シシリアンルージュでトマトソースを作ってみた。
こんばんは。
西瓜農家です。
今年作ったミニトマトの中に
シシリアンルージュという細長いミニトマトがありまして
そいつは加熱調理用ということで
生で食べても美味しいけど、加熱調理するともっと美味しいらしいのです。
というわけで
加熱調理してみました。

トマトソースになるシシリアンルージュ

トマトソースになるシシリアンルージュ・ズーム
収穫期終盤でなんか知らないけど
割れちゃうものが増えてきまして
それらを集めました。
要するに売り物になりにくい品ですね。
うーん。合理的。

トマトソースの材料たち
左から
1.オリーブオイル
2.にんにく
3.シシリアンルージュ
4.塩
以上の4つで作ります。
では
早速トマトの湯剥きをしたいと思います。

湯剥きしたシシリアンルージュ

湯剥きしたシシリアンルージュ・ズーム
なんだかとってもフルーティーな見た目ですね。

にんにくを刻む私
包丁を持つのは1年ぶりくらいでしょうか?
少しどきどきしましたw

みじん切りになったニンニク
お見事!

半分に切った湯剥きシシリアンルージュ

ニンニクをオリーブオイルで炒める

トマトをどーん!

トマト炒めを試食
・・・超しょっぱい。
塩を入れすぎたようです。
味付け超失敗。

トマトをさらに炒める

トマトをさらにさらに炒める

トマトソース完成
今回試食を行った段階で
トマト炒め的な料理としても食べられるらしいのですが
如何せん塩を入れすぎたため
今回作った全てのトマトソースは具沢山スパゲティの材料となりました。
そしてとても美味しくいただきました。
初めて知ったんですけど、トマトソースって相当量の油を使ってるんですね。
参考にしたレシピを見て少しびっくりしました。
で肝心の
加熱調理したシシリアンルージュってどうなのよ?
という件については
塩気が強すぎて
シシリアンルージュが美味しいのかどうかはよくわかりませんでしたw
そういう意味では失敗ですねw
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
西瓜農家です。
今年作ったミニトマトの中に
シシリアンルージュという細長いミニトマトがありまして
そいつは加熱調理用ということで
生で食べても美味しいけど、加熱調理するともっと美味しいらしいのです。
というわけで
加熱調理してみました。

トマトソースになるシシリアンルージュ

トマトソースになるシシリアンルージュ・ズーム
収穫期終盤でなんか知らないけど
割れちゃうものが増えてきまして
それらを集めました。
要するに売り物になりにくい品ですね。
うーん。合理的。

トマトソースの材料たち
左から
1.オリーブオイル
2.にんにく
3.シシリアンルージュ
4.塩
以上の4つで作ります。
では
早速トマトの湯剥きをしたいと思います。

湯剥きしたシシリアンルージュ

湯剥きしたシシリアンルージュ・ズーム
なんだかとってもフルーティーな見た目ですね。

にんにくを刻む私
包丁を持つのは1年ぶりくらいでしょうか?
少しどきどきしましたw

みじん切りになったニンニク
お見事!

半分に切った湯剥きシシリアンルージュ

ニンニクをオリーブオイルで炒める

トマトをどーん!

トマト炒めを試食
・・・超しょっぱい。
塩を入れすぎたようです。
味付け超失敗。

トマトをさらに炒める

トマトをさらにさらに炒める

トマトソース完成
今回試食を行った段階で
トマト炒め的な料理としても食べられるらしいのですが
如何せん塩を入れすぎたため
今回作った全てのトマトソースは具沢山スパゲティの材料となりました。
そしてとても美味しくいただきました。
初めて知ったんですけど、トマトソースって相当量の油を使ってるんですね。
参考にしたレシピを見て少しびっくりしました。
で肝心の
加熱調理したシシリアンルージュってどうなのよ?
という件については
塩気が強すぎて
シシリアンルージュが美味しいのかどうかはよくわかりませんでしたw
そういう意味では失敗ですねw
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
茹で落花生の作り方・その2
こんばんは。
落花生農家です。
先日、圧力鍋を使った茹で落花生の作り方をお伝えしましたが
圧力鍋をお持ちでない方のために
普通のお鍋を使った茹で落花生の作り方をお教えしたいと思います。
1.鍋に生落花生と水、塩を加えて茹でます。
2.塩は水1リットルにつき大さじ2程度。(お好みで調節してください。)
3.茹で時間は沸騰してから40分~60分。(お好みで調節してください。)
4.ザルにあけて湯をきる。
という具合です。
賞味期限は未調理状態で冷蔵保存すれば3日程度。
調理後は冷蔵保存で5日程度、冷凍保存なら数ヶ月。
なので食べきれない分は冷凍保存してください。
食べるときは常温解凍 or レンジで解凍 でOKです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
先日、圧力鍋を使った茹で落花生の作り方をお伝えしましたが
圧力鍋をお持ちでない方のために
普通のお鍋を使った茹で落花生の作り方をお教えしたいと思います。
1.鍋に生落花生と水、塩を加えて茹でます。
2.塩は水1リットルにつき大さじ2程度。(お好みで調節してください。)
3.茹で時間は沸騰してから40分~60分。(お好みで調節してください。)
4.ザルにあけて湯をきる。
という具合です。
賞味期限は未調理状態で冷蔵保存すれば3日程度。
調理後は冷蔵保存で5日程度、冷凍保存なら数ヶ月。
なので食べきれない分は冷凍保存してください。
食べるときは常温解凍 or レンジで解凍 でOKです。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
茹で落花生の作り方
こんばんは。
落花生農家です。
本日は現在ネットショップに出品している
「殻付き生落花生」の調理方法を皆様にお教えしようと思います。
今回は1.5キロの生落花生を調理したいと思います。
用意するもの
・圧力鍋 ・・・・・・1つ
・大き目のざる ・・・1つ
・殻付き生落花生 ・・1.5キロ
・塩 ・・・・・・・・150グラム
・水 ・・・・・・・・適量
まず、圧力鍋に落花生を入れて
さらに

ひたひたになるくらい水を入れる
水が少ないときちんと茹で上がらないのでご注意を。
次に

塩を落花生の10%分入れる
今回は落花生が1500gなので塩は150gとなります。
正直、塩気は好みがありますので
好みによって色々調整してください。
次に

火にかける
最初は強火で15分。
※正確には沸騰するまで強火にしててください。圧力鍋がシュシュシュシュ!というまでですね。
沸騰したら中火にして5分。
火を消して30分放置。
※ここで落花生に塩味を染み込ませるので、好みによって色々調整してください。
そんなこんなで

茹で上がりました

ざるにあけます

扇風機で乾かします
こういうふうにしないと殻の色が黒ずんで嫌な感じになるそうです。
すぐに食べる場合は乾かす必要はないかと思います。

乾かし中の落花生
すぐ食べずに保存する場合は乾かした後、冷蔵庫に入れてください。
3,4日はもつかと思いますが
なるはやで消費した方が吉ですね。
茹で落花生は足が速い(傷み易い)ので。
とまぁ
茹で落花生の作り方はこんな感じです。
食感や塩気は好みがあるので色々調整してみてくださいませ。
それと
圧力鍋をお持ちでない方のためのレシピは
我が家にノウハウがないので
気が向いたら調査してみようかと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
落花生農家です。
本日は現在ネットショップに出品している
「殻付き生落花生」の調理方法を皆様にお教えしようと思います。
今回は1.5キロの生落花生を調理したいと思います。
用意するもの
・圧力鍋 ・・・・・・1つ
・大き目のざる ・・・1つ
・殻付き生落花生 ・・1.5キロ
・塩 ・・・・・・・・150グラム
・水 ・・・・・・・・適量
まず、圧力鍋に落花生を入れて
さらに

ひたひたになるくらい水を入れる
水が少ないときちんと茹で上がらないのでご注意を。
次に

塩を落花生の10%分入れる
今回は落花生が1500gなので塩は150gとなります。
正直、塩気は好みがありますので
好みによって色々調整してください。
次に

火にかける
最初は強火で15分。
※正確には沸騰するまで強火にしててください。圧力鍋がシュシュシュシュ!というまでですね。
沸騰したら中火にして5分。
火を消して30分放置。
※ここで落花生に塩味を染み込ませるので、好みによって色々調整してください。
そんなこんなで

茹で上がりました

ざるにあけます

扇風機で乾かします
こういうふうにしないと殻の色が黒ずんで嫌な感じになるそうです。
すぐに食べる場合は乾かす必要はないかと思います。

乾かし中の落花生
すぐ食べずに保存する場合は乾かした後、冷蔵庫に入れてください。
3,4日はもつかと思いますが
なるはやで消費した方が吉ですね。
茹で落花生は足が速い(傷み易い)ので。
とまぁ
茹で落花生の作り方はこんな感じです。
食感や塩気は好みがあるので色々調整してみてくださいませ。
それと
圧力鍋をお持ちでない方のためのレシピは
我が家にノウハウがないので
気が向いたら調査してみようかと思います。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
乾燥落花生のおいしい食べ方 補足編
前回、乾燥落花生のおいしい食べ方をお送りしたところ
茹で落花生の味付けについてもう少し詳しく知りたいというリクエストをうけましたので
本日は落花生の美味しい食べ方(補足編)をお送りいたします。
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
4.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
5.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
6.ザル移して出来上がり。
塩味が強すぎる、弱すぎるということであれば塩水の濃度もしくは
火を止めてから待つ時間(味をしみ込ませる時間)をお好みで調整してください。
塩水は茹でる落花生の分量に見合った量をご用意くださいませ。
質問やリクエストがあれば下記メールアドレスまでどうぞ。
よろしくお願いしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
茹で落花生の味付けについてもう少し詳しく知りたいというリクエストをうけましたので
本日は落花生の美味しい食べ方(補足編)をお送りいたします。
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
4.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
5.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
※塩水は3%程度の濃度(1リットルの水 + 30gの塩)
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.1粒試食し、塩味が薄ければ5分程度待つ。(味が丁度よくなるまで続ける。)
6.ザル移して出来上がり。
塩味が強すぎる、弱すぎるということであれば塩水の濃度もしくは
火を止めてから待つ時間(味をしみ込ませる時間)をお好みで調整してください。
塩水は茹でる落花生の分量に見合った量をご用意くださいませ。
質問やリクエストがあれば下記メールアドレスまでどうぞ。
よろしくお願いしまーす。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
乾燥落花生のおいしい食べ方
世の中では、茹で落花生といえば生落花生(※注1)で作ると言われていますが
乾燥落花生(※注2)でも茹で落花生は作れるということをここで発表したいと思います。
※注1 生落花生とは未成熟な状態で収穫した生の落花生のこと
※注2 乾燥落花生とはじっくり成長させた落花生を天日で乾燥させた落花生のこと
ま、要するにネットショップで販売している乾燥落花生の宣伝なんですけどね!
以下、乾燥落花生で作る茹で落花生のレシピ
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる) ← 追記しました。
4.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.ザル移して出来上がり。
※一晩水につけた落花生を使用すると、柔らかく茹で上がります。
この乾燥落花生で作る茹で落花生は生落花生で作るものに比べて
随分とかためでございます。
個人的には乾燥落花生で作る茹で落花生(一晩水につけた方ね)のほうが好きです。
私、なんでもかためが好きなんです。
私と同じようになんでもかためが好きな人にはおすすめでございます。
ネットショップで販売している最小単位は2キロですが、2キロって相当な量です。
でも乾燥落花生は密閉して冷暗所に保存(乾燥剤を入れると尚良し)しておけば1年くらい持つらしいので
落花生好きの方は必見です。
長期間の保存は味が落ちるので、なるべく早く食べたほうがいいんですけどね。
調理済みの落花生と比べて格段に安いので皆さんも是非ご購入してみてくださいませ。
一応、乾燥落花生で作る煎り落花生のレシピも載せておきます。
煎り落花生
1.乾燥落花生を良く洗い、乾かす。
2.電子レンジのオーブン用天板に落花生をのせ、中段で15分。
3.時間がきたら、ひと粒試食(からが熱いので注意。皮つきで食べられます)。
4.なま焼けであれば、もう2~3分レンジにかける。
5.試食し、芯までやわらかければ取り出す。芯が残っていたら、レンジ(1分)→試食を繰り返す
6.冷えてから食べる。市販落花生と同様、しぶ皮がむきやすく、カリッと香ばしくなる。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp
乾燥落花生(※注2)でも茹で落花生は作れるということをここで発表したいと思います。
※注1 生落花生とは未成熟な状態で収穫した生の落花生のこと
※注2 乾燥落花生とはじっくり成長させた落花生を天日で乾燥させた落花生のこと
ま、要するにネットショップで販売している乾燥落花生の宣伝なんですけどね!
以下、乾燥落花生で作る茹で落花生のレシピ
鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.鍋に塩水を張り、落花生を15分から25分茹でる。(落花生は水から茹でる)
3.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる) ← 追記しました。
4.ザル移して出来上がり。
圧力鍋で茹で落花生を作る
1.落花生をよく洗う。
2.圧力鍋に塩水を張り、落花生を入れ強火にかける。
3.圧力鍋から蒸気が出てきたら中火で6分。
4.火を止めて20分待つ。(塩味をしみ込ませる)
5.ザル移して出来上がり。
※一晩水につけた落花生を使用すると、柔らかく茹で上がります。
この乾燥落花生で作る茹で落花生は生落花生で作るものに比べて
随分とかためでございます。
個人的には乾燥落花生で作る茹で落花生(一晩水につけた方ね)のほうが好きです。
私、なんでもかためが好きなんです。
私と同じようになんでもかためが好きな人にはおすすめでございます。
ネットショップで販売している最小単位は2キロですが、2キロって相当な量です。
でも乾燥落花生は密閉して冷暗所に保存(乾燥剤を入れると尚良し)しておけば1年くらい持つらしいので
落花生好きの方は必見です。
長期間の保存は味が落ちるので、なるべく早く食べたほうがいいんですけどね。
調理済みの落花生と比べて格段に安いので皆さんも是非ご購入してみてくださいませ。
一応、乾燥落花生で作る煎り落花生のレシピも載せておきます。
煎り落花生
1.乾燥落花生を良く洗い、乾かす。
2.電子レンジのオーブン用天板に落花生をのせ、中段で15分。
3.時間がきたら、ひと粒試食(からが熱いので注意。皮つきで食べられます)。
4.なま焼けであれば、もう2~3分レンジにかける。
5.試食し、芯までやわらかければ取り出す。芯が残っていたら、レンジ(1分)→試食を繰り返す
6.冷えてから食べる。市販落花生と同様、しぶ皮がむきやすく、カリッと香ばしくなる。
西瓜の予約販売開始!
ご注文はお早めに!! → うんだまの農産物直売所
お勧め記事 農業後継者が新築の家を建てるまで
第一部 第二部 第三部 第四部
もしよければblogの右端にある 「農家 人気ブログランキング」と表示している
白いのボタン押してもらえません?
そうそう。QRコードの下にあるやつです。
Email : undama_suika@yahoo.co.jp