fc2ブログ

今年はスズメバチが多いのかもしれません。

おはようございます。

西瓜農家です。

え?

なぜそんなことが言えるのかって?

それはですね。

今、実家の

玄関の横にスズメバチの巣が

玄関の横にスズメバチが巣を築城中ってのと

さらに

家の裏側にも

家の裏側にもスズメバチが巣を築城中っていのうが

理由です。


・・・こえーよー。

親父に 「早めに退治した方が良いでしょ。」

と言ったら

「縁起が良いからそのままにしておく。」

という驚愕のご回答をいただきました。

・・・何言ってんの?


このまま順調に大きくなるようだったら役所に連絡しようと思います。

ええ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

家庭菜園防衛計画のつまづき 2013年

今回の記事は虫が苦手な方はちょっと見ない方がいいかもしれません。

言う程きついものではありませんが一応警告させていただきます。

こんばんは。

西瓜農家です。

去年、大成功をおさめた家庭菜園防衛計画

今年は出鼻をくじかれる形でのスタートとなりました。

それはなにかというと

数日間放置していたカマキリの卵

数日間放置していたカマキリの卵

そろそろ孵化をする頃だろうと

庭先のビニールトンネルの中に放置していたら


箱の隅に溜まっているのはなんじゃらほい?

箱の隅に溜まっているのはなんじゃらほい?

こ・・・これは・・・!?

こ・・・これは・・・!?

カマキリベイビーの残骸だー!!!

カマキリベイビーの残骸だー!!!

残虐な犯行を行った犯人たち

残虐な犯行を行った犯人たち

小さいアリです。

うぅ・・・ごめんよ。。。

うぅ・・・ごめんよ。。。

そうなのです。

私は卵を入れた箱の蓋を開け放っていたつもりだったのですが

実は蓋はしっかりと閉じていて

孵化したばかりのカマキリベイビーたちは出口がなく

箱の中に待機していたところを

隙間から侵入してきた小さいアリ(多分ヒメアリの仲間)に大量虐殺された。

という感じだと思われます。



無事に孵化したカマキリベイビー達

無事に孵化してアリの襲撃から逃れることができたカマキリベイビー達

君たちは元気に生きてくれ。

君たちは元気に生きてくれ

今回のことは本当にすまんかった。。。

その後のカマキリの卵

その後のカマキリの卵

今度は開放的な場所で孵化していただきます。

新たに生まれてきた命

新たに生まれてきた命

・・・実はこの場所も問題があったのですが

ここでは触れずにいこうと思います。

カマキリさん達。本当に申し訳ない。。。


孵化後の卵 その1

孵化後の卵 その1

孵化後の卵 その2

孵化後の卵 その2

木屑みたいのがいっぱーい。


生き残って我が家庭菜園を防衛してねん

生き残って我が家庭菜園を防衛してねん

2013年も何卒よろしくお願いいたします。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

【グロ注意】 カマキリの捕食風景

カマキリに関する記事が一日おいて二回目となっております。

こんばんは。

西瓜農家です。


始めに言っておきますが

今回は本当にグロいです。

うんだま史上最もグロテスクだと思います。

虫が苦手な方が見ないほうがいいのはもちろんですが

むしろ虫が得意な方だけ見たほうがいい気もします。

というわけで

ここに宣言致します。

今回のうんだまは「R虫好き指定」とさせていただきます。

ここから先は自己責任ですよー。

よろしくねー。


ちなみに撮影を行ったのは2012年10月頃です。

庭に生えたみかんの木

庭に生えたみかんの木

現在はみかんの木の後ろにマイホームが建っていますが

この頃は影も形もありません。

なんとなく地鎮祭をやった跡が見受けられますね。

余談ではありますが

私の中での簡単な害虫の見つけ方があります。

それは

「地面に何者かのフンが落ちていたら、その真上あたりにその主がいる。」

というちょっと考えたら誰にでもわかるものでございます。



それを踏まえてみかんの木の下を見てみると

みかんの木の下に落ちている謎の物体

みかんの木の下に落ちている謎の物体

なんだこれ?

イモムシの糞にしては水っぽいよなー。

普段見るイモムシの糞って、もっとこう固形物だよなー。

なんだこれ?

地面からほぼ真上の葉っぱにも落ちている謎の物体

地面からほぼ真上の葉っぱにも落ちている謎の物体

随分と大量に落ちているなー。

なんだろう?

これの主はゲリなのかしら?



疑問に思いながらさらにみかんの木を見上げると

なんとそこには・・・。




























心の準備は出来ていますか?

























本当に大丈夫ですか?



























本当に大丈夫なんですね?

ではご覧下さい。

葉っぱの丁度真上にいるカマキリ

葉っぱの丁度真上にいるカマキリ

いたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!


なにかを食しているカマキリ

なにかを食しているカマキリ

なんか食ってるーーーーーーーーーー!!!!


アゲハチョウの幼虫を食すカマキリ

アゲハチョウの幼虫を食すカマキリ

お・・・おぇ~~~~~~~。。。

ぐちょぐちょのめちょめちょだぁ~~~。。。


私が発見した水っぽい物体はアゲハ蝶の幼虫が食したミカンの葉っぱだったようです。

うんち一歩手前の物体ってことですね。

今、久しぶりにこの画像をまじまじと見入ってみましたが

タマタマが縮み上がるというか

胃袋がキュッとなるというか

心臓がドキッとするというか

まぁ、なんというかグロテスクですね。

いやー。

すげー瞬間を目撃しちまったなー。

先日のカマキリさんは毛虫をこんな感じにぐちょぐちょのめちょめちょにして

あのような立派な姿に成長なさったんですかねぇ?

うーん。

自然界はすっごいですねぇ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

ジューンベリーが大量の毛虫に襲われました。

今日は本当に暖かかったですね。

しかし、私の花粉に対するアレルギー反応はとても少なかったです。

ひょっとしてスギ花粉は出終わったのでしょうか?

こんばんは。

西瓜農家です。

今日は約半年前に撮影したジューンベリーと毛虫の共演をお送りします。

毛虫が苦手な方は見ないほうがいいですよ。

ちなみにもらった頃のジューンベリー。

そして定植から一年後のジューンベリー。

そしてそして定植から二年後(写真は2012年9月に撮影w)のジューンベリーは下の通りです。

九月初めのジューンベリー

2012年9月初めのジューンベリー

パッと見はなんの問題もないように見えますが

実は

毛虫まみれのジューンベリー

毛虫まみれなのです

うーん。。。

圧巻の地獄絵図。

全部で50匹くらいいたかな?

全てを踏み潰した後に気づいたのですが

ジューンベリーに住んでいる

ジューンベリーに住んでいる

カマキリ

カマキリ

見事なカマキリですね。

大きいです。



「ひょっとしてこの蟷螂は毛虫を食してここまで大きくなったのでは?」

と疑問を持ったわけですが

真偽は誰にもわかりません。

翌日様子を見に行ったらこの立派なカマキリさんはどこかへ旅立って行かれたようです。

風来のカマキリさんが偶然私が毛虫を鏖にした日に居合わせたのか。

小さい頃からの住処を私が滅茶苦茶にしてしまったのか。

どちらなのでしょうねぇ?

殺戮の途中でカマキリさんの存在に気づけば

毛虫を数匹生かしておいたんですけどねぇ。

後日毛虫の数をカウントすればカマキリさんの食欲についても知ることがわけですし。

うんうん。

惜しいことをしました。


ちなみに

毛虫に食害された葉っぱ・ズーム

毛虫に食害された葉っぱ・ズーム

毛虫はこんなに綺麗に葉っぱを食べやがります。

こんな状態の葉っぱだらけでした。

きぃー!!

憎たらしい!!!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

オオクロアリの縄張り争いを目撃しました。

娘が散歩中にこけまして

左手の親指付近の皮がペロっと剥けて

少しばかりの流血をいたしました。

転んだときはちょっと泣いてましたがすぐに泣き止み

流血した箇所を指でぐりぐりして平然としています。

なんなのでしょう?

痛覚がないのでしょうか?

こんばんは。

西瓜農家です。


今日は約1年ほど前に目撃した大黒蟻の縄張り争いの風景を

ご覧に入れたいと思います。



オオクロアリの縄張り争い・1

オオクロアリの縄張り争い・1

オオクロアリの縄張り争い・2

オオクロアリの縄張り争い・2

オオクロアリの縄張り争い・3

オオクロアリの縄張り争い・3

オオクロアリの縄張り争い・4

オオクロアリの縄張り争い・4

オオクロアリの縄張り争い・5

オオクロアリの縄張り争い・5


正直言って写真ではちょっとわかりにくいのですが

要するに上の写真は

オオクロアリという大きめのアリが二つのチームに分かれて戦っているっぽいところでございます。

両チームあわせて大体50匹くらいのアリが戦っていましたね。ええ。

私の目から見るとどのアリがどっちのチームなのかさっぱりわかりませんが

多分オオクロアリ達当人からすれば

「アイツはテキ」

「アイツはナカマ」

みたいなのがはっきりとわかるんでしょうね。

私としてはかなりレアな光景かと思いますが

皆様としてはいかがでしょうか?

私が小さい頃は何匹もの虫(蟻も含む)をとっ捕まえて

蟻の巣に投入して人為的に戦いを起こしたりしていましたが

自然にこんな大規模な戦を目にするのは初めてでございました。


この争いごとを発見した小一時間後に

戦の様子を見に行ったところ

すでに戦闘は終了しており、オオクロアリの死骸が

いくつか転がっていました。


戦の原因はよくわかりませんが

巣穴が近かったんですかねぇ?

謎ですなぁ。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村