に続いて親芋の準備をしていきたいと思います。

掘り出してきた親芋
子芋と同様に気持ち程度きれいにします。

少々掃除をした親芋
はい。それなりきれいになりました。

包丁で半分にして

さらに半分にして

さらにさらに半分にしました
一応これでカット終了です。

親芋の芽
カットした親芋のかけらにある芽の元から
にょきにょきと芽が出てくるのです。
子芋は芽が誰の目から見ても明らかですが
親芋はちょっとわかりにくいんですよね。
でもまぁ、これも育てていけば立派なセレベスになるんです。
いやー。すごいですねー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp

掘り出してきた親芋
子芋と同様に気持ち程度きれいにします。

少々掃除をした親芋
はい。それなりきれいになりました。

包丁で半分にして

さらに半分にして

さらにさらに半分にしました
一応これでカット終了です。

親芋の芽
カットした親芋のかけらにある芽の元から
にょきにょきと芽が出てくるのです。
子芋は芽が誰の目から見ても明らかですが
親芋はちょっとわかりにくいんですよね。
でもまぁ、これも育てていけば立派なセレベスになるんです。
いやー。すごいですねー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
種芋の準備(子芋編)
本日は先日掘り出した種芋を畑に植えるための準備を開始したいと思います。
まずは子芋から

掘り出してきた子芋
この薄汚れた子芋の根っこや皮を

手で

むしります
食用として出荷する際は丁寧にお掃除したわけですが
出荷するわけではないのでかなり大雑把にやっちゃいます。
で、申し訳程度にきれいにした後

大きい子芋
と

中くらいの子芋
と

小さい子芋
と

駄目な子芋
の4つに分類します。
ちなみに駄目な子芋とは芽がなかったり細長かったりと
種芋にむかないものを指します。
この駄目芋は我が家でおいしくいただくので
これはこれで良いんですけどね。
明日は親芋編をお送りしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
まずは子芋から

掘り出してきた子芋
この薄汚れた子芋の根っこや皮を

手で

むしります
食用として出荷する際は丁寧にお掃除したわけですが
出荷するわけではないのでかなり大雑把にやっちゃいます。
で、申し訳程度にきれいにした後

大きい子芋
と

中くらいの子芋
と

小さい子芋
と

駄目な子芋
の4つに分類します。
ちなみに駄目な子芋とは芽がなかったり細長かったりと
種芋にむかないものを指します。
この駄目芋は我が家でおいしくいただくので
これはこれで良いんですけどね。
明日は親芋編をお送りしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
セレベスの掘り出し
今日は暖かい一日でしたね。
こんばんは。西瓜農家です。
連日西瓜、落花生関連の作業をこなしておりますが
そろそろ里芋(セレベス)の準備を始める時期になってまいりました。
というわけで昨年末に種芋用に埋めたセレベスを掘り出したいと思います。

セレベスを埋めた小山
もう大半のセレベスは掘り出してしまいました。
この小山の下に親芋と小芋がくっついた状態のセレベスが埋まっています。

小山を崩す母
ジョレンという農具を使い、器用に土を崩しています。

ちょっと休憩
土を崩すとビニールが出てきます。
このビニールで雨水をある程度防いでいます。
ビニールも取り外して

穴からセレベスを

取り出します
しっかりと保存していたので傷みの少ない
なかなか良い状態でございます。
この芋を親芋と小芋に丁寧に解体して
持ち帰ります。

打ち捨てられた親芋
親芋もいくつかは種芋として利用しますが
全部は使わないので結構たくさんの親芋を廃棄処分します。
ちょっともったいない気もしますが
あんまりおいしくもないし売れもしないので
仕方がありません。
・・・これを被災地に送っても多分迷惑だよなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。西瓜農家です。
連日西瓜、落花生関連の作業をこなしておりますが
そろそろ里芋(セレベス)の準備を始める時期になってまいりました。
というわけで昨年末に種芋用に埋めたセレベスを掘り出したいと思います。

セレベスを埋めた小山
もう大半のセレベスは掘り出してしまいました。
この小山の下に親芋と小芋がくっついた状態のセレベスが埋まっています。

小山を崩す母
ジョレンという農具を使い、器用に土を崩しています。

ちょっと休憩
土を崩すとビニールが出てきます。
このビニールで雨水をある程度防いでいます。
ビニールも取り外して

穴からセレベスを

取り出します
しっかりと保存していたので傷みの少ない
なかなか良い状態でございます。
この芋を親芋と小芋に丁寧に解体して
持ち帰ります。

打ち捨てられた親芋
親芋もいくつかは種芋として利用しますが
全部は使わないので結構たくさんの親芋を廃棄処分します。
ちょっともったいない気もしますが
あんまりおいしくもないし売れもしないので
仕方がありません。
・・・これを被災地に送っても多分迷惑だよなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ズッキーニとミニキュウリの発芽
こんばんは。
最近更新が夜遅くになっている西瓜農家です。
特になにをしているわけでもないんですが
計画停電対策に今までつけっぱなしにしていたPCの電源を
毎日切るようにしたのが原因ではないかと思っています。
本日はちょっと前に種蒔きをしたズッキーニとミニキュウリが
無事発芽をしたのでその様子をお送りいたします。

種蒔き6日後のズッキーニ
種がでかいだけあって発芽もダイナミックです。
土をガツンと持ち上げての発芽です。

種蒔き6日後のミニキュウリ(ラリーノ)
こちらは種が小さいだけあって
土の隙間からするっと発芽しました。
ズッキーニもミニキュウリも種蒔きから6日で発芽しました。
うん。良い感じ。

種蒔き7日後のミニキュウリ(ラリーノ)
うんうん。良い感じ。

種蒔き7日後のズッキーニ
うんうん。良い感じ良い感じ。
けれど

種蒔き7日後の苗達
上の一列がミニキュウリで
その下の一列がズッキーニです。
ミニキュウリは見事に生え揃いましたが
ズッキーニは4の2です。頼むよー。しっかりと発芽してくれよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
最近更新が夜遅くになっている西瓜農家です。
特になにをしているわけでもないんですが
計画停電対策に今までつけっぱなしにしていたPCの電源を
毎日切るようにしたのが原因ではないかと思っています。
本日はちょっと前に種蒔きをしたズッキーニとミニキュウリが
無事発芽をしたのでその様子をお送りいたします。

種蒔き6日後のズッキーニ
種がでかいだけあって発芽もダイナミックです。
土をガツンと持ち上げての発芽です。

種蒔き6日後のミニキュウリ(ラリーノ)
こちらは種が小さいだけあって
土の隙間からするっと発芽しました。
ズッキーニもミニキュウリも種蒔きから6日で発芽しました。
うん。良い感じ。

種蒔き7日後のミニキュウリ(ラリーノ)
うんうん。良い感じ。

種蒔き7日後のズッキーニ
うんうん。良い感じ良い感じ。
けれど

種蒔き7日後の苗達
上の一列がミニキュウリで
その下の一列がズッキーニです。
ミニキュウリは見事に生え揃いましたが
ズッキーニは4の2です。頼むよー。しっかりと発芽してくれよー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ルッコラ成長記
皆さん。こんばんは。
近頃地震に対して鈍感になっている気がする西瓜農家です。
本日は、以前に発芽を確認したルッコラのその後の成長について
お送りいたします。

種蒔き20日後のルッコラ
本葉がにょきにょきと生えてきてます。
随分と混み合ってきました。1つ残して間引きます。

蒔き直しをしたルッコラ(種蒔き10日後くらい?)
一度目に種を蒔いた時にけちったため
芽が一つも出てこなかったところに蒔き直したところです。
今度はばっちりです。
周りからは10日遅れのスタートとなりました。

間引いたルッコラ
20日後のルッコラを間引きました。
種をけちっただけあって間引き菜が少ないです。

間引いたルッコラ・ズーム
サラダとしていただきました。
前評判どおりゴマ風味です。
若干の苦味を感じました。

種蒔き29日後のルッコラ
タンポポの葉っぱにそっくりです。
もう収穫してもよさげですが
もうちょい大きくさせようと思います。

蒔き直したルッコラの間引き
これまた少ない。
前回は生で食べたので今回はかき揚げの具としました。
てんぷらはおいしいです。
ルッコラの間引きはこれにて完了しました。
収穫が楽しみでございます。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
近頃地震に対して鈍感になっている気がする西瓜農家です。
本日は、以前に発芽を確認したルッコラのその後の成長について
お送りいたします。

種蒔き20日後のルッコラ
本葉がにょきにょきと生えてきてます。
随分と混み合ってきました。1つ残して間引きます。

蒔き直しをしたルッコラ(種蒔き10日後くらい?)
一度目に種を蒔いた時にけちったため
芽が一つも出てこなかったところに蒔き直したところです。
今度はばっちりです。
周りからは10日遅れのスタートとなりました。

間引いたルッコラ
20日後のルッコラを間引きました。
種をけちっただけあって間引き菜が少ないです。

間引いたルッコラ・ズーム
サラダとしていただきました。
前評判どおりゴマ風味です。
若干の苦味を感じました。

種蒔き29日後のルッコラ
タンポポの葉っぱにそっくりです。
もう収穫してもよさげですが
もうちょい大きくさせようと思います。

蒔き直したルッコラの間引き
これまた少ない。
前回は生で食べたので今回はかき揚げの具としました。
てんぷらはおいしいです。
ルッコラの間引きはこれにて完了しました。
収穫が楽しみでございます。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十四話「定植後の西瓜」
今日富里は強風でした。
おかげですさまじい砂嵐に襲われました。
こんばんは。西瓜農家です。
約3週間前に定植した西瓜がすくすくと成長して
かぶせた育苗キャップからつるがはみ出してきました。

定植20日後の西瓜
ここまで成長すれば、もう畑にもしっかりと根付いていますので
育苗キャップをはずしてもよい時期です。

定植21日後の西瓜
風で吹き飛んだり、西瓜の成長により押しのけられたりと
すでにキャップの役割を果たしておりません。

キャップ取り外し
はい。取り除きました。
つるが縦横無尽に伸びているのがよくわかりますね。

順調な苗
99.9%の苗はこんな感じに順調なのですが
2反歩の畑で1本だけ既に枯れている苗が。。。

蟻に襲われた苗
襲われたといっても根っこを食べられたわけではございません。
根っこの周りにある土をビニールの上に掘り上げられてしまったため
水分不足となり枯れてしまいました。。。
くっそー。
蟻んこのヤツには毎年何株かやられているんですよね。
早いとこ殺虫剤撒いて退治しないとなー。
次回お送りする内容は未定です。
なにか記事になるようなことがあればお伝えします。
お楽しみにー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
おかげですさまじい砂嵐に襲われました。
こんばんは。西瓜農家です。
約3週間前に定植した西瓜がすくすくと成長して
かぶせた育苗キャップからつるがはみ出してきました。

定植20日後の西瓜
ここまで成長すれば、もう畑にもしっかりと根付いていますので
育苗キャップをはずしてもよい時期です。

定植21日後の西瓜
風で吹き飛んだり、西瓜の成長により押しのけられたりと
すでにキャップの役割を果たしておりません。

キャップ取り外し
はい。取り除きました。
つるが縦横無尽に伸びているのがよくわかりますね。

順調な苗
99.9%の苗はこんな感じに順調なのですが
2反歩の畑で1本だけ既に枯れている苗が。。。

蟻に襲われた苗
襲われたといっても根っこを食べられたわけではございません。
根っこの周りにある土をビニールの上に掘り上げられてしまったため
水分不足となり枯れてしまいました。。。
くっそー。
蟻んこのヤツには毎年何株かやられているんですよね。
早いとこ殺虫剤撒いて退治しないとなー。
次回お送りする内容は未定です。
なにか記事になるようなことがあればお伝えします。
お楽しみにー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十三話「二回目の移植」
本日、2反歩の畑に定植を行いました。
これで合計4反歩の畑に西瓜の定植が完了しました。
よかったよかった。
こんばんは。西瓜農家です。
先日接木を行った苗がすくすくと成長してきました。
そろそろ移植ができる時期でございます。

二回目の移植中
腰が痛くなるんですよね。

移植した苗
これはマダーボール(小玉西瓜)の苗ですね。
パッと見は大玉西瓜だろうが小玉西瓜だろうが見分けはつきません。
きちんと目印をしておかないと植えるときに困ります。

移植苗の比較
左が1回目の分の苗:もじゃもじゃしてます
右が2回目の分の苗:なんかつるっとしてます

移植した苗の消毒
きちんと消毒します。
いつもお世話になってます。ダコニール。
あー。今年の移植はこれにて終了だわー。
順調に育っていただきたいわー。
実は去年も10反歩の畑に西瓜を植えたのですが
たくさんの苗が余ってしまい、引き取り手もいないので
もったいないと思いつつ廃棄しました。
今年は何本余るのかなー。
もしも苗が余ったら場合、我が家まで来てくれれば苗を無料で差し上げますので
ご希望の方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
次回は定植後の西瓜をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
これで合計4反歩の畑に西瓜の定植が完了しました。
よかったよかった。
こんばんは。西瓜農家です。
先日接木を行った苗がすくすくと成長してきました。
そろそろ移植ができる時期でございます。

二回目の移植中
腰が痛くなるんですよね。

移植した苗
これはマダーボール(小玉西瓜)の苗ですね。
パッと見は大玉西瓜だろうが小玉西瓜だろうが見分けはつきません。
きちんと目印をしておかないと植えるときに困ります。

移植苗の比較
左が1回目の分の苗:もじゃもじゃしてます
右が2回目の分の苗:なんかつるっとしてます

移植した苗の消毒
きちんと消毒します。
いつもお世話になってます。ダコニール。
あー。今年の移植はこれにて終了だわー。
順調に育っていただきたいわー。
実は去年も10反歩の畑に西瓜を植えたのですが
たくさんの苗が余ってしまい、引き取り手もいないので
もったいないと思いつつ廃棄しました。
今年は何本余るのかなー。
もしも苗が余ったら場合、我が家まで来てくれれば苗を無料で差し上げますので
ご希望の方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
次回は定植後の西瓜をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の選別
千葉は今日も寒かったです。
こんばんは。西瓜農家です。
先日、殻剥きを終えた落花生ですが
天気が悪いということもあり、連日選別作業を行っております。
本当は早く次の西瓜を植え終わらせたいんですけどねぇ。。。
ま、今日は午前中に1反歩くらいの畑に植えられたので良しとしましょう。
では落花生の選別風景をご覧ください。

ざるに置いた落花生をじーっとみつめる

ちょい

ちょいちょい

ちょいちょいちょい
こんな感じで落花生を選り分けて
いくつかのグループにします。

良い落花生
文句なしの種になります。
今年も良い落花生を実らせてちょーだいね。

小さい落花生
一応種になります。
畑に良い落花生を蒔いて足りなくなったらこいつらを蒔きます。
野球で言えば代打の切り札、サッカーで言えばスーパーサブ的な。

割れた落花生
食用です。我が家では甘く煮て食べます。

色が悪かったり、渋皮がむけてしまった落花生
この後さらに選別をして食用にします。

ゴミ
結構たくさんのグループにわけるんですよね。
この仕事を一日中やってると
腰とかお尻とかが痛くなっちゃうんです。
お風呂でしっかりと回復させないといけませぬ。
明日は西瓜の定植できるかなー。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。西瓜農家です。
先日、殻剥きを終えた落花生ですが
天気が悪いということもあり、連日選別作業を行っております。
本当は早く次の西瓜を植え終わらせたいんですけどねぇ。。。
ま、今日は午前中に1反歩くらいの畑に植えられたので良しとしましょう。
では落花生の選別風景をご覧ください。

ざるに置いた落花生をじーっとみつめる

ちょい

ちょいちょい

ちょいちょいちょい
こんな感じで落花生を選り分けて
いくつかのグループにします。

良い落花生
文句なしの種になります。
今年も良い落花生を実らせてちょーだいね。

小さい落花生
一応種になります。
畑に良い落花生を蒔いて足りなくなったらこいつらを蒔きます。
野球で言えば代打の切り札、サッカーで言えばスーパーサブ的な。

割れた落花生
食用です。我が家では甘く煮て食べます。

色が悪かったり、渋皮がむけてしまった落花生
この後さらに選別をして食用にします。

ゴミ
結構たくさんのグループにわけるんですよね。
この仕事を一日中やってると
腰とかお尻とかが痛くなっちゃうんです。
お風呂でしっかりと回復させないといけませぬ。
明日は西瓜の定植できるかなー。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十二話「毎日の換気」
東京の水が怖いことになっていますね。
こんばんは。西瓜農家です。
千葉県の水は大丈夫みたいな報道を見ましたが
どうでしょうね?
こりゃーこれから富里で育っていく西瓜も風評被害にあうかもしれません。
困ったなぁ。
先日、ビニールトンネルへの定植を終えた西瓜ですが
毎日天気を考慮してビニールトンネルの換気を行っております。
なぜなら天気の良い日は換気をしてあげないと
ビニールトンネル内の温度が上がり過ぎて苗が焼けてしまうのです。
なかなか手のかかるやつらです。
それでは換気風景をご覧ください。
まずは

外側のビニールを開けます
手でぐいっと開けます。暑くなる日はたくさん、それほど暑くない日は少しだけ。
次は

中トンネルを開けます
ビニール紐をくくりつけてありまして
この紐を引っ張れば反対側の中トンネルを開けることができます。

手をトンネルの中に入れて紐を引っ張る

引っ張った紐をマイカ線で抑える

中トンネルのビニール開け完了

ビニール開け完了
本日は比較的寒い一日になりそうなので
トンネルの両端だけを開けて軽く風が通るようにします。
暑くなる日は6箇所くらい開けてよーく風を通します。
朝開けて夕方閉めるスケジュールです。
こういう作業を収穫まで毎日しなければいけないのです。
今はまだ2反歩(20a)ですが
最終的には10反歩(100a)の畑の換気をしないといけません。
これがなかなか大変なんですね。
いやー。本当に手のかかる奴らですよ。
次回は二回目の移植をお伝えいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。西瓜農家です。
千葉県の水は大丈夫みたいな報道を見ましたが
どうでしょうね?
こりゃーこれから富里で育っていく西瓜も風評被害にあうかもしれません。
困ったなぁ。
先日、ビニールトンネルへの定植を終えた西瓜ですが
毎日天気を考慮してビニールトンネルの換気を行っております。
なぜなら天気の良い日は換気をしてあげないと
ビニールトンネル内の温度が上がり過ぎて苗が焼けてしまうのです。
なかなか手のかかるやつらです。
それでは換気風景をご覧ください。
まずは

外側のビニールを開けます
手でぐいっと開けます。暑くなる日はたくさん、それほど暑くない日は少しだけ。
次は

中トンネルを開けます
ビニール紐をくくりつけてありまして
この紐を引っ張れば反対側の中トンネルを開けることができます。

手をトンネルの中に入れて紐を引っ張る

引っ張った紐をマイカ線で抑える

中トンネルのビニール開け完了

ビニール開け完了
本日は比較的寒い一日になりそうなので
トンネルの両端だけを開けて軽く風が通るようにします。
暑くなる日は6箇所くらい開けてよーく風を通します。
朝開けて夕方閉めるスケジュールです。
こういう作業を収穫まで毎日しなければいけないのです。
今はまだ2反歩(20a)ですが
最終的には10反歩(100a)の畑の換気をしないといけません。
これがなかなか大変なんですね。
いやー。本当に手のかかる奴らですよ。
次回は二回目の移植をお伝えいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の殻剥き
近頃なんだか寒いですね。
こんばんは。西瓜農家です。
毎日西瓜の準備に精を出している今日この頃ですが
西瓜だけの作業をしているわけではありません。
今日はあいにくの天気ということで
屋外作業ができなかったため、屋内で落花生の殻剥きをしておりました。
落花生という作物は種を自家採取できるので
去年作った落花生をきちんと取っておけば
種を買う必要がありません。
我が家でも落花生の種は自家採取したものを使っています。
というわけで落花生の殻むき風景をご覧ください。

ざるに広げた落花生
一つ一つ手作業で殻むきをします。

落花生の殻剥き器
畑の隅っこに生えている竹を有効利用しています。
これを使って

パキッ!

パキパキッ!

パカッ!
とこんな感じで山ほどある落花生の殻をむいていきます。
手が回らない年は落花生屋さんに殻むきを依頼するのですが
今年は自分達でやりました。
今日みたいな日に少しずつやっていたので、本日で今年蒔く分は剥き終わりました。
お次は種の選別作業が待っています。
まぁ落花生の種蒔きはまだ先の話ですので
西瓜作業の合間にゆっくりと進めて行こうと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。西瓜農家です。
毎日西瓜の準備に精を出している今日この頃ですが
西瓜だけの作業をしているわけではありません。
今日はあいにくの天気ということで
屋外作業ができなかったため、屋内で落花生の殻剥きをしておりました。
落花生という作物は種を自家採取できるので
去年作った落花生をきちんと取っておけば
種を買う必要がありません。
我が家でも落花生の種は自家採取したものを使っています。
というわけで落花生の殻むき風景をご覧ください。

ざるに広げた落花生
一つ一つ手作業で殻むきをします。

落花生の殻剥き器
畑の隅っこに生えている竹を有効利用しています。
これを使って

パキッ!

パキパキッ!

パカッ!
とこんな感じで山ほどある落花生の殻をむいていきます。
手が回らない年は落花生屋さんに殻むきを依頼するのですが
今年は自分達でやりました。
今日みたいな日に少しずつやっていたので、本日で今年蒔く分は剥き終わりました。
お次は種の選別作業が待っています。
まぁ落花生の種蒔きはまだ先の話ですので
西瓜作業の合間にゆっくりと進めて行こうと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
東日本の農業が。。。
今回の大震災で
地震と津波でハウスが壊れる、畑がなくなるなどの打撃を受けた農家もいれば
原発の放射能漏れで作物や畑の放射能汚染被害を受け続けている農家もいます。
後者は今後の風評被害も非常に心配です。
漏れ出ている放射能が今後どれほどの影響を
農作物にもたらすのかはまだわからないですが
被害を受けている方々へのきちんとしたケアが必要ですよね。
実際にどうした方がいいとかは見当もつきませんけども。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
地震と津波でハウスが壊れる、畑がなくなるなどの打撃を受けた農家もいれば
原発の放射能漏れで作物や畑の放射能汚染被害を受け続けている農家もいます。
後者は今後の風評被害も非常に心配です。
漏れ出ている放射能が今後どれほどの影響を
農作物にもたらすのかはまだわからないですが
被害を受けている方々へのきちんとしたケアが必要ですよね。
実際にどうした方がいいとかは見当もつきませんけども。。。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
私の花粉症対策
どうもこんばんは。
花粉症歴12年。今年もしんどい西瓜農家です。
実は私の周りには花粉症の人間がいません。
嫁、実家の父母兄祖父祖母
みーんな花粉症じゃありません。
実家の連中に関しては同じような環境で生活してきたんですけどねぇ。
私だけ運が悪かったということなのでしょう。
で、私が取り組んできた対策について報告してみようと思います。
1.不織布のマスク(一般的に市販されているもの)
まぁ気休めですね。くしゃみしたときに涎が飛ばなくなります。
周囲へのエチケット的役割です。
2.病院に行ってもらう薬
副作用が弱めの薬:効き目が弱い。飲んでもくしゃみ出るし目もかゆいし。
副作用が強めの薬:効き目が強い。飲めば症状が治まりますが、副作用がイヤです。
3.病院に行って注射をしてもらう
過去に一度やりました。そのシーズンは見事に症状が出ませんでした。
しかし、副作用がハンパないらしいです。ある医者には
「100人の医者がいたら、99人は注射を薦めません。」とまで言われました。
えー。。。
注射を受けたときそんな事言われなかったぞー。
4.空気清浄機
今年購入しました。Panasonic製品です。
こいつは良いです。
家にいるときもこれをつけておけば安心です。
5.ゴーグル
農業デビューした年に購入しました。(こんな感じのやつ)
つけ方が甘いと隙間から花粉が容赦なく侵入してきます。
きちんと装着すればバッチリです。
6.防塵マスク
今年購入しました。 (サカヰ式1111型)
こいつは良いです。最高です。
ゴーグルと防塵マスクのコンボで屋外作業も怖くありません。
本当はずぅっとゴーグルと防塵マスクをして生活をしていたいのですが
それだとやっぱり不便ですし
見た目完全に不審者ですし
弱めの薬と不織布のマスクも併用して花粉の時期を乗り切ります。
早く花粉なくならないかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
花粉症歴12年。今年もしんどい西瓜農家です。
実は私の周りには花粉症の人間がいません。
嫁、実家の父母兄祖父祖母
みーんな花粉症じゃありません。
実家の連中に関しては同じような環境で生活してきたんですけどねぇ。
私だけ運が悪かったということなのでしょう。
で、私が取り組んできた対策について報告してみようと思います。
1.不織布のマスク(一般的に市販されているもの)
まぁ気休めですね。くしゃみしたときに涎が飛ばなくなります。
周囲へのエチケット的役割です。
2.病院に行ってもらう薬
副作用が弱めの薬:効き目が弱い。飲んでもくしゃみ出るし目もかゆいし。
副作用が強めの薬:効き目が強い。飲めば症状が治まりますが、副作用がイヤです。
3.病院に行って注射をしてもらう
過去に一度やりました。そのシーズンは見事に症状が出ませんでした。
しかし、副作用がハンパないらしいです。ある医者には
「100人の医者がいたら、99人は注射を薦めません。」とまで言われました。
えー。。。
注射を受けたときそんな事言われなかったぞー。
4.空気清浄機
今年購入しました。Panasonic製品です。
こいつは良いです。
家にいるときもこれをつけておけば安心です。
5.ゴーグル
農業デビューした年に購入しました。(こんな感じのやつ)
つけ方が甘いと隙間から花粉が容赦なく侵入してきます。
きちんと装着すればバッチリです。
6.防塵マスク
今年購入しました。 (サカヰ式1111型)
こいつは良いです。最高です。
ゴーグルと防塵マスクのコンボで屋外作業も怖くありません。
本当はずぅっとゴーグルと防塵マスクをして生活をしていたいのですが
それだとやっぱり不便ですし
見た目完全に不審者ですし
弱めの薬と不織布のマスクも併用して花粉の時期を乗り切ります。
早く花粉なくならないかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
ホワイトスティック成長記
あやめ雪と同日に種蒔きをしたホワイトスティック(大根)も
本日間引きを完了しました。
というわけでホワイトスティックの間引き風景をご覧ください。

種蒔き19日後のホワイトスティック
一つの穴に5粒の種を蒔いたのですが
だいたいどの穴も5つの苗が顔を見せております。
一回目の間引きのタイミングは本葉が2枚になったころです。

きちんと間引きました
参考書には「一回目の間引きでは一つの穴に3つの苗を残す。」
とありましたので、その通り間引きを行いました。

ホワイトスティックの間引き菜
きちんと水洗いしてサラダ及び味噌汁の具として美味しくいただきました。
生で食べると大根の辛味を少々感じます。

ホワイトスティックの間引き菜・ズーム
根っこ(大根になるところ)が一本ひょろ長く伸びています。
まだまだ大根っぽくはないですね。

種蒔き26日後のホワイトスティック
あやめ雪と同様になかなかの成長を見せています。
本葉が5-6枚になったころが2回目(最後)の間引きタイミングです。

テキトーに間引きました
本来であればここで一つの穴に一つの苗という状態にするのですが
ホワイトスティックはミディ大根(中くらいの大根)ということで
多少離れていればいいかな。ってな感じで間引きました。

ホワイトスティックの間引き菜・ズーム
葉っぱはずいぶんと大きくなりましたが大根の部分はまだふくらんでいませんね。
ここにくると大根特有の葉っぱのトゲトゲ感が出てきます。
生食はちょっと厳しいかなー?

ホワイトスティックの間引き菜・水洗い後
おいしそう。
生で食べてみました。
うん。
トゲトゲしている。
結局、軽く湯がいて美味しくいただきました。
※今のところあやめ雪とホワイトスティックの間引き菜の一番おいしい食べ方はしゃぶしゃぶではないかと思っています。
さてさて
あやめ雪もホワイトスティックはあとは収穫を待つばかりとなりました。
いやー。楽しみですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
本日間引きを完了しました。
というわけでホワイトスティックの間引き風景をご覧ください。

種蒔き19日後のホワイトスティック
一つの穴に5粒の種を蒔いたのですが
だいたいどの穴も5つの苗が顔を見せております。
一回目の間引きのタイミングは本葉が2枚になったころです。

きちんと間引きました
参考書には「一回目の間引きでは一つの穴に3つの苗を残す。」
とありましたので、その通り間引きを行いました。

ホワイトスティックの間引き菜
きちんと水洗いしてサラダ及び味噌汁の具として美味しくいただきました。
生で食べると大根の辛味を少々感じます。

ホワイトスティックの間引き菜・ズーム
根っこ(大根になるところ)が一本ひょろ長く伸びています。
まだまだ大根っぽくはないですね。

種蒔き26日後のホワイトスティック
あやめ雪と同様になかなかの成長を見せています。
本葉が5-6枚になったころが2回目(最後)の間引きタイミングです。

テキトーに間引きました
本来であればここで一つの穴に一つの苗という状態にするのですが
ホワイトスティックはミディ大根(中くらいの大根)ということで
多少離れていればいいかな。ってな感じで間引きました。

ホワイトスティックの間引き菜・ズーム
葉っぱはずいぶんと大きくなりましたが大根の部分はまだふくらんでいませんね。
ここにくると大根特有の葉っぱのトゲトゲ感が出てきます。
生食はちょっと厳しいかなー?

ホワイトスティックの間引き菜・水洗い後
おいしそう。
生で食べてみました。
うん。
トゲトゲしている。
結局、軽く湯がいて美味しくいただきました。
※今のところあやめ雪とホワイトスティックの間引き菜の一番おいしい食べ方はしゃぶしゃぶではないかと思っています。
さてさて
あやめ雪もホワイトスティックはあとは収穫を待つばかりとなりました。
いやー。楽しみですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
地震について
大地震が発生して一週間が経過しました。
地震発生後、
西瓜の成長がどうとか
家庭菜園にジャガイモを植えたとか
カブが美味しく育ってますとか
輪番停電のスケジュールはどうだとか
のん気なことをつらつらと書いておりました。
一応、被災地になにができるかなと
うすぼんやり日々考えていましたが
今日、決めました。
やっぱり金だろうと。
募金が一番直接的に助かるだろうと。
野菜もねー。送ってもいいんだけどねー。
今畑にたいしたもんないしねー。
おそらく送られてもそれほど嬉しくないよねー。
むしろガソリン代が無駄になるよねー。
というわけで募金をすることにしました。
ここで
「どこに募金をするのか?」
という非常に大きな問題にぶち当たります。
過去に募金とかしたことないし。
そういうボランティアにも参加したことないし。
情報がまったくのゼロ。
それで情報が欲しくてググっても
これがネットのいやなところで
どこの団体の悪口もすぐみつかるのね。
もうイヤ。
どこに募金すればいいか全くわからん。。。
結論から言うとサンドウィッチマンのところに募金しました。
個人的にも好きな芸人なのでまぁいいかなと。
自身が被災したら。。。
と考えると意外と太っ腹に募金できるもんですな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
地震発生後、
西瓜の成長がどうとか
家庭菜園にジャガイモを植えたとか
カブが美味しく育ってますとか
輪番停電のスケジュールはどうだとか
のん気なことをつらつらと書いておりました。
一応、被災地になにができるかなと
うすぼんやり日々考えていましたが
今日、決めました。
やっぱり金だろうと。
募金が一番直接的に助かるだろうと。
野菜もねー。送ってもいいんだけどねー。
今畑にたいしたもんないしねー。
おそらく送られてもそれほど嬉しくないよねー。
むしろガソリン代が無駄になるよねー。
というわけで募金をすることにしました。
ここで
「どこに募金をするのか?」
という非常に大きな問題にぶち当たります。
過去に募金とかしたことないし。
そういうボランティアにも参加したことないし。
情報がまったくのゼロ。
それで情報が欲しくてググっても
これがネットのいやなところで
どこの団体の悪口もすぐみつかるのね。
もうイヤ。
どこに募金すればいいか全くわからん。。。
結論から言うとサンドウィッチマンのところに募金しました。
個人的にも好きな芸人なのでまぁいいかなと。
自身が被災したら。。。
と考えると意外と太っ腹に募金できるもんですな。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
インカのひとみを定植
こんばんは。今日は非常に寒いですね。
西瓜農家です。
実はちょっと前に家庭で食べる用のジャガイモを定植しました。
本日は定植風景とそれまでの準備をご覧ください。

インカのひとみ
私はホームセンターからこいつを買ってきました。
本当はインカのめざめという品種を作りたかったんですけど
買いに行ったときに売っていなかったのでこちらをチョイス。
この種芋は結構高かったので5-6個入りのものを1つ購入。
母はこれとは別のジャガイモを大量に定植しました。

日に当てる前のインカのひとみ
なんだかしわくちゃで貧相です。。。
ジャガイモは植える前に一週間程度、弱めの日光に当てる必要があるということで
これから一週間の日光浴を行います。
ちなみに後ろにある芽が勢い良く出ているつるっとした芋は母が購入してきた芋です。
比較してみると芽も小さいし「インカのひとみ」は大丈夫か?という気になりますが
なにぶん初めて育てるのでなんとも言えませんな。

4日間日に当てたインカのひとみ
芽の色がほんの少し紫っぽくなってきました。
他の芽はもっと紫色になってますよ。
残念ながら、ちゃんと撮れていたのがこれしかなかったのです。

5日間日に当てたインカのひとみ
ほぅら。
しっかりと紫色になってます。

半分にカットしたインカのひとみ
大き目の芋は半分にカットして定植します。
カット後は2-3日干して切断面を乾かします。

2日間切り口を乾燥させたインカのひとみ
大丈夫か?
と思わせる変色ぶり。

インカのひとみを定植
大き目の芋はカットして、結局8つの種芋を植えました。
しわくちゃで切断面が黒く変色して芽が小さい芋だけど
しっかりと育つのだろうか?
うーむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
実はちょっと前に家庭で食べる用のジャガイモを定植しました。
本日は定植風景とそれまでの準備をご覧ください。

インカのひとみ
私はホームセンターからこいつを買ってきました。
本当はインカのめざめという品種を作りたかったんですけど
買いに行ったときに売っていなかったのでこちらをチョイス。
この種芋は結構高かったので5-6個入りのものを1つ購入。
母はこれとは別のジャガイモを大量に定植しました。

日に当てる前のインカのひとみ
なんだかしわくちゃで貧相です。。。
ジャガイモは植える前に一週間程度、弱めの日光に当てる必要があるということで
これから一週間の日光浴を行います。
ちなみに後ろにある芽が勢い良く出ているつるっとした芋は母が購入してきた芋です。
比較してみると芽も小さいし「インカのひとみ」は大丈夫か?という気になりますが
なにぶん初めて育てるのでなんとも言えませんな。

4日間日に当てたインカのひとみ
芽の色がほんの少し紫っぽくなってきました。
他の芽はもっと紫色になってますよ。
残念ながら、ちゃんと撮れていたのがこれしかなかったのです。

5日間日に当てたインカのひとみ
ほぅら。
しっかりと紫色になってます。

半分にカットしたインカのひとみ
大き目の芋は半分にカットして定植します。
カット後は2-3日干して切断面を乾かします。

2日間切り口を乾燥させたインカのひとみ
大丈夫か?
と思わせる変色ぶり。

インカのひとみを定植
大き目の芋はカットして、結局8つの種芋を植えました。
しわくちゃで切断面が黒く変色して芽が小さい芋だけど
しっかりと育つのだろうか?
うーむ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あやめ雪成長記
皆様。食べ物の買い占め行為は慎みましょう。
こんばんは。計画停電を体験した西瓜農家です。
以前、発芽をお伝えしたあやめ雪が非常に良い具合に成長してきました。
既に3回目の間引きをすませております。
それではあやめ雪の成長具合をごらんください。

種蒔き15日後のあやめ雪
本葉はちらほらと生えてきました。
ここが一回目の間引きのタイミングです。

テキトーに間引きました
非常にわかりにくいですが苗と苗の間隔が2-3cmくらいになるように
間引いております。

あやめ雪の間引き菜
まだ小さいのでたいした量ではありませんね。
サラダとしておいしくいただくつもりです。
ただ、このくらいの時期だと種の殻がくっついている苗がちらほらと
あやめ雪の種には農薬処理がしてあったので
これはまずい。ということで一本一本水洗いして
殻を除去しました。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
袋の写真を見るとわかりやすのですがこのカブは上のほうピンクっぽいんですね。
おそらく、このほっそい紫と白の部分がふくらんでカブになるんですね。

種蒔き19日後のあやめ雪
本葉2-3枚が大きくなってきました。
ここが二回目の間引きタイミングです。

テキトーに間引きました
今度は苗の間が5-6cmくらいになるように間引きました。

あやめ雪の間引き菜
一回目の間引き菜と比べるとボリュームが随分と増しております。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
根っこが随分と伸びました。
これもサラダとしておいしくいただきました。

種蒔き23日後のあやめ雪
ちょっと信じられないくらいの急成長ぶりです。
本葉5-6枚が大きくなってきました。
ここが3回目の間引きタイミング。
最後の間引きです。
今度は苗と苗の間隔を7-8cmにします。

あやめ雪の間引き菜
間引きを進めていくうちに
これはかなりのボリュームがあるということに気づき
「どうせなら新鮮な間引き菜を食べたいし、一度に全部を間引いてしまうのはもったいないなぁ。。。」
と独り言。

テキトーに間引きました
あと1-2回は間引き菜が楽しめそうです。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
葉のすぐ下がふくらんできました。
根っこも伸びてますね。
3回目の間引き菜を食べていて
間引き菜があれば葉物の野菜が必要ないなぁ。
と思いました。
こいつはいいですね。
あやめ雪気に入りました。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
こんばんは。計画停電を体験した西瓜農家です。
以前、発芽をお伝えしたあやめ雪が非常に良い具合に成長してきました。
既に3回目の間引きをすませております。
それではあやめ雪の成長具合をごらんください。

種蒔き15日後のあやめ雪
本葉はちらほらと生えてきました。
ここが一回目の間引きのタイミングです。

テキトーに間引きました
非常にわかりにくいですが苗と苗の間隔が2-3cmくらいになるように
間引いております。

あやめ雪の間引き菜
まだ小さいのでたいした量ではありませんね。
サラダとしておいしくいただくつもりです。
ただ、このくらいの時期だと種の殻がくっついている苗がちらほらと
あやめ雪の種には農薬処理がしてあったので
これはまずい。ということで一本一本水洗いして
殻を除去しました。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
袋の写真を見るとわかりやすのですがこのカブは上のほうピンクっぽいんですね。
おそらく、このほっそい紫と白の部分がふくらんでカブになるんですね。

種蒔き19日後のあやめ雪
本葉2-3枚が大きくなってきました。
ここが二回目の間引きタイミングです。

テキトーに間引きました
今度は苗の間が5-6cmくらいになるように間引きました。

あやめ雪の間引き菜
一回目の間引き菜と比べるとボリュームが随分と増しております。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
根っこが随分と伸びました。
これもサラダとしておいしくいただきました。

種蒔き23日後のあやめ雪
ちょっと信じられないくらいの急成長ぶりです。
本葉5-6枚が大きくなってきました。
ここが3回目の間引きタイミング。
最後の間引きです。
今度は苗と苗の間隔を7-8cmにします。

あやめ雪の間引き菜
間引きを進めていくうちに
これはかなりのボリュームがあるということに気づき
「どうせなら新鮮な間引き菜を食べたいし、一度に全部を間引いてしまうのはもったいないなぁ。。。」
と独り言。

テキトーに間引きました
あと1-2回は間引き菜が楽しめそうです。

あやめ雪の間引き菜・ズーム
葉のすぐ下がふくらんできました。
根っこも伸びてますね。
3回目の間引き菜を食べていて
間引き菜があれば葉物の野菜が必要ないなぁ。
と思いました。
こいつはいいですね。
あやめ雪気に入りました。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第三十一話「定植」
地震の被害で各地予断を許さない状況ではありますが
私の住んでいる地域は幸い被害が少なかったため
毎日変わらず畑仕事をしております。
というわけで本日は西瓜の定植風景をお送りいたします。

水溜
育苗ハウス内に作られた水ためです。
ここに苗を沈めて定植前に水分補給をします。

水に苗をつけて

水をきります。

苗を一輪車に乗せて運びます。

苗を手に持って

トンネルの中に置きます。

苗の配置完了

マルチに切れ込みを入れて

土を掘り出して

苗をポットから取り出して

苗をマルチに入れて

土を寄せて

定植完了

ずらっと定植完了
このビニールトンネルは中トンネルも配備されてますし
これで作業終了。
と思いきや実はまだやることがあります。
植えたばかりの小さい苗というのはやっぱり弱いんですよね。
特に直射日光に弱いんです。
つまり、直射日光を避けるための方策が必要になります。
それが

育苗キャップです。
これで苗を守ります。

育苗キャップの説明
支柱のいらない育苗キャップということで
我が家では何年も愛用しています。
随分と昔から使っているということもあって
かなーりボロボロでございます。
以下キャップかぶせの瞬間です。
一瞬ですのでよく見ておいてください。

キャップを手に持って

口の部分をしっかりと開いて

ふわっと空気をいれるように

キャップをかぶせます。
こんな感じで2反歩の畑に西瓜の苗を植えました。
あくまで予定ですが、この2反歩の西瓜は6月上旬に収穫します。

残りの土寄せ
前回とは反対側の通路も土寄せしてトンネルをきちっと密閉します。
※密閉とはいっても完全に密閉するわけではないです。毎日換気もしますし。
はい。
以上で西瓜の定植作業が完了です。
次回は毎日の換気をお送りいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
私の住んでいる地域は幸い被害が少なかったため
毎日変わらず畑仕事をしております。
というわけで本日は西瓜の定植風景をお送りいたします。

水溜
育苗ハウス内に作られた水ためです。
ここに苗を沈めて定植前に水分補給をします。

水に苗をつけて

水をきります。

苗を一輪車に乗せて運びます。

苗を手に持って

トンネルの中に置きます。

苗の配置完了

マルチに切れ込みを入れて

土を掘り出して

苗をポットから取り出して

苗をマルチに入れて

土を寄せて

定植完了

ずらっと定植完了
このビニールトンネルは中トンネルも配備されてますし
これで作業終了。
と思いきや実はまだやることがあります。
植えたばかりの小さい苗というのはやっぱり弱いんですよね。
特に直射日光に弱いんです。
つまり、直射日光を避けるための方策が必要になります。
それが

育苗キャップです。
これで苗を守ります。

育苗キャップの説明
支柱のいらない育苗キャップということで
我が家では何年も愛用しています。
随分と昔から使っているということもあって
かなーりボロボロでございます。
以下キャップかぶせの瞬間です。
一瞬ですのでよく見ておいてください。

キャップを手に持って

口の部分をしっかりと開いて

ふわっと空気をいれるように

キャップをかぶせます。
こんな感じで2反歩の畑に西瓜の苗を植えました。
あくまで予定ですが、この2反歩の西瓜は6月上旬に収穫します。

残りの土寄せ
前回とは反対側の通路も土寄せしてトンネルをきちっと密閉します。
※密閉とはいっても完全に密閉するわけではないです。毎日換気もしますし。
はい。
以上で西瓜の定植作業が完了です。
次回は毎日の換気をお送りいたします。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
昨日は
「輪番停電」、「富里市」というキーワードで
うんだまにいらっしゃった方が多かったようです。
昨日の時点では定かでなかった輪番停電のスケジュールも今日の朝に
詳細情報が出されていたようです。
一応お伝えしておきますとここです。
→ http://setsuden.yahoo.co.jp/
詳細情報に記載された住所から見てみると
私の住まいは第2グループか第3グループみたいです。
実家は第1、第2、第3グループのどれかのようです。
本日は計画停電が実行されなかったので
どこのグループに属しているかはまだわかりません。
場所によっては該当グループが複数あるらしいので
実家なんて全部に該当していたら6:20から22:00の間で電気が使えるのは
16:00から16:50の50分間だけという状態になります。
・・・どうなることやら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
うんだまにいらっしゃった方が多かったようです。
昨日の時点では定かでなかった輪番停電のスケジュールも今日の朝に
詳細情報が出されていたようです。
一応お伝えしておきますとここです。
→ http://setsuden.yahoo.co.jp/
詳細情報に記載された住所から見てみると
私の住まいは第2グループか第3グループみたいです。
実家は第1、第2、第3グループのどれかのようです。
本日は計画停電が実行されなかったので
どこのグループに属しているかはまだわかりません。
場所によっては該当グループが複数あるらしいので
実家なんて全部に該当していたら6:20から22:00の間で電気が使えるのは
16:00から16:50の50分間だけという状態になります。
・・・どうなることやら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
明日は平日
金曜日の大地震後
土日をはさんで明日はもう月曜日
被害の小さい都道府県のサラリーマンの方々は出勤なさるんですかね?
仕事にならなさそうな気もしますが。
そして明日は輪番停電が実施されるみたいです。
千葉県富里市は何時から何時が停電になるのかな。
情報はこれから流れるんでしょうね。
お、テレビでやってる。
富里市の停電は12時20分から16時の予定みたいですね。
by古館伊知郎
朝起きたらもっと細かい輪番停電スケジュールが発表されてますね。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
さて、何時に停電するのやら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
土日をはさんで明日はもう月曜日
被害の小さい都道府県のサラリーマンの方々は出勤なさるんですかね?
仕事にならなさそうな気もしますが。
そして明日は輪番停電が実施されるみたいです。
千葉県富里市は何時から何時が停電になるのかな。
情報はこれから流れるんでしょうね。
お、テレビでやってる。
富里市の停電は12時20分から16時の予定みたいですね。
by古館伊知郎
朝起きたらもっと細かい輪番停電スケジュールが発表されてますね。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
さて、何時に停電するのやら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
まさに斜め上
今日になって、昨日の地震(東北地方太平洋沖地震)の
被害状況がわかっていくにつれて
すさまじい災害だったということが明らかになってきました。
福島の原発はどういう状況なんでしょうね?
非常に気になります。
千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の火災について
チェーンメールが出回っているそうですが
こういう時にそんなデマメールを流そうと思う人間の神経が考えられませんね。
こんな状況でも畑の野菜たちは成長していくわけで
野菜相手のお仕事は毎日やっていかなければいけません。
明日もがんばります。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
被害状況がわかっていくにつれて
すさまじい災害だったということが明らかになってきました。
福島の原発はどういう状況なんでしょうね?
非常に気になります。
千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の火災について
チェーンメールが出回っているそうですが
こういう時にそんなデマメールを流そうと思う人間の神経が考えられませんね。
こんな状況でも畑の野菜たちは成長していくわけで
野菜相手のお仕事は毎日やっていかなければいけません。
明日もがんばります。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp