fc2ブログ

スティックセニョール(家庭用)

今年、華々しくデビューをする家庭菜園ですが

デビュー第一弾として「スティックセニョール」というブロッコリーの種を蒔きます。

セニョールだなんて随分とおしゃれな名前ですよね。

スティックセニョール

スティックセニョール

一袋365円です。

スティックセニョールがスーパーに売っているのは見たことありませんが

普通のブロッコリーって一房百円位で売ってますよね。

手間賃を抜きにすれば、4房位収穫できれば種代は回収できるわけですな。

うんうん。


スティックセニョールの種

スティックセニョールの種

ちっちゃ!!

小さいですなぁ。なにかでコーティングされている模様です。


種を蒔きました

種を蒔きました

指でさしたあたりに横一列で蒔きました。

種はまだたんまり余っているので時期をずらして

また蒔こうと思います。

どうせなら長い間食べたいですもの。


水をあげました

水をあげました

たっぷり水を撒きます。


芽が出てまいりました

芽が出てまいりました(種まきの3日後)

発芽まで4-5日と書いてあったのですが

3日で芽が出てきました。

種まき後、苗床をビニールで覆って保温したのがよかったのかもしれません。

ビニールで覆ったのは父の発案です。

親父、やりますね。

流石ベテラン。

皆さんも覚えておいてください。

「寒い時期に種蒔いたときは苗床を保温すると発芽が促進される。」

いやー。素晴らしい発見ですね。

まぁ、どんな状況でも適応できるものではないかもしれませんが

私的には目から鱗です。


芽(ズーム)

芽のズーム(種まきの3日後)

双葉が閉じておじき状態にあります。



双葉が開きました

双葉が開きました(種まきの4日後)


双葉(ズーム)

双葉のズーム(種まきの4日後)

なんだか四葉のクローバーみたいですね。

あぁ。幸せになりたい。

とりあえず、順調です。

蒔いた種は全て発芽をしました。


皆様は知ってましたか?

売っている種には「発芽率」というパーセンテージが書いてあって

だいたいが80%くらいなんですよ。

つまり、売っている種って「2割程度は発芽しないんだからね!」

みたいな事が前提なんです。

しかも種には有効期限みたいなものがあって

「有効期限内に蒔けば8割は芽が出ますよ。」

ということなんです。

へぇー。って感じですよね。


これからどんどんと家庭用野菜の種を蒔こうと思っているので

今後の家庭菜園にご注目くださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参が出来るまで まとめ

ニーズがあるかわかりませんが

人参が出来るまでを一話から順番に見たいという方が

いるかもしれないのでなんとなくまとめてみます。

第一話「畑作り1」

第二話「畑作り2」

第三話「畑作り3」

第四話「畑作り4」

第五話「種まき」

第六話「発芽のための水まき」

第七話「早めの除草剤」

第八話「人参の畝立て」

第九話「人参の消毒」

第十話「収穫直前でございます。」

第十一話「収穫でございます。」

第十二話「洗って選別!」

第十三話(最終話)「箱詰めして出荷」


外伝 「残りの人参たち」

外伝・その2 「畑の片付け」


ちょっとは見やすくなりました。

気が向いたら見直してみてやってください。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参が出来るまで 外伝・その2 「畑の片付け」

一月中旬に完了した人参の出荷ですが

本日は元人参畑の後片付けを行います。

具体的になにをするのかというと、収穫後に畑に散乱した人参の木を集めて燃やします。

人参の木を集める・その1

人参の木を集める・その1

写真を見ると母が行進をしているようにしか見えませんが

右手には農具を持って人参の木を集めています。


人参の木を集める・その2

人参の木を集める・その2

ほら!

左手に棒を持っているのが見えるでしょ?

こんな感じで人参の木を集めていきます。


人参の木を集め終えた畑

人参の木を集め終えた畑

人参の木はカラカラに乾いているので

どんどん燃やします。

ちょっとわかりにくいですが写真の左奥から燃やしています。


畑の後片付けを行って、次の作物を育てる準備をするわけですな。

ちなみにこの仕事をやると体中が煙くさくなって困るんですよね。

今年はこの畑に西瓜を植える予定です。

念入りに後片付けをしないといけませんな。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

家庭用菜園を整備します。

私、今年から家庭菜園デビューをするわけですが

デビューにあたり、家庭菜園を整備しないといけませぬ。

ここでいう整備というのは除草や肥料の散布、トラクタによる耕起を指しています。

去年の整備の際はすごーいイヤイヤやってたんですけど

今年はデビューということでやる気満々です。


整備前の家庭用菜園

整備前の家庭用菜園

まずは左奥のトンネル前に植えてあるほうれん草や水菜などを抜いたり

雑草を抜いたりします。

ほうれん草なんてまだ食べられそうなものもあるのに

全部捨ててしまえと母から指示されました。

捨てるんなら作るなよ。

と言ってみたら、母は笑っていました。


草取り中の家庭用菜園

草取り中の家庭用菜園

嫁と母が草むしりしてます。


そんな中私は

肥料を

肥料を

撒く

撒きます。

肥料等撒き終えた後

無事肥料を撒き終えました。

このエリアの左前が私が自由に使っていいエリアとなっています。


トラクタで耕起した後

トラクタで耕起した後

耕しました。ふかふかです。

ここで様々な家庭用の野菜が栽培されます。

今後の家庭菜園にご期待ください。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十二話「接木・その3」

今回は接木を完了した苗達を苗床に植える作業をお送りいたします。

接木苗の苗床・その1

接木苗の苗床をトンネルで覆う

苗床を保温用のビニールで覆います。

なぜなら

接木を終えた苗というのは人間でいえば手術を受けた後みたいなもんで

弱っているわけです。弱った苗を冷たい土に植えたりしたらよくないです。ていうか枯れちゃいます。

そんなわけで苗を植える前に床土を暖めます。


接木苗の苗床・その2

床土をビニールで覆う

トンネルの下にさらにビニールです。

これで床土の温度はばっちり。


接木苗達

接木苗達

無造作に発泡スチロールに収納されてます。


ばらまいた接木苗

ばらまいた接木苗

床土の上にポイポイ。


接木苗を苗床に挿す

接木苗を苗床に挿す

プスプスいきます。


一列30本

一列30本

挿し終えたところからビニールで保温

挿し終えたところからビニールで保温

さらに挿す

さらに挿します

親父がこの作業をしている間にも

私と嫁と母とで接木作業をどんどんと進めています。


接木苗挿し終わり

そんなこんなで接木苗挿し終わりです。

この後は非常に慎重な温度管理が必要となります。


植えた直後の接木苗

植えた直後の接木苗

西瓜の苗がしんなりしちゃってますね。

温度管理をきちんとやっていくと、数日後にはシャンとします。


3回にわたってお送りした接木編ですが

今回で終了となります。

どうですか?接木ってなかなか大変そうでしょう?

そうです。大変なんです。

まぁ育苗ハウス内の温度管理の方が大変なんですけどね。


それでは次回をお楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十一話「接木・その2」

前回につづきまして

今回は接木の作業風景をお送りいたします。

まずは西瓜の苗(穂木)を処置します。

西瓜の苗

西瓜の苗

根元からカミソリでカットします。

カットした西瓜の苗

カットしました

西瓜の苗

苗を一つ取りまして

西瓜の苗をおさえる

苗を折らないようにおさえて

カミソリをあてて

茎にカミソリをあてて

カミソリでカット

スッと迷いなく

カット済みの西瓜

カットします。

この切り口が鋭くないと穂木と台木がくっついてくれません。

なので、切れ味の悪いカミソリは即廃棄します。


次にかんぴょう(台木)を処置します。

苗床から収穫されたかんぴょう達

苗床から収穫されたかんぴょう達

かんぴょうを手に取る

かんぴょうを手にとって

本葉をつまむ

本葉をつまんで

本葉をむしる

むしりとる。

竹串で穴を開ける

本葉の生えていた辺りから茎に向けて竹串で穴を開けて

カット済みの西瓜の苗達

先ほどカットした西瓜の苗を

穂木を台木に挿し込む・その1

手にとって

穂木を台木に挿し込む・その2

かんぴょうに挿し込む

穂木を台木に挿し込む・その3

接木完了です。


次は西瓜とかんぴょうがしっかりとくっつくように苗の管理を行います。

その様子は次回詳しくお伝えいたします。

次回の接木・その3を楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第十話「接木・その1」

本日から複数回に分けて接木の様子をお伝えします。

そもそも「接木」とはなんなのかの説明からさせていただきます。

接木(せつぼく)もしくは接ぎ木(つぎき)とは

 → 2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることである。
   上部にする植物体を穂木、下部にする植物体を台木という。
    ※参考:ウィキペディア

ということです。

まぁ、なにを言っているかよくわからない方はこれから説明をしていきますので

今後のうんだまをよく読んでくださいませ。


接木直前の西瓜(種まき10日後)

接木直前の西瓜(種まき10日後)

穂木となる西瓜です。

立派な双葉ですね。


接木直前のかんぴょう(種まき16日後)

接木直前のかんぴょう(種まき16日後)

台木となるかんぴょうです。

立派な双葉と真ん中の本葉が凛々しいですな。


作業場

作業場

普段は10時と15時に休憩をする土間ですが

接木作業中は重要な作業場となります。


暖房器具

暖房器具

接木はデリケートは作業ですので

作業場の加温と加湿を行います。

「ストーブ+やかん」はまさに最強のコンビですな。


カミソリ

カミソリ

穂木を鋭くカットします。

鋭くカットすることが重要です。


竹串

竹串

台木に穴をあけます。

穴からかんぴょうの木が裂けないよう注意が必要です。

これらの道具を使って接木を行います。


実際の接木風景は次回お送りいたします。

それでは次回の接木・その2をお楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

今年の家庭菜園

毎年、家庭菜園で作る野菜は母が決めています。

まぁ決めるといっても毎年同じようなものを作っているみたいですけども。

しかし今年は私が作ってみたい野菜も植えてみようと思っています。

種は既に購入済みでございます。

とりあえず、それぞれの野菜の成長具合をこれからつづっていこうと思っております。

近々種まきを行います。

お楽しみにぃ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第九話「かんぴょうの消毒」

順調な成長を続ける苗達

そろそろ接木の時期が迫って参りました。

今日は接木をする前のかんぴょう消毒をお伝えします。


ダコニール(病害対策)

ダコニール(病害対策)

かんぴょうの苗が病気にならないように殺菌します。


ハイテンパワー(展着剤)

ハイテンパワー(展着剤)

薬剤を苗にしっかりと着けるために混ぜます。

せっかく殺菌剤を撒いたのに簡単に落ちてしまってはしょうがないですもの。


薬剤散布機

薬剤散布機

ご覧の通り年代物です。

じいさんの時代から使っていたそうです。

物持ちがいいですなぁ。


散布風景

散布風景

先ほど紹介した薬剤と展着剤を混合したものを使って

種まき14日後のかんぴょうを消毒しています。


次回は接木・その1をお送りいたします。お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第八話「かんぴょう・西瓜の苗成長記」

今回は前回までに蒔き終えたかんぴょうと西瓜の苗の成長具合をお伝えしたいと思います。

まずはかんぴょうから。

発芽したかんぴょう(種まきの六日後)

発芽したかんぴょう(種まきの六日後)

ちらほらと芽が出てまいりました。


発芽したかんぴょうのズーム(種まきの六日後)

発芽したかんぴょうのズーム(種まきの六日後)

「左 → 真ん中 → 右」 の芽で成長の比較ができますね。

もうじき双葉がひらきそうです。


発芽したかんぴょう(種まきの11日後)

発芽したかんぴょう(種まきの11日後)

見事に生え揃いました。


発芽したかんぴょうのズーム(種まきの11日後)

発芽したかんぴょうのズーム(種まきの11日後)

立派な双葉ですな。


発芽したかんぴょう(種まきの14日後)

発芽したかんぴょう(種まきの14日後)

双葉の間に小さい本葉が生えて参りました。

かんぴょう非常順調でございます。




お次は西瓜の苗です。

西瓜の苗床を保温

西瓜の苗床を保温

かんぴょうと同様に種まきの翌日から保温(うっすら加温)を行います。


西瓜の苗の発芽を助ける(種まきの5日後)

西瓜の苗の発芽を助ける(種まきの5日後)

西瓜の苗は前回盛って圧縮した培土でコーティングされているので

芽を折らないように慎重に固まった土を砕いてあげます。


西瓜の苗、発芽手助け直後(種まきの5日後)

西瓜の苗、発芽手助け直後(種まきの5日後)

盛った培土の破砕完了です。


西瓜の苗、発芽手助けの数時間後(種まきの5日後)

西瓜の苗、発芽手助けの数時間後(種まきの5日後)

手助け後、ものの数時間でにょきにょきしてきました。


発芽した西瓜(種まきの6日後)

発芽した西瓜(種まきの6日後)

さらににょきにょき


発芽した西瓜(種まきの7日後)

発芽した西瓜(種まきの7日後)

さらにさらににょきにょき、ときどきぱっかー(双葉)。

発芽した西瓜(種まきの8日後)

発芽した西瓜(種まきの8日後)

見事に全体がぱっかー(双葉)。

西瓜も非常に順調でございますな。


ちなみに西瓜の苗床の写真が白っぽくなっているのは

育苗ハウス内が湿気ムンムンだからでございます。

次回はかんぴょうの消毒をお送りいたします。お楽しみに。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

今日は

千葉県農業協会の主催する「若き経営者の集い」に出席してまいりました。

今までそういう集まりに行ったことがなかったので

ワクワクドキドキしながら会場に向かいました。

会場には20-30人の方々が集まりました。

なかなか興味深い講演が聞けたり聞けなかったり。

しかし、本題はそこではないのです。

講演の後の懇親会で衝撃的事実が発覚しました。

皆さんの自己紹介を聞いてびっくり。












野菜農家 俺だけ。

富里市の人間 俺だけ。

知り合い いるわけねぇ。


なんじゃこりゃ。

ヘレンケラーも真っ青の三重苦。

いやぁー。超アウェーでした。

ホントに参ったわ。

牛農家の方と軽く知り合いになれたのが唯一の収穫でした。

あー。疲れた。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

最近のお仕事

こんばんは。

西瓜農家です。

人参の出荷を終え、西瓜の準備を進めている今日この頃ですが

西瓜の準備も毎日仕事があるわけではありません。

苗の管理は父が一手に引き受けているため、母と私は

もっぱら畑の草むしりをしています。

日が出ている時間帯はいいのですが

夕方に日がかげってくるともう寒くて寒くて。

こんな時間(17:45)にもうアパートに帰宅しています。

さぁて、時間もたっぷりあることだし

読書でもしよっと。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第七話「西瓜の種まき」

かんぴょうの種まきの六日後、西瓜の種まきをします。

なぜ六日後かというと接木に使用する台木(かんぴょう)と西瓜の苗の成長具合を揃える為であります。


西瓜の種

西瓜の種

これが今年作る西瓜「味きらら」という品種(F1種)です。
 ※F1種:一世代限りの種で、この作物を育てて種を採取して翌年蒔いてもおいしい作物が取れない種のこと


西瓜の特徴など

西瓜の特徴など

小難しいことが書いてあります。


西瓜の苗床

西瓜の苗床

ラインに沿って種を蒔きます。


一袋分の種

一袋分の種

二百粒入って6000-7000円。

結構高いです。


手にのせて

手にのせて

つまみ

つまみ

蒔く1

んー (爪が短いと苦労します。)

蒔く2

ちょん

蒔き終わり

蒔き終わりました。

これ一枚にだいたい三百粒蒔いてあります。


蒔き終わり(ズーム)

かんぴょうと同様、なんとなく等間隔に。なんとなくでいいんです。なんとなくで。


培土を盛る1

蒔き終わりましたら、上に滅菌済みの培土をかけます。

培土を盛る2

ドバドバ

培土を盛る3

こんもり

培土を均す

均します。

横から見た苗床1

培土を盛る前。

横から見た苗床2

培土を盛りました。

上から押さえつけて培土をかためる

培土を押さえつけてかためます。

横から見た苗床3

ぺったんこですな。

ここまできましたら、お次はたっぷりの水をかけます。


水をかける1

たっぷりと

水をかける2

むらなく

水をかける3

苗床全体に

水をかける4

水を

水をかける5

撒きます。

そうしましたら、かんぴょうと同様に一晩置いた後

加温及び温度管理を行います。


次回はかんぴょう及び西瓜苗成長記をお送りいたします。お楽しみに。






西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第六話「かんぴょうの種まき」

今日は前回準備をした苗床に、台木に使用する干瓢(かんぴょう)を蒔きます。

ちなみに乾瓢(かんぴょう)は夕顔の実を薄く削ったもののことをさすらしいです。

寿司の定番であるかんぴょう巻きって夕顔の実を巻いているんですね。

ちょっと驚きですな。
 ※かんぴょうって漢字で表記すると「干瓢」、「乾瓢」の二種類があるみたいですね。今初めて知りました。


かんぴょう(夕顔)の種

かんぴょう(夕顔)の種

一粒一円くらいです。まぁ安いですね。

苗床に橋をかける

前回準備をした苗床に橋をかけます。


かんぴょうの種(ズーム)

かんぴょうの種(ズーム)

でこぼこしたひまわりの種みたいですね。

この種を

手に持って

手に持って

手蒔き1

一粒つまんで

手蒔き2

苗床へ

手蒔き3

ずぶっと

手蒔き4

さらにずぶっと

蒔いていく

蒔きます


こんな感じにまく

なんとなく等間隔に。なんとなくでいいんです。なんとなくで。

蒔き終わり

蒔き終わりました。


土を盛って水を撒く

土を盛って水を撒く

一列ずつ土で覆ってたっぷり水を撒きます。

種が乾燥しているので一晩しっかりと水分を吸収させます。


苗床を保温

苗床を保温

種を蒔いて水を撒いて一晩おきましたら

苗床の保温を開始します。

この後、毎日温度管理をしておよそ5,6日後に芽が出てきます。


次回は西瓜の種まきをお送りいたします。お楽しみに。


昨日まで「滋賀って寒いなぁ。」としみじみ思っていたのですが

千葉に帰ってきてびっくり。千葉も寒い!

少しだけど雪残ってるし!!

あー。寒い。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

滋賀を発つ



昨晩からの吹雪で非常に見にくい信号と

屋根の下に停めたの雪が積もってしまった車です

昨日まで千葉とそんなに変わらない感じだったのに…

滋賀恐るべし…


今から帰るんですけど

安全運転を心掛けていこうと思います






西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第五話「苗床の準備・台木用」

育苗ハウスの消毒が完了したので、苗を育てるための苗床の準備をします。

育てるといっても、今回植えるのは西瓜ではありません。

実は西瓜って普通に作ると4,5年間畑を休ませなければいけないんです。

つまり、毎年西瓜の栽培をするためには

ある技術を駆使しなければいけないのです。

それが「接木」です。

後日接木については詳細を記述しようと思うので

ここではさらっと説明します。


 接木とは西瓜の苗を台木に刺し込むことを言います。

 こうすることで西瓜は台木経由で土から栄養を吸収し
 
 前述した欠点をカバーできるのです。


今日は、この接木に使用する台木のための苗床を準備します。


消毒後の育苗ハウス

消毒後の育苗ハウス

この右側を台木の苗床にします。


消毒後の床土

消毒後の床土

以前消毒した床土を育苗ハウスに運搬します。


スコップで盛る

スコップで

満載の一輪車

一輪車に満載

運ぶ

運びます


運ぶ運ぶ

育苗ハウスへ

床土を

床土を

どーん!

どーん!

滅菌済みの培土

購入した滅菌済みの培土を追加して

完成した苗床

苗床の完成です。

西瓜の台木には「干瓢(かんぴょう)」、「冬瓜(とうがん)」、「南瓜(かぼちゃ)」などが

使われます。南瓜を台木にすると西瓜が南瓜っぽい味になるという噂を両親から聞いたんですけども

嘘くさっ!

と私は思っています。

ちなみに我が家では昔からカンピョウを台木として使用しています。

次回はかんぴょうの種まきをお送りします。お楽しみに!


今日は滋賀からの更新ですが、千葉に比べるとちょっと寒いですね。

明日は大雪らしいです。無事帰れるか心配です。

それではさようなら。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

嫁は元気になりました。

見事本調子を取り戻しました。

いやー。よかったよかった。

というわけで今日から滋賀に里帰りします。

予定していたスキーは残念ながら中止ですが

滋賀を満喫してまいります。

それでは。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

嫁が

一昨日から体調不良です。

なんとか快方にむかっております。

本当は今日滋賀に里帰りする予定だったのですが

予定変更です。

明日調子が良さそうであれば帰ります。

はてさて、どうなることか。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参も終わったことですし

これからしばらくは仕事があったりなかったりの日々でございます。

というわけで、仕事の合間にでも

読もうと思っていた本を読んだり売り上げをPCに打ち込んだりと

やりたかったけど、時間がなくてできなかったことをやっていこうかと思います。

今日はちょいと寝不足気味なのでもう寝ます。

おやすみなさいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

人参掘り及び箱詰めの終了

本日、人参掘りと箱詰めが見事に完了しました。

いやー。

なかなか早い時期に完了することができました。

これからは西瓜の育成に注力していくこととなります。

夏までこちらを定期的に更新していくので

興味のある方は見逃さぬようチェックしていってくださいませ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村