fc2ブログ

農業後継者が新築の家を建てるまで 第六十五話「入居直前のワックスがけ。」

新居の住み心地は最高。

こんばんは。

西瓜農家です。


入居当日は本当に大変でした。

なぜそこまで大変になってしまったのかというと

引越しの当日にワックスがけを行うという

「もっと前にやっとけよ。」ってな感じの

無計画な行動のせいなわけですw

まさに私の生き方そのものですね。



ワックスがけの結果


リビング

リビング

4畳の部屋

4畳の部屋

6畳の部屋

6畳の部屋

寝室

寝室


4つの部屋の床が見事にピカピカになりました!


ワックスが安物 とか

マットレスを引きずったら一部分のワックスがはげちゃった とか

通路にはワックスがかけられなかった とか


いくつか気になる点はございますが

暇ができたら高級なワックスをかけ直したいと思っているので

まぁよしとしましょう。

そもそも、ワックスがけなんて小学校以来でしたし(中学校でもやったっけなぁ?)

次回はもっと上手く出来ると思います。

うんうん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

節水シャワーヘッドについての考察

今日の娘は9時前に就寝しました。

日中、長時間の散歩をして

さらに昼寝の時間が短かったのが功を奏したようです。

こんばんは。

西瓜農家です。

新居のお風呂は念願の追い焚き機能付きで

さらに浴槽は魔法瓶的な感じでシャワーは節水でございます。

確か30%程度の節水機能があるらしいです。


アパート住まいの時は水道から浴槽にジョボジョボお湯を入れるタイプで

お湯をためてもすぐ冷めちゃったわけです。

それに比べて新居のお風呂はボタン一つでお湯をはれるし

設定した温度にずっと保ってくれるしで嫁も私も娘も大喜びです。




我が家ではお湯の温度を40度に設定しております。

前の家だとそんな設定温度じゃ

湯船につかる頃にはかなり冷めた状態だったわけですが

今は超温かい。

本当に超温かい。


まぁ、お風呂の自動機能なんてもう随分昔から世の中に普及しているもんなので

「今時そんなことで大はしゃぎすんなよ。」

とお思いの方が多いかと思います。

私もちょっぴり思います。

へへ。




今日はなにが言いたいのかというと

「節水シャワーヘッドから出てくるお湯がどう考えても40度に感じない。」

という問題についての私の考察を聞いてもらいたいのです。

同じ40度のお湯なのにどう考えても湯船の方は熱々で

シャワーはちょっとぬるいのです。

これは嫁も同意見なので

私のお肌がなにかしらの異常な状態にあるということはなさそうです。

夫婦揃って異常だという可能性は否定できませんけども。

今回はその可能性については目をつぶります。


では何故、シャワーから出るお湯がぬるいのか?

それは「節水」機能に秘密が隠されているのではないでしょうか?

この節水機能はどうやって節水を実現しているのかというと

シャワーヘッドからお湯と空気をブレンドしたものを出すことによって節水をしているのです。

30%の節水機能だと仮定すると

7割お湯・3割空気という割合です。

そしてお湯は40度でも空気はせいぜい10~15度くらいでしょう。

そうです!

そりゃー、70%40度+30%10~15度だとしたら

体感温度が40度になるわきゃないですよね。

どうです?

この私の考察。

なかなか鋭いと思いませんか?





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第六十四話「スマートハウス完成見学会のお知らせ。」

こんばんは。

西瓜農家です。

ついにマイホームが完成しました!

いやー。

長かったなー。

本当に色々とありました。

まぁ現在進行形で色々とあったりしてるんですけどねw


それでは

本日は我が家の完成見学会の様子をちらっとお送りいたします。

内覧会・その1

我が家の住宅性能はなかなかのものです

私としては「省エネ等級4」というのがとても気に入っております。


内覧会・その2

完成見学会当日の我が家


内覧会・その3

右側の模型が我が家です

ヒラヤマホームさんおすすめの企画住宅でございます。


内覧会・その4

内覧会用の資料たち

内覧会・その5

近隣に出した広告


こんな感じで二日間にわたり完成見学会を行いました。

結果、何組くらい見に来たと思います?






























今回も・・・













ゼロでしたー!w









まさか構造見学会と同様の結果になるとは。。。

二日間にわたって開催してたんですけどねぇ。

ヒラヤマホームのYさんも完成見学会で来場者0というのは初めてだとおっしゃっていましたw

やっぱり富里の奥地では見たい人もいないし、見に来る人もいないわけですね。

なんかウケますね。

良い家なんですけどねぇ。

ま、私には直接関係ない話ですけどね!





実は明日2月20日に引越しを行います。

なんとかブログが現実に追いつくことができました。

一応、ネット環境も整備してあるので

明日からブログの更新を行う予定です。

しかし、予定は未定ですのでそこらへんはどうぞよろしく。

ま、うんだまが更新されないからといって誰の問題にもなりませんけどねw





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第六十三話「エアコンがつきました。」

こんばんは。

西瓜農家です。

色々と迷って、結果びっくりするくらいの安値で購入できた我が家のエアコン。

そのエアコンが我が家に取り付けられました。


エアコン・その1

部屋の隅に

エアコン・その2

なにか金属っぽいものが取り付けられました

エアコン・その3

エアコンの背中部分っぽいですね

エアコン・その7

室内機が取り付けられました

エアコン・その4

室外機もこの通り

エアコン・その5

二階の寝室の分の室外機もこの通り



一目見て違和感を覚えた

エアコン・その6

室外機からのびる謎のコード

なんだこれ?

だっせぇなぁ。


と思って工務店の人に聞いたら

これは室外機から出る水分を犬走りに垂れ流さないための

排水用コードらしいです。

犬走りに水が垂れるのが気にならなければ切っちゃってもいいものなんだってさ。

へぇー。


ひとまずこのまま使ってみて様子を見ることにしましょう。

今はダサく見えるけど、見慣れてくるかもしれないしね!

うん。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp

農業後継者が新築の家を建てるまで 第六十二話「犬走りが出来ました。」

今日は西瓜が出来るまで的に表現すると

マルチ敷き」と「ビニール張り・前編」をやりました。

久々に一日中の肉体労働をしたので結構クタクタです。

こんばんは。

西瓜農家です。


さて、今日は「犬走り」ができるところをお送りしたいと思いますが

そもそも犬走りってなんだよ?

って人が多いと思うので懇切丁寧に解説をしたいと思います。


説明しよう!

「犬走り」とは建物の外壁を保護するために家の周りをコンクリートや砂利で固めたものである!!

というわけで犬走りができていく様子をご覧下さい。

犬走り・その1

家の周りを砕石で固める

犬走り・その2

基礎に赤い印をつける

犬走り・その3

基礎の金属の杭を差し込む

犬走り・その4

基礎の金属の杭を差し込む・ズーム

犬走り・その5

家を周りを木の枠で囲む

犬走り・その6

家を周りを木の枠で囲む・ズーム

犬走り・その8

木の枠にコンクリートを流し込む

天気が悪く気温が低かったため電灯の暖かさで補っている模様です。

犬走り・その7

木の枠を

犬走り・その9

取り外しました

犬走り・その10

立派な犬走りの完成です

コンクリートって一日や二日で乾くんですね。

知りませんでした。





西瓜の予約販売開始! 
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所



お勧め記事
農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部  第二部  第三部  第四部



もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している

白いのボタン押してもらえません?

そうそう。QRコードの下にあるやつです。


Email : undama_suika@yahoo.co.jp
プロフィール

西瓜農家

Author:西瓜農家
BLOG名(うんだま)の由来は
ココをご参照ください

カテゴリが「嫁日記」のもののみ、「管理人の嫁」が記事を書いております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR


農家 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他日記ブログ 肉体労働者日記へ
にほんブログ村