fc2ブログ

原発について政府が意見を求めてるらしいよ!

こんばんは。

西瓜農家です。

今後のエネルギー政策について内閣府が広く(?)国民から意見を求めてるらしいよ!

全く宣伝もしてないし、意見を入力するページへのリンクがスーパーわかりにくいところから

みんなに内緒でコソコソと話を進めちゃおうって気持ちがガンガン伝わってくるけど

そこんところはひとまず目をつぶってみんなの意見を送っちゃおうZE!

私は早速送りました。

「原発・パブリックコメント」でぐぐると参考になりそうなサイトがいくつかみつかるので

よかったら皆様も探してみてちょ。


私はこの情報を愛聴しているラジオ番組Digで入手しました。

いやー。

Digさん流石です。

いつもお世話になっております。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

今の日本ってどれくらいヤバイの? 誰か教えてー。

こんばんは。

西瓜農家です。


近頃は

 国会議員を減らすだ減らさないだ。

 年金の受給年齢を上げるだ。

 公務員の新規採用を半分にするだ。

 消費税を上げるだ上げないだ。

などとなんやかんや新聞やテレビでやっております。

単純な疑問として、それらを実行したらどうなるんですかね?

私どもの現在の生活及び将来の生活はどうなるんですかね?

将来の生活が良くなるのなら

現在の生活が多少貧しくなっても構わないんですけど

そこんとこどうなんでしょう?


先に言っておきますが

これからお送りするのは完全にラジオの受け売りです。

つっこまれてもなにも言い返せませんのでよろしくお願いしますw


それでは本題に入ります。

今日の仕事中に聞いた先週の火曜DIGの放送が

ちょっと驚きの内容で、皆様にもお伝えしたくなってしまいました。

ということでブログに書いちゃうことにしました。


近頃よく耳する言葉として

「国債を増やすことは子供たちへツケを回すことになる。」

というようなものがあります。


しかし、DIGのゲストで来ていた方が

「国債は国内で売買していれば、いずれ国内に返すのだから将来世代にツケを回すことにはならない。」

というご意見をおっしゃっていました。

なるほどー。

そうなんですかー。

ってことは、その論理でいくと国債を海外に売ってしまうと将来世代にツケを回すことになるんですか?

ええ。なるらしいです。

ラジオでそう言ってました。

今現在、国債全体における海外資本の割合は8.2%程度らしいです。

ただ2011年10月-12月に発行された長期国債のうち約40%程度が海外資本によって買われたらしいです。


・・・あれれ?

これってやばくね?

おそらく、震災がらみで海外に多くの国債を売ったんだと思いたいところですけど

そこらへんはよくわかりません。

うひょー!将来世代にツケてるー!


ラジオ内の話だと、歳入及び歳出が今の状態で続いた場合

10年くらいで日本がヤバイことになるそうです。


さらにさらに!

今の日本の不健全な財政状態を建て直すには

 ・歳入改善策 : 消費税を30%にする。

 ・歳出改善策 : 年金受給を75歳からにする。

のどちらかをすぐさま実施するくらいの荒療治が必要らしいです。

マジッすか?

日本ってそんなにヤバイんですか?

民主党の議員様達がもめにもめている消費増税の話だって5%→8%→10%ですよ?

仮に今でている消費増税案を実行したとしても焼け石に水なんですかー。。。

やばいっすねー。

まじやばいっすねー。

ヤバイヤバイ連呼してて非常に頭が悪い感じですねーw


ネットでは

「日本ヤバイ!超ヤバイ!!」

みたいな意見はもちろんですけど

「日本大丈夫!超大丈夫!!」

みたいな意見をみることもありますが

本当に大丈夫なんですか?

全然大丈夫な気がしないんですけど。。。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

共同選果の弊害

こんばんは。

西瓜農家です。

今日はちょっと前から私が感じていることを書きたいと思います。

結構真面目な話です。


農家が作った農産物を売るときには色々な方法があります。

その中で大多数の農家が重宝している販売方法というのが

「共同選果」 です。


共同選果(共選)とは地域の農家が集まって収穫した農作物を一緒に売ること。

これ(共選)が発展していくことで

地域で作っている作物のブランド化ができるわけですね。

富里で言うと「西瓜」や「人参」が有名です。

まさしく先人達が積み重ねてきた成果。

非常に素晴らしいことです。


で、ここらへんで西瓜や人参の共選を取り仕切っているのがJAなんですな。

おそらくJA以外でも農家たちが集まって共選をやっていることもあるんでしょうけど

そこんところはよく知りません。

私の中では共選=JAです。



物を作る上で

それを消費する人のことを考えるのは当然のことです。

そりゃーどんな世界にも無責任な人間はいますから

消費者のことを考えてないような人もいるでしょう。

そして残念なことに、農家の中にも「本当に消費者のこと考えてんの?」

と問いたくなるようなことをする輩がいます。

父や母から聞いた話なので私も詳しく知らないのですが

・A品の中にB品の作物を入れる (不良品の混入ですよね)
・品質の悪い作物を出荷する (混入ってレベルじゃない。)
・注意されても改善しない (日本語がわからないんですかね)
・出荷直前の作物が近くにあるのに平気で農薬を撒く (てめーの家の家庭菜園で同じことされても平気なんですかね)
・出荷直前の作物の近くで農薬を撒かれても気にしない (どう考えてもキレていいところですよね)


などなど。

どうしてそんなことができるのかなー?

と非常に疑問なんですけど、私なりに推測してみました。

おそらく、上に書いたような方々は

「農作物が売れればOK。JAに出荷できれば農家の仕事はおしまい。」

とか考えているんじゃないかなー?

こういう輩は食べる人のこと想像しない(できない)人なのでしょう。

と思いました。

きっとそこまで間違っていないのではないでしょうか。

これって消費者のことをないがしろにしていると言ってもいいですよね。

では何故こんな無責任な農家がうまれてしまっているのかというと


私は共選という制度に多少なりとも原因があるのではないかと思っています。

共同選果という

みんなの作物をまとめて市場に出荷して農家個人個人の責任を薄めて売る。

みたいなスタイルがいけないのではないかと思うわけです。

ただ、私は共同選果そのものが悪いと思っているわけではありません。

我が家も昔から共選(地域ブランド)の恩恵を授かっているわけですしw

前述した「農家個人個人の責任を薄める」という部分に問題があると思うわけです。


なぜかはわかりませんが

富里のJAさんはよほど品質が悪くない限り農家に対して注意をしないらしいです。

多分、JA富里に限った話ではないと思うのですが

いかんせん他の共選を知らないので。。。


我が家で出荷している作物だって手違いでA品の箱の中にB品の作物が入っていることはあると思います。

今まで偉そうな事言ってきましたが、私もいくつかは絶対に間違えて入れてます。

それに対してこれまで(就農して2、3年)注意されたことはありません。

そもそも販売先からJA富里に対してクレームが入っていないのか

もしくは

JA富里が入ったクレームを吸収してしまっているのか

そこらへんは知りません。

一応、農家個人を特定する生産者番号というものもあるんですけどね。

JA富里にそこらへんを聞ける知り合いもいませんし。


共選というシステムは大量の農作物を扱うわけですから

中間にいる方々(小売業者、共選運営者)も少しのミスに対して鈍感になるのもわかります。

だからといって作る側が鈍感になっていいわけないじゃないですか。


というわけで

今度JAの方と話す機会があったら

共選している作物に対してクレームはあるのか

あるとしたら何故それを農家に伝えないのかを聞いてみたいと思います。


・・・どうなんですかねー?

農家の無責任な行動とは

農家個人の問題なのか

共選の弊害なのか


・・・多分、両方ですよねー。

きちんとした作物を作って共選を利用している農家もいるわけですし。


これからも自分の作った農作物を食べている人を

ちゃんと想像できる農家でいないといけませんな。

うんうん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農家の営業力

前回軽くお伝えした事ですが、一般的な意欲のある農家っていうのは

生産することに関しては独自のこだわりがあったり、創意工夫をしたりと

努力をおしまないのですが

販売に関しては非常に無頓着な方々だと私は思っています。
 ※まぁ、私の知っている狭い世界(私の父)の話なので「それは違うよ。」という意見もあるかもしれませんがそこは生暖かく見守ってやってください。

要するに、「作った農作物を市場の言い値でしか販売できていない。」みたいな感じです。

農作物の品質も農家によって、その年の天候によって変わります。

「品質の良し悪しに関わらず市場の言い値で売れればいいよ。」っていう話もあるかもしれません。

世間一般の方も近頃の野菜値の高騰からご存知だと思いますが、

農作物というものは

豊作の(作物全体の品質及び収量の良い)年は値下がりをし、

凶作の(作物全体の品質及び収量の悪い)年は値上がりをします。

需要と供給の関係から考えれば当然のことかもしれませんが
 ※豊作貧乏っていう言葉もあるみたいです。

作っている側(新米農家の私)からすれば

「作物の出来はすごくいいのに、売値が安い。」

というのはなんか納得いかないんですよね。

そんなことに対するささやかな抵抗としてネットショップを開いてみたりしたわけです。


まとまりが非常に悪いんですけど、

今回私が言いたかったのは

「個人経営の農家の大多数は営業力が皆無。しかし、これからの農家は生産だけでなく、販売(営業)にも努力や工夫が必要。」

ってなことです。

なんか真面目風なことを書いちゃいました。

ちなみにこの記事は農業組合を批判しているわけではないです。

農作物の販売を組合に依存しきっている多数の農家(我が家も含む)を批判しているんです。

組合には組合の良いところもたくさんありますし、組合がなければ農家はやっていけませんからね。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農産物の販売方法

農産物の販売方法には色々とございます。

例えば・・・

・JAなどの組合に卸す

・農産物直売所で販売する

・小売店に直接販売する

・(企業と)契約栽培をする

・ネット販売をする

などなど


いくつかある販売方法の中で

農家の大多数は農産物の全てをJAなどの組合に卸しています。

我が家でも農産物の全てをJAに卸しています。

しかし、JAにも長所短所があるわけです。(他の販売方法も同様ですけどね。)

父は農作物の栽培には非常に熱心ですが

販売に関しては他の大多数の農家と同様に無頓着です。

私にとって、JAに全ての農産物を卸している我が家の現状は物足りないのです。

これからは販売にも力を入れる必要があると考えているのです。

実は、その足がかりとしてblogを始めたり

開店に費用のかからないFC2のネットショップを試しに立ち上げてみたわけです。

今のところたいした成果はありませんが

気長にやっていこうかと思っています。

まずは父と母の農業ノウハウを吸収していかないとね!





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村