西瓜畑に鳥が巣を作りました
こんばんは。
西瓜農家です。
落花生畑に続いて西瓜畑にも鳥が営巣を始めました。

ひばりの巣と親鳥
親父がひばりと言い張るのでひとまず「ひばり」ということにします。
卵をあたためている姿を激写したのですが
ちょっと遠くてわかりにくいですね。
西瓜のトンネルが少し写っていることで
勘の良い方はお気づきかもしれませんが
今現在、西瓜のトンネルは片付け終わっています。
ええ。
実はこの写真は6月に撮影したものです。
我ながら記事にするのが遅過ぎますねw

ひばりの卵
撮影のために近づきすぎて親鳥は逃げてしまいました。
4つの卵をあたためていたのですね。
お疲れ様でーす。

ひばりの巣と親鳥 取り直し
一回目より慎重に近づいて撮影。
見事リベンジに成功です。
つぶらな瞳が可愛らしいですな。
さて皆様を覚えていらっしゃいますでしょうか?
今年の6月は8年ぶりに台風が上陸しましたよね?
台風が過ぎた後も大雨が降ったりしましたよね?
それらが過ぎ去った後にひばりの様子を見に行ったところ
孵化した雛たちが溺死しておりました。。。
・・・おおぅ。
自然界は厳しいですなぁ。
その日一日は悲しい気持ちで仕事をしていたのは言うまでもありません。
適当なところに巣を作って失敗する鳥もいれば
良い感じのところに巣を作ったのに悪天候によって命を落とすこともあるんですね。
うーむ。
ちびしー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
落花生畑に続いて西瓜畑にも鳥が営巣を始めました。

ひばりの巣と親鳥
親父がひばりと言い張るのでひとまず「ひばり」ということにします。
卵をあたためている姿を激写したのですが
ちょっと遠くてわかりにくいですね。
西瓜のトンネルが少し写っていることで
勘の良い方はお気づきかもしれませんが
今現在、西瓜のトンネルは片付け終わっています。
ええ。
実はこの写真は6月に撮影したものです。
我ながら記事にするのが遅過ぎますねw

ひばりの卵
撮影のために近づきすぎて親鳥は逃げてしまいました。
4つの卵をあたためていたのですね。
お疲れ様でーす。

ひばりの巣と親鳥 取り直し
一回目より慎重に近づいて撮影。
見事リベンジに成功です。
つぶらな瞳が可愛らしいですな。
さて皆様を覚えていらっしゃいますでしょうか?
今年の6月は8年ぶりに台風が上陸しましたよね?
台風が過ぎた後も大雨が降ったりしましたよね?
それらが過ぎ去った後にひばりの様子を見に行ったところ
孵化した雛たちが溺死しておりました。。。
・・・おおぅ。
自然界は厳しいですなぁ。
その日一日は悲しい気持ちで仕事をしていたのは言うまでもありません。
適当なところに巣を作って失敗する鳥もいれば
良い感じのところに巣を作ったのに悪天候によって命を落とすこともあるんですね。
うーむ。
ちびしー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生畑に鳥が巣を作りました
こんばんは。
落花生農家です。
もう随分と前になりますが
落花生の種蒔き作業中に鳥の巣を発見しました。

落花生蒔き中の畑
よく見ると
右下に鳥の巣があり
左上に親鳥がいます。

お?

おお?
立ち上がりましたね。

落花生蒔き中の畑の右下
非常に粗末な巣です。
もっとやりようがあったんじゃないかとも思います。
元々は一番上の写真に写っているトラクタの真下あたりに巣があったんですけど
そのままだと巣をつぶしてしまうということで
私がそっと移動させました。
実を言うと、移動前はもっと投げやりな感じでしたw
巣を移動後、親鳥はしばらく卵を探していましたが

卵を温める鳥とつがいと思われる鳥
無事卵を発見し温め始めました。
いやー。
よかったよかった。
ていうか人の手で卵を移動させても
再度温め始めるんですね。
ちょっとびっくりしました。

卵を温める鳥・ズーム
このまま上手くいけばひな鳥も見れるなー。
とか考えていたところ、数日後様子を見に行ったら
跡形もありませんでした。。。
猫やらカラスやらに襲われちゃったのかなー?
でもまぁこんな無防備な場所では天敵にも見つかり易いよなー。
移動させたのが悪かったかしら?
そんな大差はないように思いますけども。
あーあ。
残念だなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
もう随分と前になりますが
落花生の種蒔き作業中に鳥の巣を発見しました。

落花生蒔き中の畑
よく見ると
右下に鳥の巣があり
左上に親鳥がいます。

お?

おお?
立ち上がりましたね。

落花生蒔き中の畑の右下
非常に粗末な巣です。
もっとやりようがあったんじゃないかとも思います。
元々は一番上の写真に写っているトラクタの真下あたりに巣があったんですけど
そのままだと巣をつぶしてしまうということで
私がそっと移動させました。
実を言うと、移動前はもっと投げやりな感じでしたw
巣を移動後、親鳥はしばらく卵を探していましたが

卵を温める鳥とつがいと思われる鳥
無事卵を発見し温め始めました。
いやー。
よかったよかった。
ていうか人の手で卵を移動させても
再度温め始めるんですね。
ちょっとびっくりしました。

卵を温める鳥・ズーム
このまま上手くいけばひな鳥も見れるなー。
とか考えていたところ、数日後様子を見に行ったら
跡形もありませんでした。。。
猫やらカラスやらに襲われちゃったのかなー?
でもまぁこんな無防備な場所では天敵にも見つかり易いよなー。
移動させたのが悪かったかしら?
そんな大差はないように思いますけども。
あーあ。
残念だなー。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
家庭菜園防衛計画のその後
こんばんは。
西瓜農家です。
今年の3月に発案した家庭菜園防衛計画。
その進捗についてお伝えします。
昨年の冬に収集したカマキリの卵を箱に入れて
農業資材を置いているビニールハウスに放置していた結果
気付いたら

孵化していました。

あらまぁ。

小さいけれど

非常に立派な

カマキリですねぇ。
見事に孵化した大量のカマキリベイビー達ですが
さすがは自然界。
早速、自然の荒波にもまれてしまいました。

宙に浮くカマキリ。
卵を置いていたビニールハウスには
蜘蛛の巣が大量にありまして
孵化して動き回っている間に捕獲されてしまった模様です。
蜘蛛も益虫ではありますが
ひとまず目に付いたカマキリは助けておきました。
だってビニールハウスに卵を置いたの俺だしw
で
蜘蛛の巣の宝庫に孵化中もしくは孵化目前の卵を置いておくのは
なんだかなーって感じなので

トマト用ビニールトンネル内に放つ
家庭菜園内で雨よけのあるところに移動させました。
危険なビニールハウスから移動して落ち着いたところで
カマキリの卵を観察してみました。

なにやら

木屑のようなものが

付着していますね

木屑みたいなものを取り払うと
卵に穴があいているのがわかります。
!!!
そうか!
カマキリベイビーが孵化したときに
スポンジ状のものに穴をあけて外に出てきたわけだな。
なるほどー。
そういうことかー。
知らなかったなー。
今年の家庭菜園は害虫が激減してくれるといいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今年の3月に発案した家庭菜園防衛計画。
その進捗についてお伝えします。
昨年の冬に収集したカマキリの卵を箱に入れて
農業資材を置いているビニールハウスに放置していた結果
気付いたら

孵化していました。

あらまぁ。

小さいけれど

非常に立派な

カマキリですねぇ。
見事に孵化した大量のカマキリベイビー達ですが
さすがは自然界。
早速、自然の荒波にもまれてしまいました。

宙に浮くカマキリ。
卵を置いていたビニールハウスには
蜘蛛の巣が大量にありまして
孵化して動き回っている間に捕獲されてしまった模様です。
蜘蛛も益虫ではありますが
ひとまず目に付いたカマキリは助けておきました。
だってビニールハウスに卵を置いたの俺だしw
で
蜘蛛の巣の宝庫に孵化中もしくは孵化目前の卵を置いておくのは
なんだかなーって感じなので

トマト用ビニールトンネル内に放つ
家庭菜園内で雨よけのあるところに移動させました。
危険なビニールハウスから移動して落ち着いたところで
カマキリの卵を観察してみました。

なにやら

木屑のようなものが

付着していますね

木屑みたいなものを取り払うと
卵に穴があいているのがわかります。
!!!
そうか!
カマキリベイビーが孵化したときに
スポンジ状のものに穴をあけて外に出てきたわけだな。
なるほどー。
そういうことかー。
知らなかったなー。
今年の家庭菜園は害虫が激減してくれるといいですなぁ。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
家庭菜園防衛計画
こんばんは。
西瓜農家です。
ちょっと前に思い立った作戦(家庭菜園防衛計画)が
良い具合に進んでまいりました。

収集したカマキリの卵
人参畑で見つけたり、庭先に置いてあるコンテナに産み付けてあったりと
結構な量の卵が集まりました。
去年は天道虫(テントウムシ)によって
キュウリについたアブラムシを退治していただいたわけですが
今年はカマキリさんによって家庭菜園を守っていただけたらと期待しております。
うっす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
ちょっと前に思い立った作戦(家庭菜園防衛計画)が
良い具合に進んでまいりました。

収集したカマキリの卵
人参畑で見つけたり、庭先に置いてあるコンテナに産み付けてあったりと
結構な量の卵が集まりました。
去年は天道虫(テントウムシ)によって
キュウリについたアブラムシを退治していただいたわけですが
今年はカマキリさんによって家庭菜園を守っていただけたらと期待しております。
うっす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
お馬鹿なカマキリ
こんばんは。
人参農家です。
本能で生きている昆虫達は
たまーに、「なんで?」と思わせる行動をすることがあります。

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵・ズーム
どう見てもカマキリの卵ですなぁ。
なんでー?
カマキリの卵って孵化するまで数ヶ月かかりますよね?
普通は木の枝とか、建物の壁とかに産み付けるもんじゃね?
人参の葉っぱなんてすぐ枯れちゃうし。
もっとさー
数ヶ月先まできちんと存在している確固たる物体に産み付けなよー。
お馬鹿な蟷螂ですな。
でもまぁ、産み付けちゃったものはしょうがありません。
私の方できちんと管理して孵化させたいと思います。
螳螂は益虫ですので。
そして家庭菜園に大量の螳螂を解き放って害虫から野菜を守ってもらいます。
完璧な計画ですな。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
人参農家です。
本能で生きている昆虫達は
たまーに、「なんで?」と思わせる行動をすることがあります。

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵

人参の葉っぱに産み付けられたカマキリの卵・ズーム
どう見てもカマキリの卵ですなぁ。
なんでー?
カマキリの卵って孵化するまで数ヶ月かかりますよね?
普通は木の枝とか、建物の壁とかに産み付けるもんじゃね?
人参の葉っぱなんてすぐ枯れちゃうし。
もっとさー
数ヶ月先まできちんと存在している確固たる物体に産み付けなよー。
お馬鹿な蟷螂ですな。
でもまぁ、産み付けちゃったものはしょうがありません。
私の方できちんと管理して孵化させたいと思います。
螳螂は益虫ですので。
そして家庭菜園に大量の螳螂を解き放って害虫から野菜を守ってもらいます。
完璧な計画ですな。
うんうん。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp