fc2ブログ

嗚呼・・・

先日お伝えした雀の件ですが

誠に残念ながら今日の午前中にお亡くなりになられました。

昨晩も元気に餌を食べていたので

「ひょっとしてこのまま元気になるのかねぇ。」と嫁と話をしていたのですが

やはり野生動物(しかも弱っている)の飼育は難しいですね。


雀のご冥福をお祈りします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

倉庫のネズミ捕りに・・・

こんばんは。

人参農家です。

今、我が家の倉庫には大量の人参が転がっているわけですが

実は、片隅に来年度用の落花生の種が保存されています。

その落花生の天敵がネズミです。

このネズミ(脱粒中に逃げた奴等と思われる)は倉庫内に巣を作って住み着くんですけども

当然の対応としてトリモチ(ネズミ捕り)を設置します。

このトリモチを上手い具合に設置することでネズミを殲滅するわけですけども
 ※一応今年度は殲滅済みのつもり

殲滅後もなんとなくおいておくわけです。

新しく侵入してくる可能性もあるわけですし。

そんな惰性で置いてあったトリモチに

先日とある来客が・・・



そう。雀です。



発見した瞬間(16時頃) 「えっ!?なんでー?」 ってな感じです。

おそらく昼飯の間倉庫の扉が開いていたので

その間に倉庫内に侵入しトリモチっちゃったんだと思います。

発見時はうつ伏せ白鶴みたいでした。

そうです。

もう見事に全身ベッタベタ。

で、発見後

 1.トリモチから力づくで剥がす。(羽根が多少抜ける。)

 2.全身についたトリモチをある程度剥がし取る。(羽根が多少抜ける。)

 3.羽根及び足に残っているトリモチが体につかないようにティッシュで包む。

 4.保温のために、軍手に入れて餌及び水を与える。

 5.一晩生き延びる。(正直だめかと思ってました。)

 6.今に至る。

という具合です。

今は私の後ろで元気に餌を啄ばんでいます。


・・・野鳥を飼うのは違法行為らしいんですけど

元気に空を飛べるようになったら放そうと思っているので

皆さん。

見逃してください。

よろしくお願いします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第四話「育苗ハウスの薫蒸消毒」

先日ビニールを張り替えた育苗ハウスですが

苗を育てる前に内部の消毒を行います。

ハウス内の消毒には床土の消毒で使用したクロルピクリン(クロールピクリン)を使います。

クロピク

クロピク


クロピク注意書き

クロピク注意書き

こいつはかなりの劇物なので長々と注意書きがされています。


くん蒸前の育苗ハウス

くん蒸前の育苗ハウス

これから薫蒸を開始します。


侵入する親父

侵入する親父

なんか泥棒みたいですね。


育苗ハウス内部

育苗ハウス内部

くん蒸を行う際は湿度を高くする必要があるということで

なかなかのジメジメ具合です。


湿気バリバリ

湿気バリバリ

あまりの湿気にカメラのレンズもすぐさま曇ってしまいます。


薫蒸開始

薫蒸開始

ハウスの奥から薬剤を散布しています。


薫蒸開始(ズーム)

薫蒸開始(ズーム)

チロチロとまかれていますね。

通路に撒きます。この薬剤がガス化してハウス内の消毒を行います。


入り口をふさぐ

入り口をふさぐ

クロピクの散布が完了しましたら、入り口をふさいで

薬剤が外にもれないようにします。


入り口にはしごを置く

入り口にはしごを置く

入り口におもりをおいて風で泥が飛ばないようにします。

しばらくこの状態で放置してハウス内の消毒を行います。

ひとまずこれにて作業完了でございます。


次回は床土の搬入をお送りいたします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第三話「育苗ハウスのビニール張替え・後編」

前回、育苗ハウスのビニールをはがしました。

本日は育苗ハウスを新しいビニールで覆い、張替えを完了させます。


パイプのみのハウス(一部ビニール有り)

パイプのみのハウス(一部ビニール有り)

パイプのみの育苗ハウスです。

父がビニールを張り始めてます。

写真を撮るまでちょっと待ってくれればいいのにねぇ。


側面にビニールを張ったハウス

側面にビニールを張ったハウス

まずは側面から張ります。


上にビニールをかぶせる・その1

次に上部にビニールを張ります。

これからビニールを引っ張り上げますよ。


上にビニールをかぶせる・その2

よっ

上にビニールをかぶせる・その3



上にビニールをかぶせる・その4



上にビニールをかぶせる・その5

しょ(親父)

上にビニールをかぶせる・その6

親父が微調整

上にビニールをかぶせる・その7

親父がはしごの上でパッカーでビニールを固定しています。

母ははしごの下でビニールをおさえてサポートしています。

私は後ろで様子を伺っています。


垂れ下がるマイカ線

垂れ下がるマイカ線

育苗ハウスをビニールで覆い終わったので

次は昨日ロープに結びつけたマイカ線でビニールをおさえつけます。


きっちり結びます

きっちり結びます

パイプにしっかりと結びます。


きっちり結びました

きっちり結びました

これは慣れないと結構疲れるんです。

今年はそれほどでもありませんが、昨年はくたくたでした。


結ぶ補助をする母

結ぶ補助をする母

マイカ線を結ぶ時は結ぶ場所を間違えないように

反対側に人員が必要なんです。


全部結び終わりました

全部結び終わりました

この時、嫁はえらい疲れておりました。


パッカーもつけ終わりました

パッカーもつけ終わりました

これにてビニールの張り替え完了です。

次回は育苗ハウスの消毒をお送りいたします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

西瓜が出来るまで 第二話「育苗ハウスのビニール張替え・前編」

本日は育苗ハウスのビニールの張替えをします。

育苗ハウスとは読んで字のごとく苗を育てるハウスです。

この苗が上手く育たないと美味しい西瓜ができないわけです。

人間も小さい頃って体が弱いでしょ?

植物も一緒なんです。小さい頃は大事に育てないといけないわけ。

つまり育苗ハウスって超重要。


育苗ハウス・ビニール張替え前(外観)

育苗ハウス・ビニール張替え前(外観)

パッと見、張替えの必要もなさそうなくらいキレイな感じでしょ?

でもダメなんです。

ビニールが埃やらなんやらでちょいとくもってしまっているのです。

育苗ハウスは太陽光をもらさず吸収できなければいけないのです。

なので育苗ハウスのビニールは毎年張り替えるわけ。


育苗ハウス・ビニール張替え前(内観)

育苗ハウス・ビニール張替え前(内観)

内側から見るとビニールがくもっているのがよくわかりますね。


育苗ハウスの脇を掘ってます

育苗ハウスの脇を掘ってます

いくつか見えている黒い線はマイカ線といいまして

ビニールが風でブワンブワンならないように押さえつける役目をはたしています。

このマイカ線を結んだ鉄のパイプが土の中に埋まっているので掘り返します。


育苗ハウスの脇を掘りました

育苗ハウスの脇を掘りました

掘り返し完了です。


マイカ線を解く

マイカ線を解く

パイプから解きました。


マイカ線をロープに結ぶ

マイカ線をロープに結ぶ

マイカ線を反対側に置いてあるロープに結びます。

これはビニールを張り替えた後、マイカ線をスムーズに結んでいくための用意です。


ビニール張替え道具

ビニール張替え道具

トンカチとマイナスドライバーを

下のように使います。

パッカーをはずします

パッカーをはずします

これ(パッカー)はビニールを鉄パイプにしっかりと固定するアイテムです。


パッカーをはずす前

パッカーをはずす前

固定されてますね。


パッカーをはずした後

パッカーをはずした後

固定されてませんね。


ビニールはがし途中

ビニールはがし途中

マイカ線も解いて、パッカーもはずした後

ビニールをはがします。


ビニールはがしました

ビニールはがしました

無事完了です。

なかなかの開放感ですな。


次回はビニールの張替え・後編をお送りします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

三日間のお休み

お正月は一日から三日まで

三日間のお休みです。

昨日今日と家でのんびりしましたが

明日は高専の陸上部メンバーと飲み会です。

卒業以来会っていない奴らなので

かなり久しぶりです。

楽しみですなぁ。

みんな今もムキムキなのかなぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

明けましておめでとうございます。

皆様。

明けましておめでとうございます。

西瓜農家です。

今日は生まれて始めて深夜(早朝?)に初詣に行ってまいりました。

寒かったです。特に感動もなく、日ごろ早寝早起きをしている私にとっては

そんな夜更かしはなかなか大変でございました。

来年は普通に日中に行こうと思います。


さて、新年早々ではありますが

早速心配な事がありました。

昨晩、何気なく電源をつけたPCがフリーズしてしまいました。

またもやメモリの故障かと思いメモリの抜き差しをやってみました。

一時調子を取り戻したと思いきや、今日の朝にまたもやフリーズ。



うっそぉぉぉぉぉぉっぉぉおおおおおおお!?


今度はどこだよぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおお!?


はぁ。。

新年早々なんだよこれ。。。

というわけでPCが不調です。(今は調子良く動いています。)


今年もよろしく。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村