fc2ブログ

スティックセニョール成長記・その1

本日は一月下旬に種を蒔いたスティックセニョール(ブロッコリーの一種)のその後の成長をお伝えします。


種まき7日後のスティックセニョール

種まき7日後のスティックセニョール

大雑把にわけると横向きと縦向きの双葉がありますね。

蒔く時の向きのよって双葉の向きが変わってくるんですかね?

個人的にはもっと中途半端な向きをした双葉があってもいい気がします。

ひょっとしたら日差し(太陽)の向きを考えて発芽してくるのかもしれませんね。

次に種を蒔くときにちょっと実験してみようかと思います。


種まき8日後のスティックセニョール

種まき8日後のスティックセニョール

隣の苗と双葉が重なりそうになっています。

ていうか重なってますね。

種を蒔くときに父と母に「もっと間隔をせばめて種を蒔きなさいよ。」

と余計なことを言われたのを真に受けたのがまずかったかなー。

もっと間隔を広げた方がよかったかなー。


種まき8日後のスティックセニョール・横から

種まき8日後のスティックセニョール・横から

茎、ほっそいねー。


種まき9日後のスティックセニョール

種まき9日後のスティックセニョール

完全に双葉が重なってるわー。

両親の助言を聞かないほうがよかったわー。


種まき9日後のスティックセニョール・横から

種まき9日後のスティックセニョール・横から

茎、ほっそいわー。


種まき10日後のスティックセニョール

種まき10日後のスティックセニョール

双葉が日に日に大きくなりますなぁ。


種まき11日後のスティックセニョール・横から

種まき11日後のスティックセニョール・横から

本葉が生えてきました。


種まき12日後のスティックセニョール

種まき12日後のスティックセニョール

上から見ても本葉が確認できます。


種まき13日後のスティックセニョール

種まき13日後のスティックセニョール

本葉が大きくなってまいりました。

苗の間隔が狭いですが、ひとまず順調ですな。


これからちょくちょくスティックセニョール成長記をお送りしようかと思っております。

首を長くしてお待ちくださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

春人参もはじまりました。

1月上旬から西瓜の準備が始まったわけですが

実は我が家では西瓜と並行して「春人参」を作ります。

つい最近まで人参を出荷していたのに、まだ人参作るの?

って感じですよね。

つい先月まで出荷していたのが「秋冬人参」もしくは「冬人参」と呼ばれるもので

最近準備を始めたのが「春人参」といいます。

なぜ春人参と呼ぶのかは謎ですが。
(種を蒔くのは2月。収穫時期は6月。暦の上では3月から5月が春)

富里ではこの時期に蒔く人参を春人参と呼んでいるので

そういうことなのでしょう。

近々「春人参ができるまで」でも始めようと思うので

楽しみにしていてください。

それでは。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十六話「接木苗の消毒」

病気になる苗が出てきた昨今。

至急の消毒が必要であります。

以前、かんぴょうの消毒に使ったベテラン噴霧器と殺菌剤、展着剤で

接木苗の消毒を行います。


接木苗の消毒・手前

接木苗の消毒・手前

ビニールを捲り上げて消毒します。


接木苗の消毒・奥

接木苗の消毒・奥

かがんで奥まで消毒します。


消毒された苗

消毒された苗

消毒液でしっとり。

病気が広がるのを防ぎます。


かんぴょうがひょっこりした苗

かんぴょうがひょっこりした苗

接木で本葉をつまみとったはずなのに

かんぴょうの葉が元気に生えてきました。(真ん中のギザギザした大き目の葉)

なかなかの生命力です。

今回の消毒の話には関係なかったですね。ははは。


次回は接木苗の移植をお送りします。

お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十五話「病に侵された接木苗」

順調に成長する苗がある一方で

病気にやられてしまう苗も出てきます。

ようするに接木の術後不良ですな。


元気な苗

元気な苗

非常に順調です。

双葉の間から本葉も生えてます。


もう駄目そうな苗

もう駄目そうな苗

双葉及び本葉が「べと病」に侵されております。

双葉の片方が完全にとけています。

ここまでくると駄目です。


双葉がやられた苗

双葉がやられた苗

双葉が「べと病」に侵されております。

今のところ本葉が無事なので、無事育つ可能性がまだあります。


双葉の片方がやられた苗

双葉の片方がやられた苗

これは比較的軽症です。

こいつは大丈夫。大丈夫です。


こんな感じで病んでる苗もいくつかありますが

全体的に順調な成長をとげております。

接木苗はこんな感じで病気にやられやすいので

温度管理が大変らしいです。

お母さんいわく

「温度管理はすごーく難しいのよぉ。だからその温度管理をするお父さんはすごいのよぉ。」

・・・らしいです。

へぇー。

というわけで、温度管理について父からよく学ばないといけませんな。


次回は接木苗の消毒をお送りいたします。

お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十四話「畑作り」

本日は西瓜を植える畑の土作りをお伝えします。


畑(4反歩)

畑(4反歩)

4反歩(40a=0.4ha)の畑に肥料と自家製堆肥を撒きます。

今年は1町歩(10反歩)の畑に西瓜を作る予定なので

ご覧の畑は全体の4分の1です。


自家製堆肥

自家製堆肥

やっと画像でお見せできましたね。


お次は肥料です。

苦土重焼燐

苦土重焼燐

マーテルペレット

マーテルペレット

有機石灰

有機石灰

肥料撒き機

肥料撒き機

人参のときにも使ったやつです。

皆様も見覚えがございますよね。


堆肥撒き機

堆肥撒き機

初公開のマシーンです。

こいつで自家製堆肥を畑に撒き散らすわけです。


堆肥を撒く準備

堆肥を撒く準備

後方から降ってくる堆肥対策です。

今時のトラクタは運転席が全面ガラス張りで守られているのですが

我が家のトラクタはベテランなのでそんなものはありません。


トラクタのショベル

トラクタのショベル

こいつで堆肥撒き機に堆肥を積み込みます。

まずは堆肥をすくいます。

すくう1

すくう1

すくう2

すくう2

すくう3

すくう3

無事すくえたのでお次は堆肥撒き機に積み込みます。


つむ1

つむ1

つむ2

つむ2

つむ3

つむ3

こんな感じで自家製堆肥を堆肥まき機に満載します。

積んだら次は撒きますよね。


撒く1

撒く1

撒く2

撒く2

なかなかの勢いです。

撒きました

撒きました

自家製堆肥及び肥料を撒きました。


うなってます

うなってます

撒いたものを畑の土と混ぜます。


うない終わりました

うない終わりました

ひとまず畑作り完了です。

肥料撒きの風景は割愛させていただきました。

どうしても肥料撒きの風景をご覧になりたいというかたは

ご連絡ください。


次回は病に侵された接木苗をお送りいたします。

お楽しみに。







西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

名刺、作ってみました

以前出席した農家の会合

周りの皆さんが名刺の交換をしているのを見て私思ったんです。

「そうだ。名刺を作ろう。そして色々な所で配ろう。」つって。

というわけで名刺を作ってみました。

名刺MAKERというお手軽なフリーソフトで。

今度どこかでお会いしたら名刺の交換でもしましょうね。

それではさいなら。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十三話「接木苗成長記」

先日、接木を終了した西瓜ですが

日々の温度管理のたまもので順調な成長を遂げております。

本日はその成長具合をお伝えしたいと思います。


接木3日後の苗

接木3日後の苗

わかりにくいですが、西瓜の苗がしんなりしてますね。

いくつかの苗はシャンとしていますが、まだしんなりしたものが目立ちます。


接木4日後の苗

接木4日後の苗

全体的に元気になってきました。

しかし、中にはしんなりしたものがいくつかあります。


接木7日後の苗

接木7日後の苗

元気になるっていうか本葉が生えてきました。

そろそろ接木苗全体(穂木と台木)が接着してきたと思われます。


マルチビニールを切りました

マルチビニールを切りました

保温及び保湿の役目を果たしていたビニールを切りました。

こうして西瓜の苗をかんぴょうの水分で成長させます。
 ※穂木と台木の接着が上手くいかなかった苗はここで枯れるそうです。


接木8日後の苗

接木8日後の苗

ビニールの隙間から見える苗達です。

非常に順調に成長しているように見えますね。

このままずっと順調に成長して欲しいですな。


次回は畑作りをお送りいたします。

お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村