西瓜が出来るまで 第二十八話「二回目の接木」
今年は1町歩(1ヘクタール)の畑に西瓜を作る予定なのですが
以前蒔いた味きららの3000粒では苗が足りないんですね。(父の予想では2700本になりますし。)
なので新たに3000粒の種を蒔きます。
まずは

祭ばやし777の11
すげー名前です。

祭ばやし777の11の種
黒々とした立派な種ですね。
これを2400粒蒔きました。

マダーボール55
味きららと祭ばやし777の11は大玉西瓜ですが
このマダーボール55は小玉西瓜です。
小玉西瓜の方が甘みが強いです。
個人的には大玉西瓜の方が好きですが。

マダーボール55の種
随分と白っぽいですね。
これを600粒蒔きました。
前回はこのまま接木までスイスイーと行けたんですけど
今回はとある問題が・・・
西瓜の芽は出揃った頃に日に当てる必要があるのですが
今回は丁度その日に曇ってしまったんです。
大問題発生です。
でもそんな時のための秘密兵器がございます。

蛍光灯?
いえいえ。

植物育成用プラントルクス
こいつが太陽光の代わりになるんです。
というわけで

西瓜の苗(3000本)
に

プラントルクス照射
問題解決。
これで西瓜の苗もかんぴょうも苗も準備万端です。
お次は接木でございます。

接木風景
3000本の苗を接木して

接木苗を苗床へ
はい。これにて接木完了です。
前回と合計して6000本。結構な数です。
一割ロスするとして5400本。
実は去年も今年と同じ数の種を蒔いたんですけど
結構な本数の苗を畑に植えずに捨てちゃったんです。
足りなくなるよりは余るほうがマシではありますが
ちょっともったいないですよね。
次回は定植前の摘芯をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
以前蒔いた味きららの3000粒では苗が足りないんですね。(父の予想では2700本になりますし。)
なので新たに3000粒の種を蒔きます。
まずは

祭ばやし777の11
すげー名前です。

祭ばやし777の11の種
黒々とした立派な種ですね。
これを2400粒蒔きました。

マダーボール55
味きららと祭ばやし777の11は大玉西瓜ですが
このマダーボール55は小玉西瓜です。
小玉西瓜の方が甘みが強いです。
個人的には大玉西瓜の方が好きですが。

マダーボール55の種
随分と白っぽいですね。
これを600粒蒔きました。
前回はこのまま接木までスイスイーと行けたんですけど
今回はとある問題が・・・
西瓜の芽は出揃った頃に日に当てる必要があるのですが
今回は丁度その日に曇ってしまったんです。
大問題発生です。
でもそんな時のための秘密兵器がございます。

蛍光灯?
いえいえ。

植物育成用プラントルクス
こいつが太陽光の代わりになるんです。
というわけで

西瓜の苗(3000本)
に

プラントルクス照射
問題解決。
これで西瓜の苗もかんぴょうも苗も準備万端です。
お次は接木でございます。

接木風景
3000本の苗を接木して

接木苗を苗床へ
はい。これにて接木完了です。
前回と合計して6000本。結構な数です。
一割ロスするとして5400本。
実は去年も今年と同じ数の種を蒔いたんですけど
結構な本数の苗を畑に植えずに捨てちゃったんです。
足りなくなるよりは余るほうがマシではありますが
ちょっともったいないですよね。
次回は定植前の摘芯をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十七話「ビニール張り・後編」
今回はビニール張りの完結編をお送りいたします。
前回は中トンネルの仮止めまで終了させました。
本日は外側のビニール張りから行います。
まず

ビニールの端を埋める穴
をマルチビニールの両端に掘ります。

ビニールを張る・1
コンテナとパイプを上手く利用します。

ビニールを張る・2
二人がかりでずんずんと引っ張っていきます。

トンネルの端を土で固定
引っ張っていった先で掘った穴にビニールを埋めます。

ビニールを持つ
たるんだままでは風が吹いたときにビニールが飛んでいってしまうので
ピィーンっとさせる必要があります。

思いっきり引っ張って

足で押さえつけて

ビニールを切って

土を寄せて

踏み固める
これにてビニール張り完了です。
と言いたい所ですが
このままですとビニールが簡単にずれてしまいます。
ですのでビニールトンネル全体をマイカ線と杭で固定する必要があります。

この杭を

頭だけ残して地面に打ち込んで

マイカ線を引っ掛けて

杭を足で踏んで打ち込み完了
こんな感じでマイカ線でビニールを押さえつけます。

1.杭を打ち込む(父)

2.杭を打ち込む(母)

3.マイカ線を母から父へ
「1.杭を打ち込む(父)」に戻る
これを繰り返してビニールトンネルの端から端までマイカ線を杭で張っていきます。

外側のビニールトンネル張り完了
これにてひとまず本日の作業終了です。
全体が写っていないのが申し訳ないですがこれで堪忍してください。
残る作業は中トンネル引っ張りのみとなっております。
これは後日、天気の良い日に行います。
では後日の模様をご覧ください。

トンネルを一部掘り返して

中トンネルを引っ張って

パイプにビニールをかけて

ちょっと苦戦中

オッケーでーす
ちょいとわかりにくいですが中トンネルが見事パイプにかかっています。

掘り返した所を埋める
中トンネルのビニールも一緒に埋めています。

掘り返した所を踏み固める
はい。これにてビニールトンネルが見事完成いたしました。
2/27現在のところ2反歩の畑にトンネルを作り終えています。
今年は1町歩(10反歩)に西瓜を植える予定なので残りは8反歩です。
まだまだ先は長いなー。
次回は二回目の接木をお送りいたします。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
前回は中トンネルの仮止めまで終了させました。
本日は外側のビニール張りから行います。
まず

ビニールの端を埋める穴
をマルチビニールの両端に掘ります。

ビニールを張る・1
コンテナとパイプを上手く利用します。

ビニールを張る・2
二人がかりでずんずんと引っ張っていきます。

トンネルの端を土で固定
引っ張っていった先で掘った穴にビニールを埋めます。

ビニールを持つ
たるんだままでは風が吹いたときにビニールが飛んでいってしまうので
ピィーンっとさせる必要があります。

思いっきり引っ張って

足で押さえつけて

ビニールを切って

土を寄せて

踏み固める
これにてビニール張り完了です。
と言いたい所ですが
このままですとビニールが簡単にずれてしまいます。
ですのでビニールトンネル全体をマイカ線と杭で固定する必要があります。

この杭を

頭だけ残して地面に打ち込んで

マイカ線を引っ掛けて

杭を足で踏んで打ち込み完了
こんな感じでマイカ線でビニールを押さえつけます。

1.杭を打ち込む(父)

2.杭を打ち込む(母)

3.マイカ線を母から父へ
「1.杭を打ち込む(父)」に戻る
これを繰り返してビニールトンネルの端から端までマイカ線を杭で張っていきます。

外側のビニールトンネル張り完了
これにてひとまず本日の作業終了です。
全体が写っていないのが申し訳ないですがこれで堪忍してください。
残る作業は中トンネル引っ張りのみとなっております。
これは後日、天気の良い日に行います。
では後日の模様をご覧ください。

トンネルを一部掘り返して

中トンネルを引っ張って

パイプにビニールをかけて

ちょっと苦戦中

オッケーでーす
ちょいとわかりにくいですが中トンネルが見事パイプにかかっています。

掘り返した所を埋める
中トンネルのビニールも一緒に埋めています。

掘り返した所を踏み固める
はい。これにてビニールトンネルが見事完成いたしました。
2/27現在のところ2反歩の畑にトンネルを作り終えています。
今年は1町歩(10反歩)に西瓜を植える予定なので残りは8反歩です。
まだまだ先は長いなー。
次回は二回目の接木をお送りいたします。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十六話「ビニール張り・前編」
本日はマルチを敷いたところにビニールトンネルをかぶせようと思います。
とはいっても、手順を一つずつ写真におさめていったら随分な枚数になってしまったので
前編・後編でお送りしていきたいと思います。
それではビニール張りの準備を開始します。

パイプを担ぐ
パイプって意外と重いのね。
このパイプでビニールトンネルを支えます。

パイプを配る
パイプを刺す辺りに一本ずつ配っていきます。

パイプを配り終わりました
お次は

パイプ刺し機(仮名)
正式名称がわかりませんでした。
これで

パイプを固定して

グッと刺し込む

あっというまにパイプ刺し完了
この後に

金属製の杭
これでビニールを締め付けるマイカ線を固定します。

杭を配る
金属製ということもあり
これまた一本一本がずっしりしています。
杭を配り終わったら
ここでビニールを張ってしまいたいところですが
実はまだやることがあります。
植物には「積算温度」という概念がありまして
農産物はこの積算温度で成熟度を予想する事ができるのです。
※積算温度:毎日の平均気温を足していった数値のこと
味きららの場合でいうと、花が咲いてからの積算温度が1100℃の頃が食べごろです。
つまり、この積算温度を調整することで
同じ時期に種蒔きをした西瓜の収穫期をずらしていくのです。
今建てているビニールトンネルは一番早い西瓜を育てるためのもので
積算温度を早めに稼いでいかなければいけません。
そのため通常より保温性を高める必要があります。
保温性を高める方法はいくつかあると思うのですが
我が家では一番早い西瓜畑には中トンネル有りのビニールトンネルを使います。
※中トンネル有りのビニールトンネルとは二重のビニールトンネルの事です。
それでは中トンネルの準備をしたいと思います。

中トンネル用のビニール
去年の西瓜に使った古ビニールです。
再利用です。エコです。

中トンネル用のビニールを引っ張る
引っ張り終わったら

中トンネル用のパイプ
を

配ります

刺します

中トンネル用のパイプ刺し完了
こんな感じになります。
お次は

トンネルの端に中トンネル用ビニールをセット
パイプの中心にビニールの中心がくるようにします。

パッカーで固定
きちんと固定した後は

トンネルの左右から中トンネル用ビニールを引っ張っていく
ビニールをパイプにかぶせます。

中トンネル引っ張り中
かぶせてます。

中トンネルを仮止め
かぶせ完了です。
まだビニールがタルンタルンです。
もっとピーンと張りたいんですけど
古ビニールですので伸縮性が弱っているんです。
中トンネルは後日、ビニールを温めて伸びやすくしてから
思いっきり引っ張ります。
はい!
長くなってしまったので本日はここまでです。
次回のビニール張り・後編をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
とはいっても、手順を一つずつ写真におさめていったら随分な枚数になってしまったので
前編・後編でお送りしていきたいと思います。
それではビニール張りの準備を開始します。

パイプを担ぐ
パイプって意外と重いのね。
このパイプでビニールトンネルを支えます。

パイプを配る
パイプを刺す辺りに一本ずつ配っていきます。

パイプを配り終わりました
お次は

パイプ刺し機(仮名)
正式名称がわかりませんでした。
これで

パイプを固定して

グッと刺し込む

あっというまにパイプ刺し完了
この後に

金属製の杭
これでビニールを締め付けるマイカ線を固定します。

杭を配る
金属製ということもあり
これまた一本一本がずっしりしています。
杭を配り終わったら
ここでビニールを張ってしまいたいところですが
実はまだやることがあります。
植物には「積算温度」という概念がありまして
農産物はこの積算温度で成熟度を予想する事ができるのです。
※積算温度:毎日の平均気温を足していった数値のこと
味きららの場合でいうと、花が咲いてからの積算温度が1100℃の頃が食べごろです。
つまり、この積算温度を調整することで
同じ時期に種蒔きをした西瓜の収穫期をずらしていくのです。
今建てているビニールトンネルは一番早い西瓜を育てるためのもので
積算温度を早めに稼いでいかなければいけません。
そのため通常より保温性を高める必要があります。
保温性を高める方法はいくつかあると思うのですが
我が家では一番早い西瓜畑には中トンネル有りのビニールトンネルを使います。
※中トンネル有りのビニールトンネルとは二重のビニールトンネルの事です。
それでは中トンネルの準備をしたいと思います。

中トンネル用のビニール
去年の西瓜に使った古ビニールです。
再利用です。エコです。

中トンネル用のビニールを引っ張る
引っ張り終わったら

中トンネル用のパイプ
を

配ります

刺します

中トンネル用のパイプ刺し完了
こんな感じになります。
お次は

トンネルの端に中トンネル用ビニールをセット
パイプの中心にビニールの中心がくるようにします。

パッカーで固定
きちんと固定した後は

トンネルの左右から中トンネル用ビニールを引っ張っていく
ビニールをパイプにかぶせます。

中トンネル引っ張り中
かぶせてます。

中トンネルを仮止め
かぶせ完了です。
まだビニールがタルンタルンです。
もっとピーンと張りたいんですけど
古ビニールですので伸縮性が弱っているんです。
中トンネルは後日、ビニールを温めて伸びやすくしてから
思いっきり引っ張ります。
はい!
長くなってしまったので本日はここまでです。
次回のビニール張り・後編をお楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
近所に野兎が住んでいるようです
西瓜や人参の準備に精を出している今日この頃ですが
作業をしている畑に野うさぎの足跡が散見されています。
実は去年の夏頃に畑にいた子ウサギを捕獲したのですが
写真を撮る直前に逃げられてしまったのです。
今回も倉庫の脇にいる親ウサギを発見したのですが
デジカメを持っていなかったのでまたもや写真が撮れませんでした。
非常に残念であります。

野兎の足跡
写真の中央下から右上に移動していくのがお分かりいただけますでしょうか?

野兎の足跡・ズーム
よく見ると不思議な足跡ですよね。
いつか写真を撮れたらお伝えしたいと思います。
それではさいなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
作業をしている畑に野うさぎの足跡が散見されています。
実は去年の夏頃に畑にいた子ウサギを捕獲したのですが
写真を撮る直前に逃げられてしまったのです。
今回も倉庫の脇にいる親ウサギを発見したのですが
デジカメを持っていなかったのでまたもや写真が撮れませんでした。
非常に残念であります。

野兎の足跡
写真の中央下から右上に移動していくのがお分かりいただけますでしょうか?

野兎の足跡・ズーム
よく見ると不思議な足跡ですよね。
いつか写真を撮れたらお伝えしたいと思います。
それではさいなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
スティックセニョール成長記・その3 ~受難~
移植後も順調な成長を続けるスティックセニョール。
そんなスティックセニョールに降りかかった不幸な出来事をお送りいたします。

移植11日後のスティックセニョール
葉も大きく成長し、一見なんの問題もないように見えます。

移植11日後のスティックセニョール・茎
腕を広げたような状態の双葉がなんとなく不思議な感じに見えます。
茎もふくふくと太くなってまいりました。
そうです。
茎にはなんの問題もないのです。
事件は葉っぱで起きているのです。

ハモグリバエの被害を受けた葉・表
これが事件現場です。
ハモグリバエという小さなハエの幼虫が葉の中にもぐりこんで
葉を食い荒らしています。

ハモグリバエの被害を受けた葉・裏
第二の事件現場です。
広範囲にわたって食い荒らされています。
許せないのできちんとつぶしてやりました。
これから毎日巡回したいと思います。
全体的には順調に成長しておりまして
近々私専用ビニールトンネルに定植予定です。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
そんなスティックセニョールに降りかかった不幸な出来事をお送りいたします。

移植11日後のスティックセニョール
葉も大きく成長し、一見なんの問題もないように見えます。

移植11日後のスティックセニョール・茎
腕を広げたような状態の双葉がなんとなく不思議な感じに見えます。
茎もふくふくと太くなってまいりました。
そうです。
茎にはなんの問題もないのです。
事件は葉っぱで起きているのです。

ハモグリバエの被害を受けた葉・表
これが事件現場です。
ハモグリバエという小さなハエの幼虫が葉の中にもぐりこんで
葉を食い荒らしています。

ハモグリバエの被害を受けた葉・裏
第二の事件現場です。
広範囲にわたって食い荒らされています。
許せないのできちんとつぶしてやりました。
これから毎日巡回したいと思います。
全体的には順調に成長しておりまして
近々私専用ビニールトンネルに定植予定です。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十五話「マルチ敷き」
前回、準備を行ったので
今回はマルチを敷いてしまおうと思います。
それでは早速いきましょう。
前回肥料を撒いた部分の端を

三本鍬(くわ)
で

形を整えて

ビニールマルチを敷いて

土で固定をする

マルチロータリをセットして

マルチを敷く
セットをしてトラクタで走ればマルチが敷けるわけです。

マルチロータリを横から見た図
撒いた肥料、農薬を土と混ぜ込んでマルチビニールを敷いているわけです。

マルチロータリ、作業完了
トラクタのお仕事終了です。
お次は人間の手で

形を整えて

マルチの端を土で固定して

マルチ敷き完了
と言いたい所ですが
実は我が家で使用しているマルチビニールというのは
西瓜用としてはちょっと幅がせまいんです。
ようするにケチっているわけですね。
なので、このままですと強風が吹いたりすると
マルチビニールが剥がれてしまうのです。
それを防止するために

マルチとマルチの間
にある小高い丘になっている土を

土寄せマシーン
で

土を寄せて

マルチを際を踏みふみ
ビニールを土でおさえます。

ん?

マルチ敷き完了
雨水対策もしましたし、無事終了です。
次回はビニール張りをお送りいたします。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今回はマルチを敷いてしまおうと思います。
それでは早速いきましょう。
前回肥料を撒いた部分の端を

三本鍬(くわ)
で

形を整えて

ビニールマルチを敷いて

土で固定をする

マルチロータリをセットして

マルチを敷く
セットをしてトラクタで走ればマルチが敷けるわけです。

マルチロータリを横から見た図
撒いた肥料、農薬を土と混ぜ込んでマルチビニールを敷いているわけです。

マルチロータリ、作業完了
トラクタのお仕事終了です。
お次は人間の手で

形を整えて

マルチの端を土で固定して

マルチ敷き完了
と言いたい所ですが
実は我が家で使用しているマルチビニールというのは
西瓜用としてはちょっと幅がせまいんです。
ようするにケチっているわけですね。
なので、このままですと強風が吹いたりすると
マルチビニールが剥がれてしまうのです。
それを防止するために

マルチとマルチの間
にある小高い丘になっている土を

土寄せマシーン
で

土を寄せて

マルチを際を踏みふみ
ビニールを土でおさえます。

ん?

マルチ敷き完了
雨水対策もしましたし、無事終了です。
次回はビニール張りをお送りいたします。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
スーパーグリーンベルトとライラルッコラ(家庭用)
昨日に引き続いて家庭菜園情報をお送りいたします。
今日はニラとルッコラを蒔きます。

スーパーグリーンベルト(280円)
この韮(にら)は食用でもあるんですけど
近々種を蒔くトマトと混植するのにも使います。
これはなにかというと、
トマトとニラを一緒に植えることでトマトに病害虫がつきにくくなるという効果ありまして
その効果を狙ってトマトとニラを混植するのです! (バァーン!!)
まぁ混植を実行するのはまだまだ先の話なので、ひとまず忘れてください。
ではスーパーグリーンベルトの種蒔きをしまっす。

スーパーグリーンベルトの種

スーパーグリーンベルトの種・ズーム
形が朝顔の種に似てますね。少しですけど。

スーパーグリーンベルトの種を蒔きました
どこに蒔いたかわかりにくいですね。

スーパーグリーンベルトの種を蒔きました・ズーム
ズームしました。だいたい1-2cm間隔で蒔きました。
育苗用のトレイに蒔いて、成長してきたら畑に定植します。
お次はルッコラです。

ライラルッコラ(410円)
今まで蒔いた種の中で若干割高です。

ライラルッコラの種
ゴマみたいな種ですね。
ルッコラの葉はごまのような風味があるらしいので
そもそも胡麻の仲間なのかもしれません。

ライラルッコラの種・ズーム

ライラルッコラの種を蒔きました
種が小さすぎてわかりにくいですね。

ライラルッコラの種を蒔きました・ズーム
一つの穴に2-3個の種を蒔きます。
ルッコラも成長に合わせて間引きを行いますので最終的には一つの穴に一つのルッコラになります。

ライラルッコラの種蒔き完了
無事種蒔き完了です。
早く芽が出てきてほしいですな。
次はなんの種を蒔こうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
今日はニラとルッコラを蒔きます。

スーパーグリーンベルト(280円)
この韮(にら)は食用でもあるんですけど
近々種を蒔くトマトと混植するのにも使います。
これはなにかというと、
トマトとニラを一緒に植えることでトマトに病害虫がつきにくくなるという効果ありまして
その効果を狙ってトマトとニラを混植するのです! (バァーン!!)
まぁ混植を実行するのはまだまだ先の話なので、ひとまず忘れてください。
ではスーパーグリーンベルトの種蒔きをしまっす。

スーパーグリーンベルトの種

スーパーグリーンベルトの種・ズーム
形が朝顔の種に似てますね。少しですけど。

スーパーグリーンベルトの種を蒔きました
どこに蒔いたかわかりにくいですね。

スーパーグリーンベルトの種を蒔きました・ズーム
ズームしました。だいたい1-2cm間隔で蒔きました。
育苗用のトレイに蒔いて、成長してきたら畑に定植します。
お次はルッコラです。

ライラルッコラ(410円)
今まで蒔いた種の中で若干割高です。

ライラルッコラの種
ゴマみたいな種ですね。
ルッコラの葉はごまのような風味があるらしいので
そもそも胡麻の仲間なのかもしれません。

ライラルッコラの種・ズーム

ライラルッコラの種を蒔きました
種が小さすぎてわかりにくいですね。

ライラルッコラの種を蒔きました・ズーム
一つの穴に2-3個の種を蒔きます。
ルッコラも成長に合わせて間引きを行いますので最終的には一つの穴に一つのルッコラになります。

ライラルッコラの種蒔き完了
無事種蒔き完了です。
早く芽が出てきてほしいですな。
次はなんの種を蒔こうかなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
あやめ雪とホワイトスティック(家庭用)
本日は強風で西瓜の作業ができないため急遽時間ができました。
なので、今年デビューを果たした家庭菜園に新たな作物の種を蒔きたいと思います。

あやめ雪(330円)
と

ホワイトスティック(310円)
の二つです。
これらを

私専用ビニールトンネル
に
蒔きます。
しかし、ここで思わぬ誤算が・・・
父が親切心で敷いてくれたマルチビニール。
これ、無くていい。。。
マルチの利点ていうのはいくつかありますが
ご覧の通り、種を蒔くのにビニールを切らなきゃいけないんですよ。
穴が開いたマルチも売ってはいますけど
我が家では西瓜に使っているものを流用しているわけで。
マルチを引き剥がしてもいいんですが
せっかく敷いたわけだし、
作物の成長が早くなるらしいし、
このままで行こうと思います。
では気を取り直して

あやめ雪の種
を

マルチに開けた穴
に蒔きます。
・・・様々な形をした穴に私の試行錯誤を感じてもらえると思います。

あやめ雪の種を蒔きました
見てわかると思いますが
種がちっちぇーの!
蒔きにくいこと、蒔きにくいこと。
寒いし、蒔きにくいし。指が疲れました。
成長していく中で間引きを行うので
一つの穴に4-5個の種を蒔きます。
最終的には一つの穴に一つのあやめ雪という状態にします。
お次はホワイトスティックです。

ホワイトスティックの種
あやめ雪に比べたら蒔きやすそう。

ホワイトスティックの種・ズーム

ホワイトスティックの種を蒔きました
これもあやめ雪と同様に間引いていって最終的には一本の大根という状態にします。
種を蒔き終わったら土をかぶせて

あやめ雪の種蒔き完了

ホワイトスティックの種蒔き完了
となります。
最後は

ビニールを張る
随分と暗くなってしまいました。あー寒い寒い。
ビニールトンネルにはまだ空きスペースが多く残っているので
なにか種を購入してこようと思います。うひょひょ。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
なので、今年デビューを果たした家庭菜園に新たな作物の種を蒔きたいと思います。

あやめ雪(330円)
と

ホワイトスティック(310円)
の二つです。
これらを

私専用ビニールトンネル
に
蒔きます。
しかし、ここで思わぬ誤算が・・・
父が親切心で敷いてくれたマルチビニール。
これ、無くていい。。。
マルチの利点ていうのはいくつかありますが
ご覧の通り、種を蒔くのにビニールを切らなきゃいけないんですよ。
穴が開いたマルチも売ってはいますけど
我が家では西瓜に使っているものを流用しているわけで。
マルチを引き剥がしてもいいんですが
せっかく敷いたわけだし、
作物の成長が早くなるらしいし、
このままで行こうと思います。
では気を取り直して

あやめ雪の種
を

マルチに開けた穴
に蒔きます。
・・・様々な形をした穴に私の試行錯誤を感じてもらえると思います。

あやめ雪の種を蒔きました
見てわかると思いますが
種がちっちぇーの!
蒔きにくいこと、蒔きにくいこと。
寒いし、蒔きにくいし。指が疲れました。
成長していく中で間引きを行うので
一つの穴に4-5個の種を蒔きます。
最終的には一つの穴に一つのあやめ雪という状態にします。
お次はホワイトスティックです。

ホワイトスティックの種
あやめ雪に比べたら蒔きやすそう。

ホワイトスティックの種・ズーム

ホワイトスティックの種を蒔きました
これもあやめ雪と同様に間引いていって最終的には一本の大根という状態にします。
種を蒔き終わったら土をかぶせて

あやめ雪の種蒔き完了

ホワイトスティックの種蒔き完了
となります。
最後は

ビニールを張る
随分と暗くなってしまいました。あー寒い寒い。
ビニールトンネルにはまだ空きスペースが多く残っているので
なにか種を購入してこようと思います。うひょひょ。
それではさようならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十四話「マルチ敷きの準備」
西瓜を定植する畑にマルチを敷く準備をします。
マルチというのは薄手のビニールのことで、これを作物を植えるところに敷きます。
マルチを敷くメリットというのはいくつかあるんですけど
西瓜のトンネル栽培に関していうと
・地温を上げる
・肥料の雨水による流出を防ぐ
・地面の乾燥を防ぐ
・雑草の発生を抑制する
などがあげられます。
敷くのは面倒くさいけどメリットがたくさんあるんです。
というわけでビニールマルチを敷く準備をしていきます。

畑に刺したグラスファイバーポール(支柱)
畝の間隔を示す目印です。
この支柱の下に

マイカ線を結んだ杭を刺して

マイカ線を踏み歩くと

ラインっぽいものが引けます。
こんな感じで

次々をラインを引きます。

ラインを引き終えた畑
朝一なので霜が降りています。
このラインを目印にして

トラクタで肥料を撒きます。

とみちゃん専用ベスト
トラクタで撒いているのはこいつです。
パッケージには皆さんご存知の富里ご当地キャラクター「とみちゃん」。
彦根のひこにゃんにも負けない愛らしさですね。

トラクタでとみちゃん専用ベストを撒きます。
昨今は肥料代が高騰しているため
肥料はマルチを敷く部分にだけ撒きます。節約です。

トラクタで撒き終えたら

魚かす
と

ネマトリンエース
を

手で撒きます。
これもマルチを敷く部分全体に撒きます。
次は

ダイアジノン
を

手で撒きます。
これはマルチ内の西瓜を植える辺りだけに撒きます。
本来であれば、ここまででマルチを敷く準備は完了なのですが
この畑はちょいと低い位置にありまして水が溜まり易い地形となっています。
このままですと大雨が降った時に植えた西瓜が冠水してしまいます。
なので、西瓜を植える部分を周りより高くしないといけません。
というわけで

土をはね上げます。
ズババババ!って感じです。

畝立て中
ちょっとわかりにくいですがマルチを敷く部分が高くなりました。
これにてマルチを敷く準備が完了いたしました。
次回はマルチ敷きをお送りいたします。
それでは。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
マルチというのは薄手のビニールのことで、これを作物を植えるところに敷きます。
マルチを敷くメリットというのはいくつかあるんですけど
西瓜のトンネル栽培に関していうと
・地温を上げる
・肥料の雨水による流出を防ぐ
・地面の乾燥を防ぐ
・雑草の発生を抑制する
などがあげられます。
敷くのは面倒くさいけどメリットがたくさんあるんです。
というわけでビニールマルチを敷く準備をしていきます。

畑に刺したグラスファイバーポール(支柱)
畝の間隔を示す目印です。
この支柱の下に

マイカ線を結んだ杭を刺して

マイカ線を踏み歩くと

ラインっぽいものが引けます。
こんな感じで

次々をラインを引きます。

ラインを引き終えた畑
朝一なので霜が降りています。
このラインを目印にして

トラクタで肥料を撒きます。

とみちゃん専用ベスト
トラクタで撒いているのはこいつです。
パッケージには皆さんご存知の富里ご当地キャラクター「とみちゃん」。
彦根のひこにゃんにも負けない愛らしさですね。

トラクタでとみちゃん専用ベストを撒きます。
昨今は肥料代が高騰しているため
肥料はマルチを敷く部分にだけ撒きます。節約です。

トラクタで撒き終えたら

魚かす
と

ネマトリンエース
を

手で撒きます。
これもマルチを敷く部分全体に撒きます。
次は

ダイアジノン
を

手で撒きます。
これはマルチ内の西瓜を植える辺りだけに撒きます。
本来であれば、ここまででマルチを敷く準備は完了なのですが
この畑はちょいと低い位置にありまして水が溜まり易い地形となっています。
このままですと大雨が降った時に植えた西瓜が冠水してしまいます。
なので、西瓜を植える部分を周りより高くしないといけません。
というわけで

土をはね上げます。
ズババババ!って感じです。

畝立て中
ちょっとわかりにくいですがマルチを敷く部分が高くなりました。
これにてマルチを敷く準備が完了いたしました。
次回はマルチ敷きをお送りいたします。
それでは。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで まとめ・前編
前回で23話まできてしまいました。
7月下旬の収穫終了まで全部で何話になるか全く予想できないのですが
ひとまずここまでのまとめをしたいと思います。
日付も添えてお伝えいたします。
2010/11/1 苗を育てるための床土を作る
2010/12/17 育苗ハウスのビニールは一年使うと汚れて曇ってしまうのでビニール張替えを開始
2010/12/18 育苗ハウスのビニール張替えが終了
2010/12/19 育苗ハウス内の害虫及び雑菌を薫蒸消毒で殺虫及び殺菌
2010/12/31 かんぴょうの種を蒔く苗床の準備
2011/1/6 台木に使用するかんぴょうの種まき
2011/1/12 西瓜の種まき (かんぴょうの芽が生え揃ってきたので)
2011/1/12-20 かんぴょうと西瓜の成長具合を観察
2011/1/19 接木間近ということでかんぴょうを消毒
2011/1/22 接木をするための準備
2011/1/22-24 かんぴょうと西瓜の苗を接木し、苗を苗床に植える
2011/1/27-2/1 接木苗の成長具合を観察
2011/2/1-3 西瓜を育てるための畑作り
2011/2/2 病気に侵された苗を発見、消毒を行う
2011/2/5 移植をするための準備
2011/2/5-9 苗を苗床から取り出して、ポットに移植
2011/2/9 移植中に発見した色々な苗を紹介
2011/2/9 移植完了後に育苗ハウスにトラブル発生
2011/2/10 前日に引き続いてトラブルに対応
2011/2/15 病気になっている苗を発見したので移植した苗を消毒
とまあこんな感じです。
けっこういろんなことやってますね。
ちなみに今は定植の準備を着々と進めております。
久しぶりの「肉体労働してるなぁ。」って感じの仕事です。
今日はもう眠いです。。。
では次回もよろしく。
さようなり。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
7月下旬の収穫終了まで全部で何話になるか全く予想できないのですが
ひとまずここまでのまとめをしたいと思います。
日付も添えてお伝えいたします。
2010/11/1 苗を育てるための床土を作る
2010/12/17 育苗ハウスのビニールは一年使うと汚れて曇ってしまうのでビニール張替えを開始
2010/12/18 育苗ハウスのビニール張替えが終了
2010/12/19 育苗ハウス内の害虫及び雑菌を薫蒸消毒で殺虫及び殺菌
2010/12/31 かんぴょうの種を蒔く苗床の準備
2011/1/6 台木に使用するかんぴょうの種まき
2011/1/12 西瓜の種まき (かんぴょうの芽が生え揃ってきたので)
2011/1/12-20 かんぴょうと西瓜の成長具合を観察
2011/1/19 接木間近ということでかんぴょうを消毒
2011/1/22 接木をするための準備
2011/1/22-24 かんぴょうと西瓜の苗を接木し、苗を苗床に植える
2011/1/27-2/1 接木苗の成長具合を観察
2011/2/1-3 西瓜を育てるための畑作り
2011/2/2 病気に侵された苗を発見、消毒を行う
2011/2/5 移植をするための準備
2011/2/5-9 苗を苗床から取り出して、ポットに移植
2011/2/9 移植中に発見した色々な苗を紹介
2011/2/9 移植完了後に育苗ハウスにトラブル発生
2011/2/10 前日に引き続いてトラブルに対応
2011/2/15 病気になっている苗を発見したので移植した苗を消毒
とまあこんな感じです。
けっこういろんなことやってますね。
ちなみに今は定植の準備を着々と進めております。
久しぶりの「肉体労働してるなぁ。」って感じの仕事です。
今日はもう眠いです。。。
では次回もよろしく。
さようなり。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
試験研究成果発表会
本日は千葉県農林総合研究センターで開催された
「第48回試験研究成果発表会」に参加してまいりました。
色々と興味深い発表を聞けて有意義な一日でございました。
特に「野菜に含まれるカドミウムの低減化が国内外で求められています」という内容の発表がよかったです。
それと「「ちばエコ農産物」栽培基準による人参の春夏どり栽培」という発表もよかったです。
なぜなら
我が家で今絶賛栽培中の春人参もこの「ちばエコ農産物」栽培基準で作っているから! (バァーン!!)
・・・今日は朝からこの発表会に参加したため、お仕事はお休みしました。
また明日から頑張って肉体労働をしたいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
「第48回試験研究成果発表会」に参加してまいりました。
色々と興味深い発表を聞けて有意義な一日でございました。
特に「野菜に含まれるカドミウムの低減化が国内外で求められています」という内容の発表がよかったです。
それと「「ちばエコ農産物」栽培基準による人参の春夏どり栽培」という発表もよかったです。
なぜなら
我が家で今絶賛栽培中の春人参もこの「ちばエコ農産物」栽培基準で作っているから! (バァーン!!)
・・・今日は朝からこの発表会に参加したため、お仕事はお休みしました。
また明日から頑張って肉体労働をしたいと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十三話「移植した苗の消毒」
思いがけないトラブルにもめげず
成長を続ける西瓜の苗たちですが
先日の移植で弱ってしまった苗を病気から守るために消毒を行いました。
特に変わった光景ではありませんが
一応画像付きでお送りいたします。

元気な苗達
非常に元気に育っている苗ですね。
うんうん。

ベト病に侵された本葉
病に侵されてグーを握ってるみたいになってます。
こんな苗を増やさないために消毒します。

ベルクート
お初にお目にかかります。
多くの病害に効果を発揮するベルクート水和剤さんです。

消毒風景
何度もご覧いただいている風景です。
特にめずらしくもないですね。
今回も展着剤を混ぜて散布しております。
種を蒔いてから3回目の消毒です。結構な回数ですよね。
これって俗に言う農薬ってやつですし。
ホントは使わない方がいいんですけどぉ。。
そうも言ってられないらしいんでぇ。。。。
はい。今日はここまで。
次回はここまでの流れをまとめてみたいと思います。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
成長を続ける西瓜の苗たちですが
先日の移植で弱ってしまった苗を病気から守るために消毒を行いました。
特に変わった光景ではありませんが
一応画像付きでお送りいたします。

元気な苗達
非常に元気に育っている苗ですね。
うんうん。

ベト病に侵された本葉
病に侵されてグーを握ってるみたいになってます。
こんな苗を増やさないために消毒します。

ベルクート
お初にお目にかかります。
多くの病害に効果を発揮するベルクート水和剤さんです。

消毒風景
何度もご覧いただいている風景です。
特にめずらしくもないですね。
今回も展着剤を混ぜて散布しております。
種を蒔いてから3回目の消毒です。結構な回数ですよね。
これって俗に言う農薬ってやつですし。
ホントは使わない方がいいんですけどぉ。。
そうも言ってられないらしいんでぇ。。。。
はい。今日はここまで。
次回はここまでの流れをまとめてみたいと思います。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
農商工連携マッチングフェア in ちば
本日は「農商工連携マッチングフェア in ちば」に参加してまいりました。
以前の若き経営者の集いでは非常に悲しい思いをしたわけですが
本日は名刺を持参して率先して名刺交換をしてまいりました。
それがどうしたと言われればそれまでなんですけども。。。
そもそも今我が家で作っている作物はバリバリの慣行栽培ですので
他業種とマッチングするような価値のある商品はございません。
マッチングの現場を見てみたいだけでしたので、今日のところは良いのです。
でもまぁ今日は思いがけない収穫がありました。
なんと、若き経営者の集いで見かけた方が参加していたのです!
養鶏農家に知り合いができました。
いやー。よかったよかった。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
以前の若き経営者の集いでは非常に悲しい思いをしたわけですが
本日は名刺を持参して率先して名刺交換をしてまいりました。
それがどうしたと言われればそれまでなんですけども。。。
そもそも今我が家で作っている作物はバリバリの慣行栽培ですので
他業種とマッチングするような価値のある商品はございません。
マッチングの現場を見てみたいだけでしたので、今日のところは良いのです。
でもまぁ今日は思いがけない収穫がありました。
なんと、若き経営者の集いで見かけた方が参加していたのです!
養鶏農家に知り合いができました。
いやー。よかったよかった。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十二話「電熱線の交換」
前回、サーモスタットの交換を無事完了したわけですが
本日は大仕事「電熱線の交換」を行います。

移植作業完了後の育苗ハウス
大仕事と言っても育苗ハウス内全ての電熱線を交換するわけではなく
上の写真でいうと左側の苗が置いてある所だけなんですけどね。
育苗ハウス内には六ヶ所に分かれて電熱線がひいてありまして
今回はその中の1つが故障してしまったのです。
でもまぁ、サーモスタットの交換よりは随分と大仕事でございます。
というわけで
電熱線を交換するためには苗が邪魔になりますので
苗を移動させます。

移動した苗
ずらっと並びました。
これだけでも結構なお仕事でした。

電熱線の切れた温床
苗がなくなって、がらーんとしてます。

電熱線を掘り起こす・その1
ビニールをはがして、土の中から断線した電熱線を掘り起こします。

電熱線を掘り起こす・その2
土がまきあがっております。

掘り起こした電熱線
土の中に埋まっていただけあって小汚いですな。
どうやら十年間も使っていたらしいです。
そりゃ断線もしますわ。

掘り起こした後の温床
土が掘り返されてボコボコです。

土をどかす
ボコボコになった土をどかすと
またもやビニールが敷いてあります。
つまり育苗ハウスの苗床は下から「ビニール→電熱線→土→ビニール」という具合に
サンドイッチされているわけですね。

新しいビニールを敷く
一番下に敷いてあるビニールは
十年という歳月でボロッボロになっているので
新しいものと交換します。

電熱線を敷き詰める
電熱線が重ならないように慎重に敷き詰めます。

土をかぶせる
敷詰めが完了しましたので
掘り起こした土を戻します。

とんぼ
これで土の凸凹をならします。

整地完了
ならしました。

ビニールを敷く
元々敷いてあったビニールを戻して
作業完了です。
余計な仕事ではありましたが
育苗ハウスの仕組みを知ることができましたので良しとしましょう。
他の五箇所の電熱線がいつまでもつのかがわかりませんが
なるべく長い間使い続けたいですな。
交換するの面倒くさいですし。。。
次回は移植した苗の消毒をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
本日は大仕事「電熱線の交換」を行います。

移植作業完了後の育苗ハウス
大仕事と言っても育苗ハウス内全ての電熱線を交換するわけではなく
上の写真でいうと左側の苗が置いてある所だけなんですけどね。
育苗ハウス内には六ヶ所に分かれて電熱線がひいてありまして
今回はその中の1つが故障してしまったのです。
でもまぁ、サーモスタットの交換よりは随分と大仕事でございます。
というわけで
電熱線を交換するためには苗が邪魔になりますので
苗を移動させます。

移動した苗
ずらっと並びました。
これだけでも結構なお仕事でした。

電熱線の切れた温床
苗がなくなって、がらーんとしてます。

電熱線を掘り起こす・その1
ビニールをはがして、土の中から断線した電熱線を掘り起こします。

電熱線を掘り起こす・その2
土がまきあがっております。

掘り起こした電熱線
土の中に埋まっていただけあって小汚いですな。
どうやら十年間も使っていたらしいです。
そりゃ断線もしますわ。

掘り起こした後の温床
土が掘り返されてボコボコです。

土をどかす
ボコボコになった土をどかすと
またもやビニールが敷いてあります。
つまり育苗ハウスの苗床は下から「ビニール→電熱線→土→ビニール」という具合に
サンドイッチされているわけですね。

新しいビニールを敷く
一番下に敷いてあるビニールは
十年という歳月でボロッボロになっているので
新しいものと交換します。

電熱線を敷き詰める
電熱線が重ならないように慎重に敷き詰めます。

土をかぶせる
敷詰めが完了しましたので
掘り起こした土を戻します。

とんぼ
これで土の凸凹をならします。

整地完了
ならしました。

ビニールを敷く
元々敷いてあったビニールを戻して
作業完了です。
余計な仕事ではありましたが
育苗ハウスの仕組みを知ることができましたので良しとしましょう。
他の五箇所の電熱線がいつまでもつのかがわかりませんが
なるべく長い間使い続けたいですな。
交換するの面倒くさいですし。。。
次回は移植した苗の消毒をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十一話「トラブル発生!」
ここまで非常に順調に進んでいる西瓜の栽培ですが
先日、とあるトラブルが発生いたしました。。。
現在約2800本の西瓜の苗を育成している育苗ハウス。
実はこの育苗ハウスという所は苗をぬくぬくと育てるために
地下に加温を行うための設備が埋まっているのです!(バァーン)
・・・まぁ種を明かせば地上から2-3cmくらいのところに電熱線が埋まっていて
それを調整して加温しているだけの話なんですけどね。

育苗ハウス内部
この左右のビニールが敷いてあるところに電熱線が埋まっています。
んで、発生したトラブルというのが
1.電熱線調整機(サーモスタット)の故障
2.電熱線の故障
という2点でございます。
ホントに同時に二箇所も故障したのかよ!?
実は前から壊れてたんじゃねーのかよ!?
とか思いましたが
まぁどうでもいいことなので黙って修理しましょ。
余計な仕事ですが、ちょうど暇な時期だというのが不幸中の幸いです。

壊れたサーモスタット
小汚いですね。
電源が入らなくなってしまいました。

新しいサーモスタット
ピカピカですね。

サーモスタット交換中・その1
古いサーモを取り外してます。

サーモスタット交換中・その2
新しいサーモを取り付けています。
こんな感じで無事サーモスタットの交換を完了しました。
次回は電熱線の交換をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
先日、とあるトラブルが発生いたしました。。。
現在約2800本の西瓜の苗を育成している育苗ハウス。
実はこの育苗ハウスという所は苗をぬくぬくと育てるために
地下に加温を行うための設備が埋まっているのです!(バァーン)
・・・まぁ種を明かせば地上から2-3cmくらいのところに電熱線が埋まっていて
それを調整して加温しているだけの話なんですけどね。

育苗ハウス内部
この左右のビニールが敷いてあるところに電熱線が埋まっています。
んで、発生したトラブルというのが
1.電熱線調整機(サーモスタット)の故障
2.電熱線の故障
という2点でございます。
ホントに同時に二箇所も故障したのかよ!?
実は前から壊れてたんじゃねーのかよ!?
とか思いましたが
まぁどうでもいいことなので黙って修理しましょ。
余計な仕事ですが、ちょうど暇な時期だというのが不幸中の幸いです。

壊れたサーモスタット
小汚いですね。
電源が入らなくなってしまいました。

新しいサーモスタット
ピカピカですね。

サーモスタット交換中・その1
古いサーモを取り外してます。

サーモスタット交換中・その2
新しいサーモを取り付けています。
こんな感じで無事サーモスタットの交換を完了しました。
次回は電熱線の交換をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
スティックセニョール成長記・その2 ~移植~
前回、順調な成長をお伝えしたスティックセニョールですが
本葉が2-3枚になったらポットに移植する時期らしいので
今回は西瓜に引き続いて移植を行いました。
その模様をお伝えいたします。

種まき17日後のスティックセニョール
移植直前です。
移植しやすいように土を乾燥させております。

慎重に苗床から

取り出して

移植準備万端!
計18本の苗を移植します。

移植用ポットに土をつめて

指でズボッと

穴をほって

苗をスポッと入れて

土を寄せてやさしくかためます

移植完了です。

水撒きも完了です。
これにて無事作業終了です。
このまま全ての苗が順調に成長していただきたいですな。
今後のスティックセニョールにご期待ください。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
本葉が2-3枚になったらポットに移植する時期らしいので
今回は西瓜に引き続いて移植を行いました。
その模様をお伝えいたします。

種まき17日後のスティックセニョール
移植直前です。
移植しやすいように土を乾燥させております。

慎重に苗床から

取り出して

移植準備万端!
計18本の苗を移植します。

移植用ポットに土をつめて

指でズボッと

穴をほって

苗をスポッと入れて

土を寄せてやさしくかためます

移植完了です。

水撒きも完了です。
これにて無事作業終了です。
このまま全ての苗が順調に成長していただきたいですな。
今後のスティックセニョールにご期待ください。
それではさようなら。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第二十話「良い苗、だめな苗」
先日、無事に移植を終えた苗達ですが
順調な苗がある一方で
病気にかかってしまったり、上手く接合できなかった苗がありました。
本日はそんな良い苗と悪い苗をご紹介します。
まずは良い苗から。

良い苗
双葉の間からまっすぐのびた本葉がすばらしいですね。
特にうっすら生えている産毛がいいです。

良い苗の接合部
かんぴょうの木からにゅっと出た西瓜の木が尻尾みたいですな。

良い苗の接合部(ちょっとズーム)

接木苗の接合部(角度を変えて)
良い感じですね。
お次はだめな苗です。

だめな苗・その1
病気が入ったのか、接木が上手くできていなかったのか
西瓜の苗がひからびてますね。

だめな苗・その2
双葉がちょいと枯れて、本葉の根元に病気が入ってしまいました。

だめな苗・その3
一見すると良い苗ですが
本葉の根元に病気が入っています。
ちょっと黒くなってます。
双葉は丸々と取れたり、ちょっとくらい病気が入っても大丈夫なのですが
本葉はちょっとでも変な感じになるとアウトらしいです。
こんな感じで約200本の苗をロスしてしまったのです。
いやはや。
苗の管理は難しいようです。
次回はトラブル発生!をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
順調な苗がある一方で
病気にかかってしまったり、上手く接合できなかった苗がありました。
本日はそんな良い苗と悪い苗をご紹介します。
まずは良い苗から。

良い苗
双葉の間からまっすぐのびた本葉がすばらしいですね。
特にうっすら生えている産毛がいいです。

良い苗の接合部
かんぴょうの木からにゅっと出た西瓜の木が尻尾みたいですな。

良い苗の接合部(ちょっとズーム)

接木苗の接合部(角度を変えて)
良い感じですね。
お次はだめな苗です。

だめな苗・その1
病気が入ったのか、接木が上手くできていなかったのか
西瓜の苗がひからびてますね。

だめな苗・その2
双葉がちょいと枯れて、本葉の根元に病気が入ってしまいました。

だめな苗・その3
一見すると良い苗ですが
本葉の根元に病気が入っています。
ちょっと黒くなってます。
双葉は丸々と取れたり、ちょっとくらい病気が入っても大丈夫なのですが
本葉はちょっとでも変な感じになるとアウトらしいです。
こんな感じで約200本の苗をロスしてしまったのです。
いやはや。
苗の管理は難しいようです。
次回はトラブル発生!をお送りいたします。
お楽しみに。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第十九話「接木苗の移植・その3」
前回、前々回に引き続いて接木苗の移植をお伝えします。
本日は苗床から慎重に取り出した苗をポットに移植したいと思います。

ポット
この使い古したビニール製のポットに接木苗を一つ移植します。

土を少し入れてかためる
ポットの半分くらいに土を入れて結構強めにかためます。

苗を入れて

土を入れて

かためる
これもちょいと強めにかためます。

移植しました
この作業をおよそ2800本の苗で行います。
結構しんどいです。座りっぱなしなので腰が痛くなるんですよね。

移植を完了したポット(移植開始から四日目)
あと一日で終わりそうです。

移植作業完了
終わりました。
五日間の座り作業は腰にきますね。
この作業をやっていて思ったことは
「接木後にそのままポットに植えちゃえばいいんじゃねぇの?」ってことなんですけど
そんなことを父と母に聞いてみたら
「植物の苗っていうのは一度根っこを切ると、良い具合に成長するんだよ。」
「そういうのを根切りっていうんだけど、移植はその根切りをかねているんだよね。」
みたいな話が返ってきました。
へぇー。
知らなかったなぁ。
でもこれってどんな作物にもいえることではないみたいです。
本葉をむしったのに本葉が生えてくるような生命力の強いかんぴょうだから
根っこを切られても元気なんでしょうね。
種蒔きのときに約3000粒の西瓜種を蒔いたわけですが
この移植作業まで進めたのは約2800本の苗です。
親父いわく「ビニールトンネルへの定植に進めるのは2700本くらいじゃねぇかなー。」
毎年、だいたい一割くらいのロスがあるらしいです。
ほほぉ。
それが普通の数字なのか立派な数字なのかイマイチな数字なのかはわかりませんが
きっと立派な数字なんでしょう。
次回は良い苗、だめな苗をお送りいたします。
お楽しみに。
あ。
どうでもいい話ですが、本日27歳になりました。
お誕生日おめでとうございます。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
本日は苗床から慎重に取り出した苗をポットに移植したいと思います。

ポット
この使い古したビニール製のポットに接木苗を一つ移植します。

土を少し入れてかためる
ポットの半分くらいに土を入れて結構強めにかためます。

苗を入れて

土を入れて

かためる
これもちょいと強めにかためます。

移植しました
この作業をおよそ2800本の苗で行います。
結構しんどいです。座りっぱなしなので腰が痛くなるんですよね。

移植を完了したポット(移植開始から四日目)
あと一日で終わりそうです。

移植作業完了
終わりました。
五日間の座り作業は腰にきますね。
この作業をやっていて思ったことは
「接木後にそのままポットに植えちゃえばいいんじゃねぇの?」ってことなんですけど
そんなことを父と母に聞いてみたら
「植物の苗っていうのは一度根っこを切ると、良い具合に成長するんだよ。」
「そういうのを根切りっていうんだけど、移植はその根切りをかねているんだよね。」
みたいな話が返ってきました。
へぇー。
知らなかったなぁ。
でもこれってどんな作物にもいえることではないみたいです。
本葉をむしったのに本葉が生えてくるような生命力の強いかんぴょうだから
根っこを切られても元気なんでしょうね。
種蒔きのときに約3000粒の西瓜種を蒔いたわけですが
この移植作業まで進めたのは約2800本の苗です。
親父いわく「ビニールトンネルへの定植に進めるのは2700本くらいじゃねぇかなー。」
毎年、だいたい一割くらいのロスがあるらしいです。
ほほぉ。
それが普通の数字なのか立派な数字なのかイマイチな数字なのかはわかりませんが
きっと立派な数字なんでしょう。
次回は良い苗、だめな苗をお送りいたします。
お楽しみに。
あ。
どうでもいい話ですが、本日27歳になりました。
お誕生日おめでとうございます。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第十八話「接木苗の移植・その2」
前回に引き続いて接木苗の移植をお伝えします。
まず、苗床の苗を手にとって、根っこの土を軽くはたきます。

かんぴょうの本葉が成長した接木苗
土を軽くはたきました。
接木のときにつまみとったはずのかんぴょうの本葉が
すくすくと成長しております。
マジですげぇ生命力だわ。絶対むしったのに。
新しく生えてきやがった。。。
・・・でもまぁ、必要がないので

かんぴょうの本葉をつまんで

引っ張って

引きちぎって

ウインスペクターで調整して

かんぴょうの本葉除去完了
大小まちまちですが、接木苗の全てでかんぴょうの本葉が復活してます。
どういう仕組みになってんだろ。。。

かんぴょうの本葉を除去した苗達
この続きは次回お伝えします。
さようなり。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
まず、苗床の苗を手にとって、根っこの土を軽くはたきます。

かんぴょうの本葉が成長した接木苗
土を軽くはたきました。
接木のときにつまみとったはずのかんぴょうの本葉が
すくすくと成長しております。
マジですげぇ生命力だわ。絶対むしったのに。
新しく生えてきやがった。。。
・・・でもまぁ、必要がないので

かんぴょうの本葉をつまんで

引っ張って

引きちぎって

ウインスペクターで調整して

かんぴょうの本葉除去完了
大小まちまちですが、接木苗の全てでかんぴょうの本葉が復活してます。
どういう仕組みになってんだろ。。。

かんぴょうの本葉を除去した苗達
この続きは次回お伝えします。
さようなり。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第十七話「接木苗の移植・その1」
11月上旬から富里の美味しい西瓜の作り方をお伝えしておりますが
早くも十七話となりました。
収穫は六月下旬を予定しておりますが
西瓜が実るまでいったい何話かかるのか
まったく予想ができません。
皆様、気長に付き合ってあげてくださいませ。
前回、すくすくと成長をした苗に消毒をすませたわけですが
本日は苗床で順調に成長した苗を一つ一つポットに移植したいと思います。

移植前の苗
非常に元気な苗達です。
保温のためにかけていたビニールと取り外します。
半分は既に取り外し済みです。

奥から親父が

ビニールを

回収

しました。
育苗ハウス内の湿気でどんどんとレンズが曇ってしまいます。

移植に使う箸
これで接木苗から生えているかんぴょうの本葉を除去します。

特警ウインスペクター
よくよく見てみると1990年にテレビ放送していた特撮ものの箸のようです。
おそらく、私や兄貴が使っていたのでしょう。
こんな昔の物を仕事に活用しているとは。。。
どんだけ物持ちがいいんだって話ですね。
ちょいと話がそれてしまいました。
続きは次回の移植・その2でお送りいたします。
中途半端で申し訳ねっす。それではさいならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
早くも十七話となりました。
収穫は六月下旬を予定しておりますが
西瓜が実るまでいったい何話かかるのか
まったく予想ができません。
皆様、気長に付き合ってあげてくださいませ。
前回、すくすくと成長をした苗に消毒をすませたわけですが
本日は苗床で順調に成長した苗を一つ一つポットに移植したいと思います。

移植前の苗
非常に元気な苗達です。
保温のためにかけていたビニールと取り外します。
半分は既に取り外し済みです。

奥から親父が

ビニールを

回収

しました。
育苗ハウス内の湿気でどんどんとレンズが曇ってしまいます。

移植に使う箸
これで接木苗から生えているかんぴょうの本葉を除去します。

特警ウインスペクター
よくよく見てみると1990年にテレビ放送していた特撮ものの箸のようです。
おそらく、私や兄貴が使っていたのでしょう。
こんな昔の物を仕事に活用しているとは。。。
どんだけ物持ちがいいんだって話ですね。
ちょいと話がそれてしまいました。
続きは次回の移植・その2でお送りいたします。
中途半端で申し訳ねっす。それではさいならー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp