落花生の脱粒、終わりました。
11月3日から始まった脱粒作業は無事完了致しました。
初日、二日目と雨が降りやがったため
ちょいとブレーキがかかりましたが五日間で完了でございます。
いやー。よかったよかった。
明日から早速人参を掘りたいところですが色々と準備があるため
実際に掘り始めるのは明後日からとなりそうです。
人参が始まると掘り終わるまで心休まることがなくなる傾向にあるので
気合を入れて取り組みたいと思います。

落花生の木屑(山盛り)
文字通り山盛りです。
私達の五日間に及ぶ戦いの軌跡ですな。

落花生の木屑(裏側)
裏側もこの通りです。
ハウスの上やキウイの木が埃まみれになっています。
今日も非常に疲れたので日本シリーズでロッテの勝利の願いながら寝ようかと思います。
昨日の引き分けには参りましたね。
おやすみなさい。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
初日、二日目と雨が降りやがったため
ちょいとブレーキがかかりましたが五日間で完了でございます。
いやー。よかったよかった。
明日から早速人参を掘りたいところですが色々と準備があるため
実際に掘り始めるのは明後日からとなりそうです。
人参が始まると掘り終わるまで心休まることがなくなる傾向にあるので
気合を入れて取り組みたいと思います。

落花生の木屑(山盛り)
文字通り山盛りです。
私達の五日間に及ぶ戦いの軌跡ですな。

落花生の木屑(裏側)
裏側もこの通りです。
ハウスの上やキウイの木が埃まみれになっています。
今日も非常に疲れたので日本シリーズでロッテの勝利の願いながら寝ようかと思います。
昨日の引き分けには参りましたね。
おやすみなさい。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
日本シリーズ
やってますね。
個人的には千葉ロッテマリーンズを応援しています。
中日ドラゴンズ(落合監督)もどちらかというと好きなのですが
やっぱりロッテです。
頑張れロッテ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
個人的には千葉ロッテマリーンズを応援しています。
中日ドラゴンズ(落合監督)もどちらかというと好きなのですが
やっぱりロッテです。
頑張れロッテ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
人参が出来るまで 第十話「収穫直前でございます。」
人参が出来るまで 第十話「収穫直前でございます。」をお送りいたします。
前回、収穫までに4,5回消毒を行うと言いましたが
天候の影響で3回の消毒で収穫することとなりました。
ま、虫がついたり病気にならないのであれば消毒しない方がいいんです。
本日は収穫直前の人参の様子をお伝えします。

人参畑
緑色のじゅうたんでございます。

青々とした人参の木
太陽の光を浴びて良い感じですな。

ぬいちゃいました
土が湿っているのでするっと抜けます。

立派に成長した人参
あらまぁ。見事な人参ですこと。
もういつ出荷してもOKです。
今やっている作業が終わり次第収穫開始です。
いやー。早く人参を収穫したいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
前回、収穫までに4,5回消毒を行うと言いましたが
天候の影響で3回の消毒で収穫することとなりました。
ま、虫がついたり病気にならないのであれば消毒しない方がいいんです。
本日は収穫直前の人参の様子をお伝えします。

人参畑
緑色のじゅうたんでございます。

青々とした人参の木
太陽の光を浴びて良い感じですな。

ぬいちゃいました
土が湿っているのでするっと抜けます。

立派に成長した人参
あらまぁ。見事な人参ですこと。
もういつ出荷してもOKです。
今やっている作業が終わり次第収穫開始です。
いやー。早く人参を収穫したいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
シイタケを栽培しています
我が家の庭先では椎茸(しいたけ)を栽培しています。
山から切り出してきた丸太に市販の椎茸菌を打ち込んで
家庭内消費用ににょきにょきとさせています。
シイタケは涼しくなってくるとどんどんと生えてきます。
今時期は毎日収穫がめんどくさくなるくらい生えています。

群生しいたけ
どうですか?なかなかの絵でしょう?
ほだ木(菌が植えつけられた原木)全体がこんな感じです。
このシイタケは焼いて良し、煮て良し、揚げて良しです。
私はしいたけが大好きですのでこの時期は非常にうれしいのです。
昨年、裏山の木を切ったときに大量のほだ木を作成したので
2,3年後が楽しみでございます。

大量のしいたけ
たくさんあります。
個人的にはオーブンかフライパンで焼いた椎茸をにんにく醤油でいただくのがベストです。
椎茸はある程度湿り気があったほうが育ちます。
なので、今日午前中に降った雨は椎茸にはよいのですけど
落花生の脱粒作業中の我が家としてはウンザリです。
ちくしょー!
雨降るんじゃねー!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
山から切り出してきた丸太に市販の椎茸菌を打ち込んで
家庭内消費用ににょきにょきとさせています。
シイタケは涼しくなってくるとどんどんと生えてきます。
今時期は毎日収穫がめんどくさくなるくらい生えています。

群生しいたけ
どうですか?なかなかの絵でしょう?
ほだ木(菌が植えつけられた原木)全体がこんな感じです。
このシイタケは焼いて良し、煮て良し、揚げて良しです。
私はしいたけが大好きですのでこの時期は非常にうれしいのです。
昨年、裏山の木を切ったときに大量のほだ木を作成したので
2,3年後が楽しみでございます。

大量のしいたけ
たくさんあります。
個人的にはオーブンかフライパンで焼いた椎茸をにんにく醤油でいただくのがベストです。
椎茸はある程度湿り気があったほうが育ちます。
なので、今日午前中に降った雨は椎茸にはよいのですけど
落花生の脱粒作業中の我が家としてはウンザリです。
ちくしょー!
雨降るんじゃねー!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生の脱粒、はじめました。
ついに落花生の収穫がはじまります。
この脱粒作業はかなり埃っぽいんです。
砂まみれの木を機械で粉々にするわけですから当然といえば当然なんですけども。

落花生畑全景
積み上げた頃と比較すると緑が増えましたね。それとぼっちが縮んでます。

小さくなっちゃった
比較する写真を撮ってなかったんですけど、縮んでます。
誰がなんと言おうと縮んでいるんです。
この乾燥して縮んだぼっちを

トラクタで

持ち

上げて

運びます

脱粒機とその他の器材
これで落花生を脱粒(落花生の木と実を分離)します。
手作り感満載です。だって手作りだし。

耕運機
脱粒機の動力として使用します。

重量計
見ての通りすごいベテランです。
うちの爺様が現役の頃から使っているらしいです。
爺様はとうの昔に現役を引退していますが
この重量計はバリバリの現役です。ご立派!

完全防備の私
私です。
埃っぽいのは苦手なので完全武装です。

ベルトと耕運機と脱粒機
脱粒機始動!

脱粒機に落花生を入れると

ゴミが飛び出して ※ちょっとわかりにくいですが

落花生が下にたまります

散らばる木
脱粒機から勢い良く飛び出した木が散らばっています。

山盛りになった木
一つのぼっちを処理した後には結構な量の木屑がたまります。

収穫物
落花生が大量に収穫されました。
この画像はぼっち一つ分ですが、今日九つのぼっちを脱粒しました。
なかなかの量ですよ。
雨さえ降らなければ、あと3,4日で収穫完了です。
ご注文をされる方はお急ぎくださいませ!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
この脱粒作業はかなり埃っぽいんです。
砂まみれの木を機械で粉々にするわけですから当然といえば当然なんですけども。

落花生畑全景
積み上げた頃と比較すると緑が増えましたね。それとぼっちが縮んでます。

小さくなっちゃった
比較する写真を撮ってなかったんですけど、縮んでます。
誰がなんと言おうと縮んでいるんです。
この乾燥して縮んだぼっちを

トラクタで

持ち

上げて

運びます

脱粒機とその他の器材
これで落花生を脱粒(落花生の木と実を分離)します。
手作り感満載です。だって手作りだし。

耕運機
脱粒機の動力として使用します。

重量計
見ての通りすごいベテランです。
うちの爺様が現役の頃から使っているらしいです。
爺様はとうの昔に現役を引退していますが
この重量計はバリバリの現役です。ご立派!

完全防備の私
私です。
埃っぽいのは苦手なので完全武装です。

ベルトと耕運機と脱粒機
脱粒機始動!

脱粒機に落花生を入れると

ゴミが飛び出して ※ちょっとわかりにくいですが

落花生が下にたまります

散らばる木
脱粒機から勢い良く飛び出した木が散らばっています。

山盛りになった木
一つのぼっちを処理した後には結構な量の木屑がたまります。

収穫物
落花生が大量に収穫されました。
この画像はぼっち一つ分ですが、今日九つのぼっちを脱粒しました。
なかなかの量ですよ。
雨さえ降らなければ、あと3,4日で収穫完了です。
ご注文をされる方はお急ぎくださいませ!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜が出来るまで 第一話「床土作り」
我が家の主戦力である西瓜の栽培準備が始まりました。
富里の西瓜は6,7月に収穫されるのですが
なんと収穫の前年11月から準備が始まっているのです。
驚きですね。
これからまったりと美味しい西瓜の作り方をお送りいたします。
では、おいしい西瓜が出来るまで第一話「床土作り」をどうぞ。
今日は床土作りを行います。
そもそも「床土」とはなんぞやってことですよね。
※床土(とこつち):苗を育てる際に使用する土。培土(ばいど)とも呼ばれる。
っていう土です。
この土がちゃんとしていないと、西瓜の苗がしっかりと生長しないわけです。
非常に大事ですね。

西瓜の床土になる山
これが床土です。自家製でございます。

床土ふるい機
ごろごろした土のかたまりがあると苗の育成に悪影響なため
しっかりとふるいます。

土をふるい機へ
スコップでどさっと入れていきます。

父がふるいます
ふるってます。
こういう肉体労働はだいたい私がやってるんですけど
写真撮影のため父にやらせました。

ふるいました
多少ごろごろした土も目に付きますが
まぁそれなりにさらさらです。

たくさんふるいました
荷台一杯になるほどふるいました。
写真撮影時以外は私がふるいました。
私が一生懸命土をふるっている間、父は母の姉妹の車を洗車していました。 ・・・なんでー?

荷台から降ろします
「草かき」という農器具を使って降ろします。
草かきは便利な奴です。

盛ります
去年使った残り+荷台3杯分です。
まだまだ盛ります。

たくさん盛ります
今からトンネル(ビニール)を張るのでパイプを刺しています。

床土消毒中
あっという間にトンネルを張り終えました。
トンネルの中に「クロルピクリン」という薬剤を撒いてあります。
クロルピクリンは「劇物+気化しやすい」のできっちりと密閉します。
こうして3ヶ月間きっちりと消毒した床土で西瓜の苗を育てるわけです。
はい。第一話は以上でございます。
第二話をどうぞお楽しみに!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
富里の西瓜は6,7月に収穫されるのですが
なんと収穫の前年11月から準備が始まっているのです。
驚きですね。
これからまったりと美味しい西瓜の作り方をお送りいたします。
では、おいしい西瓜が出来るまで第一話「床土作り」をどうぞ。
今日は床土作りを行います。
そもそも「床土」とはなんぞやってことですよね。
※床土(とこつち):苗を育てる際に使用する土。培土(ばいど)とも呼ばれる。
っていう土です。
この土がちゃんとしていないと、西瓜の苗がしっかりと生長しないわけです。
非常に大事ですね。

西瓜の床土になる山
これが床土です。自家製でございます。

床土ふるい機
ごろごろした土のかたまりがあると苗の育成に悪影響なため
しっかりとふるいます。

土をふるい機へ
スコップでどさっと入れていきます。

父がふるいます
ふるってます。
こういう肉体労働はだいたい私がやってるんですけど
写真撮影のため父にやらせました。

ふるいました
多少ごろごろした土も目に付きますが
まぁそれなりにさらさらです。

たくさんふるいました
荷台一杯になるほどふるいました。
写真撮影時以外は私がふるいました。
私が一生懸命土をふるっている間、父は母の姉妹の車を洗車していました。 ・・・なんでー?

荷台から降ろします
「草かき」という農器具を使って降ろします。
草かきは便利な奴です。

盛ります
去年使った残り+荷台3杯分です。
まだまだ盛ります。

たくさん盛ります
今からトンネル(ビニール)を張るのでパイプを刺しています。

床土消毒中
あっという間にトンネルを張り終えました。
トンネルの中に「クロルピクリン」という薬剤を撒いてあります。
クロルピクリンは「劇物+気化しやすい」のできっちりと密閉します。
こうして3ヶ月間きっちりと消毒した床土で西瓜の苗を育てるわけです。
はい。第一話は以上でございます。
第二話をどうぞお楽しみに!
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
乾燥落花生のおいしい食べ方 補足編
前回、乾燥落花生のおいしい食べ方をお送りしたところ
茹で落花生の味付けについてもう少し詳しく知りたいというリクエストをうけましたので
本日は落花生の美味しい食べ方(補足編)をお送りいたします。
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
4.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
5.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
6.ザル移して出来上がり。
塩味が強すぎる、弱すぎるということであれば塩水の濃度もしくは
火を止めてから待つ時間(味をしみ込ませる時間)をお好みで調整してください。
塩水は茹でる落花生の分量に見合った量をご用意くださいませ。
質問やリクエストがあれば下記メールアドレスまでどうぞ。
よろしくお願いしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
茹で落花生の味付けについてもう少し詳しく知りたいというリクエストをうけましたので
本日は落花生の美味しい食べ方(補足編)をお送りいたします。
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
4.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
5.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
6.ザル移して出来上がり。
塩味が強すぎる、弱すぎるということであれば塩水の濃度もしくは
火を止めてから待つ時間(味をしみ込ませる時間)をお好みで調整してください。
塩水は茹でる落花生の分量に見合った量をご用意くださいませ。
質問やリクエストがあれば下記メールアドレスまでどうぞ。
よろしくお願いしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp